2015年 06月30日 00:00 (火)
6月28日(日曜日)・・・
おじいさんは、山へ芝刈りに、
おばあさんは鎌倉へお散歩に行ったとさっ!
ということで、早朝から一人で鎌倉へ行ったメグおばちゃんでした。
最寄私鉄駅を午前7時出発!電車の連絡も順調で、
午前8時前には鎌倉駅に居た私です。
鎌倉歩きのまず始めは、
安産祈願で有名な「おんめさま」こと
【大巧寺(だいぎょうじ)】から・・・
安産祈願で有名なこちらですが、
戌の日はもちろん、休日の大安の日はとても混み合うそうです。
文明が発達しても子を思う親心・・・変わりません。
親よりおじいちゃん・おばあちゃんの勧めかな?
ちなみにこの日は日曜日で大安・・・大当たりの日でした。
こちらのお寺は、
四季折々、季節のお花が咲くことでも知られています。
現在は、アガバンサスが見頃を迎えていました。
本堂の天井には、カラフルな天井絵があるそうですが、
メグおばちゃんは、まだ見たことはありません。
そして、色鮮やかに咲いていた桔梗・・・
まさにこの時期のお花ですね。
イキイキしていましたよ!
【大巧寺】は鎌倉散歩のプロローグ・・・
本命に向かい歩いていくメグおばちゃんでした。
つづく・・・
2015年 06月28日 22:29 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、とてもびっくりしたことがあったんですよ!
大好きな横浜山手西洋館に珍しく日曜日に行ったメグおばちゃん。
いつものようにテーブルコーディネートを眺めたり、
写真を撮ったりしていました。
するとある上品でにこやかなご婦人が・・・
ご婦人「○○と申しますが、間違っていたらごめんなさい。
メグおばちゃんじゃないですか?」
私「はい!そうです。」
びっくりでしたよ!
お話を伺えば、
その方は、ご自身でブログはなさっていないそうですが、
私のブログは見て下さっているとのことでした。
私「よく私の顔がお分かりになりましたね?」
ご婦人「息子さんの結婚式の記事のところでお顔を出されていたので。」
息子の結婚といえば、3年前のこと・・・
その頃すでに私のブログを読んで下さっていたようです。
さらにお話を伺うと・・・
私は5月に横浜港で豪華客船を小船から見学するクルーズに参加。
そのクルーズになななんと
その方も参加されていたそうです。
しかも、その段階で私に気付いていらしたようです。
翌日、そのクルーズを私が記事にしたのを目にした時には、
ご自身がその記事の写真に写っていたことを確認!
そこで確信を持たれたのでしょう。
「あの人がたしかにメグおばちゃん」だと・・・
そして、今日、私に声をかけて下さいました。
ボイジャー見学クルーズの記事★
ご縁というか、なんというか・・・
ただただ驚くばかりでした。
私は文章を書いたり、写真を撮ったりすることが好きです。
このブログも好き勝手なことを
自由に書いて、楽しんでいます。
そんな気ままな私のブログを楽しみにして見て下さる方がいる・・・
ファンとまで言っていただけるなんて、
びっくりするとともにとても嬉しく思いました。
(舞い上がるぅ~!)
また、インターネットで自らの思いを発信していることの
重大さ、自分の言動に責任を持つことを
再確認した日でもありました。
Aさん、これからもよろしかったら、
お付き合い下さいね!
そして、またどこかでお会いできたら、いいですね!
今度は、記念にお写真でも!お茶でもご一緒に!
じゃ、今日はこのへんで・・・
*写真は、「外交官の家」の喫茶コーナーにて
洋ナシのタルトとコーヒー
2015年 06月25日 11:59 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日もまたまた晴れている横浜です。
私はちょっと鼻風邪をひいてしまったようですが、
皆さんはいかがでしょうか?
さて、本日のお話は・・・
先日訪れた、
「小田原 鈴廣かまぼこの里」のことになります。
小田原城のアジサイを見物して、
ランチまで時間があったので、
久しぶりに立ち寄ってみました。
箱根・大涌谷のことがあり、
その帰り道にあるこのお店・・・
少し客足が減ったかな?と思ったりもしましたが、
朝からまずまずの入りのようでした。
こちらでは、お隣りへのお土産と
自宅用の何かを買おうと思い寄りました。
お買い物はこれくらいなものですが、
私はこの中の「かまぼこ暦」に興味津々です。
月替りでいろいろな食材が
かまぼこに練り込まれているものです。
6月は「黒ごま」です。
ちなみに・・・
1月 あずき
2月 よもぎ
3月 菜の花
4月 さくら
5月 緑 茶
6月 黒ごま
7月 とうもろこし
8月 えだ豆
9月 さつまいも
10月 く り
11月 ほうれん草
12月 かぼちゃ/人参
こんなラインナップになっています。
あなたは、どれに心惹かれますか?(笑)
かまぼこ暦→★
さて6月の「黒ごま」ですが、
差し上げるだけじゃね!
