12月 « 2015年01月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 02月

♪1月も終わりが近づきました!

2015年 01月28日 18:00 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は気温が低い横浜でした。
気温というか風が冷たいです。
金曜日には、雪の予報も出ています。
まさに大寒~立春までの1年で1番寒い時期となっています。

2月は「如月」とも言いますが、
寒さが続き、重ね着を意味する「衣更着」が
語源とも言われているそうです。
また、まだ寒さは続くわけですが、
暦の上では春を迎え草木が芽吹く
「生更木」に由来するという説もあるそうです。

そろそろ梅がほころび始めたようですね!
夕暮れ時間も少しずつ遅くなり、
季節はゆっくり動いています。

今晩は冷え込みそうです。
どうぞ暖かくしておやすみ下さいね!





♪菜の花と富士山と言えばここ!

2015年 01月26日 17:59 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日は寒さが少しゆるんだ横浜です。

さてさて、1月のこの時期、
神奈川県のブロガーさん、カメラマンさんの多くの方が目指す、
二宮町の吾妻山!

こちらは、菜の花と富士山が楽しめる名所です。
すでに多くの方が、ブログでもアップされています。

私も遅ればせながら、昨日、行ってきました。
こちらの吾妻山の山頂を目指すのですが、登り口は4ヶ所!

役場口・・JR二宮駅から300段の階段を登る、定番コース(山頂まで700m)
中里口・駐車場からは遠めですが、緩やかな坂道コース(山頂まで1000m)
釜野口・・・・・・・・・こちらはよく知りません。笑 (山頂まで900m)
梅沢口・・・・・・・昔ながらの吾妻神社の参道コース (山頂まで500m)

私は今回、中里口~梅沢口経由で下山しました。


住宅街を抜け、こんな冬枯れの道を歩いて行きます。(中里口)

こちらの吾妻山は、先日訪れた湘南平よりやや低めです。
湘南平・・・181m  吾妻山136.2m

それでも相模湾や富士山の景色が素晴らしい場所で、
多くの人に好まれています。


それでは、私が見た、
昨日の吾妻山からの富士山&菜の花をどうぞ!


朝8時過ぎに到着!
空も海も青くて綺麗でした。



雲一つない快晴で、メグおばちゃん大満足!








山頂付近、朝のこの時間帯は空いていました。
居座る人もなく、入れ替わり立ち替わり・・・
皆さん、思い思いの場所で!






べっぴんさんを・・・



バックを変えて、べっぴんさんを・・・


青空と富士山と菜の花を楽しんだメグおばちゃんでした。

さて、下山です。

今回は、定番の役場口方面に下山するのではなく、
梅沢海岸方面へ・・・



海岸方面に望遠でググッと・・・

梅沢堤防・・・釣り人がたくさん!よく釣れるらしいですよ。
この梅沢、のちほどまた出てきますので、覚えておいてね!
(写真下の道路は国道1号線)



山頂から少し下った所に立派な神社を発見。
これは知りませんでした。

~吾妻神社~


ここの神社がなかなかの由緒です。

日本武尊の妃である
弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)縁の神社だそうです。

こんなお話が伝わっています。

三浦半島の走水(横須賀市)から日本武尊が、
東征のために上総の国に
浦賀水道を船で渡っている時、
海が荒れました。
海の神を落ち着かせるため、
同行していた妃・弟橘媛命は海に自らの身を投げ、
荒波を静めたそうです。
その彼女の櫛が↑上記の梅沢海岸に流れ着き、
その櫛を埋めて御陵を作ったことから、
この地域を「埋沢」と呼び、
現在では梅沢となっているとか・・・
そしてまた彼女の小袖も漂着し、
これを山頂に祭ったと伝えられています。

吾妻神社の主神は、弟橘媛命です。
【縁結びの神様】としても有名だそうですよ!


自分の言葉で、簡単にまとめた由緒・・・
な~んか「軽い」ですね
もっとロマンティックに語らなきゃね!

