08月 « 2014年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

♪ある秋の日の公園で・・・

2014年 09月30日 17:29 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
最近、金木犀の香りが本格的な秋の訪れを告げています。
皆さんの町ではいかがでしょうか?

さて、先日お天気の良い日曜日・・・
お気に入りの公園に行ってみました。

まだ、秋桜は咲き始めでしたが、
定番のお花たちは暑さも一段落したせいか
元気を取り戻したかのように
とても綺麗でした。




朝日を浴びた酔芙蓉


一緒に行った私の母に、
夫J氏「酔芙蓉(スイフヨウ)が咲いているね!」
おばあちゃん「えっ?キンキロウ(金嬉老)?」

耳が遠いとはしょうがないものです。

キンキロウ・・・記憶の引出しの中から母が取り出してきた言葉!
この名前を知っている方は、
どっぷり昭和人!
古い事件です。

「金木犀が薫っているね!」と言えば、
「エッ!中学生?」

自分でもその言葉をつぶやいてみると、
なんとなくイントネーションが似ているような・・・
な~んか笑っちゃう、母との日常です。


そんな母と夫J氏と私がこの日、
見てきた風景を並べてみます。
どうぞ気楽にご覧下さい。









サルビアの赤が鮮やかで綺麗でした。
サルビアは、花壇では定番的なお花ですが、
こんなにイキイキしたサルビアはみ見たことないかも・・・



















こちらの公園のこの景色は実に印象的です。
よく計画されて造られています。




噴水が楽しい気分を盛り上げます。
お天気も良くて、何かの撮影のようです。




やっぱり公園と言えばお子ちゃまが主役!




ジュウガツサクラもよく咲いています。











コスモスはもう少しあとのようでした。


少し歩くと汗ばむ秋の朝でした。




今日はこのへんで・・・

♪秋の山里ドライブ(秦野市)

2014年 09月27日 16:03 (土)


今年は秋の訪れが、早かったですね!
残暑知らずの9月でした。
その9月もあとわずか・・・
本格的な秋の到来が目の前に迫ってきました。
あなたは、どんな秋の行楽プランをお持ちでしょうか?

先日、秋を堪能するには少々早めですが、
神奈川県・秦野市に行って来ました。

秦野市は神奈川の西部に位置していて、
都内からは、車でも電車でもそう遠くないため、
登山や観光で多くの人が訪れる場所です。

秦野市の北部には1000m級の表丹沢があります。
緑豊かであり、またお水が綺麗なことでも有名な秦野市です。



↑秦野市観光協会のHPより

そんな土地柄ですから、農業が盛んで、
9月26日27日両日開催の「たばこ祭」は、
今年で第67回を迎え、歴史あるイベントとなっています。
「秦野たばこ祭←こちら


そんな表丹沢の山懐に抱かれた秦野市を
ドライブしてきました。


まずは、ヤビツ峠へ向かう途中のビューポイント、
菜の花台園地から・・・




展望台からの眺めです。(写真は大きくなります。)

↑秦野市はもちろん、左を向けば江ノ島、
右側の奥には、富士山が見える素晴らしい眺望です。



少しぼんやりした空気に包まれていましたが、
しばし、眺めを楽しんだ私たちでした。

ここからは来た道を戻りました。


道の途中で古刹を発見。





【大日堂】
742年に行基が開いたと伝わっています。

本堂には、平安時代後期の作でヒノキの一本造り、
像高175cmの座像、「大日如来像」があり、
県の重要文化財に指定されています。(観光協会HP参照)

余談ですが、秦野に来ると思い出す・・・
三廻部(みくるべ)にある「頼朝はん」
源頼朝のお墓では?と言われている石碑があるのですが、
神奈川で「頼朝はん」・・・
ここだけ関西系?のネーミングでしょうか?
「頼朝はん」の過去記事→


【大日堂】をあとにした私たち、
【自然観察の森】の入り口にある【緑水庵】に立ち寄りました。
こちらは、別の場所に昭和5年に建てられていた民家を
平成3年にこの地に移築したものです。

