2015年 11月30日 18:59 (月)
2015年 11月28日 14:29 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日もお天気が良いですね!
行楽には最高ではないでしょうか?
さて、私のブログはまだ11月22日(日)のことです。
リアルタイムで紅葉情報を載せたいところですが・・・
金太郎の里・南足柄市から
小田原市へ移動しました。
前回の記事→「紅葉探し・・・」
ずっとずっと前ですが、
坂東三十三観音巡りで訪れたことがある「勝福寺」へ・・・
お寺のネーミングとしたは最高ですね!(笑)↑
以前の記事→★
こちらには大きなイチョウの木がありますので、
「まだ、無理かな?」と思いつつも、
見に行ってみました。
予想通りほとんどが緑色の葉をつけていました。
やっぱりねぇ!
由緒あるお寺で始まりは奈良時代と言われています。
年末にはだるま市で
この境内もにぎわいを見せるとか・・・
「勝福寺」をあとにした私たちは、ランチへ・・・
街道沿いのお蕎麦屋さんへ行きました。
大アナゴ天?野菜天?
メグおばちゃんはどちらを食べたでしょうか?
ランチを済ませて、小田原フラワーガーデンへ、
最後の秋バラを見に行きました。
肉眼だとかなり黄色に見えました。
しかし、見る角度を変えるともうちょっとな感じでした。
こちらは手入れがよく、
一部は12月まで見られるとか!
バラの名前と写真が出ています。
奥に見えるイチョウはフラワーガーデン入口のものです。
スヴニール ドゥ アンネ・フランクは、
アンネ・フランクを偲ぶメモリアルローズだそうです。
蛍光色というか透明感があるというのか、
ひときわ目を惹く美しいバラでした。
サプライズ
もちろん最盛期ほどの花数はありませんでしたが、
手入れが良く、気持ちよく見ることができました。
11月22日(日)の紅葉(黄葉)探しは、これで終わり!
冷え込みがあった今週です。
近場の紅葉もそろそろでしょうか?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 11月27日 18:09 (金)
このところ、急に空気が変わった神奈川です。
晩秋というより初冬といった感じです。
11月22日(日曜日)、神奈川県南足柄市に
紅葉見物に出かけたメグおばちゃんでした。
大雄山・最乗寺で紅葉見物をしたあと、
2013年にも訪れた「極楽寺」へ向かいました。
こちらは、お庭の手入れが素晴らしいお寺です。
次に訪れたのは、「長泉院」です。
こちらも2013年に訪れて、紅葉に感動したお寺です。
2013年秋★
しかし、紅葉の状態が以前とは少し違っていました。
時期が遅かったのか?天候のせいなのか?
「長泉院」をあとにした私たちは、
金太郎の里・夕日の滝方面へ・・・
地蔵堂
<金太郎もみじ>の色づきもまだまだといった感じ!
秋の里山
なんとなく不完全燃焼のままでしたが、
せっかくの遠出なので、
小田原方面へ・・・
また漁港?
いえいえ、今回は行っておりません。
お話は続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 11月25日 14:19 (水)
今年の紅葉は、何かが違う!
例年なら東京・神奈川の標高が高めのエリアや
郊外では紅葉がそろそろ綺麗なはず・・・
一部、順調な場所もあるようですが、
見聞きする範囲ではなんとなく色づきが悪かったり、
チリチリになってすでに終わっていたり・・・
なかなか「素晴らしい」という場面に巡り会っていない方も
多いようです。
それでは、神奈川県南足柄市はどうなのかしら?
この連休に出かけてみました。
<大雄山最乗寺>
メグおばちゃんが神奈川県内でも「素晴らしい!」と
思っているお寺です。
こちらのお寺の真赤な紅葉は、
ちょっと見応えがありますが、
やはり今年は、ボリュームが少々足りないように感じました。
色づきは・・・
あ~っ!あった!あった!
でもなんとなく葉っぱが少なめ?
