2014年 04月30日 16:09 (水)
2014年 04月28日 15:39 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
心地よい風を感じながらのお散歩がいい季節になりました。
新緑もお日さまを浴びて、輝いています。
昨日の日曜日は、シーズン真っ盛りのツツジを見に行ってきました。
毎年、訪れているツツジのポイントです。
今年も葉山在住のブロ友さんの記事を拝見して、
やってきました。
まだ、お花の傷みもなく、綺麗でした。
どうしてもピンク系ばかりに目がいきます。
朝日を浴びて笑っているように見えませんか?
そんなイメージってことで・・・
この日も朝から多くの人たちが、
この場所を訪れていました。
ツツジを見たあと、
モーニングで一休み!
そして、JAよこすか葉山・農産物直売所「すかなごっそ」へ、
夏野菜の苗を買いに行きました。
選んでカゴに入れることができます。
大玉トマト・中玉トマト
「すかなごっそ」は相変わらず大盛況で、
開店30分前でも駐車場は70%、
埋まっていました。
開店直前になると、入口には
長蛇の列が出来ていました。
開店すると
「我、先に!」でもないですが、
ドドッ~と店内になだれ込む感じ!
旬の筍狙いで、売り場へ行くと、
すでに多くの人が・・・
開店のドサクサの中で、
小さめの筍を買ってしまったなぁ~!(泣)
良いものを手に入れるつもりなら、
開店前から並ぶこと!
「何かいいものあるかな?」くらいの方は、
少し時間差で入店した方が、
品物をよく見られるかもしれません。
花の木公園→すかなごっそ→???
つづく・・・
2014年 04月25日 18:27 (金)
ゴールデンウィークが目の前に迫ってきました。
今年はお休みの並びがイマイチですが、
皆さん、いつからお休みなんでしょうか?
カレンダー通り?
さて、4月20日の日曜日の朝、
神奈川県・秦野市でまずは食用八重桜の収穫を見学。
そしてたくさんのチューリップが咲く【泉蔵寺】を訪ねました。
その後、山から海へ・・・
平塚新港へ行ってみた私たち夫婦でした。
平塚新港から相模湾を見たところです。
iphoneで・・・ボケボケ~!
平塚市が多額の予算を組んで作った港らしいのですが、
当初の予定通りには使われていないそうです。
過去の新聞記事には、
無用の長物とまで書かれていました。あれれっ!
まあ、それは別として・・・
私たちが平塚新港に立ち寄ったのは、
湘南しらすを買うため!
いつもは、鎌倉の腰越だったり、
三浦の佐島で購入していますが、
今回は平塚に寄りました。
こちらで、生しらすと釜あげしらす、
しらすの沖漬けを買いました。
塩分もちょうどよかったです。
湘南しらすの新名物↑しらすの沖漬け
いかの塩辛を思わせる濃厚なタレで味付けされています。
いかの塩辛みたいに塩辛くはないです。
マイルドな塩辛さ・・・
お酒にも ご飯にも合います。
今年は豊漁だそうですよ!
これが出始めると、
春本番というか、初夏の予感というか・・・
実際はその後も禁漁期間になるまでは獲れますが、
我が家では、今です!
今が旬みたいな感覚でいただいています。
湘南しらすについてお知りになりたい方はこちら→★
そして、タイトルの「ハーフ&ハーフ」とは?
もう分かっちゃったかな?
自家製のしらす丼ハーフ&ハーフの出来上がり!
玉子の黄身をのせることもありますが、
今回はさっぱりと・・・
八重桜を見て、チューリップを楽しみ、
漁港でお買いものをして・・・
これが、4月20日(日)午前中の私たちの行動です!
暖かくなりましたので、
お休みの日の早朝出発、
ますます拍車がかかりそうな気配です!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 04月24日 17:21 (木)
秦野市にあるチューリップが有名なお寺での光景です。
赤がピンクを襲ってしまいそうでしょ?
こちらの【泉蔵寺】には、
約5万本のチューリップがあると言われていますが、
本数だけではなく、種類もなかなか豊富です。
チューリップは元々、トルコ原産のお花。
1630年代にオランダを中心にヨーロッパの上流社会で
大人気となり、それにより巨万の富を得る者、
破産に追い込まれる者・・・
大事件になった歴史があるそうです。
まさかねぇ!
そんな歴史がチューリップにあったとは・・・
世界史に詳しい方はご存じなのかもしれませんね!
日本では江戸時代末期に伝わり、
本格的に栽培されたのは新潟県で、
大正8年頃からだそうです。
そして現在は富山県が生産量第1位、
続いて新潟県となっているようです。
チューリップ豆知識を簡単にご紹介しました。
実は、自分で撮ったチューリップの写真に
その名前を記載してアップするつもりでした。
チューリップ図鑑のようなものを
ネットで眺めていたのですが、
あまりの種類の多さに
どれがどれだか・・・(泣)
一重・八重・フリンジ・ユリ咲き系・・・
もぅ~!
