2014年 08月30日 15:29 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
雨の土曜日かと思っていたら、
意外にも時折、薄日もさしている本日の横浜です。
このところ、涼しい日が続いて、
秋の気配を感じています。
でも、そんなに簡単に本格的な秋が
やってくるとも思えませんが、
たしかに季節は動き出しました!
体調管理には注意したいものです。
さて、本日のお話は・・・
↑の写真でお分かりになるように、
以前から行ってみたかった
無料入館券が当たりました。
まあ、倍率は知りませんがとにかく当選です!
こちらには、行く機会がありそうでなかったメグおばちゃんです。
入館料も高めですし、
観光地の美術館には「?」でした。
しかし、多くのブロ友さんの記事を拝見して、
「行ってみたい!」気持ちが沸々と湧いてきていました。
ちょうど見ていたサイトで「無料入館券」の
応募欄を見つけました。
これはと思い、応募しました。
たしか応募動機も書き添えたと思います。
いつ行こうかな?
今年こそ<箱根スイーツコレクション2014秋>も楽しめるかな?
昨年は、夫J氏に却下されております。(泣)←関連記事あります。
楽しみなことがまた出来た2014年、
夏の終わりでした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 08月28日 15:59 (木)
このところ、涼しい日が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか?
土曜日まではこんな気温の日が続くとか・・・
さて、本日のお話は・・・
8月24日(日)に行った旧岩崎邸の早朝撮影会の続きです。
旧岩崎邸の内部撮影を終え、
次は、どなたでも撮影可能な建物外観撮影へ・・・
緑に囲まれた岩崎邸ですが、
蚊が多いとのことで、
虫よけスプレーとかゆみ止めが用意されていました。
イーグルスの「ホテルカリフォルニア」LPジャケット風にも!
あくまでも「風」ですけどね!
先生の示したサンプル写真は、
太陽光線をキラリと入れた写真でした。
南国風ということでした。
低い姿勢でないと建物の後ろに裏のビルが入ってしまいます。
都会ですから・・・
2時間たっぷり、カメラ三昧!
あっと言う間でした。
初めての旧岩崎邸そしてカメラ講座、
充実した早朝撮影会でした。
また、横浜山手の西洋館でもこの経験が活かせたらいいなぁ~!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 08月27日 15:38 (水)
2014年8月14日(木曜日)
母の新しい生活が始まった。
53年間暮らした、柿生の一軒家をあとにして、
我が家にやってきた。
どんな風に心の整理をしたのだろうか?
とんでもない、まだ整理などできているわけがない・・・
人生の半分以上をその家で過ごした母。
そう簡単に割り切れるはずもない・・・
ある晩、湯ぶねにつかりながら、
一人大きな声で「柿生に帰りたい!」と叫んでいた。
私がお風呂場のドアの外にいるとは知らずに・・・
楽しそうにしてはいるが、
その言葉が本心なのであろう。
そして、今日から新しいデイサービスへ出かけて行った母。
帰ってからの感想はどんなものだろうか?
秋の気配が忍び寄ってきた、
2014年8月27日(水曜日)・・・
2014年 08月25日 15:21 (月)
本日の記事は、昨日の続きです。
東京都台東区にある旧岩崎邸で行われた、
<早朝撮影会>のことです。
三菱財閥の資金力の凄さを感じる旧岩崎邸です。
昨日は、建物の1階部分をご紹介しました。
本日は2階へご案内しましょう。
ワクワクします。
まずは・・・
たしか婦人室となっていたように思いますが、
淡いピンクで統一されたお部屋が印象的です。
次は婦人室のお隣、緑のお部屋へ・・・
日本の伝統工芸品で和紙に金箔などを施したもの。
豪華絢爛な印象で復元には日本画家が参加。
カメラ教室参加者の方ですね。
特別出演!(ごめんなさい。)
カメラ教室のあと、
臨時で館内ツアーをされるということでした。
きっと歴史的なお話が伺えたのでしょう。
参加したかったのですが、
私の付き合いでアッシー君(死語かしら?)をしてくれた、
愛する夫J氏が外で待っているので、
参加しませんでした。(残念)
どこかでご覧になったことがあるかも・・・
どんな風景が広がっていたのでしょうか?
そろそろ邸内の撮影を終え、
建物の外観の撮影に移ります。
つづく・・・
2014年 08月24日 23:23 (日)
8月24日(日曜日)東京都台東区にある旧岩崎邸で開催された
この日は、抽選で選ばれた15名が開館前の時間を使い、
洋館内部をストロボなしで撮影させていただきました。
某カメラメーカーの講師の方に撮影方法を教えていただきながらの
約2時間、楽しい時間を過ごすことができました。
朝7時40分、男女のアマチュアカメラマンが大集合!