私も食べてみました。
老若男女、誰でも食べられるお味でした。
予想通り・・・
でも・・・ビジュアル的にはどうなんでしょうか?(笑)
そうそう!写真右の茶まんじゅうのようなもの、
1ヶ120円なんですが、大きくて餡子がいっぱいでしたよ!
ちょこっと立ち寄った「鈴廣」でのお買い物のお話でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 06月24日 13:19 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も梅雨の晴れ間になっている横浜です。
今朝、我が家の家庭菜園で
こんなのが採れました。
↓
メグおばちゃんは、まだまだ夢の中でしたが、
夫J氏は、可愛くて可愛くてたまらないお野菜を見に行くために
朝早く畑に向かったようです。
我が家に帰ってからこの天狗のお鼻に気づいたので、
生っている場面は不明。
まっすぐに垂れるように出来るおナスです。
どうしてこんな形になるのか?
次は、残念なスイカ・・・
授粉も成功して、順調だったスイカでした。
昨日の朝、「重くなってきたので、支えが必要だ。」と
夫J氏が言っていました。
そんなJ氏の気持ちとは相反して、
今朝、そのスイカは見事に落下していました。
我慢できなかったスイカちゃんでした。
当然のことながら、割ってみました。(小玉・クリーム)
追熟して、黄色くなるはずでした。
試しに食べてみました。
スイカの香りはほんのり・・・ですが、
超・青臭っ!
なかなか授粉がうまくいかず、
いまのところたった一つしか出来ていなかったスイカでした。
期待の星だったのにね!
<最近の収穫>
これから、親戚へ持って行きます。
6月21日
毎日3人で、一人1本キュウリ丸かじりを約束しましたが、
そうそう、毎日かじれるものではありません。
夏野菜としてキュウリは絶対にほしいものですが・・・
毎年、キュウリの生命力には驚かされます。
今日は、畑の最新情報でした。
じゃ、今日はこのへんで!
2015年 06月22日 16:59 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
6月も後半戦に入ってきました。
梅雨もピンポイントで大雨になっているエリアがあるものの、
私の住んでいる地域は、
比較的雨量が少ない梅雨となっております。
さて、まだまだ紫陽花が綺麗に咲いている場所もあるようですが、
そろそろ紫陽花も終盤戦に入っています。
そんな中、おばあちゃんを連れて、
最後の紫陽花見物?に行ってきました。
おばあちゃんと一緒ですと、
あまり過酷な場所は無理です。
「そうだ!小田原城に行こう!」
実家が小田急線沿線だったメグおばちゃんですが、
おばあちゃんも小田原は何度か訪れたことのあるお馴染みの地!
天守閣へ登らなければ、比較的平坦だし、いいかな?
さすがに最終日・・・
近くで見るには耐えがたいお花が多くなっていましたが、
遠目には、どうにか綺麗な景観を保っていました。
おばあちゃんにとって「個々が綺麗」というよりも
「全体が綺麗」な方が良かったみたいです。
なんだか似たり寄ったりの写真ですが・・・
斜面に咲くあじさい、おばあちゃんも喜んでくれたので、
よかった!よかった!
こんな光景にも遭遇。
「まずまずだなっ!」
平成27年7月1日~平成28年4月下旬まで、
小田原城天守閣は耐震工事・展示のリニューアルのため、
お休みだそうですよ。
お気を付け下さい。
帰りに小田原・早川漁港で早めのお昼・・・
<魚市場食堂>に寄りたかったのですが、
おばあちゃんとでは、
セカセカしたお店はちょっと無理。
今年の4月にオープンした、
<漁師めし食堂>に入店。
ちょっとチャレンジャーだったかな?
毒、吐きます!
夫J氏もおばあちゃんもまずまずのようでしたが、
私の「漁師のまかない丼」のお味はゴマ油漬け?でした。
このお店のこれが味なのか?
できれば、ブリもそのままで、
お醤油とワサビでよかった気がしました。
味のないあら汁もなかなかないなっ!(笑)
リピートはありません!
こんな感じの6月21日(日)の午前中でした!
