2016年 01月31日 21:39 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
少しご無沙汰していました。
首の痛みもとれて、晴れて本日、外出してきました。
訪れた場所は、大好きな鎌倉!
風もなく、寒さも緩んだ今日は、散策日和でした。
お日様があまり顔を出してくれなかったのは、
ちょっと残念でした。
訪れた所の細々したことは後日ゆっくりと・・・
今日の一枚・・・
まさに受験シーズン真っ只中!
学問の神様<荏柄天神社>での一コマです。
たくさんの絵馬も見えますね!
体調管理はもちろん、
大雪などの悪天候などにも負けずに、
受験生には頑張っていただきたいものですね!
今日は受験生の姿よりも、
親族の方々の姿の方が多かったかな?
インフルエンザの流行も始まったとか・・・
1年で一番寒いこの時期、元気で過ごせますように!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 01月19日 14:39 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
雪の影響で大混乱から一夜明けて、
今日は良いお天気になった横浜です。
しかし、風はとびきり冷たい!
さて、本日の写真は、
先日訪れた冬枯れの公園で撮ったものです。
1ヶ月前は、遅い紅葉だったかもしれないその公園、
今ではすっかり冬枯れの景色でした。
時すでに遅し!
獲物を口に加えて元の場所に澄まし顔で止まっていました。
何かを獲ってきたようです。
(トリミングしています。)
冬枯れの公園だからこそ、
私でも見つけられた光景かもしれません。
話は変わりますが・・・
先週の金曜日から首の調子が悪かったメグおばちゃん。
昨晩は右首から肩が眠れないほど痛くなり、
本日、整形外科を受診しました。
初めての痛みでもなく、
たいしたことはないのですが、
先生から痛みが取れるまで、
パソコン・スマホ、首の無理な動きは「禁」となりました。
そんなことでしばらくパソコンに向かう時間を減らそうと思います。
訪問・コメントがスローペースになりますが、
ご理解のほどよろしくお願いします。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 01月15日 15:29 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
冬らしい寒さの日が続いています!
やっぱり冬はこうでないとねっ!
さて、本日のお話は・・・
テトラポッドってご存じですか?
見る機会が少ない方でも、
どんなものだか、想像はつきますね!
テトラって簡単に言いますが、
テトラポッドは、商標登録されたもので(株・不動テトラ)、
正式名称は消波ブロッグです。
じゃ、どうやって作られるの?
ブロックが、設置される現場で作られることは知ってはいましたが、
型枠をどんな風に使うのか?
コンクリートをどんな風に流し込んで作るのかか?までは、
さすがに知りませんでした。(笑)
そのテトラの型枠が↑写真左、
右は「はい!出来上がり」って状態ですね。
型枠は、組み立て式のようです。
↓
さらに調べてみました。
テトラポッドの↑の型枠はリースで、
コンクリートを流し込み、現物を作るのは、
コンクリートのノウハウを心得た別会社が作ります。
テトラのサイズもいろいろあって、
一番大きなものは、
重さ80t!
80tのモノを作るとすれば、
コンクリート代などなどで525,000円
そしてレンタル料を含めると62,4634円。
そしてレンタル料を含めると62,4634円。
コンクリートに比べると型枠レンタル料は意外に安い!
消波ブロックが必要な所・・・もちろんあります。
しかし、入れない方が良かった岸壁もあるって、
我が家の釣り人から聞いたことがあります。(潮の流れが変わっちゃうとか・・・)
62万円がゴロゴロ・・・よく考えて設置してほしいものですね。
どうでもいい、豆知識でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
記事の金額はこちらから引用しました。★
2016年 01月13日 18:19 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
1月10日(日曜日)に、
格安ミニクルージングに行ってきました。
500円で70分!
さて、どんなクルージングかというと・・・
大まかに言うと、三浦の油壷付近から出発、
城ケ島沖を回って、三崎港で下船するというものです。
↓
私たちが船に乗り込むのは、
シーボニアヨットクラブからです。
三浦半島の自然の宝庫、<小網代の森>の入り口です。
この日は堂々と!
まずは、受付でその日の乗船予約をチェック!
受付が終わると、ウェルカム甘酒が、
私たちを待っていました。
出港までの間、辺りをウロウロ!
肉眼だともう少しハッキリしていました。
待つこと20分!
そろそろ時間です。
もちろん甲板に陣取ったメグおばちゃん!
静かに、船は約50名を乗せて、海に出ていきました。
少し進むとうねり!
外海は、思ったより揺れました。
海についての説明付き!
感じよく軽快なおしゃべりで楽しいひとときでした。
マリンスポーツする人や釣舟や漁船を
近くで見ることができました。
ゴムボートの方には迷惑だったでしょうね。
海から眺める油壷マリンパークもなんだか新鮮!