一番最初↑の赤のチューリップは、
どうやら、パロット系という突然変異系列の種類かな?
なんて思っています。
↓は上のものと同じものです。
不思議な形でしょ?
花びらが開いているのに、
終わりって感じじゃないし・・・(笑)
真実をご存じの方はご一報いただければと思います。
現地ではチューリップに名札も付いていたんですが・・・
調べてみるとよく分からなくなります。
チューリップの品種改良はかなり進んでいるものと思われます。
あとは、見たことあるような、ないような、
基本形ではないチューリップを載せて、
本日は終わりにしますね!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 04月23日 16:19 (水)
里山のチューリップ寺
それは、神奈川県・秦野市にありました。
【泉蔵寺】
1481年に開かれた曹洞宗のお寺です。
東国花の寺・百ヶ寺に加盟しています。
皆さんがよくご存じの鎌倉の瑞泉寺・東慶寺・海蔵寺なども
加盟していますよ。
お花を通して、
心の安らぎや豊かさを感じてほしいとうことで、
宗派の垣根を越えて、
関東一都六県の103寺が加盟しています。
こちらのお寺もチューリップをはじめとし、
シダレザクラ、ハナモモ、ボタン、ナノハナなどが植えられ、
人々を楽しませてくれているそうです。
それでは、今回は代表的なチューリップを
見ていきましょう。
約5万本と言われています。
まだまだつぼみのチューリップもありました。
花を咲かせていました。
ここまではまだまだイントロダクショ~ン!
たくさんのチューリップに見守られながら・・・
偶然見つけた、里山のチューリップ寺・・・
静かな環境の中でチューリップたちが、
華やかに咲き誇っていました。
お花好きとしては、嬉しくなるお寺でしたよ。
変り種のチューリップは次回ご紹介しますね!
最後に今日の1枚・・・
2014年 04月21日 17:13 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日も今日もお天気がはっきりしない横浜です。
しかも気温も低いし・・・
春を感じたお花たちもちょっと
びっくりしているのではないでしょうか?
それ以上に人間もびっくりですけどねっ!
さて、昨日は危なかっしいお天気でしたが、
時期をはずしてしまうと、
見ることができないものを見てきました。
現在、あちこちで咲いている八重桜・・・
この八重桜を食用として、
収穫して、出荷している地域が
神奈川県秦野市にあります。
食用?どんな物?
八重桜のお花を材料にして桜湯とか桜茶が作られています。
お祝い事の時に使われる品物です。
おもに婚礼関係に使われるようです。
塩漬けにして、瓶詰で売られていることが多いですね!
私が小学校のPTA役員だった頃、
入学式だったかな?
来賓の方々にこの桜湯をお出ししたような
記憶があります。
全国で販売されている80%がこの秦野市産だそうですよ!
ちょうど開成町の「瀬戸屋敷のひなまつり」で買ったものが
ありましたので・・・
特に生産地として千村地区が有名です。
小田急線渋沢駅から頭高山(ずっこうやま)方向に約30分ほど、
歩いたところ・・・
丘の中腹のような場所に千村地区があります。
昨日は、お天気が悪くて大山は見えませんでしたが、
その千村地区からは、丹沢の山々が見えます。
渋沢駅からのその道は、江戸時代には大山詣で賑やかだった
矢倉沢往還と言われる古道です。
千村地区は<八重桜の里>と呼ばれていますが、
あちこちに八重桜が植えられていました。
地域全体では約2500本だとか・・・
テレビのニュースで、
八重桜の収穫で忙しい、千村地区のことを知り、
行ってみることにしました。
八重桜が8分咲きになった時点で、
お花の収穫が始まるそうです。
4月16日から始まっているので、
果たしてメグおばちゃんは、
八重桜見物と収穫作業風景を見ることができるのか?
私たち夫婦が歩いていると、
畑で八重桜のお花の摘み取りをしている女性が二人・・・
「おはようございます。」と
気さくに声をかけて下さいました。
「どうぞ、入って、いっしょに摘んでみませんか?」とまで!
お言葉に甘えて、
摘み取りしているそばへ行ってみました。
出身はこの地で、嫁ぎ先からお手伝いに帰ってきたそうです。
なんたって地域全体の年中行事ですからね!
お二人はお友達同士のようで、
楽しそうにお話しながら、
作業をされていました。
「観光客が来ますか?」と尋ねてみると、
「今朝から4組目ですよ!」と教えてくれました。
私たちも朝8時30分前に現地に到着していましたから、
早い方だと思っていましたが、
先客がいたとは・・・(笑)
8分咲きが摘み取りのポイントであると
ニュースでは報じていましたが、
満開のもの、つぼみのもの、ぜ~んぶ、ぜ~んぶ、
摘んじゃうそうです。
選別はその後・・・
4人くらいで一日で全部丸裸にしてしまうそうです。
4月16日から摘み取りが始まって、
すでに丸裸の八重桜の木もありました。
ギリギリセーフ!
