2014年 11月29日 15:49 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は雨降り~曇天の土曜日になっている横浜です。
行楽の予定が台無し・・・
なんて方もいらっしゃったかもしれませんね!
一雨ごとに寒くなっていく今日この頃です。
さて、本日のお話は・・・
先日、出かけた神奈川県厚木市にある
古刹・長谷寺(ちょうこくじ)、
通称・飯山観音のことになります。
こちらのお寺は、
坂東三十三ヶ所観音霊場巡りで出会ってから、
何回か訪れています。
静かな佇まいに心惹かれて・・・
725年(神亀2年)に行基によって開かれたとも、
810~824年の弘仁年間に弘法大師(空海)よって
開かれたとも伝えられている、
由緒あるお寺です。
お参りをして、紅葉を見て帰るつもりだったメグおばちゃん!
ところが、夫J氏が本堂裏のトレイルコースへ行ってみようと・・・
もちろん、私たちは山を駆け巡るなんてとんでもない!
ゆっくり登ることにしました。
大山に続き、
またまたそこには、
女坂・男坂がありました。
もちろん、メグおばちゃん、
女坂を選択です!
その日は、どこへ行くか決めないで、
自宅を出発していたので、私は普通の革靴でした。
内心「あんまり登りたくないなぁ~!」と思いましたが、
ここまで来て、止めたら女がすたる?(笑)
行きましたよ頂上目指して!
頂上はもうすぐ!!!
標高284m白山展望台からの眺望です。
少し頑張れば、こんな気持ちがよい景色に出会えます。
振り向けば・・・
遠くにはどこかの山々!(笑)
手前には紅葉した木々やススキが見えました。
お天気が曇りだったことが残念でした。
帰りは男坂を下りました。
下る前に・・・
絶対、涸れない池を見物!
(白龍伝説がある厚木市飯山です。)
「涸れてる!」と思いましたが、
よく見てみると・・・
底にわずかにお水がありました。
「たしかに涸れてはいない!」
白山神社でお参りを済ませて、男坂経由で下山です。
山中は所々、紅葉していました。
紅葉は、陽のあるなしで、
見え方がぜんぜん変わってきますね!
下りは思ったより楽でした。(助かったぁ~!)
本堂の裏山がこんなトレイルランニングコースになっていたなんて!
もう、山を駆け巡ることは難しいですが、
ハイキングなら十分楽しめそうです!
息切れしましたが、有意義なある日の午前中でした。
ちなみに飯山観音は、桜の名所でもあります。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 11月28日 17:24 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
お天気がまたまた下り坂ですねぇ!
個人的には、日曜日はどうにか晴れてほしいです。
昨日は、「ちょっと遅いかも?」と思いつつ、
山下公園のいちょう並木を見に行ってきました。
皆さんのブログを拝見していて、
やっぱり横浜市民として見ておきたいと強く思ったからです。
しかし・・・
完全に出遅れだぁ~!
今年の紅葉は全体にやや早めに進んでいるように感じていますが、
火曜日・水曜日の雨はこの時期、
植物に大きな影響があったのではないでしょうか?
まずは、「人形の家」からスタート。
お天気は雲ひとつない快晴でしたが、
イチョウの葉っぱはすでに縮んじゃってる感じで
良さそうなものを探してパシャ!
保育園の子供たちが元気に遊んでいました。
大好きな先生と・・・
そして、予想通り期待を裏切られ・・・(笑)
それでは、「日本大通りはどう?」ということで、
遠足の小学生ご一行様とともに歩いて行きました。
こちらは、山下公園よりは黄色い葉っぱが多かったのですが、
なんとなくやはり黄緑の部分を残しながらも
ピークは過ぎ始めているように見えました。
辺りには、イチョウのあの芳しい臭いがプ~ン!
今年の紅葉&黄葉は、全体的に急ぎ足・・・
皆様もどうぞお見逃しなく!
