2014年 10月29日 16:29 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
「朝晩、気温が低くなりましたねぇ!風邪ひかないようにねっ!」って
挨拶代りに言いまくっていたのに、
食欲あり、熱なし・・・たいしたことはないです。
さて、本日のお話は・・・
10月26日(日)に訪れた
大船フラワーセンターでのお話です。
たぶん、まとまった秋バラを見るのは、
この植物園が最後になると思います。
時すでにちょっと遅し・・・
ピークは、過ぎていたと思います。
バラの足元は・・・
こんな感じでした。
しかし、探しましたよ。
少しでも状態のよいバラを・・・
まずは・・・
プリンセスアイコ(京成バラ園)
あちこちのバラ園で見かけた方も多いバラかもしれません。
アイコ様も思春期を迎え、女の子らしくなりました。
これからは、ますます磨かれて大人の女性への階段を
少しずつ上られるのでしょう。
もちろんあの作曲家ゆかりのバラです。
1997年ドイツの育種家により、
メンデルスゾーン没後150周年を記念して命名されたとか・・・
日本ではここでしか見られないようです。
ピンクのバラが続きますが・・・
少々傷みが目立ちますが、名前のイメージはいいでしょ?
名前通りのピンク色でした。
元気な時に見てみたいと思いました。
花房(日本)
まとまって咲くタイプのようです。
鮮やかな赤が目を惹きますね!
このバラは、~相模原北公園~にもありました。
発色がいい、綺麗なバラです。
このバラは、~港の見える丘公園のローズガーデン~にも
たしかありました。
入口を入って右側だったかな?
春に出会って、秋にまたこちらでお目にかかりました。
このバラは~横浜山手西洋館<外交官の家>~にもありました。
あちらでもこちらでも見ごろでした。
バラ栽培をこれから始めようと思う方に向いているそうですよ。
私はダメだけどねぇ~!
なんたって、植物をことごとく枯らす女ですから!
柔らかいオレンジ色で心惹かれるバラでした。
パット・オースチン・・・作り出した人の奥様のお名前だとか!
羨ましいこと!
日本名ですが、フランスから誕生したバラのようです。
芳純(京成バラ園)
京成バラ園には、
オリジナルのバラのジャムやラスクの商品があるようです。
ちなみに京成バラ園では、多くのバラを作り出しています。
レオネ ラメッシュ(ドイツ)
小さくて可愛いバラです。
中輪・大輪のような華やかさはありませんが、
見つけた人を嬉しい気持ちにさせてくれるようなバラです。
ホワイトマスターピース(アメリカ)
いかにもアメリカ!
大きくて華やかです。大柄の金髪美人?
カウンティ―フェア(アメリカ)
おきゃんな娘たちってイメージかな?
「おきゃん」は死語ですね!
分からない人は検索してみてね!
たぶん、これが今年最後のバラ見物になると思います。
今年も色・形・香りを楽しみました。
バラ大好き!また来年の春に期待して・・・
今度の連休は、大船フラワーセンターは、イベントです。
「フラワーフェスティバルおおふな」
昨年、メグおばちゃんは行っていま~す。→★
今年は、別の場所に出没予定です。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 10月27日 16:39 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、湿度が高めで少し暑いような感じがします。
午後以降は、グッと気温が下がるとか・・・
昨日は、1ヶ月ぶりに、
大船のフラワーセンターへ行ってきました。
前回は、夏から秋への移行の時期でした。
今回はすっかり秋模様になっていました。
もちろん神奈川県の下界では、
まだまだ紅葉とまではいきません。
そんな中、昨日は秋バラを中心に楽しんだのですが、
バラ以外にちょっと気になるお花がありました。
それはツ・バ・キ!
あまり秋のイメージはないですよね!(笑)
むしろ季節外れ!
でも、ちょっと調べてみました。
色は白・桃色・紅色・黄色系などなど、
咲き方も一重から八重、牡丹咲き・・・
斑入りに絞り系、そりゃ、なかなか種類が豊富なんですよ!
