2015年 02月28日 00:09 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
2月ももう終り・・・
2月はアッという間に過ぎますね。
気温が低いと予報が出ていても、
真冬のコートでは、ちょっと重い・・・
そんなこの頃です。
桜が咲く頃までは微妙な気温の変化・・・
お洋服とコートに頭を痛めそうです。
さて、本日のお話は、
先日訪れた神奈川県足柄上郡開成町で開催中の
古民家・瀬戸屋敷のひなまつりの続きです。
2月22日(日)は小雨混じりのあいにくの空模様でした。
しかし、現地に着くとどうにか曇り空。
駐車場から瀬戸屋敷まで歩くこと数分・・・
朝からお客さんが続々と訪れていました。
享保雛そのほか、数々のお雛様が母屋と蔵に、
所狭しと並べられています。
こちらの位置にはどうやら、
創作雛人形が毎年飾られるようです。
全体を撮れればよかったのですが・・・
可愛らしい感じですよ!
瀬戸屋敷がある開成町は、
季節の行事や季節のお花で町を活性化しています。
観光客を多く呼び込むことに成功しています。
見所が多い開成町、大好きです。
<瀬戸屋敷ひなまつり>は3月15日まで行われています。
興味がある方はぜひどうぞ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 02月25日 16:59 (水)
なんとなく空気が春。
風がちょっと冷たくても春。
そんなここ2~3日です。
まあ、寒の戻りがまたあるのでしょうが、
春に近づいていることはたしかです。
そんな中、昨日はメグおばちゃんプロデュースにより、
元町で旧友とランチしました!
1月から3人の予定を調整して、
2月24日(火)に30年ぶりの対面をすることになりました。
その時点では元町が24日から、
チャーミングセールだなんてまったく気付かず・・・
しかも初日だなんて!
そして、当日・・・
みなとみらい線・元町中華街駅の改札口3番出口で待ち合わせ!
「○○子のこと分かるかなぁ~?」
何といって30年ぶりの再会です。
皆さんも経験があると思いますが、
ただ、それなりに年をとった人・・・
何があったのか?元の姿をとどめていない人・・・
自分はどのタイプ?
相手はどのタイプ?
ご対面はドキドキの瞬間です。
午前11時!
ついにその時がやってきました。
一人は、数年に1回会っているので、すぐに分かりました。
さて、問題の○○子・・・
マスクをして私の隣に、立っていた女性が
まさにその人でした。
○○子は、私のことを見て、
「たぶん、そうだと思ってたけど、違ったらどうしよう?」と・・・
私の様子を少し見ていたようです。(笑)
「私、私・・・」とマスクをとって近寄ってきた彼女。
「いやだぁ~。マスクしてたら、分かんないじゃない!(笑)」と私。
マスクをとった彼女は、ちょっぴり太っていたものの、
昔のお顔とそう変わっていませんでした。
もう、そこからは、すぐにタイムスリップ。
今回は私がオススメのお店へまずは、ゴ~!
バウンドケーキのお店、【パブロフ】
本来はお食事のあとに行きたいお店ですが、
ランチの予約の関係で、まずはティータイム。
こちらのお店を知ったのは、
ブロ友さんの記事と他のお友達からの情報でした。
美味しいバウンドケーキをいただきながら、
ゆったりした空間で静かにティータイムを過ごすことが出来て、
すっかりメグおばちゃんのお気に入りです。
☆以前の記事☆
彼女たちもとても気に入ってくれたようで、
よかった、よかった!
ランチまで2時間あったのですが、
しっかり1時間半、そこにいました。
そして、チャーミングセール真っ只中の元町へ移動。
さすがに人が多かったです。
ちょっと見たところ、
セールのお客さんの年齢層は高めです!
違和感ないわぁ~!(笑)
そしていよいよランチです。
こちらは、ネットで調べて予約したお店です。
通常でも予約した方が安心な【ビストロ・ベベ】
HP→ビストロ・べべ
2160円のランチコースを注文!
