2015年 12月29日 16:19 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
年の瀬らしい冷たい空気の本日の横浜です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
先日、大掃除や買い出しそっちのけで、
冬枯れの北鎌倉を歩いてきました。
今回は、横須賀線下り方面ホーム下車、
線路をはさんで北鎌倉駅の右側にある
台峯という小高い丘の尾根を歩きました。
ちょうど円覚寺の反対、
北鎌倉女子学園の付近からその尾根歩きは始まります。
この台峯エリアは、
自然豊かな地域で、
鎌倉市の市有地として保全されているそうです。
北鎌倉女子学園の奥にこんな住宅街があったなんて、
まったく知りませんでした。
高台で静かですが、ものすごい急坂で、
毎日の生活は大変そうです。
そして住宅街がとぎれた所から
ちょっとしたハイキングコースになっています。
しかし、道しるべなどはありません。
少し歩いて行くと・・・
北鎌倉でも円覚寺側にはよく行ってみますが、
こちら側はなかなか行くチャンスがありませんでした。
この尾根からは冬晴れの日には、
富士山も見えるそうです。
この日はお天気はよかったのですが、
富士山には逢えませんでした。
本来、この先?辺りで小さなため池が見えてくるはずですが、
道に迷って、またまた別の住宅街に出てしまいました。
あらっ!こんな所(梶原3丁目)に、
TVドラマ「最後から二番目の恋」のロケに
使われたと言われているレストラン発見!
発見しただけですけど・・・
坂をドンドン下って、
鎌倉中央公園へ・・・
ほんの20日ほど前までは、
紅葉で賑いを見せていたとは思えない
すっかり冬枯れの公園でした。
芽吹きの時期、新緑のシーズン、花咲く頃、
そして夏を越え、秋・・・
自然の変化を通していろいろな思いが
行ったり来たり・・・
こちらの公園からは、鎌倉西口へバスが出ていますが、
メグおばちゃんは、湘南モノレールの「湘南町屋」駅へ・・・
今回の尾根歩きは急坂さえ耐えられれば、
半日で十分回れるコースです。
来年も引き続き鎌倉を散策して行きたいと思っています。
お時間がある方はお付き合いいただければと思います。
本日で今年は最後の更新になります。
ブロ友さんはもちろん、
このブログへ立ち寄って下さった方々に感謝します。
これからもお役立ち情報、くだらないお話などなど・・・
気ままに書いていきたいと思っています。
それでは、皆様良いお年をお迎え下さいね。
コメント欄は閉じています。
2015年 12月25日 11:59 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日、ある友人からLINEで
クリスマスメッセージが送られてきました。
「エルメスの旅するオルゴール」
オルゴールの音色にのせて、
iPhoneからクリスマスソングが流れます。
「We wish~♪」
音楽のスピードも本物のオルゴールみたいに、
iPhoneをタッチすると変えられます。
エルメスのおしゃれなクリスマス企画に
感動したメグおばちゃんでした。
エルメスのHP→★
2015年 12月22日 15:49 (火)
★横浜山手西洋館★
世界のクリスマス2015
いよいよクリスマスが近づいてきました。
どうやら、明日そしてクリスマス・イブは、
お天気が下り坂のようですね。
北海道でもホワイトクリスマスにはならないとか・・・
さて、メグおばちゃんの横浜山手西洋館の
<世界のクリスマス2015>巡りも最終章となります。
コメント欄は閉じていますので、
サラッとご覧ください。
今回は、港の見える丘公園エリアの
2館のご紹介です。
【山手111番館】
こちらのテーマ国は、オーストラリア連邦です。
南半球のオーストラリアは、
真夏のクリスマスということになります。
クリスマスツリーを飾り、バーベキューなどをして
お祝いするのだとか・・・
クリスマスと言えば、寒いイメージがありますからね。
北半球暮らしの私たちには、ちょっとイメージしにくいかな?