雲一つない快晴でしたが、
クルージング半ばで富士山はだんだん見えなくなっていきました。
油壷→三崎そして城ケ島が見えてきました。
城ケ島の先っぽの<安房崎灯台>が見えてきました。
写真奥の山なみは房総です。
安房崎灯台と城ケ島公園の展望台
この日、ブロ友さんが同じような時間に
この城ケ島公園に「水仙を見に来た」と記事をアップされていました。
偶然!
そろそろクルージングも終わりです。
船は静かに港に入っていきました。
そして、最後に私たちを待っていたのは・・・
↓
嬉しいサービスです。
マグロ汁をいただいた後には、
ボランティアガイドの方による、
三浦の海南神社・見桃寺・三浦下町ミニガイド付きでしたが、
こちらは何回も訪れているのでパス。
今回の格安クルージングは、
モニター的な意味合いがあったようで、
クルーズについてのアンケート調査がありました。
500円で70分のクルーズは特別価格ですが、
「このようなクルーズがいくらだったら、乗りたいですか?」
こんな項目がありました。
私も夫J氏もこの感じだと2000円程度に丸を付けました。
お土産やクーポン券でも付けて3000円でもいいかな?と思いますよ。
お船大好きおばちゃんとしては、
海から眺める三崎はいつもとはまったく違って
大満足でした。
お昼は、久しぶりに三浦下町の「阿木」で・・・
夫J氏は<ぶつ切り定食>にしました。
マグロの竜田揚げもプラスしましたよ。
写真が不気味なので、今回は省略です。(汗)
小鉢丼はいろいろな組み合わせが可能です。(マグロカルビとか、地魚とか・・・)
庶民的な価格でお母さんの味って感じかな?
夜は居酒屋さんです。
三浦「阿木」の過去記事→★
メグおばちゃんのミニクルージング、
いかがでしたか?
お天気が良い日の海は最高です。
少々の寒さなんてぶっ飛ばせで~す!
じゃ、今日はこのへんで・・・
長々と失礼いたしました!
2016年 01月12日 14:29 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日はホントに真冬!
ついに本格的な寒さがやってきました。
今晩は、お鍋やシチューのご家庭が増えそうな、
そんな火曜日です。
さて、本日のお話は・・・
先日、三浦の「海外」を歩く機会がありました。
ちょっとびっくりポンなタイトルをつけてみましたが、
↑ 朝ドラ観てますか?
「海外」と書いて「かいと」と読みます。
小さな漁港で、
陽だまりに年老いた漁師さんが
のんびりたむろっているような港なんですよ!
この日も、そんな光景が見られました。
メグおばちゃんのちょっと気になるポイント、
「海外」をご紹介します。
車が止めにくい場所なのですが、
富士山と船がいっしょに撮れるポイントです。
この日は、徒歩でしたのでゆっくりと・・・
この冬は、暖冬だったせいか、
相模湾越しの富士山は霞がかかったように見えていました。
これからはくっきり富士山が見えるようになるかな?
小さな港ですが、造船所もあります。(右)↑
スナック「海外」もあります。
営業しているのかは不明です。
三崎漁港からそう遠くはないのですが、
とっても静かな小さな海外(かいと)の港のご紹介でした!
今晩は、暖かくしてお過ごし下さいね。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 01月08日 16:59 (金)
七草も終わり、お正月気分にもピリオドです。
最近では、そのお正月気分も子供の頃のようではなく、
3が日が過ぎると「お正月、はい!終わりぃ~」って感じです。
さて、今年の新春・神社めぐりは、
「行ったことのない神社へ行ってみよう!」ということで、
神奈川県・伊勢原市の神社をたずねてみました。
まずは・・・
小田急線「伊勢原」駅から歩いて約10分、
伊勢原大神宮へ行ってみました。
こちらは、江戸時代初期の創建の神社です。
伊勢原と言えば、江戸時代に流行った大山詣のポイントです。
関西から大山詣をするためにこの地を訪れた旅人が、
このあたりで一泊した際、
ある出来事をきっかけに、この地を開墾することになったそうな!
開墾に手を貸す者が次々に集まり、
野っぱらだったこの地が一つの集落となり、
その鎮守として、
故郷の伊勢神宮の神様を勧請し、奉祭することになったとさっ!
そのことが、この地伊勢原の地名の由来になったそうな!
社殿がとても綺麗でした。
駅から近いという立地の良さもあり、
多くの人が初詣や祈祷に訪れていました。
由緒ある神社ですが、
商売っ気が見え隠れしてました。(笑)
次に訪れた神社は、半端な古さではありませんでした。
相模國三之宮 比々多神社 (延喜式内)
さかのぼること、はるか縄文時代のことになります。
発掘された遺跡からは、
御神体として原初的な神社信仰があったこと、
古くから聖地信仰があったことが、
分かるとも言われています。
古代から信仰の地とされていた比々多神社辺りですが、
古代から歴史を重ねてその後・・・
源頼朝公が妻・政子の安産祈願に
相模国の社寺に神馬(しんめ)を奉納されたと
古い書物に書かれていますが、
こちらの「三宮冠大明神」のことも出てくるとのことです。
鎌倉時代が終わり、
室町時代には戦いで、広大な神領の大部分を失いましたが、
こちらが相模の国の名社であることを知った後の
徳川家康公により、復興されたと言われています。
社殿の裏に回ってみると、
「元宮」はこの奥ということだったので、
道案内通り奥へズンズン・・・
小高い山を登っていきました。
「元宮」ですからねぇ!