よかった、この地区の風物詩と言える
八重桜の摘み取り作業を見ることができて・・・
秦野で生産して、小田原で加工するそうです。
桜茶には梅酢を使うので、
梅干しが名物の小田原の地での加工は納得です。
このあとこの足の持ち主の方、
木から落ちたようでした。
木が折れる音が聞こえてきました。
桜茶・桜湯の材料が八重桜だったこと、
全国シェア80%の大産地だったこと、
江戸時代からの古道だったこと・・・
自称あくまでも自称神奈川観光大使として、
いいお勉強になりました。
まだまだ知らないことが多いなっ!と
痛感した昨日でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 04月16日 17:59 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
桜が終わり、
チューリップそしてツツジへと季節は進んでいます。
さらに、そろそろ木々の初々しい新芽も気になります。
お花が楽しみな時期を迎えて、嬉しくなりますね!
さて、先日、久しぶりに平塚市の
馬入川の河川敷に行ってきました。
こちらは、ボランティアの方々の手で
植えられたお花が四季折々、
綺麗に咲く場所です。
ポピーだったり、コスモスだったり・・・
今は、チューリップ・菜の花、
パンジーに芝桜などが咲いています。
公園になっていますが、
その中央?から入って左がお花畑・・・
橋の先は海です。
チューリップは、八幡小学校のお子さんたち、
その他ボランティアの方々の手によって植えられたそうです。
寒い冬を越え、綺麗に花を咲かせていました。
以前、秋にコスモスを見に来た時は、
台風の塩害を受けた可哀想なコスモスの姿を目にしました。
こちらは、海から近いですから、
そんな被害も受けやすいようです!
全体的に見ると、見頃かな!
広々として気持ちがいい、
<馬入ふれあい公園>の朝のお花たちでした!
じゃ、今日はこのへんで・・・
馬入川は相模川の下流で、
江戸時代には、「馬入の渡し」があった所です。
幕府の政策で東海道沿いの大きな川に
架橋が認められていなかったため、
渡し船で対岸に渡ったとされています。
2014年 04月14日 17:44 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日の日曜日、ラジオやネットで
神奈川県・伊勢原市の渋田川の芝桜が見頃を迎えたということだったので、
早速、見に行ってきました。
大山や富士山が見える平坦な農地が広がっています。
さて、本題の渋田川の土手に咲く芝桜を見ていきましょう。
川沿い(左側)には民家が立ち並んでいます。
川は、芝桜応援隊(ボランティア)による清掃で、
守られています。もちろん芝桜もねっ!
さすがにゴミもなく、素晴らしい景観です。
「かながわのまちなみ100選」にも選ばれているそうですよ。
今年は、そんな素晴らしい川沿いの芝桜も
気候のせいなのか、何か理由がほかにもあるのかな?
少しさびしい感じがしました。
地面が出ちゃっている所が多いの!
ボランティアの方々の努力や
地域の方の模擬店などで、
楽しめるようになってはいるのですが、
芝桜まつりの主役のお花が
少し苦戦しています。
植物やお野菜などの生育状況は、
天候に大きく左右されます。
育てるのは簡単ではないですが、
今回はちょっとがっかりでした。
そんな中でも可愛いお花たちを少し並べて、
終わりにします。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 04月12日 17:16 (土)
今日は、お天気が良かった横浜です。
ソメイヨシノがほぼ終わり、次々にカラフルなお花が
春を彩っている今日この頃です。
私が鎌倉の<カイドウ>のお花を見に行ってから、
早一週間が経ちました。
本日は、その時のお話です。
あとちょっとだけお付き合い下さいね!
歩きました。
こちらのお寺は、JR鎌倉駅から一番近く、
通り抜けの道のようにもなっているお寺です。
また、安産祈願のお寺としても有名です。
そして、もう一つ・・・
四季折々のお花が綺麗なお寺でもあります。
私が通り抜けをした日も
女性の方が花壇の中を丁寧に掃いたり、
お花のお手入れをしている姿を目にしました。
境内を通り抜けながら・・・
利休梅
春のうてな
らせん染め
現在はこんなお花が咲いています。
曇り空の中、しかも午前中だけの
鎌倉散策でしたが、一人で好きなように見て歩き、
気分転換になった4月6日の日曜日でした。
お昼は夫J氏と食べることにしていました。
我が家に帰ると、
こんなものが出来ていました。
ラッキー!
お時間のある方は、こんなものもクリックしてみてね!
じゃ、今日はこのへんで・・・
【お詫び】記事をアップして始めの時間帯にご覧になられた方、
大変失礼いたしました。
写真が載っていませんでしたね!
なんでだろう?
2014年 04月12日 16:16 (土)