年に2回の祭礼は、よさこいパレードが行われたり、
参道にたくさんのお店が出店するそうです。


吾妻山登山口としては、
梅沢口が最短距離のようですが、
それはそれは過酷です。(笑)
私は下りでそんなに苦ではありませんでしたが、
これを登ったら・・・フゥ~!
それでもウォーキングが日課の地元の方でしょうか?
軽快に登られている方も・・・

いかがでしょうか?
あなたも来年は、梅沢口から弟橘媛命に思いを馳せながら、
菜の花と富士山に会いに行ってみては・・・




景色を楽しみ、
ちょっとした歴史にも出会えた昨日の朝でした。




それでは、今日はこのへんで・・・





注)日本武尊伝説には諸説あるようです。
奥が深い・・・

♪おやつに鯛焼き買いました!

2015年 01月24日 17:53 (土)


お久しぶりで~す。
今日はまたまた、寒い横浜です。!
半年くらい前に出来た鯛焼き&たこ焼きのお店で、
温かい鯛焼きを買いました。
久しぶりの鯛焼き、美味しい!
カマンベールチーズ1個・カスター2個・粒あん2個を買いました。
1個買ったチーズは夫J氏が食べました。美味しいって!
今度はチーズだっ!






今週は、月曜からいろいろなことがありました。


~月~
胃の不快感があり、だるさ感じる。
     お腹も壊し、トイレと親友になる。
    早めの対応でなんなく乗り切る。
     病院に行ってお薬をいただいたのが良かったのか?


~火~
体調はイマイチ。
ケアマネさんとの面談の日。
仕事は早退。



~水~
実家の土地売却問題の下調べを始める。
頭が痛い。・・・私にとって大問題の始まり。


~金~
青色申告会で平成26年度の申告指導を受ける。

突然、高校時代のある友人から電話が入る。

20年くらい音信不通になっていた、
当時、仲よしだった友人が、
おととしの11月に脳梗塞で倒れ、
もうすでに意識がない状態で、
病院で生き続けている・・・
一人娘と年老いた母を残して。
そんな情報だった。

彼女との思い出が頭の中でぐるぐる回った。

免許取り立てのあなたの車に乗って、
よみうりランドに行ったよね!
あの時は命がけだった。

私の結婚式にも出席してくれたね。
結婚したあとも我が家に遊びに来てくれたね。

そうそう、宝塚にも初めてあなたが私を導いてくれたね。
「ベルサイユのばら」を観に行ったじゃない!
そして、いつも毒舌な二人で、
今で言うガールズトーク爆裂だったよね!
いつも大笑いだった・・・

どうしちゃったの?
年賀状のお返事、どうしてくれなくなったの?
何があったの?
どうして連絡してくれなかったの?
喧嘩したわけでもないのに・・・
私のこと嫌いになった?


やっぱり、今週で一番、堪えたのは、
この友人のことです。

鯛焼きから始まって、とんでもないつぶやきになりました。
来週からは訪問&更新をしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪房総【道の駅】紀行!(お買物・お食事編)

2015年 01月16日 18:59 (金)


~道の駅~

道の駅は、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、
休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設。
道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための
「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する
「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持つ。2014年10月10日付で、
全国に1,040箇所登録されている。(ウィキペディアより)







全国で1040箇所?

【道の駅】と名がつく所・・・
たしか神奈川では2箇所、
東京では八王子に1箇所あります。
それに比べて、千葉県には23あるそうです。

【道の駅】巡りだけでブログネタが出来ちゃいますね!
でも私もまだ行ったことがない所が多いです。


さて、房総【道の駅】紀行も
本日が最終日となります。

お花摘みを楽しんだあと、ちょっと早めですが、
お昼を食べる場所へと向かうことに・・・


お~っ!

その前にもう1つ【道の駅】に立ち寄ったんだった!





こちらの【道の駅】は、大きくて、いつも混んでいます。
ショッピングポイントでもあります。
お野菜、お魚、名産品、お花摘みにいちご狩りと
盛り沢山です。


そんな中、私たちの狙うお店はお魚屋さん!

まずは衝撃画像からね!


《ウツボがアジを食う!》
たぶん「やらせ」だと思います。




こんな写真を撮っていたら、お魚屋さんのおじさんに、
「撮り終わった?じゃこれ食べてみて!」
まんまとおじさんの罠にはまったメグおばちゃんでした。

「買わなくてもいいから食べてみて!」と
試食を渡されたのがこれ!

神奈川ではひいらぎと呼ばれている小魚で、
あまり食べられてはいません。
干して、フライパンで炙ってあるそうですが、
お味は・・・「普通に美味しいです。」普通???