ワイルドフラワーというオーストラリア独特の植物を
ふんだんに使った展示でした。
ワイルドフラワーと言えば、
11月に山手111番館を訪れた時に初めて知りました。
参考記事→★
オーストラリアの気候に合ったワイルドフラワー。
そのほとんどのお花が先住民族(アボリジニ)が薬草として使っていた、
肉体的・精神的にも効果のあるハーブのお花だそうです。
雪や暖炉のイメージがない、
南半球のクリスマスらしい装飾だったような気がします。
【横浜市イギリス館】
こちらのテーマ国は、もちろんイギリスです。
ケルト民族の文化の影響を受けた、
イギリスのクリスマス。
純朴でメルヘンチックなイメージの装飾です。
(リーフレット参照)
こちらの装飾が、一番好きだったかも・・・
<世界のクリスマス2015>巡り、
全体的には落ち着いた感じを受けましたが、
どこも日本人にも馴染む、
素敵なクリスマスだったように思います。
自己満足記事・<横浜山手西洋館世界のクリスマス>巡りに
お付き合い下さいましてありがとうございました。
完
2015年 12月21日 15:29 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日の日曜日はお天気が良いということだったので、
三浦の朝市に行きながら、
富士山でも見ようということで、
横浜の自宅を朝5時に出発!
しかし、上空には雲が広がり、
富士山方面にも雲が出ていて、
私たちが三浦半島にいる間には、
ついに富士山を見ることはできませんでした。
その後、姿を見せたようですが・・・
朝市は、相変わらずの賑いでした。
お魚屋さんの呼び声の勢いで、
買うつもりがまったくなかった
オーシャンキングを買いました。
一袋1480円(750g)を二袋で1500円 安い!
ところでオーシャンキングって?
たいそうなネーミングですが、
その正体は、カニかまです。(笑)
商品説明はこちら→★
消費期限は2016年4月・・・
どうにかなるでしょう。
朝市会場近くの商業施設でこんな宣伝を見ました。
美味しいのかしら?
メグおばちゃんはチャレンジ控えさせていただきました。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 12月19日 15:49 (土)
★横浜山手西洋館★
世界のクリスマス2015
12月も後半になりました。
お仕事にお掃除にと皆さん、お忙しいことでしょう。
さて、いよいよクリスマスが近づいてきました。
皆さんはどんなクリスマスを迎えるご予定でしょうか?
ご家族やお友達といっしょかな?
中にはクリボッチなんて方もいらっしゃるかも・・・
ある調査によると今どきの若い人は、
恋人や将来のパートナーが欲しくない人も多いようですね。
生き方や趣味の多様化もありますが、
実際問題、
経済的な問題も彼らの考え方に
影響を与えているような気もします。
さて、本日は横浜山手西洋館・世界のクリスマスの続編です。
コメント欄閉じています。お気軽にどうぞ!
【234番館】
こちらのテーマ国は、ドイツ連邦共和国です。
クリスマスマーケットがよく知られているドイツです。
大都市だけでも2500以上の
クリスマスマーケットがあるそうです。
多くの家庭が家族や友人と過ごすのが
ドイツのクリスマスです。
2階のギャラリーでも、
クリスマスのテーブルコーディネートの展示コーナーがありました。
素敵なコーディネート、可愛いものなどいろいろ楽しめます。
写真は大きくなります。
【べーリックホール】
こちらのテーマ国は、カナダです。
~カナディアン、ナチュラルクリスマス~
カナディアンウッドを使った展示です。
この特徴的な窓は見逃せません。
ベーリックさんちの子供部屋もクリスマス!
今年は夕方の散策でしたが、
夕方ならではの発見がありました。
門の灯りに注目!