お野菜を中心に彩り良いお料理でした。
プラス料金で頼んだ主菜の牛肉ホホ肉のワインなんちゃらは、
私はイマイチでした。
主菜は、4~5種類から選べるので他のものの方がよかったかな?
(あくまでも個人の感想です。)
他のものは、工夫されていて綺麗で美味しい品々でしたよ。
特にデザートは、芸が細かい!
種類が多くて、欲張りなおばちゃん女子は、大満足!
こちらでも時間オーバーでゆっくり・・・
最後に写真までお願いしました。
おばさんは図々しいと思われただろうなっ!
短い時間でしたが、
美味しい食べ物と楽しいおしゃべり!
しゃべり足りなくて、
LINEでグループを作って、
夜遅くまでお話をしていました。
そうそう、私はおっちょこちょいなんですが、
このグループ(A)に連絡したつもりが、
別のグループ(B)にお返事していました。(大汗)
同時に会話していたので、間違っちゃいました。
Bグループから?のスタンプがいくつも送られていました。
アレレッ!
私としたことが・・・というか何やってるの自分!
そんな2月24日(火)でした。
やっぱりおしゃべりは、楽しいなっ!
お友達っていいなっ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 02月22日 21:09 (日)
今年も<瀬戸屋敷ひなまつり>が始まりました。
今年のキャッチフレーズは・・・
その築300年の古民家にふさわしいキャッチフレーズだと思いました。
ナイスあげちゃう!
瀬戸屋敷のある神奈川県南足柄上郡開成町は、
ひなまつり・あじさい・・・日本の伝統行事とお花の町。
水田や畑が広がる水量豊富な日本のふるさとのイメージです。
本日も地元の方々が
イベントを盛り上げている気合いを感じました。
2015年 02月19日 16:29 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
午前中は、春を思わせる日差しもありましたが、
今はだいぶ雲が広がってきている横浜エリアです。
昨日は寒く、今日は少しだけ暖かく・・・
梅のお花もそろそろ良い感じになってきたのではないでしょうか?
先日、保土ヶ谷公園で3分咲きの梅を楽しんだあと、
地元とも言える、横浜市旭区にある
<こども自然公園>にも立ち寄りました。
子供たちが小さな頃は、近所のお友達と桜を見に行ったり、
町内の運動会でこちらのグランドを利用したり、
もちろん家族でも季節ごとに訪ね、
園内にある小動物のふれあいコーナーで遊んだり・・・
メグおばちゃんにとっては思い出深い公園なんですよ。
とにかく自然がいっぱいで今でも人気のある公園です。
園内には大きな池があり、
この日もバズーカ砲のおじ様方がカワセミを狙っていました。
暖かい日差しに包まれて、
納得の作品が描けたでしょうか?
今回は、梅を見に行ったわけですが・・・
数年前にもこの時期、訪れたことがあるのですが、
ぜんぜん咲いてなかった記憶があります。
今年はどうかな?
結論から言うとまたハズレでした。
どうやら、こちらの梅林は、遅咲きの梅のようです。
つぼみはまだまだ硬く、これからと言う感じでした。
木全体は、遠目に見た場合、ほんのりピンクです。
ご近所の皆さん、慌てないで下さい。
ゆっくりお出かけ下さいね!
梅林から外れた雑木林には、こんな梅の木もあったんですよ。
梅林がこんな状態になるのはいつかな?
メグおばちゃんの梅探索はまだ続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 02月17日 00:09 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
あちこちから梅の便りが届くようになりました。
メグおばちゃんも自宅からそう遠くない、
県立保土ヶ谷公園の<梅まつり>へGo!
2月15日(日)、一日だけの<梅まつり>です。
なかなか盛大に行われようとしていました。
行われようと?何?・・・朝10時前に行ったので、
模擬店なども準備中、
音楽イベントに登場する高校生も音合わせ中でした。
梅のお花の開花状況としては、3分咲きとの情報でした。
120本中、何本か数えられる程度でした。
種類は50種類くらいあるそうです。
まあ、早咲き、遅咲きがあるので、
いつ見に行くかは、自己責任でお願いしますね。(笑)
早咲きでしょうか?満開でした。
木に名前が付いているとありがたいなぁ~!