これは別のお店のものですが、
こんな感じで売られています。
おつまみおやつにいいかな?
いや、やっぱりおつまみです。

そのおじさんのお店は、生のお魚を干物にする本格派。
冷凍されたお魚を干すのではないので美味しいそうです。


自信作のサバとカマスを購入!

「良いものが買えた!」と満面の笑みとともに、
いよいよお昼を食べるために移動!

夫J氏が、行きたかったお店へゴ~!

保田漁港の近くにある比較的新しい漁師料理のお店です。
保田漁港と言えば「ばんや」が超有名店。
私も一回だけ行ったことがあります。
めちゃ混みの「ばんや」の小型版のようなお店だとか!

新鮮でお得な魚介類のお店・・・
期待高まる!!!

メグおばちゃんも楽しみでした。

しか~し!

お店を訪ねてみると・・・

昼食時間は「本日貸切」!!!

あ~っ!なんということでしょう。
遠路はるばる運転をしてここまで来たのに、
夫J氏がっくり・・・
一気に疲れが出たぁ~!!!

しかし、時間も時間・・・
おばあちゃんもお腹を空かせています。

超人気店「ばんや」ももはや満員状態!
たぶん・・・(駐車場が凄いことになっていた)


そして仕方がないので、
いつもの金谷にある漁師料理「かなや」へ・・・

こちらも混んでいましたが、
お店の回転がいいので、すぐに席に着くことができました。
ここのお店もなかなかいいお店です。

天ぷら定食(2)と船盛り定食(1)を3人で
仲良く分け合って食べました。
天ぷらの大きなアナゴ・・・旨い!(笑)





アナゴは隠れて見えてません。(笑)


どうにかお昼にありついた夫J氏、おばあちゃん、そして私・・・
それなりに満足して、
早めですが、お帰りの時間です。


帰りには、おばあちゃんに海ほたるからの景色を
見せることが出来ました。
おばあちゃんに特別な感動はなし・・・(笑)







我が横浜方面の景色で今回の房総【道の駅】紀行を
終わりにします。


横浜から千葉まで行くと、
やっぱり小旅行に行った満足感が得られます。

帰り道を東京湾フェーリー(金谷~久里浜)にすることも考えましたが、
この日は混んでいたようなので断念。乗りたかったなぁ~!


今回はこんな感じのお出かけでした。


最後に一言!
「神奈川大好き、千葉もいいな!」と思ったメグおばちゃんでした!


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪房総【道の駅】紀行!(お花摘み編)

2015年 01月15日 16:00 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃん。
天気予報通りに冷たい雨の降る本日の横浜です。
気温が低いので、夜はやっぱり雪かな?


さて、早速ですが昨日の続きのお話をしたいと思います。

1月11日(日)・・・
横浜の自宅を出発して、アクアラインを通り、
房総入りした私たち家族です。

まずは腹ごしらえをして、次の目的地へ向かいました。





道の駅【おおつの里】の周りはこんなのどかな感じです。

こちらも以前に訪れたことがあります。
今回はおばあちゃんにお花摘みをさせてあげたくて、
また立ち寄りました。

こちらは、千葉県でも千倉などのお花摘みとは異なり、
温室の中でのお花摘みになります。
寒さはあまり感じません。

お花の香りがかすかに・・・
春を感じる道の駅です。













ストックや金魚草エリアが一番咲いていました。
ポピーは、まだ摘み取り不可エリアでした。


お花が半分以上咲いているものを摘みます。



スターチスも今回、摘み取り可能なお花でした。
定番のムラサキ、クリーム、ピンク。



スターチスを摘み取るおばあちゃんの手です。
50cm~60cm位の長さにカット!

はさみとお花の値段表は受付で受取ります。



カーネーションはまずまずの咲き?
ちょっとツボミが多いかな?










よく咲いているように見えますが・・・
これも摘み取りはまだのようでした。




最終的にこれだけ買うことになりました。
約1200円。ストックのおまけ付き。
女性の方は楽しめますよ!