まあ、今年の天候から考えると、
このくらいなのかもしれないと思った11月22日(日)でした。
南足柄市、紅葉見物はもう少し続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 11月21日 14:09 (土)
~ハロウィンとクリスマスのあいだに~
今月も横浜山手西洋館に行ってきました。
ハロウィンも終わり、
クリスマスにはちょっと間があるこの時期
山手は静かでした。
観光バスも意外に少ないような印象でした。
今回はピンポイントでフラワーアレンジメントの展示のある
<山手111番館>へ・・・
ローズガーデンには、
雨のしずくで濡れたバラが咲いていました。
ひとけのない園内では、
洋館をバックにティーン向けの雑誌か何かの撮影が
行われていました。
さて、<山手111番館>では23日(月・祝)まで、
フラワーアレンジメント
"Forever Roses"
~愛と感謝をこめて~が開催されています。
バラのお花で彩られていました。
<山手111番館>ギャラリーのフロアでは、
「オーストラリアンブリザーブドフラワーと羊毛フェルト」の
作品展が行われていました。
オーストラリアンブリザーブドフラワー?
オーストラリアの気候に合ったワイルドフラワーの
プリザーブドフラワーで作られたアレンジメントです。
そのほとんどのお花が先住民族が薬草として使っていた、
肉体的・精神的にも効果のあるハーブのお花だそうです。
良く見るバラなどのブリザーブドフラワーとは、
一味違った植物でした。
毎年恒例の<横浜山手西洋館・世界のクリスマス2015>では、
ここ<山手111番館>において、
オーストラリアン・ワイルドフラワーをふんだんに使った展示が
行われるそうです。
ちょっぴりハーブが香ったりするのかな?
楽しみです。
さて、オーストラリアン・プリザーブドフラワーとともに
展示されていた羊毛フェルトの様々な作品が
暖かいイメージでホッとする感じがしました。
たまたまその日は、作品の製作者の方がいらしていて、
ほんの少しの時間でしたがお話することができました。
作品への愛情が感じられるお話が伺えました。
羊毛フェルト作家のemin*さんのブログはこちら
↓
ブログのタイトル通りの作品でした!ほっこり!
注)このギャラリー展示は11月18日に終了しています。
いよいよ12月1日(火)から、
横浜山手西洋館・世界のクリスマス2015が始まります。
それぞれの西洋館の飾りつけ、
今から楽しみにしているメグおばちゃんです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 11月18日 17:19 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
天気予報、当たっちゃいました。
午後から雨模様になっている横浜です。
さて、本日のお話は・・・
新しくなってから、初めて訪れた<新・江ノ島水族館>のお話です。
子供の頃だったか?夫J氏とのデートで行ったのが最後だったか?
記憶は定かではありませんが、
とにかく、久しぶり!
雨の日曜日でしたが、お客さんであふれていました。
雨だからかな?
クリスマスツリーが子供たちをお出迎えです。
そしてもうすでに、
お出かけになった方も多いかと思いますが、
<新江ノ島水族館>の一つのウリ、
相模湾を再現している水槽は実に素晴らしいものでした。
こちらで行われる「フィンズ」というショーは、
なかなか興味深いものでした。
いつまでも水槽の前に居たいという思いでした。
しか~し・・・
いいところで、
一緒に行ったおばあちゃんが立ち見に耐えられなくなり、
その場を離れることになりました。がっくり!
いわしの群れは見ていて飽きないです。
いわしたちが生み出すその造形美に目が釘付けでした。
でも二つある穴は鼻の穴だそうです。
お目々は背中にあるのだそうです。
ここまで写真を数枚載せましたが、
ほとんどブレています。
付け焼刃で、暗い場所での写真撮影の方法を
チョイとお勉強していましたが、
どれもこれも撃沈!
こちらの水族館の一番のウリ、
「クラゲ」エリアについては・・・トホホ!
研究の余地、ありありです。
しかし、何度でも足を運ぶ価値ありの<新・江ノ島水族館>です。
一緒に行ったおばあちゃんは、ぜんぜん興味がないみたい・・・
早く帰りたい様子・・・
次回は、夫J氏と二人で!
最後に・・・
イルカショー「ドルフェリア」
開演10分前でほぼ満席・・・
メグおばちゃん家族は一番上の段で観ることに!
江ノ島とサーファーをバックに・・・
私が子供の頃にはこんな夢の世界のようなショーはなかったなぁ~!