少しは付いていたのですが・・・ほとんどなかった!
結構、満開風ですが、全体的にはこんな感じです。
<梅まつり>は終わりましたが、
梅見はまだまだ慌てることはないです。
今年の梅はどこも平年並みから遅めの開花のような気がしますが、
あなたの町の梅はいかがでしょうか?
この日は、母も一緒に行きました。
トン汁、肉巻きおにぎり、パキスタン料理・・・
どれも美味しそうですが、
お年寄りや女性には、
こんなお休み処で座ってお茶・・・が嬉しいです。
梅のお花を見ながら、なかなかいい雰囲気でした。
パッと咲く桜も好きですが、
じっくり咲く梅も大好きなメグおばちゃんです。
次はどこへ行こうかな?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 02月16日 00:09 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
そろそろ花粉が怪しくなってきた感じです。
花粉症の皆さん、いかがでしょうか?
さて、今回のお話は<時代小説の舞台を歩くその1>の続きです。
この日は、ちょうど東京メトロ南北線の
駒込⇒本駒込⇒東大前⇒後楽園の区間を、
道路に置き換えてみると本郷通り沿いを
あちこち立ち寄りながら歩いたことになります。
池波正太郎氏の「鬼平犯科帳」ゆかりの地を
JR駒込駅から歩いた私たち夫婦。
本郷通り沿いに歩いただけでもいろいろな収穫がありました。
知らないことを知る喜び・・・
まさにここに学びの原点があります。
お昼ご飯を食べ、また歩きだしました。
目指すは東京大学経由小石川後楽園!!!
東京大学に籍を置いて学ぶことは大変なことですが、
大学構内には誰でも入れます。
メグおばちゃん、東京大学初参上!
東京大学を見学して私たちはさらに歩きます。
ちょっと距離がありましたが、初・小石川後楽園に到着!
個人的には少しがっかりです。
庭園とドームの屋根のコラボ・・・ないなぁ~!
見頃はまだ続く模様です。
なんだか歩き疲れて、梅のお花はホントのところ、
どうでもよくなっていました。(笑)
最後にお庭をパシャ。
楽しみにしていた小石川後楽園でしたが、
なんだかザッと見ただけとなりました。
今度はちゃんと訪れたいと思います。
いろいろ知ることが出来て楽しかった、
東京散歩でしたが・・・
フゥ~!やっぱり東京は人が多くて疲れるぅ~!(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 02月13日 18:49 (金)
寒かったり、暖かくなったりの今日この頃。
お天気の変化の周期が早くなり始めると春が近づいている証拠だとか!
梅のお花もそろそろという先日、
都内の駒込辺り(本郷通り沿い)を歩いてきました。
横浜の片田舎の自宅からだとやっぱり遠いエリアでした。
しかし、思い切って出かけました。
どうして、そんな所へ?
私たち夫婦は池波正太郎ワールド、
ことに「鬼平犯科帳」のファンです。
時代小説家の池波氏は、
江戸名所図会や切絵図などを参考に、
「鬼平犯科帳」などの作品を書いています。
古地図に書かれている大名屋敷や寺社仏閣・商店など
そしてそのバックグラウンドにある江戸の文化をヒントに
作品を書き上げていきます。
そのイマジネーションと言ったら、そりゃ~素晴らしいものです。
中には、事実とは異なることも出てくるようですが、そこは小説。
おもしろく盛り上げていくことも多々あります。
「鬼平」については、かなり夫J氏の影響を受けている私ですが、
歴女おばちゃんとしては、
その背景にある江戸の町・文化も見逃せません。
まあ、歴史に対しての思いは熱いのですが、
知識はたいしたことありません。
そんな私ですので、
間違って理解していることがあるかもしれません。
そんな時はどうぞご指摘を!
そして新事実などがありましたら教えて下さいね!
