06月 « 2014年07月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 08月

♪透明感のある蓮

2014年 07月30日 17:40 (水)


夏のお花・・・今年も蓮の花を見てきました。


~中井・蓮池の里~
神奈川県足柄上郡中井町







早朝から、カメラを持った人が訪れていました。




































里山・中井の透明感のある蓮でした。
伝わったかな?

★写真は大きくなります。


参考)昨年の記事→

♪テクテク・撮り鉄・江ノ電沿線 その4

2014年 07月28日 00:00 (月)


毎日暑いですねぇ!
こんなに暑いと、さすがのメグおばちゃんも
引きこもりになります。

さて、今回のテクテク散策も最終回となりました。

7月20日⇒ ★★
7月21日⇒腰越→鎌倉高校前→七里ヶ浜

そして・・・

R134号沿いの七里ヶ浜のセブンイ○ブンで、
水分補給をしました。
若い人・家族連れでごった返していました。
あまりの人の多さに、落ち着かない・・・
すぐに歩き出しました。



鎌倉プリンスホテル辺りから・・・


海から少しずつ離れて内陸?の<稲村ケ崎駅>を目指してテクテク!
江ノ電の線路沿いに歩くことになります。





稲村ケ崎と言えば、富士山が見える、
風光明媚なイメージですが、
江ノ電の場合は、傾斜地側の静かな住宅街を走り抜けていきます。



線路際で、咲いたばかりのハマユウを見つけました。





歩くこと20分くらいかな?<稲村ケ崎駅>に到着。



ここでも2台の江ノ電を見ることができます。





いよいよこの日のゴール・<極楽寺駅>が近づいてきました。



~江ノ電の車庫~

以前、ブロ友さんから聞いたことがありました。
この場所にあったんだぁ~!

江ノ電には、何回も乗っているのに、
車庫のことは考えたこともありませんでした。


注意事項は守りましょう。



お~っ!ちょうど江ノ電が滑り込んで来ました。近っ!





江ノ電を見送り、またテクテク!
お風呂屋さんの店先に、
昭和の香りが・・・
なんだか懐かしいです。


そうこうするうちに、
<極楽寺駅>に到着しました。

相変わらず、記念撮影する人を何人も見かけました。

↑この写真のお若い父さんったら、
階段で100円を拾ったらしく、
「100円見っけ!何かいいことあるかも・・・」と
明るく大きな声で言ってました。

なんか世の中、変わったのかなぁ~!
私だって50円や100円を拾ったことはあります。
でも、大きな声で言うことじゃないと思いませんか?(笑)
こっそり、シ~ッて感じで・・・
しかもこの方は、お父さんですよ。
まあ、正直な人なんだなぁ~と思いながら、
江ノ電に揺られて、鎌倉駅へ向かった私たちでした。




このテクテク・撮り鉄の旅、
せっかくなので、終点<鎌倉駅>まで行こうと思います。
続きはおそらく秋ですね!

この暑さの中、炎天下を歩き続けるなんて、
無謀ですからね!


じゃ、少しばかり心残りですが、
続きは改めて・・・

やっぱり歩くっていいなぁ~!
見逃している物事や新しい発見が多いです。


長々とお付き合い下さいまして、
ありがとうございました。






♪テクテク・撮り鉄・江ノ電沿線 その3

2014年 07月26日 16:30 (土)


7月21日(月)海の日

江ノ電沿線散策を7月20日(日)にスタート。
日を改めて翌日、さらに歩き続けたメグおばちゃんでした。

大船のパーキングに車を止めて、
湘南モノレールで江ノ島へ・・・

今回は、歴史的な名所からのスタートです。
江ノ島から江ノ電<腰越駅>に向かってゴ~!







<腰越駅>が見えてきました。
この辺りには、満福寺と言うお寺があります。
源義経ゆかりのお寺です。

平家追討の立役者だった義経。
兄・頼朝のいる鎌倉への凱旋を希望したものの
頼朝の強い拒絶に遭ってしまった弟・義経。
その兄に対して、
鎌倉入りを懇願した義経が
ここ満福寺であの有名な<腰越状>を書いたと言われています。
簡単な説明すぎて、申し訳ありません。








熟睡中のネコちゃん。


境内には、弁慶ゆかりの「腰掛石」などもありました。






山門から江ノ電を眺める。





お参りを済ませて・・・さらに歩きます。
江ノ電の行く先には、海が広がっています。
この辺りからは、
江ノ電沿線のクライマックスエリアへと突入していきます。




<鎌倉高校前>に到着!




