2014年 02月27日 16:59 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
2月も終わりですねぇ!
大雪にオリンピック・・・いろいろありました!
そんな中、夫J氏がまた一つ歳を重ねました。
そんな彼のために娘がお誕生会を開いてくれました。
娘プロデュースで横浜駅周辺でお食事でもということでしたが、
J氏の希望もあり近場で!
昨年できた新しいお店に行ってみることに・・・
↑詳細はここをクリック!
なかなかクチコミ情報では、評判が良さそうでした。
土曜日の夜7時入店。
満席状態でなかなか流行っているようでした。
私たち家族は、予約していたので、
奥のお座敷へ・・・
まずは、乾杯から!
マッシュルームのセゴビア風・・・生ハムとにんにく風味で。
横浜の片田舎にこんなこ洒落たメニューがあったのだぁ~。
実に美味しい!にんにく好きなら皆、絶品と思うはずです。
見た目以上の美味しさを保証します!
こちらはクチコミでは好評でしたが、
個人的にはそんなにお薦めというほどでもなかったです。
まあ、想像通りです。
つぶ貝のガーリック炒め?
もちろん、これも美味しくいただきました。
にんにくって良い味、出しますよねぇ!
お休み前日の小さな楽しみなのです。
お野菜がもう少し入っているといいかな?
そのソースの量が少なく思えたので、
「このお野菜につけるのに足りるのかな?」と・・・
とんでもない、濃厚なアンチョビソースは、ちょうどよかったです。
こちらのお店、スタッフの若い男の子もテキパキとしていて、
そちらもまたフレッシュ!(笑)
大手居酒屋チェーン店や牛丼やラーメンとこの町には、
それなりの飲食店はありますが、
気の利いたお店がなかったんです。
今回訪れた「旬菜・旬魚 ほまれ」さんは、お料理もよくて、
おばちゃん、気に入りました!
リピーターになっちゃう!
お酒が弱い人でもお腹いっぱいになれます!
横浜の片田舎も捨てたもんじゃないと思った晩でした。
今回は娘の招待でした。
娘は、いつどうやってお会計を済ませたのか?
お店のスタッフに「ごちそうさま」と言い、
スマートにお店を後にしました。
お店を出ると、タクシーまで呼んでありました。
私にはできない気遣い・・・びっくりです!
そんな娘ですが、2月28日には我が家を出ていきます。
憧れの一人暮らしをするために・・・
もう少しだけ夢を追いかけるために・・・
それも恵比寿のマンションですよ!
なんて言うと、カッコいいですが、
恵比寿でもガーデンプレイスとは反対側の
庶民的なちょっと古いワンルームマンションです。
一年半くらいかかったでしょうか?
バイトをしまくり一人暮らし資金を貯めていました。
今、我が家の内部はゴチャゴチャになっています。
明日、引っ越しなのに、
荷造り、間に合うかしら?
一人暮らしもいいけれど、
片づけられない女は直るのかしら?
気が利くような気が利かないような・・・
世の中が分かったようで、ぜんぜん分かっていない・・・
そんな娘の修行が始まります。
淋しいのは親ばかり・・・
バースデーケーキも用意してありました。
我が家の1番お気に入りのケーキ屋さんは、
世代交代でパン屋さんに変わりました。(ガクッ!)
今回は2番目にお気に入りのケーキ屋さんのものです。
そして・・・
お誕生日のメッセージの横にもう一つメッセージ!
こちらこそ、楽しい日々をありがとう!
文章を書きながら、ちょっと感傷的になりつつも
「あ~っ!今晩も徹夜で引っ越しのお手伝いかっ!」と
ため息をつく私です。
夫J氏もまた新しい一年のスタートライン!
娘も新生活でスタートラインに立っています!
二人とも元気に頑張りましょうね!
長々と失礼しました。
娘の夢を知りたい方は、書庫★私と娘★を参考に!
2014年 02月24日 18:35 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
2月も後半、明日からは少し暖かくなるとか・・・
3月に入ると三寒四温なんて言葉がささやかれるようになります。
ところで、3月と言えば・・・
雛まつりですね!