あ~っ!いけません。前置きが長過ぎますね。
今日は、小説の内容に深く入り込むことなく、
誰にでも分かっていただける
江戸散歩をご紹介していこうと思います。
それでは、JR山の手線「駒込」駅からスタートです。
作品・「盗賊婚礼」ゆかりの地を歩くの巻
~六義園~
こちらは、「鬼平」には関係ありませんが、
<駒込>まで来たので、立ち寄ってみました。
多くの方々がすでによくご存じの庭園ですね。
徳川五代将軍の時代から、江戸の大火、関東大震災、
第二次大戦の戦火から逃れています。
幕末までは柳沢吉保氏の下屋敷、
明治維新後には、岩崎弥太郎氏がこちらを購入して再整備、
そして現在に至っているそうです。
梅はこの木だけでしたが、よく咲いていました。
六義園をあとにした私たちは、
駒込富士神社(富士浅間神社)へ・・・
こちらは、「鬼平犯科帳」に出てくる場所です。
江戸時代の富士山信仰の拠点の一つとされていたそうです。
町火消したちから深い信仰がよせられた。
江戸時代において最も古い富士講組織があったとされている。
こちらの主祭神の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。
嫉妬深い女神で美人とともに連れ立ってお参りすると、
雨を降らせるとか・・・
アレッ?
メグおばちゃんがお参りした時、雨は降らなかったんですけど!
★ちょっこと豆知識★
初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、
この周辺に鷹匠屋敷があった事や、
駒込茄子が名産物であった事に由来しているそうですよ。
「駒込は一富士二鷹三茄子」
と当時の縁起物として川柳にも詠まれたとも!(ウィキペディア参照)
*「一富士ニ鷹・・・」の云われについては諸説あります。
現在ではマンションや住宅に囲まれた神社となっていますが、
自分勝手に「鬼平」の時代に
思いを馳せるメグおばちゃんなのであります。
さて、次に向かったのは・・・
~天祖神社(てんそじんじゃ)~
こちらも「鬼平犯科帳」に出てくる場所です。
創建は古く、文治5年(1189)源頼朝公奥州藤原泰衡征伐の時、
霊夢のお告げがあり神明を祀ると伝えられています。
駒込周辺地区の総鎮守となっている神社です。
現在の社殿は昭和29年、再建。
~円通寺~
「鬼平」の中ではたくさんのお寺が登場しますが、
こちらのお寺はたった一度だけ「盗賊婚礼」の巻に出てくるだけです。
円通寺のご住職も「鬼平犯科帳」のファンだとか・・・
本堂の前には立派な桜の木があり、
またその下には、
ゴザが敷かれた簡易休憩所が用意してありました。
小さな灰皿まで置かれていて、
喫煙者への配慮が感じられました。
夫J氏としてはポイントが高いお寺かな?
そうそう、作中では「鬼平」の実母のお墓があることになっています。
さあ、どんどん進んで行きましょう。
~吉祥寺(きちじょうじ)~
本郷通り沿いでひときわ目を引く、立派な門でした。
こちらは江戸時代には、漢学の一大研究地で、
現在の駒沢大学の前身だそうです。
全盛期には、1000人の学僧が学んでいたこともあるそうです。
七堂伽藍(施設が充実している)のある寺院でした。
そんな素晴らしい寺院も第二次大戦でほとんどが焼失、
山門と経蔵が残っただけだそうです。
残念ですねぇ!江戸の文化や歴史・・・
江戸の大火や関東大震災、そして一番残念なのは、
やはり第二次世界大戦ですね。
左右にはイチョウやしだれ桜の木々がありました。
八百屋お七はご存じですか?
文楽や歌舞伎などでかなり脚色されている作品のようですが・・・
少女が放火して火あぶりの刑になったことだけは事実のようです。
この少女の出来事が脚色され、井原西鶴の「好色5人女」に取り上げられ、
江戸でベストセラーになったそうです。
井原西鶴の作品のなかでは、こちらの吉祥寺が
お七と吉三郎の出会いの舞台となっています。
比翼塚・・・愛し合って亡くなった男女を一緒に葬った塚
史実ではお七のお墓は別のお寺となっています。
本堂から見た境内
都会の中のお寺と言った感じが、
お分かりいただけるのではないでしょうか?