タバコ農家の代表的な様式になっているそうです。
昔の農機具なども展示されていて、
誰でも自由に見学できます。





どのあたりが、たばこ農家の特徴なのか、よくわかりません。





【緑水庵】前の道路沿いには季節の彼岸花が
今が盛りとばかり、綺麗に咲いていました。




そろそろ11時・・・
この日の昼食は、田原ふるさと公園内のそば処「東雲」で。

こちらの公園内には源実朝の首塚がありました。

源頼家の息子「公暁」に殺された源実朝の首塚。
公暁を討ち取った三浦氏の家来が、
この地に持ち込んだと伝わっているそうです。

そうしてみると先ほどの「頼朝はん」も
この地とは無関係ではないようにも思えてきます。
お墓とまではいかなくても、
供養塔みたいな意味合いなら、「頼朝はん」も
真実味帯びてくるような・・・
でも、なんで関西系のネーミングなのか、疑問は残ります。


お食事のあとは、
まさに「頭を垂れる稲穂かな」の田園風景を眺めました。







秦野市東田原地区からは、富士山も見えましたよ。


これは、望遠で。
ここまで、大きくは見えません。


自然あり、歴史あり・・・
見どころが多い秦野市です。
車でなくて、歩くのもいいと思います。


自称あくまでも自称ですけど・・
神奈川観光大使のメグおばちゃんでした。

秦野市はZARDの故・坂井泉水さんの
ゆかりの地でもあるそうです。
小田急線「渋沢駅」をよく利用していたとか・・・



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪茅ヶ崎の里山・・・

2014年 09月26日 18:36 (金)


今日もいいお天気でした!
日中は、気温も上がりました。

そんな中・・・今日は午前中、
仕事の用事で横浜の片田舎から、
東京は池袋へと出かけたメグおばちゃんです。

やっぱり都会は人の数が違いますねぇ!(笑)
人が多いってだけで疲れました。
そして、ここでもし地震が起きたらどうなるんだろう!
そんなことも思いました。


午後はお世話になっている青色申告会へ・・・
決算に向けての帳簿確認に行ってきました。
珍しく、忙しい1日でした。



毎日、忙しいあなたへ・・・
こんな風景はいかがでしょうか!







神奈川県立茅ヶ崎里山公園 付近




今晩は早く寝ることにします。



じゃ、またお会いしましょう。




♪食べログの信憑性

2014年 09月23日 21:29 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も良いお天気に恵まれました。
爽やかな風に誘われて、
本日もお出かけしたメグおばちゃんです。

さて、お出かけと言えばやはり外食・・・ということになりますね!

行き当たりばったりでお店に入る場合と、
食べログなどで下調べをしてから飲食店に行ってみる・・・
皆さんもそんな感じではないでしょうか?

9月21日(日)と本日9月23日(火)、
食べログで夫J氏が下調べしたお店2店舗に行ってみました。


その1 藤沢市 【ごんぱち】
こちらのお店は、古民家食堂として有名で、
地産地消・手打ちほうとうが美味しいということでした。







薄暗い古民家の店内には、爽やかな秋の風がソヨソヨと・・・
<食>だけではなくお客さんを楽しませるための
「書」の体験コーナーやお土産コーナー、健康グッズのお試し、授乳室など
いろいろ工夫が凝らされていました。

若い女性がほうとうを打っている姿も見ることができます。


夫J氏は肉ほうとう


私の母は、お子様や少食の人用の小さなほうとう


私は藤沢チャーメン


家族でつまめる味噌カツやさしみこんにゃく

どれもお野菜たっぷりでした。
お店の方も親切でいい感じでした。

しか~し

食べログではまずまずの評価でしたが、
私たち家族にとってはイマイチ!
自分でも作れそう!
リピーターにはならないなっ!(笑)





その2 秦野市 【そば処・東雲(しののめ)

こちらのお店は、以前から夫J氏が目をつけていたお店です。
神奈川県秦野市にある<田原ふるさと伝承館内>にあるそば処です。

秦野産の玄そばを水車小屋で製粉して
秦野名水で2・8のそばを作っています。
(リーフレットより)

そば打ち体験もできるそうです。

町の施設の中のお店ですし、
食べログの評価も3.21・・・
期待に胸を膨らませるということはありませんでした。




しかし、侮れませんよ。



こちらも地産地消がコンセプトのようです。

今回は夫J氏・母・メグおばちゃんともに
天せいろにしました。

お野菜の天ぷらも美味しく、食べやすい!
おそばもとても美味しかったです。
そして量も私と母にはちょうどよかったです。

男性の方は大盛りまたはセットメニューがいいかもしれません。

お店の方もとても親切で、
お茶のほか、母に「お薬用にどうぞ!」と
お水をもってきて下さいました。
そんな心遣いが嬉しくて、
帰りにその方に再度、
感謝の気持ちを伝えた私でした。


食・・・
人それぞれ好みが違いますので、
一概に結論づけることはできません。


今回、立ち寄らせていただいたお店は、
どちらも同じような食べログの評価でしたが、
我が家の評価は、【そば処・東雲】さんに軍配が上がりました!

