2015年 01月04日 08:48 (日)
元旦の午後は、ちょこっと雪景色になった横浜でした。
翌朝は、キリッと引き締った晴天となりました。
そんな中、メグおばちゃんはまたまた鎌倉入り!
昨年やり残した
「テクテク・撮り鉄・江ノ電沿線」の続きを
歩いてきました。
お日様が出ているにもかかわらず、気温0℃の朝でした。
大船から湘南モノレールに乗って、終点「江ノ島駅」で下車。
前回からの続きですと、
江ノ電<極楽寺>駅からのスタートですが、
お天気がよかったので、
富士山や海を眺めてから<極楽寺>へ・・・
まずは、日蓮上人ゆかりの「龍口寺」に立ち寄りました。
こちらのお寺には過去2回訪れていますが、
今回はその時、行きそびれていた場所へ行ってみました。
「龍口寺」の高台にある仏舎利塔
仏舎利塔からの眺めです。この日は富士山も綺麗に見えました。
相模湾のこのカーブもいいでしょ!
「龍口寺」をあとにした私たちは、
江ノ電<腰越>駅へ向かいました。
来た!来た!
まずは一枚パシャ!
<腰越>駅に駅員さんのつぶやきが、書かれていました。
なかなかローカルな感じがして、良い感じでしたよ。
最近よく使われる「ほっこり」って言う感じでしょうか?
写真は拡大できます。
読んでみて下さいね!←(反強制的です。笑)
そして、海を眺めながら江ノ電に揺られて、
<極楽寺>駅に到着。
「極楽寺」の門には昨日の雪が残っていました。
「成就院」までの道端にはまだ雪が・・・
横浜の片田舎の我が家周辺より、
温暖と思われる鎌倉の方が、
元旦の雪は降り積もったようでした。
冬枯れの「成就院」到着!
あの紫陽花の頃の賑わいがウソのようです。
当然ですね!
冬枯れ真っ最中ですが、
わずかな芽吹きを確認しました。(嬉)
また、今年も多くの人を楽しませてくれることでしょう。
<極楽寺>駅から少し先は、
江ノ電のすぐそばを歩ける所がありません。
さらに江ノ電を探して歩きます。
↑さあ、ここはどこでしょう?
紫陽花と江ノ電コラボの名所です。
多くの方がここでカメラを構えるポイントです!
もうお分かりですね!
朝早くから「御霊神社」にお参りする親子・・・
何か特別な思いがあるのかな?お参り時間の長かったこと!
「御霊神社」を後にした私たち・・・
「長谷寺」へ向かいたいところですが、
今回は江ノ電沿線の撮り鉄テクテク旅ですので、
少しでも江ノ電に近い路地を歩きました。
<長谷>駅の脇の道を進んで行くのですが、
行き止まりに何回も当たりました。ガックリ!
少し進んだと思ったら、<長谷>駅の先頭部分・・・
距離的にはほとんど進んでないじゃん!(笑)
それでも住宅街でこんなもの発見!
路地を歩いてみないとこんなものには出会えません!
これぞ、路地歩きの楽しいところ!
そして・・・
路地に入る、踏切を渡る・・・それの繰り返し!
↓
江ノ電と付かず離れず、
私たちは順調に進んで行きました。
あと1駅でゴールです。
カンカンカンカン!
六地蔵(由比ヶ浜通り)を見ながらズンズン進みます。
そして、最後の路地でメグおばちゃんが見たものは・・・
JR横須賀線と江ノ電が同時に見ることができる路地・・・(笑)
↓
どうよ、まさに撮り鉄?(笑)
なんだか貴重なものを発見したような気がして大満足!!!
そして、ゴールの<鎌倉>駅到着!
1月2日の朝10時頃だったでしょうか?
初詣の人たちで駅は溢れていました。
江ノ電沿線の歩くプチ旅・・・
歩かないと知らない風景をたくさん見ました。
これをきっかけに今年も歩いて、
神奈川再発見のプチ旅をしてみようと思いました。
じゃ、今日はこのへんで・・・
★タイトルの「~~~ その後」ですが、
間違えではありませ~ん。
<お詫び>
昨晩投稿時にトラブルがありました。
ナイスを押してくれた方、ごめんなさい。
記事を削除して書き直したので、ナイスが消えてますが、
しっかりどなたか覚えていますからね!ホントごめんなさい。