お花の摘み取り以外、
お花の販売、そしてお土産コーナー、
お野菜の販売などなど・・・

千葉県はビワの産地で、
ビワにちなんだお土産がいっぱい!
集荷場もこちらは第6です。

参考)ビワの収穫量/長崎が1位、千葉は2位です。





今回は「びわ大福」を購入。


ちょっと見ると本当のビワみたいでしょ?
中身は白餡で、とても美味しい和菓子でした。


午前10時を過ぎた頃からは、
観光バスもやってきて賑やかになった、
道の駅【おおつの里】でした。




つづく・・・


♪房総【道の駅】紀行!(富楽里とみやま)

2015年 01月14日 18:29 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
乾燥した晴天が続いていた首都圏ですが、
明日は、久しぶりに雨が降りそうです。

さて、本日のメグおばちゃんのお話は・・・

1月11日(日)
ちょこっと房総に行った時のことになります。

この日は朝から良いお天気の日でした。
横浜の自宅を朝7時に出発。

アクアラインを使って、千葉へGO!

この日の参加メンバーは、
夫J氏、おばあちゃん(私の母)そして私のいつもの3人組でした。

おばあちゃんを連れて千葉へ渡るのはこれで3回目。

しかし、海ほたるに縁がないおばあちゃんに、
冥土の土産に、海ほたるからの景色を見せたい!」

こんな思いの夫J氏でしたが、すでにそこは満車・・・
まあ、帰りにもチャンスはあるさっ!

海ほたるが混んでいるということは・・・
その先も推して知るべし!
先を急ぐことにしました!
そんなに急いでどこへ行く?


車を走らせ、私たちがまず立ち寄ったのは・・・

ハイウェイオアシス・道の駅、
富楽里ふらり【とみやま】
←ホームページはこちら

こちらは、私たちのお気に入りの道の駅です。
よかったら過去記事



こちらには美味しい売店があるんです。
美味しい売店?
正しくは、美味しいものが売られている売店ですね。
そこは小さなフードコート?
ファストフードのようなお手軽感のある、
実に庶民的なお店が3軒並んでいます。
組み合わせ自由自在!




そして、今回の私たちの2回目の朝食はこんな感じ!




~つみれ汁~
少し甘めの汁が朝の胃袋に優しく浸みわたります。




~伏姫さんがおにぎり~
そのまんまなんですが、さんが焼きが入ってます。(笑)

伏姫・・・房総を舞台にした南総里見八犬伝の登場人物。
さんが焼き→房総の海で獲れたお魚を使って漁師さんが作った郷土料理




~シイタケさんが~

シイタケの上にさんが焼きがのってます。
シソがいい味出してます。


横から見るとこんな風です。


「あ~っ!落ちたぁ~!

おばあちゃん、シイタケまるまる一個、
床へ落下させてました。(笑)

さんがおにぎりより、こちらに軍配!
メグおばちゃんのおススメです。


こちらの道の駅では、
こんな感じの食べ物を組み合わせ自由で、
朝から食べることができます。

駐車場の端には、水仙ロードのような小路もあり、
一息入れるには、ちょうど良い場所だと思います。


今日はここまで・・・ねっ!

コメント欄は次の記事で開けま~す。








♪富士山ビューポイント、360度のパノラマよっ!

2015年 01月13日 15:09 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
このところ、富士山が綺麗に見える日が続いています。
多くの方々がいろいろな場所で
富士山をご覧になっているようです。

富士山好きなメグおばちゃんとしても
どこかで見なくては・・・

昨日は湘南方面へGo!

二宮の吾妻山もいいなぁ~!と思いましたが、
朝、出遅れたので、
そのちょっと手前の平塚の湘南平
富士山とご対面することにしました。





ちょっと出遅れた上に道路も混み、
茅ヶ崎市では市民駅伝みたいな大会が開かれていました。
見事に交通規制に巻き込まれました。

目的地は近くに迫ってきているのに、
なかなか現地に着けない・・・
いつも早朝派で渋滞知らずなので、ちょっとイライラ!



この辺りではスイスイでした。

雲ひとつない素晴らしいお天気!
期待できる!綺麗な富士山!


どうにかこうにか、午前11時頃に現地着。(湘南平展望台)






富士山に雲がかかることもなく、
この冬、最高かも・・・


湘南平は360度パノラマ!
遮るものがなく、素晴らしい眺望です。



大磯港や遠くに大島も見えました。



江ノ島が見える方向。
拡大できます。







江ノ島からも見える赤白のTV塔
東京・横浜方面が見えます。




かすかにスカイツリーも見えます。



湘南平の眺め・・・
そこそこ名は知られていると思いますが、
富士ビューポイントととしては、
ちょっと穴場的な感じかな?