食べログはあくまでも、そしていつでも参考です。
最終的には、自分の舌が決めることですよね!


じゃ、今日はこのへんで・・・






♪見頃です!小出川の彼岸花

2014年 09月21日 16:34 (日)





久しぶりに晴れた9月21日(日曜日)、
小出川の彼岸花を見に行ってきました。
朝日を浴びて、輝いていました。
最高潮だったかも・・・

茅ヶ崎市・芹沢会場にて






















遠くに富士山も見えました。












老人と夫 (笑)













青空と秋の雲が印象的な日曜日の朝でした!


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪夏と秋の交差点(大船フラワーセンター)

2014年 09月18日 14:49 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今年は秋が早いですねぇ!
もう、厳しい残暑の日は来ないような感じです。

先日、「お花はたぶん少ないだろうな?」と思いつつ、
大船のフラワセンターを訪ねてみました。

やっぱり・・・(笑)
夏の名残りと秋への入り口、
そんなフラワセンターで出会った
季節のお花を並べてみますね!



吾妻絞り (あさがお)




むくげ












仙人草





酔芙蓉





酔芙蓉





コバルトセージ






チェリーセージ






寄り添うひょうたん






スイレン (温室にて)







シマシマバナナ (温室にて)






芝生の広場では敷物を広げる家族がいました。
ママとシャボン玉をして遊んでいた男の子・・・
ほほえましい親子の光景でした。
これからのシーズン、お弁当でも持って、
お出かけもいいですね!
写真手前のお花は、カッコウアザミ(アゲラタム・・・キク科)



<誕生花>ってあるのは知っていましたが、
「はて自分のは何?」


いくつかのサイトをのぞいてみましたが、
サイトによって違うお花なんですよ。誕生花・・・
いろいろな判断があるそうです。
なんだそれっ!

参考→



♪白菜、植えました。

2014年 09月18日 14:48 (木)


~備忘録~

9月14日(日曜日)

白菜の苗を植えました。



これが巻いて巻いて白菜になっていきます。
植える時期を誤ると、巻かないのです。
ちょっと早いという意見、ちょうどよいという意見
菜園仲間の意見・・・さて?
うまく出来ますように・・・




じゃ、またお会いしましょう。

♪地域限定情報ですが・・・

2014年 09月16日 14:49 (火)


朝晩、めっきり秋らしくなりました。
日中はまだまだ暑いですが、
朝晩の涼しさを思うとなんだか少し元気になったりします。

9月14日(日曜日)

横浜市旭区にある【追分市民の森】に行ってきました。
春には梅・桃・菜の花が咲く、
緑豊かな市民の憩いの場です。
私のブログでも何回も登場している市民の森です。


横浜市環境創造局HPより


ブロ友さんのまっちゃんの情報で、
百日草が咲いているとのことでしたので早速Go!



咲いていました。色とりどりのお花です。









ボケちゃってますが、この蝶は何ですか?
(トリミングしてます。)



こんな蝶もいました。




次はコスモスの開花状況です。


綺麗なものもあります。



良い表情のものもあります。




でも、これじゃ寂しすぎるぅ~!


お近くの方で、
百日草を見に行かれる方は、急げぇ~!
コスモス目当ての方は、
もう少しあとでも大丈夫そうですよ!