なかなか奥が深い。
バラも種類が多いですが、
ツバキも1000種類以上もあるらしいです。
変種が生まれやすいのもツバキの特徴のようです。
古くから日本人に愛されてきたツバキですが、
京都の龍安寺には室町時代からの木があるとか・・・
広島の椿寺<観音寺>には、
700種類のツバキがあるそうですよ。
神奈川県では、<氷室椿庭園>が有名です。
こちらは200~250種類のツバキが揃っているそうです。
こちらのお庭には、以前から季節になると
「行ってみたい!」と思うのですが、
2月~3月と言えば、
梅や河津桜が気になって、ついそちらへ・・・
いまだに行ったことがありません。
こちらの庭園は元々は個人のお庭。
茅ヶ崎市に寄贈されて、
一般公開されている場所です。
来年の3月には、ぜひ足を運んでみたい庭園です。
本日は、大好きなバラを「今季、最後かな?」として、
アップする予定でしたが、
~プチ情報~
大船フラワーセンターでは11月2日(日)3日(月)、
「フラワーフェスティバルおおふな」を開催します。
「秋の一日を過ごしてみませんか?」って、
暗くなるのが早くなりましたね!
温かいお食事もちょっと嬉しい季節です。
寒暖差にはくれぐれも注意しましょうね!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 10月24日 17:23 (金)
少しずつ秋が深まっていく今日この頃・・・
空き家になって、2か月が過ぎ、
クモの巣が目立ってきた実家に行ってきた。
お隣との簡単な話し合いの結果、
家を囲む木々を思いきって、根元の辺りで切ることにした。
つまり、ツンツルテンにするということである。
母が少し前まで、「金木犀も銀木犀もあったのよ。」
懐かしそうに言っていたその木・・・
太さはさほどでもないが、かなりの高さになっている。
太くはないが、背の高い庭木が、数えると10本。
背の低い庭木は20本くらいあるだろうか?
ツンツルテンにすると言っても
とても素人の手に負えるものではない。
そう遠くない将来、古い家の様子は今までの私の記憶にあるそれとは、
まるで違ったものになる。
今年で最後となるであろう、ホトトギスが綺麗に咲いていた。
2014年 10月23日 12:09 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
雨降りで気温が下がっている本日の横浜です。
雨が降らなければ、雨よ降れ降れ!
雨の日が続けば、晴れてぇ~!
人間は勝手です。
でも、個人的には土日が晴れなら結果オーライです。
さて、今日のお話は10月19日(日)に訪れた
相模原北公園のバラの記事の続きです。
朝から車を飛ばして行った相模原北公園!
先客がすでに写真を撮りまくっていました。
コスプレの女の子、二人!
やっぱり、こちらの公園の美しいバラが
お目当てだったようです。
セルフタイマーを使ってパチリ。
その様子を私が望遠でパシャ!
誰にでも変身願望があると思いますが、
若い人は、素直に表現できていいですね!
コスプレちゃん、いい写真が撮れたかな?
ここからは、
メグおばちゃんが気になったバラを並べてみます。
どうぞ気楽にご覧くださいね!
こちらは、見ごろを過ぎた感じでしたが、
赤い色がとても目立っていました。
マッカトニーローズ
何かな?(笑)
ちょうど見ごろでした。
バラも本当に種類が多いです。
一説によれば、
世界には2万種以上のバラが存在しているとか・・・
名前がなかなか覚えられないわけですね!
参考→バラの種類
あなたはどんなバラがお好みでしょうか?
私は「これ」です。ってどれだと思いますか?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 10月21日 15:39 (火)
10月20日(月)の午後3時、
横浜山手西洋館で開催中の
ハロウィンの装飾を見に行ってきました。
あまり時間がなかったので、
今回は<JR石川町駅>側の2館、
【ブラフ18番館】&【外交官の家】に絞りました。
【ブラフ18番館】
多くは語らず・・・
こちらは、サラッと・・・(笑)
【外交官の家】
こちらのハロウィン装飾のテーマは・・・
「魔女たちの館~妖精たちも集うエレガントディナー」
フラワー&テーブルコーディネーターの
島津まどかさんの装飾です。
【外交官の家】の雰囲気と装飾がとても合っていました。
島津さんは、山手西洋館のイベント装飾では、
常連のコーディネーターさんです。
私が「いいな!」と思うイベントでの装飾は、
島津さんが手がけたものが多いです。
室内は、写真より現地の方が暗いです。
魔女の妖艶で大人色のもてなしを感じます。
どうしても載せたかった小さくて可愛いもの・・・
魔女の館のイメージ、楽しめましたよ。
外は小雨・・・【外交官の家】併設の
「ブラフガーデンカフェ」で雨宿りしながら・・・
コーヒーを飲み終わる頃には、雨も止み・・・
建物の外にあるバラも楽しみました。
横浜山手西洋館巡りの記事は、
メグおばちゃんの個人的な感想です。
お付き合い下さいましてありがとうございました。
2014年 10月19日 22:59 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、行楽日和の日曜日でした。
朝6時出発!
