2014年 06月30日 18:00 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
最近、天気予報で関東地方では、
「大気の状態が不安定」というフレーズをよく聴きます。
高いビルやマンションの間から見えるいつもの狭い空だけだと、
雲の流れがよく分からずに、
その言葉が実感できずにいることがあります。
昨日は、お天気がイマイチでしたが、
湘南から三浦方面にドライブに行きました。
昨日の朝の湘南の空は、
雲が何層にも重なり、
まさに大気の状態が不安定を実感できるような空模様でした。
神奈川県三浦郡葉山町/真名瀬漁港にて
雲が下りてくる・・・
ピンポイントで襲ってくる雷雨、
これからも注意が必要なようですね!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 06月28日 15:33 (土)
~自己満足ワールドへようこそ!~
梅雨らしいお天気の本日の横浜です。
雨が降ったり止んだり・・・
お家でヒマにしている人限定のデジブックを作ってみました。
一番ヒマ人はメグおばちゃんですね!
今年も半分過ぎようとしています。
メグおばちゃんとあなたの2014年6月を振り返ってみませんか?
眠くなるかもしれませんけどねっ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 06月27日 00:00 (金)
2014年 06月25日 17:19 (水)
毎日、不安定なお天気が続く関東地方です。
昨日の三鷹の雹は、見たことのない光景でした。
さて、紫陽花も花菖蒲もそろそろ終盤となってきました。
今年もあちこち出向いて、
6月のお花を楽しむことができました。
また、皆さんのブログを見せていただき、
各地に「素敵な公園」がたくさんあることを知りました。
私も近所の県立公園を今日はご紹介したいと思います。
そこは神奈川県・横浜市です。
場所はざっくり言うと
【よこはま動物園・ズーラシア】のお隣です。
ざっくり過ぎるだろう!(笑)
<県立・四季の森公園>
こちらは名前の通り、四季折々の自然が楽しめる所です。
今の時期は、
紫陽花・花菖蒲そしてホタル・・・
敷地が広いので、出入り口がいくつかあります。
今は<あじさい祭り>だということでしたが、
もうすでに見頃は過ぎていました。
それでも、こんな感じのものも・・・
花菖蒲はまだまだ綺麗で、
雨に濡れて、イキイキしていました。
そばに行くと結構、咲いているんですよ!
あとは、公園で見かけた植物や生き物を・・・
カモさん、食欲旺盛でした。
カルガモ農法大成功!
要注意外来種だそうです。
誰ですか?おいてけぼりにしたのは?
雨が上がって陽が一瞬射すと蒸し暑く、
雨が降り始めると涼しくなる・・・
そんな6月の公園でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 06月24日 17:39 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
大気の状態が不安定な本日の横浜です。
雨だったり、雷だったり・・・
さて、本日のお話は・・・
もう一週間前のことになってしまいましたが、
鎌倉に紫陽花を見に行った時の続きです。
私が長谷エリアに行ったその日は、
お天気が悪い平日で、
「午前中は空いていた!」と記事にしました。
その後、
「平日でも、雨でも鎌倉は混んでいた!」という
感想をあちこちで見かけ、
「私が行った時間帯だけ空いていたのか?」と
ちょっと反省しました。
朝8時前から、甘縄神明宮→御霊神社→長谷寺→収玄寺→成就院
そして、おまけで龍口寺とお寺のはしごをした後、
江ノ電に再び揺られて、
<和田塚>駅まで行きました。
<和田塚>駅下車徒歩一分以内・・・
江ノ電の線路際にある甘味処です。
履物は靴箱へ・・・
破れた靴下には注意してね!