港の黄葉、来年こそ・・・
鬼が笑いますね!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 11月26日 18:53 (水)
今日は寒くて、冷たい雨の降る一日でした。
連休に見た<大山寺>の紅葉もこの雨で散ってしまったかな?
↓
本日のお話・・・
伊勢原市にある<大山寺>から、
大山・阿夫利神社下社へと登った時のお話です。
大山にはケーブルカーもありますが、
朝の早い時間にはまだ営業していません。
そこで<大山寺>から神社の<下社>までは山登りとなります。
大山は高さこそ低いのですが、
山道が急なんですよぉ~!
階段もなかなか歩きづらい・・・
侮れないお山です。
女坂・男坂がありますが、緩やかな女坂も簡単ではありません。
日ごろから鍛えている方は、この限りではないかもしれません!
先ほどケーブルカーは、
早朝は動いていないと言いましたが、
こんな人に出会いました。
ゆっくりゆっくりと上を目指して歩いていました。
みんな、フゥ~フゥ~言っちゃってるのに、
途中で休憩する回数は一般の人たちより少なく、
ストイックな表情で上って行きます。
下社の売店関係の人なのかな?
その体力ったら、恐るべし・・・
そのあとから、売店の人らしき女性が、
山ガールのような服装で、
スイスイとカッコ良く、階段を登って行きました。
やはりこちらの女性もスマートな方でした。
手ブラではありましたが、速い速い!
しかも笑顔で他の登山者を励ましながら・・・
そして下社の下・・・
なんとも色づき加減がいいじゃないですか!
紅葉を見ながら、
お店が立ち並ぶ場所で
皆さんちょっと休憩です。
下社よりの眺め・・・
相模湾が一望です。
多くの人が頂上を目指す中、
メグおばちゃんは・・・
午前9時発のケーブルカーで早々に下山です。
この日はお天気が良かったので、
頂上まで行く人が多かったのかな?
下りのケーブルカーは、貸切状態でした。
上へ向かうケーブルカーは、満杯!
この時点で、一時間待ちだったとか!
こんな感じで、
大山をあとにしたメグおばちゃんでした。
今回で、神奈川・山間部の紅葉見物は終わりです。
さて、これからは街の黄葉&紅葉見物です。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 11月25日 12:21 (火)
2014年 11月23日 14:20 (日)
11月23日、朝5時過ぎ・・・
辺りはまだ薄暗い・・・
空を見てみると雲がない・・・
お目当てはその中腹にある<大山寺>の紅葉!
午前6時過ぎに大山の登山道に一番近い、
市営第2駐車場はすでに満車でした。
少し下がった所にある旅館の駐車場に車を止めて、
大山寺を目指して歩き出しました。
以前はウォーキングが日課だったメグおばちゃん!
その頃は足取りも軽く・・・だったのですが、
最近はさぼっていたせいか、
これでは、大山の中腹の<大山寺>そして<大山阿夫利神社・下社>まで、
「果たして行けるのだろうか?」
そんな状態でしたが、
他のハイカーさんの姿に刺激を受けて、頑張りました!
こんな景色を眺めながら・・・
江戸時代から「大山詣」で人気のあった大山です。
2014年秋も朝から、多くのハイカーで賑わっていました。
ブロ友さん情報で紅葉のピークは過ぎて、
どうにかライトアップで助かっているとのことでした。
ちょっと心配していましたが、
自然のライトアップとでも言いましょうか、
朝日を浴びた<大山寺>は、赤く燃えて綺麗でした。
本日は、快晴!
<大山寺>からも江の島が見えました。
大山の紅葉ライトアップは現在開催中ですが、
朝日の中の大山寺も素晴らしかったです。
大山・秋の観光はめちゃ混みです。
お出かけの方は、お早目のご出発を・・・
午前9時半現地着では、
ケーブルカーは1時間待ちのようです。
つづく・・・
2014年 11月22日 16:10 (土)
3連休の初日、行楽日和に恵まれた横浜です。
皆さん、いろいろな所へお出かけなんでしょう。
もちろん、紅葉狩りが中心でしょうね!