昨日は、ブロ友さんが以前記事になさっていた
【天王森泉館】の<吊るし雛アート>を見に行ってきました。
そこはどこ?
横浜市泉区・・・神奈川県にお住まいの方なら、
こう言った方が分かりやすいかな?
懐かしの横浜ドリームランドに程近い場所。
横浜ドリームランドに、
メグおばちゃんはたくさんの思い出があります。
閉園した時は、寂しい気持ちになりました。
お~っと!話が違った方向に行きそうなので、
軌道修正!
<天王森泉館>
<吊るし雛アート>は、こちらの建物で開催されているイベントです。
この建物自体は、
明治44年(1911)に製糸場として、造られたものです。
明治・大正期において現・泉区辺りでは、
湧水を活かした製糸業がさかんに行われていたそうです。
その後、関東大震災や世界大恐慌などの出来事により、
大打撃を受け、またナイロンの開発が進み、
製糸業は衰退していったそうです。
<天王森泉館>を含む3,5000㎡の雑木林全体が
【天王森泉公園】となっています。
こちらでは、四季折々、
ボランティアの方々の協力により、
様々なイベントが行われています。
昨日は、<しいたけの原木栽培の指導>が行われていました。
いろいろな布地を使って、たくさん!
メグおばちゃんはお裁縫が苦手・・・
どれを見ても感心するばかりでした。
どうやって、撮っていいものか?
いろいろカメラの設定をいじりながら・・・難しかったぁ~!
板の間は、寒い!
夫J氏は一足先にお庭に出て、
豚汁をフゥ~フゥ~していました。
吊るし雛の見学中、
酒カスのよい香りもしていましたよ。
ボランティアの方々、
頑張っていらっしゃいました。
天王森泉館<吊るし雛アート>・・・
熱心なボランティアさんに支えられ、
また「ここも横浜?」と思うような自然環境に囲まれて、
昔懐かしさを感じることができるイベントでした。
なお、吊るし雛イベントは3月17日(月)まで、
3月2日(日)には、来館者にプレゼントがあるそうです!
お出かけ情報→専用の駐車場はありません。(駐輪場あり)
相鉄線<ゆめが丘>より徒歩30分。
神奈中・バス停「ドリームハイツ」より徒歩15分。
私たちは横浜薬科スタジアムの駐車場に止めて歩きましたが、
迷って歩いている途中、<春日神社>を発見!
立派な神社で、たくさんの鹿さんがいました。
奈良県の春日大社の血筋の鹿さんだそうです。
社務所には、鹿せんべい(¥100)の用意も!
しかし、まさかこんな所で、鹿さんに会えるとは・・・
じゃ、今日はこのへんでぇ~!
2014年 02月20日 16:39 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
雪が完全に融けるのはいつになるのでしょうか?
まだ、汚くなった雪が町のあちこちに残る
横浜の片田舎エリアです。
さて、本日のお話は・・・
まだ雪が真っ白だった頃の本牧【三渓園】散策のことです。
2月15日(土)には雪も止み、
2月16日(日)は、良いお天気になりました。
雪の【三渓園】を見てみようということで、
電車とバスを乗り継いで行ってきました。
そんな日だったので、
空いているのかと思いきや、
予想以上に人が出ていました。びっくり!
カメラマンより多かったかもしれません。
あまりの道の悪さに、散策は中止!
散策路の悪さは想定内でしたが、
想像以上のグチャグチャ度に、閉口!
帰りも、バスに揺られて・・・
中華街でバスを降りようか?
桜木町駅で下車?
終点の横浜駅まで乗って行こうか?
私たちの選択は・・・
春節の中華街!
雪のせいでやや人出は少なめでしたが、
さすがに横浜屈指の観光地!