なんだか気づかれにくいですが、
「小さな新発見!」
さて、元町公園エリアの最後の洋館へ・・・
【エリスマン邸】
こちらのテーマ国はオーストリア共和国です。
ハプスブルグ帝国の
マリアテレジアそしてマリーアントワネット・エリザベート
そうそうたるメンバーのイメージでのコーディネートです。
キラキラ光るスワロフスキーが印象的です。
マインシュティールとは?→★
窓ごしに「えの木てい」を見てみると
一足お先にイルミネーションが輝き始めていました。
最終章は、港の見える丘公園エリアで見た、
私の好きなもの気になったものをご紹介します。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 12月17日 16:49 (木)
★横浜山手西洋館★
世界のクリスマス2015
今年も行ってきました。
全7館を二日に分けて、
夕方の時間帯に見学してきました。
横浜山手西洋館7館では、
毎年12月、各館で世界のクリスマスを
その国の伝統や歴史をふまえて、
専門家の監修のもと展示しています。
本日は、イタリア山庭園エリアの2館の展示を
ご紹介しようと思います。
メグおばちゃんが気になったものや
可愛らしかったものなどをピックアップ!
自己満足記事ですので、
サラッと流して見ていただけたらと思います。
【ブラフ18番館】
こちらのテーマ国はフランス共和国
フランスの「家族で過ごすクリスマス」を表現した展示です。
お母さんがいつもの食卓に工夫を凝らし、
心安らぐファミリークリスマスのイメージだとか・・・
日本人にも理解できるクリスマスですね。
もちろんバックボーンにある宗教的なものは、
まったく異なりますが・・・
↓
ベンチの上のイチョウはもう終わっていました。
【外交官の家】
こちらのテーマ国はウクライナでした。
ウクライナ?元ソ連?いつも混乱?
どんな国旗?
ニュースではよく耳にする国ですが、
どの辺りにあるのか調べてみました。
地図参照→★
とり囲む国々もいろいろありそうな所ばかり。
そんなウクライナですがヨーロッパの穀倉地帯であり、
資源豊富な国だそうです。
クリスマスは家族全員で集まり、
聖なる伝統的な夕食をいただくとか・・・
(リーフレット参照)
注)ウクライナのクリスマスは、1月7日です。
塔の一階の窓に何か貼ってあります。
↓
クリスマスの伝統的なお料理はお肉中心ではなく、
お野菜が中心だそうです。
立ち入り禁止区域になっていて、
そばまでは行けませんでした。
【ブラフ18番館】【外交官の家】どちらも
地味めな装飾でしたが、
一つずつ良く見ると味わいのある品々であふれていましたよ。
つづく・・・
*写真は実際より明るくしてあります。
2015年 12月15日 14:19 (火)
今年も横浜山手西洋館の世界のクリスマスに行ってきました。
2007年から毎年楽しみにしているクリスマスの西洋館巡りも
今回で9回目なります。
メグおばちゃんのブログの歴史には欠かせない、
横浜山手西洋館の世界のクリスマスです。
逆に言うとブログをやっていなかったら、
ずっと後に知ることになったイベントだったかも・・・
今回は都合で初めての夕方訪問になりました。
今日は全7館の内の5館の夕暮れの部を
お屆けしたいと思います。
夕方の山手通りは、
観光客の姿よりも女学生の下校姿の方が目立ちました。
【ベーリックホール】
【外交官の家】
お天気が良い夕暮れなら、空がいい色だったのかなぁ~!
昼間は気づきにくかったなぁ~!
帰り道で・・・
【アメリカ山公園】のイルミネーション
ちょっとポスターのイメージと違うかな?
横浜山手西洋館・世界のクリスマス2015
少し続きます。
すでにお出かけになった方、
これから予定している方、
お時間があるようでしたら、
お付き合い下さいね。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 12月14日 19:29 (月)
昨日は一日ぐずついたお天気でした。
せっかくの日曜日なのに・・・ガッカリでした。
そんなことで珍しく、山下公園・象の鼻パーク・赤レンガ倉庫辺りを
傘をさしながら、歩いてきました。←物好き?(笑)
日本大通りのイチョウも先日の風雨でかなり葉が落ちたようです。
このあと最後の紅葉見物に「三渓園」にでも行こうかと思いましたが、
雨足が強くなったので、
横浜でも有名な「洪福寺商店街」に
久しぶりに行ってみました。
相変わらず安いです。
食品・衣類・・・庶民の味方!