仕事中にブツブツ言います。
(コメント欄は閉じてます。)
先日、行った丹沢湖周辺の紅葉ポイントで、
メグおばちゃんが楽しみしていた一つに
「ダム広場公園」があります。
ここが一番楽しみだったんです。
予想では「きっと良い!」と信じていましたが、
う~ん!残念!
ちょっとした標高差や日当たりで、微妙に変わる紅葉・・・
思えばパッと咲く桜より予想が難しいですね!
2015年の秋に期待します。
~2012年11月~
お天気も良く、燃えるような紅葉でした。
~2014年11月~
どの木も落ち葉が目立ちました。
引き続き連休をお楽しみ下さい。
お仕事の方は、頑張って!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 11月20日 14:32 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
気温が低くなっている本日の横浜です。
夕食は「お鍋」と決めました!
さて、久々の<家庭菜園書庫>の更新です。
二人で始めた家庭菜園でしたが、
今では完全に夫J氏のものになっています。
メグおば「草むしり手伝う?」
J氏「来なくていいから・・・」
こんなわけで、
収穫したものを写真撮影です。
今年初の冬野菜の収穫です。
サラダ水菜・三池高菜・しょうが・白菜
★白菜
苗を植えた当初、
雨が多かったり、台風が来たり、
畑に行けなかったり、
前途多難かと思われていた白菜でしたが、
今の段階でもかなり立派に育ちました。
あと、6個・・・食べきれるでしょうか?(笑)
★サラダ水菜
使い勝手のよいお野菜です。
茎は白くて細い。
葉はギザギザして、緑も明るめの色です。
水菜のアクってあまり感じたことはありませんが、
アクも少ないとされています。
火を通しても何の問題はありません。
★三池高菜
九州特産の高菜です。
この三池高菜があの高菜漬けとして広く使われている
代表的な品種だそうです。
現在、お漬け物に漬け込み中です。
★しょうが
こちらは、第3回目くらいの収穫ですが、
かなり大きくなりました。
しょうがのいい香りがします。
しょうがは体を温めると言われていますね!
これからの季節に使いたい食材です。
しょうがの歴史は古く、
インドでは、紀元前300-500年前には、
すでに保存食や医薬品として使われ、
中国でも紀元前500年には、栽培されていたそうです。
日本には2-3世紀ごろに中国より伝わり、
奈良時代には栽培が始まっていたそうです。
ちなみにヨーロッパでは昔、栽培ができず、
アジアからの輸入に頼っていたとか・・・
(ウィキペディア参照)
今回はこのような収穫でした!
じゃ、ご報告まで・・・
2014年 11月18日 15:59 (火)
春には芽吹きを楽しみ、
初夏には、まぶしいほど輝く新緑に生命力を感じ、
梅雨には、雨に咲く紫陽花を静かに愛でる。
そして、暑い夏が過ぎ、
秋には紅葉を眺めて、もの思いに耽る・・・
な~んて、タイトルとは無関係な感じで始まった、
メグおばちゃんの本日のお話は・・・
西丹沢の奥で、紅葉を楽しんだ私たち夫婦です。
午前9時からは、丹沢湖でボートに乗りました。
もちろん、船頭さんは夫J氏です。
私、楽しむ人、夫、漕ぐ人!
過去に函館の五稜郭でボートから桜見物、
メグおばちゃんの生誕50周年の時は、
山中湖でボートから富士山見物・・・
そして、この日、ボートから紅葉見物となりました。
久しぶりのボート漕ぎ、「御苦労であった!」
曇りがちだった午前7時~8時台でしたが、
9時を過ぎる頃から、青空も顔を出してくれました。
さて、湖に漕ぎ出しました。
あの橋の所まで往復して約30分とのこと・・・
夫J氏の体力の衰えはいかに!