昔懐かしい日本の家庭のような・・・
違和感なく溶け込めます。
大人向けの静かなお店です。
私たち夫婦の他に、年配の女性客が二人・・・
私たちも運よく窓際の席に座ることができました。
お庭を眺めながら・・・
庭いじりの好きなお爺さまのこだわりのお庭風・・・
季節のお花がポツ、ポツと咲いていました。
江ノ電がたまに通ります。
電車が駅に止まるたびに、
一組また一組とお店にお客さんが・・・
そして、メグおばちゃんは、クリームあんみつを注文。
黒蜜をたっぷりかけて・・・
疲れも、吹き飛ぶ!
大変美味しゅうございました。
相方さんは・・・
白玉入りの冷たいお汁粉?
鎌倉散策の〆として、ふさわしいお店だったと思います。
『無心庵』をあとにしたメグおばちゃん。
由比が浜の豪邸が建ち並ぶ住宅街を抜け、
長谷の駐車場へ戻りました。
雨の6月、鎌倉アジサイ巡りはこれで終わりです。
ずいぶん、引っ張ったものです。
お付き合い下さいまして、ありがとうございました。
じゃ、またね!
2014年 06月21日 17:49 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
お天気下り坂のようですが、
まだ空は明るい横浜です。
さて、本日は6月18日(水)に行った
鎌倉あじさい巡りの続きです。
朝8時、開門と同時に<長谷寺>のあじさい散策。
一時間弱で終え、次は定番<成就院>へ・・・
おっとその前に、
<長谷寺>と<江ノ電・長谷>駅の間にある
<収玄寺>に初めて立ち寄りました。
いつもなぜかスルーしていましたが、
この日は時間に余裕があったので・・・

どんなお寺かって?
四條金吾さんの邸宅あとにできたお寺。
この人は日蓮上人が唱えた、日蓮宗の信者でした。
その信者の中でもピカ一!
日蓮さんが鎌倉幕府から宗教弾圧を受けて、
斬首になりそうになった時も、
切腹覚悟で日蓮さんに最後までついて行った
熱心な信者さんでした。
結構、すごい人なのに、
知らないから、いつもスルー。(笑)
お寺自体は比較的新しいからかな?
立ち寄る人も少なめのようです。
よかったです。
今回また一つ新しいことを知ることができて!
さて、いよいよ<成就院>に向かいます。
この頃から、雨が一滴・二滴・・・
見頃でした。
こちらも思ったほど、混んではいませんでした。
皆さん思い思いに写真を撮っていました。
お天気が悪いので、残念ながら海の色は冴えません。
<成就院>をあとにした私たち夫婦は、
江ノ電<極楽寺>駅へ向かいました。
その頃には、
傘が必要なくらいの雨が降り出しました。
ますます有名になった駅ですね!
キョンキョンが会社帰りにいつもパスモ?を探していましたね!
分かる人はフムフム・・・分からない方は???ですけど・・・
この駅で、「極楽成就祈念入場券」を買おうと思っていました。
駅員さんに尋ねると、
今、用意できないと・・・
鎌倉駅でも販売しているとのことでしたが、
私たちは、この駅で買いたかったのです。
「だったら、いいや!」
購入しませんでした。
というか買えませんでした。
雨も降り出したことだし、
次に行きたい所が開店するまでに時間があったので、
少し江ノ電に揺られることに・・・
誰も乗ってません。
藤沢方面へ行ってみます。
<龍口寺>へ久しぶりに行ってみました。
こちらが、日蓮上人が処刑されることになっていた、
龍ノ口刑場あとに建てられたお寺です。
日蓮上人にまつわるミステリアスな出来事がここで
起きたと伝わっています。
鎌倉幕府から弾圧された日蓮の
四大法難の一つが龍ノ口法難です。→参考
<龍口寺>をもう少し散策したかったのですが、
雨が本降りに・・・
江ノ電に乗るために、江ノ電<腰越>駅へ・・・
もちろん、パシャ!条件反射的行動!
江ノ電<腰越>駅からまた鎌倉方面へ・・・
今度はどの駅で降りようかしら?