買い物客も多いです。
これから年末、さらに混み合うことでしょう。
おまけ
山下公園のイチョウはさびしくなっていましたが、
ビルに囲まれた場所にあるイチョウはまだ無事でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 12月12日 16:30 (土)
母を2回目のショートステイに今日、送り出した。
新しい施設であまり乗り気ではないが、
どうにかボストンバッグに衣類を詰め込んで出かけていった。
私たち夫婦が日中、仕事でいない日は、
週3回のデーサービスに出かけ、
そのほかの日は一人で、ゆっくり自分の出来る家事をしながら、
一日の大半を寝たり、起きたりして過ごす。
元々、動くことが好きな母だが、
「一人でいると1日が長い」とよくつぶやく。
それならばと、
思い切ってショートステイの利用をすることを
私は決めた。
介護全部を一人で脊負わず、
他人にお任せできるところはやってもらう・・・
常にそう思っている私だが、
デーサービスはともかく、
ショートステイとなると、
なんとなく罪悪感がある。
なぜだろう?
他人に母の世話を押しつけているような感じだから?
いや、割り切って送り出したはず・・・
母だって同年代の人たちと触れあうことが、
私たち夫婦といることより、
ある意味ホッとできるかもしれない。
その場が母にとって社会との接点でもある。
母に優しい夫J氏に休養をとってもらおうと思う。
よく世話をしてくれるJ氏だが、
やはり他人・・・
娘の私でも疲れるのだから・・・
これからも月1回ペースで、
ショートステイを利用していくことになるだろう。
それでいいのだ。それでいいのか?と自問自答。
いつまでも続くか分からない介護生活、
「良い加減」にやればいいのだ。
2015年 12月11日 18:09 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今朝は全国的に荒れ模様のお天気でした。
この時期の嵐、あまり経験がないような気がします。
さて、私のブログは今日も紅葉記事です。
覚園寺→天園ハイキングコース経由獅子舞の谷→鶴岡八幡宮と
紅葉巡りをした私たち夫婦は、
北鎌倉へと向かいました。
【長寿寺】
足利尊氏のお墓があり、
期間限定でのみ拝観できるお寺です。
12月6日(日)は、秋の公開の最終日でした。
こちらは以前にも一度訪れています。
その時の紅葉の燃えるような色を見たくて立ち寄りました。
鎌倉の紅葉でもその景観は上位にランクインする
<長寿寺>ですが、やはり今年の紅葉の特徴である、
紅葉してはいるものの、緑色のところもあり、
葉が縮んで枯れているところがあるいった感じでした。
しかし、トータルで見た場合、
こちらの色づきは、鎌倉・北鎌倉で1番ではないかと
メグおばちゃんは個人的に思いました。
2015年の公開は終了ですが、
ご覧になったことがない方はぜひ2016年秋には、
こちらに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
【東慶寺】
こちらは、花のお寺として有名で
植物に関しては鎌倉でも屈指の名刹です。
JR北鎌倉駅からも近く、
多くの方が訪れたことがあるのではないでしょうか?
【円覚寺】
何と言っても駅から近いと言えば、<円覚寺>です。
こちらは、いつも混んでいます。
この日もお昼前ともなると電車が着くたびに
多くの人が円覚寺に吸い込まれていきました。
私たちも立ち寄りたい気持ちでいっぱいでした。
気持ちはねっ!
また、来年ね!
メグおばちゃんの鎌倉紅葉散策2015も無事に終了。
今度はクリスマスシリーズが始まります。
お時間がある方は、またのぞいてみて下さいね!
長々と鎌倉紅葉散策にお付き合い下さいまして、
ありがとうございました。
完