地域限定情報でした。


今日はこのへんで・・・



♪自分時間【横浜山手スナップ】

2014年 09月13日 16:30 (土)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
晴天に恵まれた本日の横浜です。
こんな日は、お仕事などそっちのけで、
どこかへ飛んで行きたい気分です。

さて、本日のお話は・・・

【べーリックホール】のお庭で一休み。

次に私が向かった山手西洋館は、
エリスマン邸】です。
山手町127番地から平成2年に移築された【エリスマン邸】ですが、
今ではすっかり元町公園の木々に馴染んで、
あたかも大正時代からそこに存在していたかのような
佇まいになっています。

こちらの西洋館には、以前から喫茶コーナーが設けられています。
今は以前のお店とは違うお店が入っていますが、
メグおばちゃんはこの場所でよく休憩します。
今回も【エリスマン邸】のお月見のテーブルコーディネートを
見学したあとコーヒーを飲みました。



早めの時間だったので、私ひとり・・・



【エリスマン邸】のお月見テーブルコーディネートも
もちろん和のテイスト。
すっきり、落ち着いた感じでした。






                          











こんな感じのお月見スタイルでした。

ハロウィンやクリスマスのような派手さはありませんが、
お月見の夜の静かな雰囲気を味わえたように思います。

私が子供の頃は現在よりも
季節の行事を大事にしていたような気がします。


生活スタイルや人それぞれの個性などを重要視して、
なんだか昔ながらの伝統行事を重んじる心が薄れていくのは、
少し寂しい気がするおばちゃんなのであります。

お正月のおせち料理もその代表格?
私もかなり簡略化!!!(我が家だけかも・・・
おせち料理と呼べるような代物じゃない!
まずは、ここからかな?

2015年のお正月は、
少し真剣に取り組んでみようかな?(笑)

ひとりごと、ひとりごと、ひとりごと・・・

【エリスマン邸】をあとにしたメグおばちゃん。
今回はみなとみらい線の【元町・中華街駅】へ向かいました。
その道すがら・・・






横浜地方気象台横?外人墓地前に新しくできた公園です。
一年前くらいにこの辺りを歩かれた方・・・
様子がぜんぜん違いますよぉ~!


見過ごされそうな横浜地方気象台です。
今回はクローズアップ!




マリンタワーやベイブリッジが見えてくると
山手散歩も終わりを迎えます。


ほんの2~3時間の自分時間でしたが、
気分が変わってよかったです。

これからの季節、
さわやかな風に吹かれながら、
あなたも山手散歩などいかがでしょうか?



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪一人歩き【横浜山手スナップ】

2014年 09月10日 17:02 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨晩のスーパームーン、
皆さんはどこで、どなたとご覧になったのでしょうか?
私は、自宅のベランダから家族としっかり見ていましたよ。

さて・・・
昨日は午前中、
久しぶりに横浜山手の西洋館をピンポインで
訪ねてきました。

お月さまにちなんだテーブルコーディネートが
行われている2館だけですが、見てきました。
今年の夏は、忙しかったので、
自分の時間がありせんでした。
昨日は、ちょっと気持ちにも余裕ができたので、
出かける気持ちになりました。

              








お月さまと言えば、日本ではうさぎさん!
和風なコーディネートの中、
あちこちにうさぎさんが居ました。




うぉ~!秋の味覚!
















この日は、さすがに空いていて、
館内には私一人・・・
ゆっくり見学することが出来ました。

【イタリア山庭園】のあちこちに
絵を描く方の姿がありました。

写真も晴れがいいですが、
絵が趣味の方々も
晴れの日を待っていらっしゃったんでしょうね!



【ブラフ18番館】と【外交官の家】の間のメタセコイア並木・・・
木かげがちょっと気持ちがいい、9月9日(火)でした。

門から出て次は・・・


山手本通りは高台で、
ちょうど尾根づたいに歩くような感じです。
立派な門構えの豪邸を見ながら、
「ここにはどんな生活があるのかな?」なんて、
自分勝手な想像を思い巡らせながら歩くのが好きです。
【エレーナ】・・・良いお店ですが、
横浜山手西洋館巡りをJR石川町側から始めた場合、
お茶の時間にするには、
ちょっと早いかな?といった位置にあります。
(みなとみらい線からの反対コースもあります。)

そんなわけで、一回しか立ち寄ったことがありません。




【べーリックホール】です。
入館すると思いきや・・・
こちらはスルーで、お庭のベンチに座って涼みました。
そんなに気温が高かったわけではありませんでした。
動くとちょっと汗がにじむ感じです。

この角度からこの建物を
じっくり見たことがなかったような気がします。
こちらのお庭にも絵筆を持った方々が・・・
こちらの外観も絵になりますものね!


そして、【エリスマン邸】へ・・・


つづく・・・