09月 « 2015年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 11月

♪マスケラード (仮面舞踏会)

2015年 10月30日 18:09 (金)





明日はいよいよハロウィンですね!
↑の写真は、
横浜山手西洋館・今年のハロウィン・テーブルコーディネートです。
仮面晩餐会でしょうか?
仮面を付けていたら、実際はお食事しにくいですね。
まあ、イメージですからね。イメージ!


さて、本日の本題は・・・


薔薇のマスケラードのことです。
マスケラード(スペイン語?)は、
仮面をかぶるとか人格を変えるという意味だそうです。
英語で言うところのマスカレード(仮面舞踏会)のことになります。

先日訪れた、大船フラワーセンターのバラ園の一番端っこに
咲いていたのが、このマスケラードです。




薔薇には大輪・中輪・スプレーバラなど、
いろいろな大きさや形があります。

この↑のマスケラードは、
フロリパンダ系の薔薇(枝分かれした茎からたくさんの花を付ける)です。
現在、花壇でよく見られるフロリパンダ系の
薔薇の基本形で歴史的なものだそうですよ。

蕾が黄色で徐々にピンクになり、
やがて赤に変わる薔薇です。

そんなところから、
マスケラードと名づけられたとか・・・

写真の二つのバラはどちらもマスケラードです。
使用前・使用後みたいな感じかな?


四季咲きの中輪のマスケラードのお話でした。


じゃ、今日はこのへんで・・・




実家の売却①

2015年 10月29日 23:00 (木)


久しぶりにこの書庫を開いてみた。
自分の備忘録として、
実家の売却について記しておこうと思う。

母が我が家にやってきてから、
1年3ヶ月・・・

私は、1年がかりで実家の片付けをほぼ終えた。

我が実家は、小田急線柿生駅から徒歩圏内。
実家の周りは静かな住宅街である。

ちょっと調べるとこの辺りはまずますの地価である。

古家付きでも我が家も売却すれば、
なかなかの高値であると言いたいところだが、
我が実家、
不動産用語でいうところの「袋地」に建っているのである。

「袋地」とは、
簡単に言うと公道に面していない土地のことで、
他人の土地を通路として使い、
自分の地所から公道に出ることになる。
資産価値としては実に低い土地のことである。

我が父がこの地を購入したのは、
55年前のこと・・・
何がどうなってそんなことになったのかは、
複雑なので、ここでは省略する。

ただ、言えるのは父がなぜ、
道のない土地を買ったのか?
(当初から、地所から公道への道は、確保されていた。)

現在では、「袋地」は、再建築不可。
増築や再利用だけが認められている。

そんな迷惑な土地を父は私に残したのだ。

我が実家の隣家は、一代で財を成した、
建設会社社長・・・
現在ではニ代目(一代目の長男)が後を継いでいる状況である。

その一家が我が実家の買い手となる。

この一家、近所の不動産問題ではなかなかの曲者。
地元でありながら、地元での評判がよくない・・・
ほとんど近所との付き合いもない。

しかし、我が家はお隣りということもあり、
表面的にはまずまずの関係を保ってきたのだ。
二代目が小さな頃は子守りもした。
彼が小学生の時には、私は彼の勉強もみていた。

パワフルな一代目の父とは違い、
二代目はおっとり型のお人好しタイプ。
他人事ながら、その建設会社を任せてどうなの?と心配になる。
しかし、彼もバカではない。
先日、ちょっと話をしたときに、
「一人前の経営者になったな!」と思った。


一代目と二代目そして、一代目の奥方
VS
わたし・・・

どうしてVSなのか?
それは長年に渡る小さないざこざが、あったからなのだ。


二束三文の売却話になることは目に見えているのだが、
草ボウボウの空き家として、
放置しておくわけにはいかない。

気が重い。

しかし、ようやく売却の話合いの約束をするところまできた。

実質的な家の片付け、
それに伴う心の整理・・・
やっと、一歩踏み出すことができたというわけだ。


簡単にこの問題が決着するのか、
はたまた難航するのか・・・


これからはここで、
その経過報告をその都度していくつもりである。

♪秋の日に・・・

2015年 10月28日 15:09 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日も良いお天気に恵まれた横浜です。
気温も高めです。

こんな陽気だと、お散歩をしたくなりますね!


今日は、先日訪れた大船フラワーセンターで見かけた、
植物をご紹介したいと思います。

秋の日差しを浴びて一生懸命咲くお花たちに、
季節の移り変わりを教えられたような気がしました。

気づけば、11月が目の前ですね!