江ノ島が見えます。
本来なら、このホームの目の前は、
すぐに海の景色が広がっていますが、
だいぶ前から、海岸の工事で
クレーン車が置いてあります。
江ノ電からの景観・・・
期待していくとちょっとがっかりします。
工事がいつ終わるのかは、知りませ~ん!


見かけたことがある風景じゃないですか?
海が青いとよかったのですが・・・



あらっ!またカールおじさんとの再会です。
線路の横には柵もありません。
江ノ電はカーブを多いですが、
たまには直線コースを走ることもあります。



江ノ電を下からパシャ!



海岸沿いをテクテク・・・



波ないですねぇ!





<七里ヶ浜駅>に到着!
このあたりで、水分補給!




いろいろな風景が一度に見えたって感じだったので、パシャ!



なんだ車庫から出てきたような・・・
いえいえ、七里ヶ浜高校の横を走る江ノ電なんです。
こんな所を走っていたとは・・・
歩いてみて初めて分かりました。


さすがに七里ヶ浜は、
若者でにぎわっていました。
暑い日だったので、
皆、海へ海へ・・・

私たちは先を急ぎます。


この続きはまた・・・

♪テクテク・撮り鉄・江ノ電沿線 その2

2014年 07月25日 14:00 (金)


本日も暑い日となっている横浜です。
暑い!って言いたくないですが、ホントに暑い!

皆様、いかがお過ごしでしょうか?


さてさて本日は、
江ノ電散歩の続きの記事になります。


藤沢→石上→柳小路→鵠沼と
江ノ電を追っかけて、テクテク歩いたメグおばちゃん!
境川橋を渡る江ノ電を眺めてからこのへんで小休止。




お気に入りのフレンチトーストとアイスコーヒーで充電。
生き返りましたぁ~!

30分ほど休んで、江ノ島を目指してまたまたテクテク。
この頃になると、鳴ってもいないのに、
江ノ電の踏切の警報機の音が耳に残り、
「また、来たんじゃない?」とお互いに・・・
幻聴か?(笑)



海が近づいてきた感じですね!
湘南!いい響きじゃありませんか!


<湘南海岸公園駅>付近の風景を・・・








沿線沿いに料亭もありました。
電車に乗っているだけじゃ、
気付かないことがたくさんありました!




この辺りからは、江ノ電から離れて川沿いを歩きます。



浜野水産・・・シラスの天日干し!
お店の人の快諾をいただきパシャ!



江ノ島が見えてきました。
藤沢から江ノ島・・・
思ったほど遠くありませんでした。


<江ノ島駅>へ向かう途中、
可愛い熊さん、見っけ!




この日の目標<江ノ島駅>





午前11時近くなった<江ノ島駅>には、
多くの人が集まり始めていました。



江ノ電をバックに「ハイ!ポーズ!」




カールおじさんもいま~す!



エネルギーの補給が効いていたようで、
余力を残していたので、
龍口寺のちょっと先まで・・・
江ノ電が路面電車化する場所です。











鎌倉行きの↑「えのんくん」を見送り、
この日のテクテク・撮り鉄・江ノ電散歩を
終えた私たち夫婦でした。

この段階で、
またこの続きは翌日「海の日」に決行する!
そのことを心の中で誓っておりました。

このつづき、興味があったら、
またのぞいてみてねっ!

じゃ、今日はこのへんで・・・

♪テクテク・撮り鉄・江ノ電沿線 その1

2014年 07月23日 16:30 (水)


横浜にも本格的な夏がやってきました。
暑くても夏が好きなメグおばちゃんです!


さて本日のお話は・・・

7月20日(日曜日)に江ノ電沿線を歩いた時のお話です。

江ノ電はご存じの方も多いとは思いますが、
神奈川県の<藤沢~鎌倉>間を走っている
ノスタルジックな雰囲気の可愛い電車です。

*写真は、少し大きくなります。



季節に関係なく観光客が多い名所が目白押し。
歴史あり、海あり・・・絶大な人気を誇る小さな電車・・・
多くの人が一度は訪ねてみたいエリアを走る江ノ電です。

そんな江ノ電沿線を暑い中、
思いつきで歩いてきました。

まずは<藤沢駅>からです。


電車がホームに滑り込んできました。



乗る人、降りる人・・・
人々の一日の始まりです!