エサをあまり使わないで、
イルカと心を通わせながら行われる高度な演技だとか・・・
お姉さんたちをここでは「アクアン」と呼ぶらしいです。
ショー前半は、カメラを構えていても
イルカがどこから飛び出すかが分かりませんでした。
後半になると、
お姉さんが手を上げるとイルカが出てくると分かりました。
しかし、時すでに遅し・・・
鈍すぎるぜっ!メグおばちゃん!
20分間のショーはアッという間に
終わりを迎えたのでありました。(泣)
初めての<新・江ノ島水族館>・・・
新鮮で楽しかったです。
写真については課題がいっぱい!
メグおばちゃんのように写真撮影に行き詰っている方へは、
おススメだと思います。
嫌でもシャッタースピードやISOを意識しなければいけませんから・・・
年間パスポート、買っちゃおうかな?!
水族館での写真撮影について、
アドバイス、お願いしま~す。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 11月15日 21:19 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日は午後からお天気が回復したので、
久しぶりに我が家の家庭菜園に行ってきました。
日曜日ごとにお天気がイマイチで、畑は放置状態!
やっと畑の手入れ&収穫ができました。
雑草って、ホントにたくましいです!
この時期でもかなりの元気さを見せていました。フゥ~!
草むしり隊・隊長のメグおばちゃんが、
雑草を取っている間、
夫J氏は、時期をはずしてしまった玉ねぎの苗を植えていました。
三浦大根の葉っぱも元気です。
収穫は2週間先になりそうです。
それでは、本題のでっかい白菜大公開!
畑での様子・・・
お色直しをして、他のお野菜と一緒に・・・
かつお菜・春菊・リーフレタス
メグおばちゃんが間違って抜いた里芋・・・
白菜の大きさは新聞の縦の長さと比較してみて下さいね!
体重計で重さを量ってみると、
なんと6.4キログラムありました。
持ち帰る時に、ビニール袋が破れそうになったわけです。
さて、使い方いろいろ・・・
頑張って消費していこうと思います。
後が控えていますので!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 11月13日 19:49 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
初冬の気配を感じる本日の横浜でした。
明日もあさっても天気予報が当たりそうで、
さて、本日のお話は・・・
江ノ島と言えば、神奈川の代表的な観光地です。
灯台・イルミネーション・洞窟、
江ノ島神社・ヨットハーバー・磯釣り・海産物、
フレンチトースト・参道のたこせんべい・・・
江ノ島は楽しいことがいっぱいです。
そんな江ノ島の入り口辺りに、
小さな漁港があります。
<片瀬漁港>
こちらの漁港にあるお魚の直売所を見てきました。
江ノ島沖の定置網で獲れた新鮮なお魚を販売しています。
知る人ぞ知ると言った感じで、
小規模ながら、賑わっていました。
自分でかごにお魚を取り、
まとめて精算するやり方でした。
カゴいっぱいの大きなマトウダイかな?
そんな珍しいお魚を買っている方も・・・
ちょっと調べてみると、
こちらの直売所はプロも多いとか・・・
観光朝市とは異なり、
張りつめた空気さえ感じました。
神奈川一大観光地の別な一面を見せている片瀬漁港でした。
場所は以前、和食のモーニングを食べに行った、
「江ノ島・小屋」のすぐそばです。
毎月第一日曜日には農産物も扱う、
朝市が開催されているそうですョ!
自称神奈川観光大使の
メグおばちゃんレポートでした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 11月10日 15:09 (火)
ハイハ~イ!
自称B級グルメ専門レポーターのメグおばちゃんです。
いつからそういうことになったのでしょうか?(笑)
さて、今回は・・・
雨の日曜日の朝、
和食ファミレス・<華屋与兵衛>の朝食バイキングに
行ってみました。
朝7時入店(港南台店)!
すでに2~3組の先客あり。
ホテルやファミレス・個人店でも
モーニング(バイキング)サービスを提供する所が
増えました。
メグおばちゃんが見たところ、
どこもそこそこの需要があるように思います。
こちらのバイキングは、
限定店舗での展開のようです。
朝食バイキングはお一人様760円(税抜)
お値段設定はいい線ではないでしょうか?
ホテルに比べると約1/3?1/4?ですね。
そこのところはよ~く理解しておいて下さいね!