お気に入りの<相模原北公園>へ夫婦でゴ~ゴ~!
国道16号線を走ること1時間弱。
渋滞に遭うこともなく、
<相模原北公園>に到着!
こちらには、春のバラも見に来ています。
今日は、一日限りのローズフェア!
見頃を迎えた秋バラのお祭りです。
しかし、私たちが到着したのは朝7時。
スタッフの方々がテントを張って、
準備に追われている時間です。
でも、いいのです!
メグおばちゃんのお目当ては、
見頃の秋バラ!
焼きそばやたこ焼きにも未練はあるものの、
私が見たいのはバラ・ばら・薔薇なのです。
秋のバラも綺麗でした。
たくさん写真を撮りました。
今日は私が見てきたバラを一部ご紹介しますね!
一部ってところがミソよ!
続編も予定していますから・・・(またです。引っ張ります。)
正雪
ラブ
見頃が過ぎたものも一部ありましたが、
バラの状態はなかなかよかったです。
もう少し続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 10月16日 12:59 (木)
富士山も初冠雪!
ひんやりした空気が秋の深まりを感じさせる今日の朝でした。
10月の行事と言えば、ハロウィンがあります。
最近ではだいぶ日本でも浸透しつつありますね!
まあ、メグおばちゃんの中では、
いまだにしっくりこない感じもあります。(笑)
でも、この時期ハロウィンの飾りには興味があります。
可愛かったり、アイディアが光っていたり・・・
それを見るのは、好きです。
先日、訪れた横浜イングリッシュガーデンにも
ありました!ありました!ハロウィンの装飾。
だいたいこんな雰囲気かしら?
満面の笑み!
ハロウィンの装飾は、10月10日のことですから、
また、変わっているかもしれません。
最後に・・・
お蔵入りしそうだった
横浜イングリッシュガーデンのお花たちを!
シュウメイギクは、台風18号のせいでしょうか?
ひもで結んでありました。
今週末は、関東はお天気が良いみたいです。
お花を見に、お外へ出てみてはいかがでしょうか?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 10月14日 15:49 (火)
台風一過の空ですが、
まだ風がかなり強い本日の横浜です。
今年は2週続けての台風・・・もう、勘弁、勘弁!
秋の植物やお野菜は受難続きでした。
そんな中、台風が来る前に・・・
おばあちゃんを連れて、
平塚市にある<花菜ガーデン>へ現在開催中の
【ローズフェスティバル 2014~秋~】を見に行ってきました。
開園10分前に着きました。
入口付近には、こんな可愛いお花が植えてありました。
このお花はおばあちゃんの心をわしづかみ!
「まあ、綺麗ねぇ!色がいろいろあるねぇ!」と、
入場前から楽しそうでした。
入場ゲートには、開園前から20人くらい待っていたでしょうか?
なかなかの人気です。
花菜ローズが出迎えてくれます。
嬉しくなります!
綺麗なものには、「棘」がある。
こりゃ、トゲトゲだらけ!
旬は少し先のようですね!
ちょっと一休みね!
おばあちゃんは「初めて見た!」と言って感動していました。
もう、何十年もバラ見物から遠ざかっていたおばあちゃん。
昔のバラといえば、赤いバラ・黄色いバラ・ピンクのバラ・・・
しかも現在のように交配が進んで、
色も形もこんなに豊富ではなかったですよね!
そんな中、おばあちゃんにとって「白いバラ」は、
珍しかったのだと思います。
センチメンタル (1997年 アメリカ)
モダン・タイムズとセンチメンタルのような
絞り模様(縦にストライプが入っている)は、
珍しいと思っていましたが、
作られてから、だいぶ年月が経っているようです。
遺伝子の操作で出来るみたいです。
こちらのHPを参考にしました。→★
今年は、お花屋さんの店先でよく見かけました。
背が低い方が安定感がありますね!
87歳のおばあちゃん!
途中ベンチで休みながらも花菜ガーデン一周、
歩き切りました。
久しぶりのバラ見物、嬉しかったようです。