小田急デパートの2階から出発進行~!
<藤沢駅>を出発した江ノ電です。


歩いて10分もしないうちに、
次の<石上駅>に到着!
駅と駅の近さにびっくりです。



江ノ電と並行して、人も歩きます。
人の生活の一部となり、ゆっくり走り抜ける江ノ電です。
この日は、日曜の朝。
朝ごはんの匂いがなんとなくしてくるような・・・



そして、またまたお隣の<柳小路駅>に到着!
ここまでもアッという間です。
ここで、ちょっと気になる場所への寄り道です。

この駅から徒歩10分弱!
桜小路公園があります。
蓮の咲く小さな池があるらしいのです。


ありました。ありました!
しかし・・・
観蓮会も行われていましたが、
見頃は先週だったようで、
お花は少ししかありませんでした。(がっくり!)

でもね!
こちらの蓮池は以前、
特定外来種の生物が大量発生して、
生態系が崩れてしまった池だったのです。

地域の方々の外来生物の駆除や池の掃除・・・
そんな地道な努力を繰り返して、
今ではここまでの環境を取り戻したそうです。

この日も、ボランティアの方々が、
池の写真の展示やボランティアの募集かな?
自然環境保護のために
朝から働いていらっしゃいました。

そんなことを知ったあとに、
この蓮池を見ると、いろいろ考えさせられます。

「蓮、咲いてな~い!」なんて、
安易に言えない気がしました。
自然が好き、自然は大切にしたいという思いだけの自分が
恥ずかしい・・・




蓮池をあとにしてさらにテクテク・・・







寄り道・遠回りを少ししたあと、
<鵠沼駅>到着!
カンカンカンカン!踏切の音が聞こえます。
フェンスに駆け上り、(ココだけの話・・・
上り下りの江ノ電をパシャ!









鎌倉行きの電車の窓から、
楽しげな女性の姿が見えました。



さらにテクテク・・・境川橋から。
ちょうど川幅と江ノ電4両編成がほぼ同じ長さのようです。



暑い日でしたので、
星乃珈琲(片瀬店)でエネルギーの補給。

さあ、江ノ島までもう少しです。

つづく・・・

♪連作障害みたいです・・・

2014年 07月20日 22:55 (日)


7月20日(日曜日)・・・
日中はどうにか雨も降らずによかったのですが、
夜は雷雨となった東京・神奈川です。

そろそろ、梅雨明けが待たれるところですよね。

今日は、メグおばちゃん、
我が家の家庭菜園の<草むしり隊>として、
出動してきました。
短い時間でしたが・・・

雑草の勢いはすごかったのですが、
今年はどうやら連作障害が出ているようで、
イマイチというか、家庭菜園を始めて満5年・・・
ちょっと変なんですよ!

今頃は毎年、<トマトまつり><キュウリまつり>なんですが、
今年は、少しずつの収穫になっています。
まあ、採れすぎるのも困るのですが、
いざ採れないとなると
それはそれで寂しいものです。(私、勝手です。笑)

10坪ほどの畑でほぼ四季を通して、
何かしら育てていますから、
ちょっとやそっとのメンテナンスでは、
土の状態が改善しないようです。
それに加えて、
10坪農園の園主・夫J氏のお野菜に対する愛情不足も重なり、
収穫率が悪いです。
やっぱり、丁寧にお世話をしてあげるとお野菜もその気持ちに
ちゃんと応えてくれるようです。

今日の収穫

傷があったり、変形があったり・・・

昨年の同じ時期

昨年までは、毎日のようにとはいきませんが、
畑に行くたびにこんな感じで、
元気はつらつなお野菜が、
収穫できていました。


今後、我が家の夏野菜はどうなっていくのでしょうか?


どうにか、頑張っているトウモロコシ



左の白い覆いの中は、枝豆です。
今日、収穫予定でしたが、
まだ、豆のふくらみが足りないので、
あともう一週間待つことにしました。残念!