~老鴉柿ろうやがき)~


遠くから見るとキンカンか何かに見えました。
盆栽に使われたりするそうですね。
知りませんでした。




~タイワンツバキ~

大船フラワーセンターではよく目に付く場所にあります。





~さんしゅゆの実~

遠目からでも赤い実がたくさん見えました。
春にはこんなお花を咲かせます。→さんしゅゆ
こちらは見覚えがある方も多いかもしれませんね!



~千日紅~





コスモスも種類は減っていましたが、
まだどうにか元気でした。
















遠くから見るとこの赤い植物はケイトウのように見えました。
近くで見るとぜんぜん違ってました。
これはなんでしょう?








穏やかな秋の日の一コマでした。



毎日、事件や事故のニュースが国内・国外から聞こえてきます。
ちょっと前のことがドンドン古い出来事になっています。
目まぐるしい世の中の動きから目が離せない反面、
自分なりの小さな癒しを大事にしたいものです。




じゃ、今日はこのへんで・・・






♪薔薇と青空 (大船フラワーセンター)

2015年 10月26日 17:39 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日、今日とお天気がいい日が続いた横浜です。
そして、昨日は東京で木枯らし1号も観測され、
秋がどんどん深まっていく感じです。


さて、昨日は雲ひとつない快晴だったので、
大船フラワーセンター
季節のバラを見に行きました。
得意の朝一番でねぇ!

しかし、思ったほど駐車場も混んでいませんでしたし、
園内も空いていました。
やはり秋バラは、盛り上がりにかけるのでしょうか?

大船フラワーセンターと言えば、
以前から、存続が危ぶまれていましたが、
いまだにその問題はくすぶっているようで、
昨日は、入口で存続の署名運動が続けられていました。

県営から民営化へ・・・

民営になると、現在5000種類の植物が3000種類に縮小され、
一つの見どころである温室はなくなるそうです。

大船フラワーセンターは、
ここ独自の植物の開発に力を注ぎ、
また四季折々の植物で皆を楽しませてくれる
メグおばちゃんのお気に入りの場所・・・

歴史のある植物園で施設の老朽化も気になるところですが、
ブログを始めてから、私はお世話になった場所でした。
さて、大船フラワセンターの行く末はいかに?


前置きが長くなりました。


今回のテーマは薔薇と青空です。
同じような写真が並びますが、
季節の薔薇をサラッとご覧ください。









































































こうしてみると今回は、
基本的な色のものが多かったように思います。
(種類は豊富)
春に比べて大人色や個性的な色、
また大輪のものは、少くないですね。


10月31日(土)~11月1日(日)は、
「フラワーフェスティバルおおふな」が開催されます。




じゃ、今日はこのへんで・・・





参考)大船フラワーセンターは通称です。
正式には神奈川県立フラワーセンター大船植物園です。

♪横浜山手ハロウィン・スナップ

2015年 10月23日 15:29 (金)


ハイハ~イメグおばちゃんです。
日に日に秋が深まっている感じがします。
朝晩の風が11月を予感させるような気がします。


さて、本日は大好きな<横浜山手西洋館>の

山手イタリア山庭園にある二つの西洋館を
あとにしたメグおばちゃんは、
山手本通りをテクテク!
元町公園エリアの西洋館に向かいました。

教会や豪邸を眺めながら、
この辺りに住まう方々の生活を想像して歩きます。
自分勝手に妄想するのが好きなメグおばちゃんです。


【外交官の家】から次の【べーリックホール】へ向かいますが、
普通に歩いても7~8分はかかります。
ゆっくり歩いたら、10分かな?
私の足の長さが基準ですが・・・(笑)




【べーリックホール】


写真は大きくなります。
興味のある方は、どうぞ拡大してご覧ください。



秋色のべーリックホール・・・






<不思議の国のアリス>がテーマの飾りがあったり、
いつもの子供部屋がハロウィン仕様になっていたり・・・

写真下に写っている男の子は
ハロウィンを思わせるお洋服を着ていましたよ!
違和感なくその場の雰囲気に馴染んでいました。

10月25日(日)には、
思い思いの衣装をつけたちびっこで、
山手も賑わうことでしょう。

横浜山手ハロウィンイベント
~ハロウィンウォーク2015~
10月25日(日)
10:00~16:00





【エリスマン邸】



こちらのハロウィン装飾は、
【蜘蛛の巣館のキッチンウィッチ】です。

ダイニングの天井には蜘蛛の巣が張り巡らせてありました。
魔女のお人形はちょっと怖かったですよ。






【山手234番館】

【べーリックホール】と【エリスマン邸】の道路をはさんで、
元町公園の電話ボックス前が【山手234番館】になります。



元町公園の桜の葉も色づいています。
余談ですが、我がマンションも桜の木に囲まれていますが、
管理人さんのお掃除が現在、
とんでないことになっています。
掃いても掃いても・・・