展望台は狭いので、皆、うまいこと、
入れ替わり立ち替わり、譲り合って絶景を楽しみましょう。


今週はお天気下り坂だそうですね!
太平洋側は、少しお湿り欲しいかも・・・



じゃ、今日はこのへんで・・・




お時間がある方はこちらもどうぞ!
今回の記事は、
過去記事「ウフッ!」愛の南京錠・・・のリベンジ編です。


♪1月の横浜山手西洋館

2015年 01月09日 20:09 (金)


<メグおば自己満足記事>ですので、
本日、コメント欄は閉じています。
チラ見でどうぞ!


先日、横浜山手西洋館の
お正月テーブルコーディネートを見てきました。
展示は、西洋館4館ですが、
今回は元町公園エリアの2館に行きました。

新年を迎えた慶びのおもてなし・・・



【山手234番館】













【エリスマン邸】
















1年でも一番寒い時期を迎えています。
暖かくしておやすみ下さいね!




★3月31日までブラフ18番館とべーリックホールは、
改修工事のため休館です。


♪城ケ島の水仙 

2015年 01月07日 16:16 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は早くも七草ですねぇ!
お正月気分なんて、もうどこかへ飛んでいってま~す。
2015年、年明けからマックの問題・・・
今年もいろいろなことが起きそうな気配です。

さて、本日のメグおばちゃんのお話は・・・

1月4日(日)、お正月休み最終日のことになります。

神奈川県三浦半島にある城ケ島にドライブに行ってきました。
お天気もまずまず、風もなく、ドライブには最高!

毎年のことですが、城ケ島公園の水仙も気になっていました。

ちょうど5分咲きと言ったところでした。
それでも、お花のそばを通りすぎると、
水仙の良い香りがしてきました。




冬枯れの景色の中・・・
水仙の存在は嬉しいです。















城ケ島公園の展望台からは富士山も見えました。



振り向けば、宮川湾・・・



もちろん海も良く見えます!


ドライブをして、水仙を眺め・・・
そろそろお腹が空きました。
いつもの【まるかサービスステーション】へ・・・
以前も記事にしていますが、
こちらはガソリンスタンドではありませんよ!
お土産屋さん&お食事処です。


内容とお値段のバランスが良いので、よく立ち寄ります。


夫J氏のまぐろ三色丼


おばあちゃんのお刺身定食


マグロカツ


娘の海老フライ定食


メグおばちゃんのマグロ漬け丼


まるかサービスステーションは、
やっぱり裏切らなかった!
参考)決して高級感を求めてはいけませんよ。あくまでも庶民派です!




じゃ、今日はこのへんで・・・バイバ~イ!







【HP 紹介】

♪古代米のお餅、買いました。

2015年 01月05日 16:19 (月)





ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
2015年1月5日、世の中が動き始めました。
お仕事に、家事に、ダイエットに・・・
今年も元気に頑張りましょう。

突然ですが・・・
このお正月、お餅は何個くらい召し上がりましたか?
お雑煮?磯べ巻?安倍川?
私は、お餅が大好きなので、??個かな!

お餅と言えば、ここ2年くらい、
いつものお米屋さんで
のし餅を購入しているメグおばちゃんです。
のし餅の需要が減少傾向ですので、
1/2での販売もしています。
サ○ウの切り餅でも何の問題もないのですが、
やっぱり昔ながらのお餅は美味しいです。
のびま~す!ビヨヨ~ン!

そして今回は、そちらのお店で「古代米」のお餅も購入!
紅白のイメージだとか・・・

普通ののし餅古代米ののし餅との
ハーフ&ハーフで昨年の暮に注文!
(1/2サイズで2枚です。)


さて、そのお味は・・・

お雑煮ですと、
普通ののし餅と変わりな~し!(笑)



インフルエンザが流行り始めたようです。
我が家のお隣さん御夫婦、
お正月早々、インフルエンザに罹ったそうです。
「注射していたんだけどねぇ~!」と・・・
どうぞ、皆さんも体調管理には注意しましょう。




じゃ、今日はこのへんで・・・