2015年 04月29日 12:39 (水)
4月26日(日曜日)
新緑が綺麗な山あいの公園に行ってきました。
県立あいかわ公園
(神奈川県愛甲郡愛川町)
ただいま、斜面に咲くツツジが花盛り!
40種4万4千本を越えるツツジが順次開花中!
エリアごとに少しずつ開花時期がずらしてあるようで、
全体に満開というわけではありませんでした。
よく見かけるお花の開花を知らせるHPで、
見頃とか満開とか書かれていますが・・・
メグおばちゃんが見たところ
こちらは、26日時点でまずまずという感じでした。
それでも満開になったツツジは、
それはそれは綺麗でしたよ。
周囲の山々の緑とのハーモニー・・・
すばらしい景色を作り出しています。
満足度は高いです。
全体的な見頃はこの週末かな?
それでは、4月26日の様子をどうぞ!
(写真は大きくなるものもあります。)
ロードトレイン「愛ちゃん号」
斜面に咲くツツジ
お天気も良くて、緑の季節を満喫できる場所でした。
2015年 04月26日 00:59 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
2007年4月25日からブログを始めて早9年目に入りました。
パソコン教室のカリキュラムの一つだったブログ開設・・・
ブログのタイトルも講習中に考えて、
軽い気持ちで始めたあの日のことを、
昨日のことのように覚えています。
ブログを通して多くの人と出会い、
また、世の中のこともいろいろ知りました。
パソコン原始人だった私・・・
今では、そんな私の生活の一部になっているブログです。
多くの方々のコメントに支えられて、
さほど嫌なこともなく、
ここまでこのブログを続けることが出来ました。
最近は、仕事&介護に時間をとられ、
更新頻度も少なくなり、
お友達のところへお邪魔する回数も減り、
少し淋しいのですが、
これからも自分のペースで楽しんでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真は先日、渋谷東急本店で開催された、
「ルナ・フローラ展」でのものです。
粘土で作られたお花なんですよ!
撮影禁止でしたが、
こちらのベテランの先生のお名前を受付でお話したら、
撮影許可証を運よくいただけることができました。
しかし、一つ一つ工夫された大切な作品ですので、
遠くから撮ることにしました。
特殊な粘土だそうですが、
微妙な色合いが素敵でした。
粘土のお花に興味のある方は・・・
↓
ところで最近の渋谷駅って、
分かりにくいですね。私だけかな?
新しくなってから、2~3回行きましたが、
「早く!早く!地上に出なくちゃ!」
という思いにかられます。
特に方向音痴ってわけじゃないのですが、
地上に出てみて、
初めて「ここだったのか!」と思います。
私にとっては落ち着かない街になってしまった渋谷です。
さて、GWが近づきました。
皆さんのご予定は?
メグおばちゃんは・・・思案中!!!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 04月23日 15:39 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日はよく晴れている横浜です。
最近は、お天気お姉さんが、
信じられなくなっているメグおばちゃんです。
でも、今日は大丈夫かな?
日向を歩くと5月の風、
日差しも強く・・・
さて、そんな本日ですが、
地元愛いっぱいのローカルな風景のお話です。
名所でもなんでもない、
町のちょっとした景色ですが、
この時期のお花がコンパクトに咲いている風景を
ご紹介したいと思います。
この日はまさに満開でした。
名もない狭いエリアですが、
そこには春がいっぱい詰まっていました。
お外歩きが良い季節になりました。
日焼け対策をしながら、歩きましょう!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 04月21日 18:59 (火)
2015年 04月20日 18:39 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
相変わらず、お天気がイマイチな日々が続いていますね。
日照時間が少なくて、植物やお野菜の今後の生育状況が
少し気になります。
さて、昨日は早朝から山下公園の「花壇展」に
ちょこっと行ってきました。
生憎の曇り空でしたが、
花壇のお花たちは元気な姿を見せてくれました。
どうしても、お顔が見たくて・・・
鉢で出来たお人形でした。
うまく表現できていますね!
こちらの花壇はお花がふんだんに使われています。
葉もののお野菜まで!
これなんか好きかも!
新緑が初々しい木々を見ていると
なんだか元気が出てきました。
「寒い!」とつい最近まで言っていましたが、
自然はちゃんと次の季節を感じていたようです。
ツツジに藤・・・
楽しみが続きますね!