それなりに人がいました。
もちろん中華街で一休み。
市場通りのあるお店で
お粥と飲茶(杏仁豆腐付き)のセットでお昼にしました。
美味しくいただきましたが、
結局、食後に肉まんを買って食べました。
つまり、足りなかったということね!(笑)
たまに中華街の賑やかな雰囲気を
味わいたくなるメグおばちゃんです。
何が魅力なのかと問われれば、
「これ!」という答えはないのですが、
たまに行きたくなる日本の中の異国です。
こんな感じの2月16日(日曜日)でした。
たまには、バスも面白いですね。
見えていなかったものが見えてくるようで・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 02月17日 16:25 (月)
2014年 02月15日 14:49 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
雪、よく降りましたねぇ!
影響が様々なところに出ています。
どうぞ、お気を付け下さい。
さて、本日のお話は・・・
先日、雪が残る大船フラワーセンターを訪れた時のことです。
季節の梅がそろそろ見頃を迎えようとしていました。
少ない入園者のほとんどが、
梅の花のエリアに集中していました。
次は、温室の南国のお花コーナーへ・・・
入室と同時に、温度差でカメラのレンズがくもりました。
お水を撒いたすぐあとだったようで、
夏の夕立のあとのような土の匂いがしていました。
ハワイに行きたくなります。(笑)
温室のお花たちにも旬があるようで、
メグおばちゃんが好きなヒスイカズラなどは、
なんだか貧弱な様子でしたし、
池のスイレンもあまりお花をつけていませんでした。
2月11日は、とても寒い日でした。
さすがにフラワーセンターに長居はできませんでした。
午前10時スタートの苗木のプレゼントコーナーも閑散。
スタッフが寒そうにお客さんを待っていました。
梅の開花状況、参考になりましたか?
最後に・・・
2月11日(火曜日)のガッツリ
大船ルミネ内、【さぼてん】にて・・・
ヒレかつとカキフライのセット(飲み物付き)
まあ、増えてないから「良し」としよう!
久しぶりの熱々揚げ物・・・なんて美味しんでしょう!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 02月13日 16:29 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
またまた、雪が降りそうな天気予報が出ていますね!
寒いです!
2月11日(火曜日)、まだ道路に雪が残る日、
北鎌倉でも行ってみようかと、
車を走らせた私たち夫婦でした。
いつもの大船のパーキングに向かおうと思った時、
雪がちらつき始めたので、
「鎌倉行きはやめよう!」とあっさり中止。
しかし、せっかく出てきたので、
近くの大船フラワーセンターへ寄ってみることにしました。
その頃には、雪も止んでいました。(笑)
さすがにそんなモノ好きな人間は少なく、
園内にはアマチュアカメラマンが7~8人・・・
突然のご対面!
トリミングしてみると、何かエサをとっていました。
手持ちですし、動きが早いので、当然のように写真はブレています。
鳥さん写真は難しいですね!
2014年 02月10日 16:40 (月)
2週間くらい前になるでしょうか?
本厚木にある、噂の人気店に、
お蕎麦を食べに行ってきました。
そのお店はボリューミィーで、
のど越しの良いお蕎麦を出すということでした。
休日は開店と同時に満席になるほどの人気店!
↑クリック
検証・その1
11時開店。
私たちは15分くらい過ぎた頃に入店。
すでにほぼ満席に近く、
カウンター席に通されました。
店内には、心地よいジャズが流れていました。
いわゆるお蕎麦屋さんという店内ではなく、
あくまでもおしゃれにモダンに・・・
メニューはいろいろありますが、
やはり人気の2.5人前の板そばをまず・・・
お蕎麦のつゆは、
3種類の中から選びます。(別料金)
きざみ鴨汁が一番人気らしいです。
夫J氏は、きざみ鴨汁・・・
メグおばちゃんは、あられあんかけ汁。
海老・いか・白菜・あられなど具だくさん!
出た!人気の板そば2.5人前(850円)
縦方向から・・・
検証・その2
お蕎麦屋さんのお蕎麦って、
少し物足りない量ってことがありますが、
こちらの板そばは十分すぎる量でした。
しかも噂通りのツルツル感!
好みのつけ汁につけてツルツル!