さて、こちらは・・・



こちらは、楽しくなるような装飾でした。
私はことに魔女の手がミシンで縫物をする飾りに心惹かれました。
メインの場所の装飾ではないのですが・・・




横浜山手西洋館のハロウィン2015、
今年は5館でギブアップでした。(笑)

午前11時近くになると、
かなりの人出になっていた山手です。



一休みしたかったのですが、
山手では無理そうだったので、
お気に入りのパブロフへ・・・




いつもは、オリジナルバウンドケーキ(上段)だけですが、
今回はお昼も近かったので、
フレンチトーストが付いたセットを・・・





甘いもの好きな私を満足させてくれるものでした。
パブロフは裏切りません。(笑)

注)甘いもの好きな方限定です。かなり甘いです。








それでは、今日はこのへんで・・・

♪10月の横浜山手西洋館 (ハロウィン)

2015年 10月21日 16:19 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
10月の横浜山手西洋館と言えば・・・
ハロウィ~ン!

10月18日(日)の朝一番で行ってきました。
開館前に現地到着!
「今ならまだ人は少ないだろう。」と思いきや、
開館待ちの「カメラの人」が思った以上にスタンバイ!
きっと皆さん、「混む前に・・・」と思ったのでしょうね!


今回は、イタリア山公園側の西洋館から攻めました!


【ブラフ18番館】

こちらの西洋館は、
メグおばちゃんが好きな西洋館の一つです。
可愛い装飾が似合う館だと思うのですが、
今回の【ブラフ18番館】は、
恐怖の館といったイメージでしたよ!

10代のカップルの女の子などは、
「ハロウィンの飾りってもっと可愛いのかと思った!」と
不満を彼氏にもらしていました。
その彼女が見た飾りとは・・・






さらに・・・




10代の女の子なら、無理もない・・・(笑)










そばにググッと寄ってみると・・・







よく見るかぼちゃにホッ!(笑)

館内には効果音として、
<恐怖の館>らしい音が流れ、
雰囲気を盛り上げていました。

可愛いものだけではなく一風変わった装飾が
新鮮だった今年の【ブラフ18番館】でした。



次は、お隣りの【外交官の家】へ・・・

こちらも私が好きな西洋館です。






バラが見頃でした。
秋バラのせいか、
春よりやや寂しい感じではありました。




さて、内部に潜入です。

こちらは、日本人が見慣れた、
可愛い感じの仕上がりでした。








二人仲良く・・・









風船がいっぱい!






















ハロウィンの起源は、異国の宗教的行事から始まったもので、
本来、日本人には馴染みのないイベントでした。

クリスマスもバレンタインも日本流で楽しむようになった私たち。
ここ数年でハロウィンも一部では仮装イベントとして
とても盛り上がりを見せています。

市場的には、ついにバレンタインをしのぐほどに成長したそうですね!

ハロウィンの日本風な楽しみ方を否定する気持ちはありませんが、
町で大騒ぎして、人に迷惑をかける行為にはしるのだけは、
気をつけていただきたいものですね!


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪秋の景色を楽しむ・・・

2015年 10月19日 18:20 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
日が暮れるの早くなりました。
日中は動くと汗ばむような気温ではありますが、
朝晩は、グッと気温が下がってきましたね。
ちょっと気が早いですが、
そろそろ紅葉スポットのことが、
気になっているメグおばちゃんです。


さて、本日は一週間前に訪れた、
神奈川県綾瀬市・城山公園周辺の景色を
ご紹介しようと思います。

神奈川県綾瀬市には鉄道の駅がありませんが、
位置的には東京・横浜に比較的近いため、
新興住宅地が広がっています。
また、田畑や緑も多く、
なかなか良い環境となっています。


そんな綾瀬市の城山公園付近で
秋を拾い集めてみました。













城山公園 バラ園で・・・





ちょうど稲かりの真っ最中でした。




しっかり乾いた稲は見たことがありますが、
刈りたての緑の稲穂は初めて見ました。



忘れられたおもちゃのトラックになぜか心惹かれました。








光陵公園 バラ園で・・・




横浜のマンション問題・・・
大変な問題がたくさんあるようですね。
私もマンション暮らしですし、
昨年まで管理組合の役員でしたので、
興味をもってこの問題を見ています。

「東日本大震災の影響で・・・」という、
業者の説明は怪しいかも?



じゃ、今日はこのへんで・・・



♪立ち食いは是か非か?