デジイチ、コンデジ、ミラーレス・・・
思い思いのカメラを持参して、
皆、一様にちょっと緊張の面持ちでの集合です。
受付を終えると、講師の方のご挨拶、
当日のスケジュールの説明があり、
早速、旧岩崎邸へ入館です。
約120年前に完成した木造の洋館。
岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として建てられた。
鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計。
建築家として円熟期を迎えていたコンドル氏の作品だそうですよ。
洋館の撮影は、横浜山手の西洋館での経験がありますが、
こちらの西洋館は、山手以上に内部が暗く、
「上手く撮れるかな?」と心配でした。
まあ、私の腕前なので、
自慢できるような代物ではありませんが、
講師の方の指導により、
思ったよりは、上手に撮れたかもしれません。
(ポイント説明後に自由撮り)
それでは、邸内にいよいよ潜入です!
写真は大きくなります!
天井が高く、広々とした印象です。
床に寝転がって、天井を撮る人もいました。
一番、撮影に苦労した大階段です。とにかく暗い・・・
このベランダのタイルも珍しいものらしい・・・
おっ~と!一階部分だけで容量いっぱい!
旧岩崎邸内の撮影は、
さらに続きます。
★旧岩崎邸のHP★
2014年 08月22日 16:19 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日、暑いですねぇ!
日傘をさしていても肌にジリジリと・・・
さて、本日は古ぼけたピアノ処分の件があったので、
主がいなくなった実家へ行ってきました。
ピアノ運搬業者が来る前に、
写真の整理をしていたメグおばちゃん。
面白い写真を見つけました。
私の記憶から消え去っていた写真・・・
一人で笑っちゃいました。
真ん中の人、ちょっと元々ちょっとヤンキー?
左の人、メイク、京劇かっ!
私にもこんな時代がありました!
な~んて、これはOL時代の社員旅行での扮装です。
それぞれの課で毎年、出し物を考えていたものと記憶しています。
でもこんな写真を撮った記憶がまったくない・・・(笑)
普段の会社での写真もありました。
テレックスってご存じでしょうか?
当時、某生命保険会社のOLでした。
上着とベスト・スカートはお揃いでした。
ブラウスは思い思いのものを・・・
1年半の勤務・・・名実ともに腰掛けのOL時代でした。
他にも記憶にない写真が続々と出てきました。
でも写真には、ビデオにはない魅力があると思いました。
まだまだ写真の整理は続きます。
また、何かありましたら・・・もう、いいかっ!
そして・・・
ピアノの引き取りの代金ですが、
運搬料¥10000也
運搬業者についての記事は→★
以前、古いピアノの引き取り代金が、
買取会社によってまったく違うとお話しました。
こちらの条件は同じなのに¥10000~¥50000の料金の幅は何?
私は、¥10000の会社にお願いしました。
本日追加料金もなく、¥10000ポッキリで、
持っていってくれました。
しかも感じのいい、若いイケ面二人・・・
安くて感じがよい!最高です!
横浜・川崎にお住まいでピアノの処分にお困りの方、
ゲスブにどうぞ!こっそり教えちゃいます。
(ケースにより料金は違うかもしれません。)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 08月17日 14:40 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
少しご無沙汰してました。
8月17日(日)、座間の【ひまわりまつり】に行ってきました。
すでに終わってしまっている場所、見頃な場所・・・
そんな箇所が混在した状態の座間会場でした。
あいにくの曇り空でしたが朝早くから、
多くの人で賑わっていました。
座間会場をあとにしたメグおばちゃんでした。
8月15日に無事、実母を我が家へ迎えることができました。
もう少しお片付けに時間がかかりますが、
また、ブログも楽しみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 08月07日 15:53 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日、相変わらず暑いですね!
さて、母を我が家へ引き取るために
実家と自宅の整理に忙しくしている私です。
今朝は、
午前8時からクラビノーバ(電子ピアノ)回収の運送屋さんが
我が家にやってきました。
新しい型番なら、買取りなんてこともあるのでしょうが、
97年度型では、当然のことながら値もつかず・・・
状態はとてもいいんですよ。
でも重要なのは型番です!
運搬料金5000円ポッキリで引き取っていただきました。
ネットのオークションや【譲りますコーナー】なども
検討しましたが、梱包の手間など思うとね!
時間もないですし・・・
この電子ピアノにも
話せば長~い思い出話もありますが、
ここでは割愛させていただきます。
そして本題です。
実家にあるこれまた年代物の私のピアノ・・・
値は最初からつかないとは思っていましたが、
やっぱりでした!(笑)
この私のピアノは調律履歴カードからみると
和39年くらいに購入したらしいです。
東海道新幹線開通、東京オリンピック・・・
まさに時代は右肩上り!