私のあられあんかけ汁(季節の汁)は、一口食べた瞬間、
「つゆ、うんめぇ~!」って感じでした。
↑少し古いですが、「あまちゃん」風でお願いします。
あられは時間が経つと、元のお餅になっていました。
それもまた美味!
夫J氏のきざみ鴨汁ももちろん噂通りのお味!
私たちが食べている間にも次から次へと
お客さんが、入店してましたよ。
「天ぷらくらいは食べられるだろう。」ということで・・・
天ぷら盛り合わせ一皿も注文!
しかし・・・やっぱり私たちには多かったです。
お味もgoodで、ボリューム満点の
【板そば・喜右衛門】さん、おすすめです。
メニューもいろいろなので、お好みに合わせて
召し上がれ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2014年 02月10日 14:17 (月)
2014年 02月08日 13:30 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
天気予報通りの大雪になっている横浜です。
いやいや、横浜だけじゃないですね。今日は・・・
さてさて、今日はお家に引きこもっていらっしゃる方も多いでしょう。
さすがにメグおばちゃんも今日ばかりは、身動きがとれません。
オリンピックがちょうど始まったので、
その様子でも観ようと思っています。
オリンピックの開会式で、
それぞれの国のことや選手のエピソードを聞いていると、
「世の中にはすごい人がいるもんだ!」と思ってしまいます。
最近よく思うのですが、
「天は二物を与えず」な~んていうことわざがありますが・・・
現代においては、ありゃ、嘘ですなっ!(笑)
才能や能力もあり、容姿もよく・・・
そんな若者やスポーツ選手が昔より多い気がします。
その反面、
負のスパイラルに見舞われている若者も昔より多いようにも・・・
これもまた二極化・・・
前文とはな~んの関係もない、
自己満足ワールド全開のデジブックを
雪の土曜日にお届けします。
興味のない方はスルーで!
お好きな方はどうぞごゆっくり・・・
コメント欄は閉じています。
ご意見・ご感想・文句を言いたい方はゲスブへどうぞ・・・
横浜山手西洋館のバレンタインの
テーブルコーディネートとフラワーアレンジメントです!
2014年 02月06日 17:49 (木)
雪こそ降りませんが、
冷蔵庫の中にいるような冷たい空気の本日の横浜です。
冷蔵庫に入ったことはないですが・・・(笑)
さてさて、本日のお話は・・・
不謹慎なタイトルで始まりましたが、
源頼朝ゆかりの地がここにもあったというお話です。
神奈川県にある松田町・寄(やどりき)の<ロウバイまつり>を
見に行く途中になんだか気になる
古木のある神社がありました。
ロウバイまつりの帰り道、
その大きな古木に導かれるように、
その神社に立ち寄りました。
かながわ名木100選に選ばれている大スギです。
高さ30メートル・樹齢約500年。
しかし、本日の本題は、この大スギではなく、
その奥にある寄(やどりき)神社と大イチョウのことです。
こちらの神社は、
源頼朝が正室・政子の安産祈願をしたとされる神社です。
頼朝自らというより、
特使を向かわせて参拝させたという方が正しいようです。
神奈川県内には、そのような神社やお寺が、いくつかあります。
その一つがこちらです。
元は、【弥勒寺】というお寺だったそうですが、
時代の流れの中で、弥勒堂→弥勒神社→寄(やどりき)神社と
名称が変わっていったそうです。
↓それでも昔の名残りがありました。
話を戻しますね!
こちらの神社には御神木の大イチョウがあります。
樹齢約700年だとか・・・
残念ながら倒れてしまったそうです。(植え直し済)
頼朝の特使が参拝した頃からあったようで、
安産祈願の際に植樹されたと伝わる由緒ある大イチョウ・・・
旅人の焚き火が原因で一度焼けて、復活した大イチョウ・・・
現在もまた、復活に町の人たちは尽力されているとか・・・
偶然見つけた源頼朝がらみの歴史でした。
ロウバイを見に行って、
歴史ロマンにまたまた、
思いを馳せたメグおばちゃんでした。
じゃ、今日はこのへんで・・・