七堂伽藍を誇った広い境内が想像できます。
左端の建物が古いもので戦禍から逃れた経蔵です。
吉祥寺をあとにした私たち・・・
次に向かった所は、「鬼平」とは特に関係ないのですが、
夫J氏が「見ておきたい所がある」というので、
そこへ・・・
通り沿いなので、問題なし!
メグおばちゃん、どこへでも行くよっ!
駒込土物店跡(本駒込1-6-16)
先ほど、立ち寄った<駒込富士神社>辺りは、
駒込茄子の産地でした。
今では、農地は住宅地へと変わり、作られてはいないそうです。
茄子以外に大根・ニンジン・ごぼうなどの土のついた作物を
こちらの市場で扱ったのでしょうね!
でも、我が夫なんでここを?
ちょっとマニアックな感じのポイントでした。
さあ、そろそろお腹が空いてきました。
道沿いのお蕎麦屋さんでやっとお昼ご飯です。
駒込の駅からあちこち寄って少々疲れました。
お腹ペコペコ!
美味しかったで~す。
「鬼平犯科帳」ゆかりの地・江戸散歩・・・
本郷通り沿いに、もう少し歩きます。
2015年 02月09日 21:59 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日はこの冬一番の寒さ!
寒さ対策をしっかりしましょう。
さて、本日のお話は・・・
偶然見つけたお店のお話です。
北鎌倉冬枯れ巡りをした私たち夫婦。
最後の目的地【明月院】をあとにすることにしたその時、
【明月院】の門の左側の道はどこへ行く道?
(入口から見ると左・出口からは右の方向になります。)
ほとんどの場合、JR北鎌倉駅に戻るか、
建長寺経由で鶴岡八幡宮へ抜けるコースで帰るのですが・・・
メグおばちゃんはもちろん、
その左の道へ行ってみましたよ!
それは以前、登った六国見山や、
天園ハイキングコースに続く道でした。
そしてその道の途中に、
本日ご紹介するお店がありました。
~珈琲と音楽の店 <笛>~
【明月院】から365歩・・・
偶然、見つけたお店で温かなおもてなし・・・
開店してすぐのようでした。
お店の御主人らしき人が、「いらっしゃいませ!」
山小屋風の店内には、そのお店の名前通り世界の笛が、
たくさん飾られていました。
お店の御主人に少しお話を伺うことができました。
お店のほとんどの笛はご自身のコレクションで、
売り物はほんの一部だけであること・・・
お店を始めてから35年も経っていること・・・
極めつけは、御主人のオカリナ演奏でした。
もちろん、曲のさわり部分だけですが、
オカリナの種類を変えて、
音色を聴かせて下さいました。
素材や大きさによって乾いた音色や哀愁がある音色など・・・
テレビなどではオカリナの音色を聴いたことはありましたが、
やはり生の音は、響きがいいですね!
この日一番の収穫だったかも・・・
【明月院】にお出かけの際、
お時間が許す方はどうぞ!って言っても
こちらのお店は、気まま営業なので、
やってなかったら、ごめんなさい。
〒247-0062 鎌倉市山ノ内215
北鎌倉駅出口から徒歩約11分
定休日 月・水・木 不定休
営業時間 10時~16時
近くにもう1軒、珈琲屋さんがありました。
この辺り裏・北鎌倉?が味わえる面白い所かも!
次回はそちらへも・・・
お店からもっと道の奥へ進んで行った私たち・・・
六国見山入口があったので、
また登ってみることにしました。
しかし・・・
道に迷って、また【明月院】の入り口に戻ってしまいました。
アレレッ!
お店付近(山ノ内)の崖で・・・
北鎌倉は寒いのね!