じゃ、今日はこのへんで!
2015年 04月17日 15:09 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
なんだかとっても暖かいというか、
少し動くと暑いくらいの本日の横浜です。
ソメイヨシノ前線は北へ向かい、
遅ればせながら八重桜が花咲く頃になってきました。
先週の日曜日の午後、
自宅近くの八重桜の咲き具合を見に行ってきました。
7~8年前、川の整備後、植えられた八重桜・・・
植えられた当時はヒョロヒョロでとても頼りなかったんですよ。
心ない人に木が倒されたり、抜かれたりもしました。
今では、しっかり地に根を張って、
お花を咲かせるようになりました。(横浜市の片田舎)
日曜日だけしかお出かけが出来ないので、
この3月・4月のお天気は私とってきびしいものになりました。
今度の日曜日は、晴れるようなので、
どこかへお出かけしたいなぁ~と思っています。
ちょっと盛りあがりにかけるローカル情報でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 04月14日 12:59 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
はっきりしないお天気が続いている横浜です。
「春に3日の晴れなし」とは言うものの、
なんだか今年は、お天気が悪すぎるような気がします。
自称神奈川観光大使のメグおばちゃんの春のお出かけ、
すっかり出遅れてます。(焦)
先日、朝4時起き、5時出発で、
久しぶりに釣りに行ってきました。
日中は暖かくなるという天気予報でしたが、
寒い朝でした。
<平塚新港>
正面に富士山が見える位置に陣取りました。
これがあれば暴れるお魚もちゃんとつかめます。
準備万端!
このあたりでこの時期ある可愛い小魚が、
大量に釣れるという情報を得て、
こちらに来たのですが、
1時間・・・
2時間・・・
可愛い小魚どころか、
他の小魚にエサを食べられた形跡もなく・・・トホホ!
お魚釣りのあの醍醐味のブルブルは、
ただ寒いだけのブルブルに変ったのでした。
自慢の手袋もただの防寒具と化したのであります。
地元釣り人の会話を小耳にはさんだ私たち夫婦は、
諦めて退散することにしました。
2~3日前には、
こちらの港にその可愛い小魚が
たくさん入って来たそうです。
私たちが釣りに行ったその日は港ではなく、
近くの川の河口にそれが集中して、
釣り人があふれていたそうです。
何、そっち?(笑)
残念!今回は運に見放されたようです。
気合いは十分でしたが、
もう少し暖かくなってから、
小物釣りにチャレンジしようと思います。
注)ここで言う可愛い小魚はこの時期限定のある特定のお魚のことです。
<平塚新港>と言えば、以前に生しらすを買った所です。
この日も買おうと佳栄丸へ・・・
仕方ないですね。漁が少なかったんですから・・・
この日は釜あげしらすとしらすの沖漬けを購入。
以前にもお話しましたが、
しらすの沖漬けとは・・・↓
ご飯にも、お酒の肴にもピッタリです。
その日の晩御飯は、
釜あげしらす&いり卵、のり、
しらす沖漬けをちょこっとのせて、
自分流しらす丼にして食べました。
今度の日曜日のお天気はどうでしょう?
どこかへ行くことができるかな?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 04月09日 13:09 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は「どうしちゃったの?」と
思うくらい気温が低かった横浜です。
最近、時間がとれなくてブログに向かう時間が少なくなっています。
そんな中、本日は毎月恒例の「横浜山手西洋館」の様子を
ご紹介しようと思います。
自己満足記事ですので、サラッと流してくださいね!
山手の桜を見ながら、
リニューアルオープンした【べーリックホール】と
4月のテーブルコーディネートで飾られている【エリスマン邸】の
2館をのぞいてきました。
4月2日のことです。
写真は大きくなったり、ならなかったり・・・
【べーリックホール】の外観です。
スパニッシュスタイルを基調に、
イスラム様式も取り入れた建物だそうです。
アメリカ人建築家のモーガン氏による設計です。
このモーガン氏は、横浜に数多くのの建築物を残した人です。
(山手111番館・山手聖公会・根岸競馬場等々)
手が込んでいます。
【ベーリックホール】2Fの子ども部屋からこんな景色が・・・
室内から窓越しに見た桜・・・素敵でしたよ!
