2015年 01月26日 17:59 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日は寒さが少しゆるんだ横浜です。
さてさて、1月のこの時期、
神奈川県のブロガーさん、カメラマンさんの多くの方が目指す、
二宮町の吾妻山!
こちらは、菜の花と富士山が楽しめる名所です。
すでに多くの方が、ブログでもアップされています。
私も遅ればせながら、昨日、行ってきました。
こちらの吾妻山の山頂を目指すのですが、登り口は4ヶ所!
役場口・・JR二宮駅から300段の階段を登る、定番コース(山頂まで700m)
中里口・駐車場からは遠めですが、緩やかな坂道コース(山頂まで1000m)
釜野口・・・・・・・・・こちらはよく知りません。笑 (山頂まで900m)
梅沢口・・・・・・・昔ながらの吾妻神社の参道コース (山頂まで500m)
私は今回、中里口~梅沢口経由で下山しました。
こちらの吾妻山は、先日訪れた湘南平よりやや低めです。
湘南平・・・181m 吾妻山136.2m
それでも相模湾や富士山の景色が素晴らしい場所で、
多くの人に好まれています。
それでは、私が見た、
昨日の吾妻山からの富士山&菜の花をどうぞ!
空も海も青くて綺麗でした。
山頂付近、朝のこの時間帯は空いていました。
居座る人もなく、入れ替わり立ち替わり・・・
皆さん、思い思いの場所で!
青空と富士山と菜の花を楽しんだメグおばちゃんでした。
さて、下山です。
今回は、定番の役場口方面に下山するのではなく、
梅沢海岸方面へ・・・
この梅沢、のちほどまた出てきますので、覚えておいてね!
(写真下の道路は国道1号線)
山頂から少し下った所に立派な神社を発見。
これは知りませんでした。
~吾妻神社~
ここの神社がなかなかの由緒です。
日本武尊の妃である
弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)縁の神社だそうです。
こんなお話が伝わっています。
三浦半島の走水(横須賀市)から日本武尊が、
東征のために上総の国に
浦賀水道を船で渡っている時、
海が荒れました。
海の神を落ち着かせるため、
同行していた妃・弟橘媛命は海に自らの身を投げ、
荒波を静めたそうです。
その彼女の櫛が↑上記の梅沢海岸に流れ着き、
その櫛を埋めて御陵を作ったことから、
この地域を「埋沢」と呼び、
現在では梅沢となっているとか・・・
そしてまた彼女の小袖も漂着し、
これを山頂に祭ったと伝えられています。
吾妻神社の主神は、弟橘媛命です。
【縁結びの神様】としても有名だそうですよ!
自分の言葉で、簡単にまとめた由緒・・・
もっとロマンティックに語らなきゃね!
年に2回の祭礼は、よさこいパレードが行われたり、
参道にたくさんのお店が出店するそうです。
吾妻山登山口としては、
梅沢口が最短距離のようですが、
それはそれは過酷です。(笑)
私は下りでそんなに苦ではありませんでしたが、
これを登ったら・・・フゥ~!
それでもウォーキングが日課の地元の方でしょうか?
軽快に登られている方も・・・
いかがでしょうか?
あなたも来年は、梅沢口から弟橘媛命に思いを馳せながら、
菜の花と富士山に会いに行ってみては・・・
景色を楽しみ、
ちょっとした歴史にも出会えた昨日の朝でした。
それでは、今日はこのへんで・・・
注)日本武尊伝説には諸説あるようです。
奥が深い・・・