頑張れ我が夫!
復路は、湖の端っこを・・・
ボートでなければ、見ることができないかも・・・
所在地が丹沢山系にある事から<丹沢湖>と名付けられました。
(ウィキペディア参照)
2014年 11月16日 21:59 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
朝晩、冷えてきましたね!
今朝も寒かったのですが、午前中、
久しぶりに神奈川県・西丹沢に行ってきました。
このバス停↓「西丹沢自然教室」は、バスの終点です。
県立のビジターセンターになっていて、
西丹沢歩きの起点にもなっています。
もちろん、今回は紅葉見物ですよぉ~。
こちら、早朝から多くの人が集まっているようでした。
以前、夏にメグおばちゃんは滝見物に訪れています。
メグおばちゃんの美しい声付きですよぉ~。(笑)
今回は、滝方向ではなく、別の場所へ・・・
用木沢出合という紅葉ポイントを目指しました。
そんなポイントを言われてもピンときませんよね!
キャンプ場が点在し、豊かな自然に囲まれた場所なんですよ!
そうそう・・・その場所は、
今年8月、川の中洲に母子が残され亡くなるという
悲しい事故が起こったキャンプ場の近くです。
そのキャンプ場は現在も
ちょっと見た感じでは
普通に営業しているようでした。
キャンプ場の横を川の上流に向かって歩きました。
りんどうの可愛いツボミがたくさんありました。
しかし、咲いているりんどうには出会えませんでした。
探さなくてもどこもかしこも秋色いっぱい!
用木沢出合付近。
枯葉がフカフカでした。
完全にやらせです。
昨日の快晴のようだったら、最高だったのに・・・
無い物ねだりをするメグおばちゃんでした。
つづく・・・
2014年 11月14日 14:20 (金)
11月16日、私の母は88歳になる。
要介護2の状態である。
腰が慢性的に痛いだけで、
内臓は、年相応の衰え程度、
むしろ平均よりは上のランクのようだ。
デイサービスに週3回行く以外には、
たいした用事はない。
しかし、能力的には出来ることはまだあるのだ。
働く私たち夫婦のために、
少しでも役に立ちたいと思う母。
8月に我が家へ来てからは、
洗濯物を干し、取り入れる。
お風呂の掃除が彼女の日課となった。
そんなある日、仕事から帰ってみると・・・
母「お米をといでおいたから・・・
水加減は分からないからよく見て!」
私「あ~そうなの?ありがとう。」
炊飯器の蓋を開けてみると・・・
なんだかいつもよりお米の量が多い。
母「3人だから3合といでおいたの。」
私「あ~。多いわぁ~!今度は1合でいいからね!」
我が家では通常、
野菜中心の食生活で3人で1合を夕食に食べている。
カレーでもないのに、3合は多かった。
しかし、母が良かれと思ってしたことだった。
私も夫J氏もサラッと流しておいた。
数日後、また「3人だから3合お米をといでおいたから。」
思わず「え~っまた?!」
しかし、
母の気持ちを考えるとやはりサラッと流すしかない。
翌日、おにぎりにでもしてどうにかしよう・・・
そして、昨日・・・
「お米を3合、お釜に入れておいたから。」
内心、「またか!」と思ったが、
「お水、入れたの?」
「いえ、まだ入れてない。お米を3合入れておいただけ。」
「あっ!そうなんだ。」
学習能力は落ちてはいるが、ないわけではない?
要介護2・・・
出来ることはまだまだたくさんある。
しかし、出来ていたことができなくなっていることも多い。
ある意味、母との生活はおもしろい。
長い年月、封印されていたのか?
小学生程度の下ネタに大爆笑するわが母である。
その笑う様子が、おかしくてこちらも笑う。
我が母でありながら、
知らないことだらけである。