こんな感じの7月20日日曜日の
家庭菜園の様子でした。

コメント欄は閉じています。

♪山百合の咲く寺 (妙音寺)

2014年 07月16日 00:00 (水)


神奈川県で育ったメグおばちゃんですが、
子供の頃、あちこちで山百合を見かけたような記憶があります。
最近は、意識していないと見落とす程度しか咲いていないように思います。

そこで、山百合の時期ということで、
毎年、足を運ぶ「花の寺・妙音寺」へ先日、行ってきました。
三浦半島にあります。

*写真は大きくなるはずです。



山の斜面に紫陽花や桔梗そして山百合が
6月頃から咲き続けています。
現在は、桔梗と山百合のシーズンです。

山のてっぺんの大日如来様が、
俗世間を眺めていらっしゃいます。



この山の斜面に山百合が・・・
山百合も早咲きと遅咲きがあり、
現在は遅咲きがほぼ満開といった感じでした。
百合の香りが辺り一面・・・







さすがに後ろに見える紫陽花は終わっていました。
こちらは紫陽花の株数も多くて、
紫陽花の最盛期には、
小規模な鎌倉・長谷寺といった風情になると思います。
毎年、この時期に訪れては紫陽花のことをそんな風に思うのですが、
6月を迎えると鎌倉や開成町を思い浮かべてしまいます。

来年は相模原北公園そしてこちらの妙音寺・・・
悩むなぁ~!








盛りの山百合を楽しんだ、メグおばちゃんでした。


大きな声では言えないんですが、
こちらのお寺、
年々、拝観について厳しさが増しています。(昨年の記事)
お寺の言い分はよ~く分かります。



ごもっともでございます。


エ~ッ!
メグおばちゃんなど
とんでもないって感じぃ~!
資格ないじゃ~ん!

それでも、お寺のHPには、
お花の見頃や動画までしっかり載ってま~す!

妙音寺HP→


しかし、こんなチグハグが生まれたのも、
マナー違反の参拝者がいかに多いのかという
表われかもしれませんね!
気をつけましょう!


じゃ今日はこのへんで・・・




♪三崎朝市・黒鯛・はまゆう・・・

2014年 07月14日 15:06 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
蒸し暑い日々が続いている横浜です。





昨日は、久しぶりに三浦三崎の朝市に行ってきました。
まずまずの賑わいでした。

最近は自家製の夏野菜が収穫時期を迎えているので、
朝市でお野菜を買うことはなく、
お魚も何かあれば・・・
という感じで見て回わりました。

夏場になると地元産のお野菜を販売する<山崎農園>さんの
メロンジュースが楽しみの一つです。

春夏秋冬、年間通して、
立派な農作物を販売していますよ!

こちらの若奥さんとは、ちょっと顔なじみ。

「おはようございます!」
「あらっ!久しぶりじゃない!」

そんな短い言葉を交わして、
お目当てのメロンジュースを買いました。

以前、ブログでそのメロンジュースを紹介したことがありました。
その記

ヤフーの地域情報に載ったのはよかったのですが、
毎週のように同じ記事が繰り返し載り、
挙句の果て、メロンの時期が終わってもさらに載り・・・アレレッ!

私の記事で集客に影響が出るとも思えませんが、
メロンジュースがないのに、メロンジュースを宣伝しているようで、
なんだか心苦しい思いをしたことがありました。
完全に季節外れ・・・

今は、その地域情報はありませんが、
何かのキーワードが自動でひっかかっていたのでしょうねぇ!
内容に関係なく、
無神経なヤフーの地域情報でした。(笑)

そうそう、今年は8月中旬くらいまでは、
メロンが収穫できる見込みだとか・・・
まあ、台風など来たら、その後は分かりませんが!


朝市あるお店の店頭にホシザメが飾られていました。
ホシザメ、初めて触ってみましたよ。
蒲鉾やはんぺんに使われているようです。
目が鋭くて、小さくても怖い。


目的もなく三崎港をぶらぶらして、
帰りに黒鯛が産卵に上ってきているという川へ・・・

噂通り、いました!いました!
ウジャウジャと・・・
汽水域の比較的浅瀬にウヨウヨ!