ここからも桜が見えました。
私が【べーリックホール】を出ると、
何かの撮影隊とすれ違いました。たぶんNHKです。
タレントのユージさんと女性アナウンサーが
お散歩しているような感じで私の方に向かってきました。
編集されなければ、マスク姿のメグおばちゃんが
バッチリ写っているはずです。(笑)
どんなTV番組だったのでしょうか?
ベーリックホールをあとにしたメグおばちゃんは、
お隣りの【エリスマン邸】へ・・・
「スパイスのほのかな香り楽しむ春のテーブルアレンジ」
マインシュテール本牧の石井万里子さんのコーディネートです。
マインシュテールとは何ぞや?
グローブやシナモン等のスパイスや木の実に
パールやゴールド・シルバーの輝きを加え、
花とリボンをあしらって、
ブーケやリース、オブジェなどを作るアート。
歴史は古く18世紀のオーストリア発祥のスパイス飾りをもとに
人それぞれのアレンジを加え
マインシュテール(私の様式)として出来たアートのようです。
タイトルにほのかな香りとありますが、
花粉症でマスクの私には、分かりにくかったなぁ~!
写真左上は、満開の桜です。
短い時間でしたが、
4月の横浜山手西洋館を楽しんできました。
空いててよかったぁ~!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 04月04日 14:39 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
お天気がイマイチな本日の横浜です。
皆さん、各地で「桜2015」を
楽しんでいらっしゃることでしょう。
横浜のソメイヨシノはそろそろ、
散り際の美しさを楽しむ段階に入っています。
先日(4月2日)、
メグおばちゃんもやっと、どうにか・・・
朝の自由時間を使って、
桜を見に行くことができました。
たしか雨が降った翌日じゃなかったかな?
最高潮をちょこっと過ぎた横浜・山手の桜です。
まずは「ウチキパン」の脇の道からスタートです。
スタート地点のそばに、
以前、娘と訪れたキティちゃんのカフェがあります。
「まだやってるかな?」
開店して2~3年・・・
しかし、すでに閉店の貼り紙がありました。
ブログでそのお店のリピーター率はどうかな?って
当時、書いたんですよ!
多くの人が私と同じ意見だったのか?
それとも期間限定のお店だったのか?
いずれにしてもちょっと寂しい気持ちになりました。
「ハローキティカフェレストラン」の記事→★
それでは、気持ちを入れ替えて、
メグおばちゃんの桜見物、はじまり始まりぃ~!
まずは元町公園からの桜から・・・
平日の朝・・・数えるくらいの人しかいなくて静かでした。
そして階段をのぼって、エリスマン邸へ・・・
<エリスマン邸>と桜
<山手234番館前>から元町公園方向を・・・
↑こちらの白の電話ボックスは、
ブログなどでよく見かけませんか?
自働電話と書かれています。
明治時代には公衆電話のことをそのように言っていたとか・・・
公衆電話と言われるようになったのは大正時代からだそうです。
そして今・・・平成の町中では公衆電話も少なくなりました。
いつもの山手ですが、ちょっと華やかになっていました。
今日はまた気温がちょっと低くなっています。
どうぞ、体調管理にはお気を付け下さいね!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 04月01日 17:39 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
桜満開の首都圏です。
ブログでも多くの方が桜をアップされていますね。
私は、自宅マンションの満開の桜こそ見ていますが、
まだ名所では桜を見ていません。
今年は、見逃すかも・・・
話はコロッと変わります。
先日、相模原の公園で桜かと思って近寄ってみたら、
桜ではなく、「桜のいとこ」みたいな木に出会いました。
ちょっと見、桜みたいでしょ?
【ベニバスモモ(紅葉李)】
バラ科の落葉樹で、4月~5月には桜のようなお花を咲かせ、
7月~8月には、実がなるそうです。
実は食べられるんだって!
原産地はコーカサス地方で、
いつ日本に来たのかは不明だそうです。
今日は、桜によく似た【ベニバスモモ】のご紹介でした。
このところパソコンに向かう時間がなくて、
ちょっぴり寂しいです。
本日もコメント欄は閉じさせていただきます。
じゃ、またお会いしましょう!