2015年 06月16日 18:39 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日もまた、どうにか雨が降っていない横浜です。
さて、本日のお話は・・・
<円覚寺>を散策したあと、
北鎌倉の駅の反対側の坂をのぼって、
ある場所を目指したメグおばちゃんです。
多くの人が<明月院>に向かっているのに、
私たちは逆行です。(笑)
目指す所へは、ハイキングコースもありますが、
メグおばちゃんたちは、
またちょっと違った道で進んでいきます。
北鎌倉の奥にプチ棚田があったり・・・
極めつけは「北鎌倉延命地蔵」
緑豊かで静かな住宅地の奥にこのようなものが・・・
知らなかったぁ~!
御本尊に手を合わせましたよ。
北鎌倉の奥、知る人ぞ知る?
しかし、あとで調べてみると
近隣住民と以前、激しくもめた新興仏教だとか・・・
今でもお花が飾られて、まあまあ綺麗になっていました。
写真撮影は禁止です。
さて、気を取り直して・・・
坂道をどんどん上がって、目的地まであと少し!
こちらは、隠れた紫陽花の名所と言われています。
もともとあった紫陽花に加え、
数年前から神社の整備とともに紫陽花が植えられて、
今では2000株ほどだとか・・・
しかし、まだまだ発展途上です。
鎌倉の紫陽花神社としては、
これぞまさしく有望株です。
こちらは「縁結び」の神社でもあり、
カップルにはぴったり。
紫陽花を愛でて、ハートの絵馬に願いを込め、
サクラ貝でつくったお守りをお土産に。
さて、紫陽花は・・・
神社の周囲にはピンクやブルーの紫陽花が咲いているのに、
こちらには・・・ほとんどない・・・
紫陽花の生育状況としてはまだまだですが、
混雑を避けたい方は、
ゆっくり楽しめる場所だと思います。
鎌倉駅に向かう途中にあるここにも寄りました。
紫陽花はあったかな?
いえいえ、やっぱり銭洗弁財天は年間通して、
人気スポットです。
お金を洗っている方は大勢いらっしゃいました。
なかなか綺麗に咲いてました。
人ゴミを避けての北鎌倉~源氏山エリア、
紫陽花散策・・・
定番コースに少し飽きた方はいかがでしょうか?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 06月15日 17:09 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日も梅雨の晴れ間になりました。
昨日は予定通り鎌倉へアジサイを見に行ってきました。
朝5時に起きると、なんと雨!
<長谷寺>に8時過ぎに並ぶつもりでいたのですが、
出鼻をくじかれ、急きょ予定変更!
北鎌倉へ・・・
朝8時過ぎでも結構な人出がありました。
多くの人が<明月院>を目指すところ、
競争率の低い<円覚寺>へ向かったメグおばちゃんです。
それでもそんなへそ曲がり?な人々も結構多くて・・・(笑)
今年3回目の<円覚寺>訪問です。
8時半頃になると雨はポツポツ程度
深い緑に囲まれた<円覚寺>・・・
森の緑色がかなり深くなっていました。
緑に抱かれて、静かに散策です。
【松嶺院】
<円覚寺>の中にはいくつかの塔頭があります。
その一つです。
「山あじさいが見頃です!」
見逃しませんでした。
入山料とは別に100円が必要です。
さすがに手入れがいいです!
こっちからも・・・
紫陽花だけでなく、
いろいろな植物を見ることが出来ました。
こちらの塔頭内の墓地には、
あのオウム事件の坂本弁護士、
作家の開高健氏、日本の大女優・田中絹代さんが
眠っていらっしゃいます。
(墓地は撮影禁止です。)
<松嶺院>は、
<円覚寺>の中でも素敵なエリアでした。
次の目的地も考えていましたが、
ここ一か所でなんか満足しちゃったメグおばちゃんでした。
でもねっ!
雨も止んだことですし、
せっかく北鎌倉まで来たのですから、
もう少し散策を続けることにしました。
つづく・・・
2015年 06月13日 17:29 (土)
お天気ははっきりしませんが、
一応、梅雨の晴れ間というのでしょうか?
雨のない土曜日でした。
今日あたり、鎌倉は大混雑なんでしょうね?
私は明日、早朝、鎌倉を狙っています。(笑)
コースを思案中です。
さて、先日みなとみらい線の終点、
【元町・中華街駅】先頭の上部に位置する、
アメリカ山公園に立ち寄りました。
こちら、マリンタワーが見えたり、
ベイブリッジが見えたり、
なかなか視界が開けた公園です。
保育園児が芝生で遊んだり、
ウェディングの写真撮影をする姿をよく目にします。
この日もそんな風景が見られました。
お花も綺麗に手入れされて、
ちょっとした「憩いの場」になっています。
この日は蒸し暑かったのでちょっと大変でしたね!