焼き魚、茶碗蒸し、天ぷら、ひじきの煮物・・・
和食のおかずはだいたいあります。
白米の他、ちらし寿司やおうどん、サラダ、
カレーもありました。
茶碗蒸しが美味しかったので、もう一回!
熱々です。
飲み物ももちろんドリンクバーです。
2回以降は人のことなので知りません。(笑)
とびきりといった感じはないですが、
お値段に見合った内容だと思いました。
好きなものを好きなだけ・・・
お休みの朝、気分を変えたい時、
お出かけの前に・・・
利用の仕方は自由自在!
自称B級グルメ専門レポーター・メグおばちゃんの
<華屋与兵衛>朝食バイキングレポートでした。
★土日午前7時~10時半まで★
参考)★
2015年 11月09日 20:09 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日、今日とお天気が悪い横浜です。
空気もドヨ~ンとして、気温も高めです。
さて、今日のお話は・・・
あるお天気の良い休日、
三浦方面(相模湾側)をドライブした時のことです。
青い空・青い海が見える日のドライブは、
実に気持が良いものです。
江ノ島から海岸沿いに三浦へGo!
その日は、快晴だったので「富士山が見えればいいなぁ~」と
思っていましたがぜんぜん見える気配はありませんでした。
葉山町にある森戸神社でちょっと休憩です。
もうすぐ七五三ということもあり、
女の子の可愛い姿がありました。
プロのカメラマンさんが朝からスタンバイ!
森戸神社からの眺めは、
ご存じの方も多いかと思いますが、有名です。
江ノ島や富士山、裕次郎灯台が見えます。
眺めが良い森戸神社付近、
メグおばちゃんのお気に入りです。
ドライブは続きます。
長井漁港(ソレイユの丘付近)にもちょこっと・・・
こちらには、三浦では大手企業の長井水産があります。
長井水産の店舗では、
水揚げされたばかりの新鮮なお魚や農産物の販売しています。
その場で食べられる焼き物やつみれ汁なども扱っています。
今回はつみれ汁(100円)を買いました。
いわしのつみれに大根・人参、トッピングにおねぎ・・・
旨い!いえいえ、美味しいです。
さて、次は少しマニアックな場所へ行ってみます。
「黒崎の鼻」です。
こちらの小さな岬は、
大河ドラマの撮影などに使われる所です。
最近では「龍馬伝」かな?
こちらも私のお気に入りの場所で、
ダイヤモンド富士を見たり、
夕日を見たりする場所です。
この日は親子が一組、釣りをしていただけでした。
「黒崎の鼻」をあとにした私たちは、
横須賀方面へ向かいました。
地場産物総合販売所
よこすかポート・マーケットへ・・・
こちらを訪れるのはこの日で2回目です。
先ほどの長井水産も出店しています。
長井!長井!って連呼していますが、
長井水産の宣伝マンみたいですね!
こちらのマーケットはまずまずの賑いでしたが、
以前に訪れた時の方が人が多かったような印象でした。
まあ、時間にもよるのでしょうが・・・
こちらでは、やや早めのお昼を食べることにしました。
【なぶら】←クリック
佐島漁師直営ということですが・・・
最近、お刺身を食べる機会が多かったので、
私は、なぶらかき揚げ丼、
夫J氏は、焼き魚定食にしました。
ご飯は、並か少なめかとオーダーの時点で聞かれていましたので、
少なめを注文したメグおばちゃん。
ちょっと毒吐きます。
出てきたかき揚げを見てびっくり!デカイ!
食べても食べてもご飯が出てこない!
でも、お得でもなんでもありませんよ。
魚介類は白身のお魚がほんのお印程度でした。
私はタマネギ丼を頼んだ覚えはありません。
タマネギばっかり!
かき揚げで胃がムカムカ!
結局、夫J氏に取り分けたリして手伝ってもらいましたが、
少なめだったご飯も残しました。
完食出来る人が何人いるのでしょうか?
お得なようで、まったくお得感なし!
結局、夕食まで胃の悪さは続きました。
焼き魚(わらさ)定食
こちらはお魚に脂がなさすぎて、
イマイチだったとか・・・
一度どんな食事処か行ってみようと思ったわけですが、
リピートはなしです。
接客は良いですが、それだけではね!
じゃ、今日はこのへんで・・・