黒鯛も撮りましたが、あまりはっきり見えないので、
写真はありません。
少年が釣りをしていました。
ウヨウヨいてもなかなか釣上げることはできないようでした。


そんな川の近くの海岸で咲いていた、
ハマユウも撮ってみました。↑



このあと、また別の白いお花を見に行きました。
続きはまた・・・














♪コメント欄、閉じてま~す!

2014年 07月12日 17:31 (土)


写真左は、仕事場に届いたものです。
写真右は、お友達が自宅用に送ってくれたお花です。

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
誰にでも必ず来る、年に一度のお誕生日が、
この私にも昨日やってきました。

まあ、何回目かはご存じの方はそれなりに、
ご存じない方は、想像を逞しくしてみてくださいね。

今回は、思いもよらぬ方からのメールや、
旧友からのメール、もちろん家族からのメールなど、
いつもは静かな私のiPhoneが賑わっていました。

ほんのちょっとの瞬間でも
私のことを思い出してくれたこと、
嬉しく思います。

これからも元気一番、
頑張っていこうと思っています。


最近は記事の更新が少ないですが、
元々「書くこと」が好きなので、
細々でもこのブログを続けていこうと思っています。

今後ともよろしくお願いします。


じゃ、今日はこのへんで・・・


♪7月6日の雑多な出来事

2014年 07月08日 17:39 (火)


今日は気温が上がっている横浜です。
台風と梅雨前線の影響をじわりじわりと受けているのかな?
それにしても現在、沖縄に襲いかかっている台風は、
7月としては最大級!
とんでもない勢力なんでしょう。
被害ゼロは考えられませんが、
出来るだけ小さな被害に留まりますように・・・


被害と言えば、
台風が来ると心配なのは、家庭菜園です。
夏野菜がそろそろ良い感じに育ってきています。


トマト祭り
も始まっています。


中玉・大玉、いろいろ・・・
完熟なので、美味しいですよぉ~!

今年は、キュウリの出来があまり良くないと、
育てているわが夫が語っていました。

狭い家庭菜園で、一年中、ほぼ働き通しの
菜園の土・・・
ケアも行っていますが、
少々お疲れ気味かもしれません。



そして、家庭菜園でトマトの収穫を終え、
大さん橋に見に行った私たち夫婦でした。

民族衣装体験コーナーで、
残念な思いをしたメグおばちゃんでしたが、
どうしても気になっていたものがありました。

展示コーナーのドミニカ共和国の怖~い顔した鬼?
スタッフに思わず、
「これは何ですか?」と訊きました。





ドミニカ共和国の位置(ヤフー地図より)

これは、ドミニカのカーニバルの主役「悪魔」だそうです。
そのカーニバルは、みんなが仮装をして楽しむお祭りです。

ドミニカ共和国は、
先住民タイノ族、スペイン人、アフリカ黒人で構成されている国で、
その文化が入り混じっているお祭りだとか・・・
参考→

ちょっとネットで検索してみるとその主役の悪魔の画像は、
↑のものよりもっと怖いものもありました。(笑)
創意工夫された鬼さんたちでしたよ!


民族衣装ではなくて、
ドミニカの悪魔我が家の鬼との記念撮影。

結局、「オーシャンドリーム号」での
私の記念撮影はこの一枚だけとなりました。
我が夫は、どこに行っても私が「撮って!」言わないと
写真を撮らないのです。(怒)






「オーシャンドリーム号」を下船して、
山下公園前のドトールで一休みして、
お蕎麦の「味奈登庵」が開店するのを待ちました。
横浜市内に15店舗を展開するお店です。



メグおばちゃんは、初めて入店!
仕事場の近くにあるこのお店の支店は
カウンターのみのお店で、
立ち食いそば屋さんなのかな?と思っていました。

でも、こちらのお店、美味しいんですね!
気に入りました。

この本店も開店後、一人、二人、家族、友人・・・
アッと言う間に、席は埋まっていきました。


この日は車ではありません。
夫J氏もゆっくりと・・・



久しぶりのお蕎麦でした。美味しかったなぁ~!


こちらのお店は、「富士山盛り」が有名ですが、
そのお蕎麦を注文した人は、
メグおばちゃんの居た時間にはいませんでした。


本日は、なんだかとりとめのないお話になりました。


じゃ、今日はこのへんで・・・