それを執拗に追っていたメグおばちゃんでした。
立ち寄るというか、
通り抜けが主になっているアメリカ山公園ですが、
たまには立ち止ってみるのもいいものです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 06月12日 22:29 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
梅雨らしく、蒸し暑かった本日の横浜でした。
沖縄は梅雨明けだそうですね!
こちらはそう簡単には明けませんね!
体調管理、お洗濯もの、お出かけ・・・
いつも雨を気にしてないとね!
さて、本日のお話は、久しぶりに家庭菜園のことになります。
GWに植えた夏野菜が順調に育ってます。
キュウリはすでに収穫期に突入しています。
トゲトゲはフレッシュな証しです。
○○○の赤ちゃんですよ。
このお花はご存じの方も多いかな?
↓
↓
これはネギ坊主・・・
もうこうなるとおネギも駄目ですね!(笑)
昨年より少なく作りました。昨年の記事
夫J氏の気持ちが入っていなかったせいか、
小ぶりなものばかりでした。
↓
そして夏野菜の大御所、トマト!
今年は大玉・中玉を・・・
だいぶ色が変わってきました。
あとどのくらいで赤くなるかな?
こんな感じの我が家の今の畑です。
じゃ、今日はこのへんで・・・
<イチゴのその後>
GWの頃、収穫を楽しみにしていたイチゴですが、
びっくりするほどの量を収穫できませんでした。チョボチョボ!
来年への課題を残しました。
2015年 06月10日 17:39 (水)
今年も行ってまいりました!
横浜山手西洋館、6月のイベント!
『花と器のハーモニー』横濱を彩る~世界のおもてなし~
毎年、楽しみにしているイベントの一つです。
今年は、母のディサービスのお見送りをしてから
我が家を出発!
いつもなら開館(9時半)と同時に入館!
しかし、今年は10時半入館!
完全に出遅れ!
凄い人、人、人・・・
スリッパに履き替えるのですが、
スリッパがない!
前の人の温もりのあるスリッパを履くような状態でした。
私のお気に入りの横浜山手西洋館が、
大盛況なのは嬉しいのですが・・・
入れ替わり、立ち替わり・・・
まあ、なんとも落ち着かない状況でした。
お花や器をながめ、ゆっくり写真を撮る・・・
そんなことは許されない!(笑)
1枚~2枚撮ったら、場所を明け渡す・・・
考えている暇などありません。(笑)
そんな中で根性で撮った写真をアップします。
自己満足ワールドなので、気楽にサラッとどうぞ!
コメント欄は閉じています。
【ブラフ18番館】
「花と花器と水のハーモニー」、三位一体が
出展者の意図するところだったようですが、
【外交官の家】
こちらは「ゆり」がテーマでした。
お部屋に入ったとたん、
見学者からは「わぁ~」という声が上がっていました。
「ゆり」は豪華さを演出するには最適なようですね!
イベント3日目でしたが、
一部、「ゆり」が茶色になったところがあり、
少し残念でした。メンテナンスの前だったのかな?
ベッドがお花畑に・・・
こちらも「わぁ~」と声が上がっていました。
しかし、私は少し別のものを想像してしまい、
あまり好きではありませんでした。
あくまでも個人の感想です。
【ベーリックホール】
見学者のどなたかが「ランチョンマットがビーズねぇ!」と!
その声でメグおばちゃんもググッと近づいてみました。
根気がないメグおばちゃんなので、
↑こんなものに、いたく感動します!
枕やクッションが綺麗に並べられていた
ベーリック夫人の寝室・・・
あらっ!ここにもまたあのビーズが!
今度はクッションだわ!
私には一生かかってもできない作業です。
【エリスマン邸】
こちらへ入館しようと思ったら、
玄関には何やら列が出来ていました。
「最後尾」なんてプラカードを
西洋館で見たのは初めてでした。
これは展示室併設のカフェの順番待ちの列でした。
さて、気を取り直して、展示室へ・・・
お花が活き活きと
そしてふんだんに使われた展示でした。
このお花の自転車は撮影ポイントのようでした。
【山手234番館】
季節がら「ゆり」が多く使われていました。
あと2館、残っていましたが、
ここで今回は、帰ることにしました。
疲れたぁ~!
6月でこの賑わい!
一年で一番のクリスマスイベントはどうなる?
そんなことを思いながら、家路についたのであります。
ホントはこの書庫、
おしゃれにカッコよく決めたかったのに、
なんかドタバタ!
じゃ、今日はこのへんで・・・