小さくてもそれなりに古いもの?
なんて勝手に思っていました。
「元宮」
↓
市街地や東名高速がよく見えました。
「元宮」の後ろには、大山が見えました。
意味はありませんが、山頂にググッとズーム!
頂上が見えました。
ここが本来の社の位置なんでしょうか?
古代人も大山を仰ぎながら、神を崇拝したのでしょうか?
自分勝手に妄想!
いにしえに想いを馳せたメグおばちゃんでした。
こちらの神社には、郷土博物館も併設されています。
興味深い発掘物が展示されているようですよ。
三ノ宮郷土博物館→★
比々多神社の駐車場にこんなの咲いてました。
じゃ、今日はこのへんで・・・
*各神社リーフレット、HPなどを参考にして、
記事をまとめています。
2016年 01月06日 16:59 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日は少し寒くなりました。
年明けから暖かい日が続いていましたからね。
本格的に寒くなる前触れでしょうか?
さて、皆さんは初詣にはお出掛けになりましたか?
私の初詣は、葉山の<森戸神社>でした。
そして、初詣とは言いませんが、
気持ちとしては初詣と同等の神社(寺)めぐりを
新年に行っています。
今回は、1月3日に三浦三崎の「海南神社」に
お参りしてきました。
食の神様と呼ばれたりもしています。
神社の起源は、西暦864年。
現在の場所に社殿ができたのは、982年。
そして1719年には三浦の総鎮守となっている、
由緒ある神社です。
珍しくメグおばちゃんはおみくじを引きました。
まずまずの1年になりそうです。
そうそう、ちょっと脱線!
昔のヒット曲「岬めぐり」は、
三浦半島がモデルと言われていますが、
ウィキペディアによると作詞家・山上路夫氏は、
全国各地の岬を歩きまわって作詞したと書かれています。
しかし、三浦の地元ではモデルは三浦と信じられているし、
山本コータロー氏がラジオで「三浦半島だった」と言ったとか!
まあ、どっちでもいいかっ!(笑)
海南神社をあとにしたメグおばちゃんは、
「うらり号Ⅱ」に乗って、三崎から城ケ島へ渡りました。
乗船すること5分・・・対岸の城ケ島へ上陸!
そして時はお昼!
お土産屋さんなのか?ガソリンスタンドなのか?
お食事処なのか?よくわからないネーミングの
いつもの<まるかサービス・ステーション>へ、
お昼を食べに行きました。
城ケ島に行く時はなぜかいつもここです。
(完全マンネリ 笑)
厚切りマグロは、美味しいです。
食後は城ケ島散策です。
相変わらず、軒を連ねるお土産屋さんも
一世代前の店構え&品揃えです。
寂れ感が漂っています。
「雨は降る降る城ケ島の磯に・・・♪」
そんな歌とともに栄えたこともあったでしょうに・・・
ウツボ唐揚げ丼で島興し・・・どうなったのかな?
素晴らしい景色の城ケ島だけにもったいない限りです。
海を眺め、また5分間クルーズで三崎漁港に戻り、
家路についたのであります。
つづく・・・
2016年 01月05日 15:09 (火)
2016年 01月03日 00:09 (日)
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
新年といえば、初日の出!
メグおばちゃんは、朝4時起きで、
大好きな三浦半島へ行ってきました。
今年は多くの地域で初日の出が拝めるということでしたが、
皆さんのお住まいのエリアではいかがでしたか?
三浦半島(東京湾側)、大浦海岸近くの高台にやってきました。
少し低い雲が出ていました。
(写真は大きくなります。)
この風景もなかなか幻想的でした。
せっかく三浦まで足を伸ばしたので、
相模湾側から富士山を見ながら帰ることにしました。
暖かいせいか、くっきりした富士山ではありませんでしたが、
雲がかかることもなく、その姿を見せてくれました。
まずは、諸磯湾からの富士山です。
↓
ご覧になったことがある方もいらっしゃるかも・・・
こちらは荒崎の漁港から見た富士山です。
ここから見る富士山は大きく見えるので、
私の好きなポイントです。
立石からの富士山です。
いつもとは少し違う場所から・・・
一番のビューポイントは、
すでに三脚組に占領されていたため!(笑)
こちらは森戸神社からの江ノ島と富士山です。
今年の初詣は、もちろん森戸神社でした。
初日の出と富士山!
今年も良い年にしたいものです。
じゃ、今日はこのへんで・・・