2015年 10月16日 16:49 (金)





ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
気温が低い雨降りの金曜日です。

今日は、ちょっと最近思うことを書きたいと思います。

この頃、電車でお化粧をしたり、
若いママさんのベビーカー軍団を見かけることは、
以前より少なくなったように思います。

それに代わってでもないのですが、
電車を待ちながら、
また歩きながら、
パンやおにぎりを立ち食いする若者が目についてなりません。

たとえば、原宿でクレープを食べるとか、
中華街で肉まんを食べ歩く・・・
これは行楽気分でまだ許せます。
もちろん、駅の立ち食いそばも意味合いがぜんぜん違います。


しかし、電車や町中で当たり前のように
立ったままで、また歩きながらムシャムシャ・・・
しかも、一人でもへっちゃらって感じです。
変な図々しささえ感じます。

男の子もいますが、女の子が特に目につきます。

公衆の面前で、恥ずかしそうでもなく、
当たり前に立ち食いする女子・・・ガッカリ!

どんなご家庭で育ったのかと思ってしまいます。
そして「あなたはいつかお母さんになるんでしょ?」
「子供に何をどう教えていくの?」
他人事ながら、心配になります。

世の中には、いろいろな人や価値観があって当然ですが、
人に不快感を与えるとか迷惑をかけてはいけないとか・・・
基本的なことは考えてほしいと思います。


「今の若い人は・・・」なんて言いたくはないですし、
すべての若者がそうであるとも思いません。
ある一部の若い人・・・
あまりのお行儀の悪さに<おばちゃん>むかつきます。
綺麗なネイルアートも泣いてますよ!


そんな私たちも以前は、
年長者にいろいろ言われたり、
思われたりしていたのでしょうね。

最近、BS12チャンネルで夜8時から、
水前寺清子さんの「ありがとう」というドラマを観ています。
約40年くらい前のものです。(古)

そのドラマの中でも
「今の若いお母さんは・・・」的なセリフがありました。


その時代、その時代で年長者は若い人に、
何かを言いたいのですね。(笑)



少し冷えてきています。
温かいものが恋しくなりますね!



じゃ、今日はこのへんで・・・


♪バラの香りに包まれて・・・(花菜ガーデン)

2015年 10月14日 16:19 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日2回目の投稿です。

先日、訪れた平塚の<花菜ガーデン>のバラ記事の続きです。

< Part  2 >
メグおばちゃんの好きなバラを並べてみますね!
あなたはどんなバラがお好きでしょうか?



ブライダルピンク

これ↑今秋、一番好きなバラ・・・
当日は雨で全体に暗く写っています。
現物は落ち着いて奥が深い感じのする薄めのピンクです。
ネーミング通り、ブライダルシーンにぴったりです。





モダンタイムズ

これは、昨年に続き、個性的な姿が見る者の目を惹きます。













パローレ





アプリコットネクター

こちらはオレンジ系で優しい色で好きでした。





モリニュー

重なり合う花びらが綺麗です。






出番待ち・・・
あなたはどんな風に咲くの?







トリを飾るのは、あなた・・・





自己満足ワールドでした。



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪パワースポットだったのかぁ~!(品川神社)

2015年 10月14日 15:49 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
このところ、心地よい気温の日が続いている横浜です。

本日のお話は・・・
9月に旧東海道を品川駅から歩いた時のことです。

旧東海道をテクテク歩いて行くと、
「木やり」の声が聞こえてきました。
それは、大人の男たちの静かであり、
また哀愁が漂う重厚感のある歌声でした。




私たちがこの神社に到着した時、
その歌声はちょうど終わったところでした。
誠に残念!


一仕事終えた男たち・・・



さて、ここはどこ?

こちらの神社は、
北品川3丁目にある【品川神社】です。

何気なく立ち寄ってた神社で、
何も調べていませんでした。

こちらは、都内でもなかなかのパワースポットだったのです。

家業繁栄のご霊水(一粒萬倍の泉)や
富士山信仰の象徴・富士塚があったり・・・

ご朱印はいただきましたが、
大事なポイントを見逃していました。





【品川神社】は、
安房の国・一宮<洲崎神社>と関係があります。
 
安房の国<洲崎神社>・・・

源頼朝が「石橋山の合戦」に敗れ、
海を渡ってたどり着いたのがそこ千葉の洲崎でした。

そして、「もう一度リベンジするぞ!」と
誓ったのが<洲崎神社>でした。

その後、平家を倒し、天下をとるという
偉業を成し遂げた頼朝でした。
<洲崎神社>には絶対的信頼を寄せていたでしょうねぇ!


そんな源頼朝が、<洲崎神社>の神を分霊して祀ったのが、
こちら【品川神社(1187年)】の始まりだそうです。






品川宿・・・ちょっと歩いても面白そうなことがいっぱい!




旧東海道の品川宿には由緒ある数々のお寺もあります。
そちらは、「江戸三十三観音巡り」を歩くときに、
詳しく調べたいと思っています。