ホントは決まっているんですけどねっ!(笑)
つづく・・・
2014年 06月20日 18:29 (金)
午前8時・・・
ゴ~ンという鐘の音を合図に、
鎌倉<長谷寺>の一日が始まります。
昨年に続き、この音を聴くのは2回目。
何度聴いても、厳かで身が引き締まる思いがします。
6月18日水曜日。
曇り空で午後から雨の予報が出ていました。
その影響でしょうか?
開門前から出来た列は、
それほど長いものではありませんでした。
階段を昇り、まずは観音堂へ・・・
こちらの御本尊・十一面観音菩薩像にご挨拶。
その場から離れがたいような不思議な思いになります。
撮影禁止なので、写真はありません。
そして、アジサイの径(こみち)へ向かいました。
まあ、そばで見ると盛りを過ぎたものもありましたが、
まだまだ綺麗でした。
先週、訪れた開成町の方が、
見頃が早いように思いました。
頂上付近から・・・
曇り空のわりに海がよく見えました。
下境内の花菖蒲↑↓
他では終わりかけているのに、
花菖蒲も見ごろでした。
お寺の関係者の方が、
取材の記者の人にこんなことを説明していましたよ!
耳ダンボのメグおばちゃん。
「この時期、お参りせずに紫陽花だけ見る方も多いんですよ。
十一面観音?どこにあったの?なんてこともあるんですよ。」
お寺側にも商業主義的な思惑が見え隠れしますが、
やっぱりお寺の紫陽花を「見せていただく」気持ちを
見る側も忘れてはいけないですね!
つづく・・・
2014年 06月18日 16:56 (水)
2014年 06月16日 18:23 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
はっきり言って、
<出遅れその1>
昨日の日曜日は、いつものように朝6時出発で
神奈川県足柄上郡開成町に紫陽花を見に行きました。
午前中はワールドカップのサッカーもあることだし、
「道も開成町も空いてていいぞ。いいぞぉ~!」
東名横浜インターは、我が家から近いので、
順調に行けば、現地に7時には着くはずでした。
しかし、ご存じの方も多いと思いますが、
昨日は、東名厚木~大井松田で15日未明に起きた
トラック炎上の事故で長時間にわたって、
その区間が通行止めになりました。
メグおばちゃん夫婦がちょうど利用したかった区間でした。
そして通行止めにもしっかり引っ掛かりました。
せっかく早く出たのに・・・
それでも下の道を使い、現地に30分遅れで到着。
<出遅れその2>
開成町のアジサイ・・・
見頃は、やっぱり先週だったようです。
昨日は「あじさいまつり」最終日・・・
お花は8分咲きくらいが好きな私としては、
ちょっと許せない感じでした。(笑)
それでも、元気の良い紫陽花を探して・・・
多いのがこの町の特徴です。
青系のピークは過ぎ、この日は↑の二種類が見頃でした。
自転車で朝から見回りです。
今度、こちらへお邪魔するときは、
時期をよ~く考えてからにします。
次に、開成町のすぐお隣の南足柄市の
「ハナアオイまつり」へ・・・(歩いて行けます。)
こちらは、「あじさいまつり」よりも
狭いエリアで行われています。
ハナアオイは、見ごろでした。
青空にピンクや白のお花が綺麗でした。
とても綺麗で大満足でした。
1時間ほど朝の日差しの中を歩いたのですが、
なんだか熱中症予備軍になりそうでした。
ちょっと一休み。
お腹も一杯、水分補給も済んで・・・
大井町の「せせらぎの郷・花菖蒲園」にも立ち寄りました。
小さな花菖蒲園ですが、いろいろな種類が見られます。
そして、もう一つ・・・
こちらは、思いつきで立ち寄りました。
藤沢・長久保公園都市緑化植物園です。
緑豊かな素敵な公園でした。
展望台からは江ノ島も見えます。
ノウゼンカズラがもう少しで咲きそうでした。
ワールドカップサッカーも見ないで、
あちこち行った6月15日のメグおばちゃんでした。
じゃ、今日はこのへんで・・・