サラリーマンの父が郊外に3人家族のために小さな家を買い、
一人娘にピアノを習わせて・・・
まるで絵に描いたような小さな幸せの構図が見えてきます。
時は流れその娘も結婚し、男の子と女の子を授かり、
当然のように女の子にはまたピアノを習わせました。
その時、
実家にあったピアノはその小さな少女の元へやってきました。
その娘と母は、連弾をしたり、歌ったり・・・
発表会前には猛特訓したり・・・
その母が幼い頃よりも弾く頻度はかなり高かったと思います。
小学校低学年の頃には、かなり難しい曲も弾きこなし、
「これは将来、音大?ピアニスト?」
な~んて思ったこともありました。
親バカですよね!自分の実力も顧みず・・・
今では、音楽好きでちょっと出たがりな、
ただの人ですよ!
教育ママなんて言葉が以前はよく聞かれていましたが、
あまり教育に熱を入れ過ぎてもねっ!と今では思いますよ。
自戒の念を込めて・・・
そんな経緯を辿って、
今では実家で母といっしょにいるピアノです。
さて、このピアノ・・・
もちろん、買取り対象ではなかったのですが、
5~6社に運搬料金の見積もりをネットでお願いし、
その後、電話で細かい条件や追加料金の有無を訊ねました。
私の条件は全社、同じなんですが、
まあ、会社によって料金が千差万別でした。
10000円~50000円まで!
なんでしょう?この差は・・・
結論!
相見積もりは、
できるだけたくさんとって検討するべきです!
たぶん、何でもそうなんでしょうねぇ!
私の場合、回収料金なので追加料金がある場合、
当然料金は増える方向ですが、
買取りのある方は、最初に聞いた金額より、
マイナス方向に向かうことが多いわけです。
ちなみにネットで「運搬料金が18000円で安い!」と思った大手業者は、
ピアノ内部のフェルトの欠損まで見て、
追加料金(またはマイナス)を請求することもあるそうです。
何もなければ、18000円ですが、
素人に見つけられないことを言われてもね!
他の業者にそのことを訊ねると、
そのフェルト云々はほとんど問題はないそうですよ!
その一社以外、
フェルトを問題にする会社は1社もありませんでした。
これが今日までの私のピアノ処分の経過です。
さて、メグおばちゃんの決断は・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 08月04日 17:44 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日、暑いですがお元気ですか?
先日、あるブロ友さん情報により、
新幹線と蓮が見える場所に行ってきました。
新幹線、やっぱり速いですねぇ!
音もなく現れて走り去るといった感じでした。
コメント欄は閉じています。
2014年 08月02日 16:20 (土)
毎日、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
メグおばちゃんは元気ですが、日々忙しくしています。
さて、本日のお話は・・・
先日、訪れた大磯港の風景をお届けします。
大磯と言えば、「大磯ロングビーチ」。
古くは、著名人の別荘があった、
神奈川県の海沿いの町です。
「大磯ロングビーチ」と言えば個人的には・・・
若かりし頃、割引券でプールに行って、
帰りに1万円入りのお気に入りのお財布を落とした、
がっかりな思い出の地でもあります。
思い出したくもないのですが、
この辺りを通るたびに思い出します。
そんな余談はさておき・・・
こちら大磯の照ヶ崎海岸では、
ミネラルの補給のために海水を飲みに来るアオバトが、
この夏の時期に多く見られます。
NHKの番組でも紹介されています。
そんなアオバトを見に、
この日もたくさんの人が訪れていました。
アオバトらしき群れが飛来すると皆さん、
同じ方向にレンズを向けていました。
じゃ、メグおばちゃんもね!
しかし、鳥の動きは速く・・・撃沈!
トリミングしてこんな大きさです。(泣)
拡大してみるとどうにかアオバトのようでした。
30キロ離れた丹沢山系から
この大磯の海岸までやって来るアオバトです。
全体的にはオリーブ色で、
オスは頭から胸にかけてが黄色、腹はクリーム色、肩から羽が暗赤色。
一方メスはそれらの箇所もオリーブ色だそうです。
それにしてもアオバト人気は思ったより高かったです。
大磯港で、もう一つ興味深い場面に出会いました。
アオバトよりこっちに感動!
のんびり釣りをしている人たちの目の前で、
ダイナミックに船から砂をおろしていました。
初めて見る光景でした。
これ、砂山はどれもこのクレーンのお仕事だったようです。
ザァ~!!
一人でクレーンを操り、見事に山を作り上げる!
まさに男の仕事!ダイナミックな光景でした。
でも、分かりませんよねぇ!
最近では女性の大型車のドライバーの方も多いですから・・・
男性とは決めつけられないです。
実は、男前な女性だったりしてね!(笑)
【ちょっとしたお知らせ】
最近、思うようなブログライフが送れていません。
そのわけは・・・
今回、実家の母との同居に踏み切ることにしました。
この8月中旬、
母は、53年住んだその地を離れることになりました。
そんなわけで、仕事・引越・自宅の整理を
同時進行でやっています。
皆様のところへの訪問も遅れています。
決して、ブログライフが嫌になったわけではありません。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。