メグおばちゃんの北鎌倉冬枯れ巡りに
お付き合い下さいましてありがとうございました。
じゃ、今日はこのへんで・・・
参考)詳しい地図で見る
2015年 02月08日 00:09 (日)
北鎌倉【明月院】と言えばこの丸窓!
メグおばちゃんの冬枯れの北鎌倉巡り、
4番目に訪れたのは、あじさいで有名な【明月院】です。
明月院ブルーを楽しもうと、
この階段で順番待ちされた方も多いのではないでしょうか?
そんな【明月院】も今は冬枯れ・・・
訪れる人も少なく・・・
こちらを訪ねる前に【円覚寺】→【東慶寺】【浄智寺】と
歩いたわけですが、
梅のつぼみも硬く、またロウバイも終わり?
そんな状態でした。
さて、【明月院】はいかに?
なんとロウバイが見頃を迎えていました。
写生をしたり、写真を熱心に撮っている方がいらっしゃったので、
私はこの↑左のロウバイに大接近。
香りもよかったですよぉ~!
ロウバイ独特の黄色がお日様の光をたっぷり浴びて綺麗でした。
本堂の前を通り、開山堂の後ろの日陰にもロウバイがありました。
気温も上がり、青空にも恵まれ、
綺麗なロウバイを見ることができました。
それでは最後に、引いた感じで丸窓を・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・
2015年 02月05日 14:59 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は雪の予報だったので朝からお仕事を休んでいます。
「たいした雪でもないのにまあ、いいご身分だこと!」
な~んて思わないでね!
昨日、税金の申告関係書類をを全て仕上げて、提出。
そんなこんなで今日はお休みをいただきました。
さて・・・
先日、またまたお気に入りの横浜・山手に1時間ほど行ってきました。
2月の横浜山手西洋館の一部で、バレンタインの装飾が行われいるので・・・
私が訪れた日には、
【イギリス館】と【エリスマン邸】の2館での開催です。
8日からは、【山手234番館】が加わります。
月ごとに小さな展示が行われています。
今年は毎月、一度は訪れてその様子を見て行きたいと思っています。
2月初めの火曜日・・・
2月の山手エリアは、
静かな空間になっているのかと思いきや、
観光バスや社会科見学の自由行動でしょうか?
中学生のグループがあちこちに・・・
思いのほか賑やかでした。
落ち着いた時間を少しでもと思っていましたが、
ちょっと追い立てられるような感じでした。
バレンタイン装飾のタイトルは、「恋文」・・・
あまりそのテーマについて深く考えるのはやめておきましょう。(笑)
なんて言うのかなぁ~?
レースでもないのですが、シースルーな感じで素敵でした。
家具/ダニエル家具
【イギリス館】の次は、【エリスマン邸】へ・・・
こちらは、あっさり、すっきりのヴァレンタインでした。
今回は、多肉ちゃんが多く使われていたかな?
この日は、2館だけの見学でした。
11時前には元町へ・・・
ウチキパンで、お昼用のパンを購入。
こちらは有名店で多くの方々が、
召し上がったことがあるのでは?
メグおばちゃんはお初でした。
いつも横目で見てはスルー!
すでにご存じの方も多いかと思いますが、
こちらは歴史のあるお店です。
現在は4代目の経営者です。
日本のパンの元祖はイギリス人クラークのヨコハマベーカリーであり、
それを引き継ぐものはヨコハマベーカリー宇千喜商店であり、
現在のウチキパン株式会社である。(ウチキパンHP参照・抜粋)
それを引き継ぐものはヨコハマベーカリー宇千喜商店であり、
現在のウチキパン株式会社である。(ウチキパンHP参照・抜粋)
その日は仕事場で食べるので、調理パンを買いました。
しかし、こちらでは焼き立ての食パンが大人気。
焼き上がり時間を見計らって、
2~3人の常連さんらしき方々が出来上がりを待っていました。
今度は私も食パンを・・・
こんな感じの2月の山手訪問でした。
じゃ、また来月この書庫でお会いしましょう!
注)ベーリックホールとブラフ18番館は改修工事のため、
3月31日(火)までお休みです。