2013年 12月31日 20:50 (火)
2013年 12月28日 18:00 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今年も残すところあとわずか・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日のお話は、「頼朝の・・・」です。
12月のある日曜日、三浦・三崎の朝市帰りに、
横須賀市大矢部にある【満昌寺】に立ち寄りました。
こちらには、源頼朝がお手植えしたと言われるつつじがあります。
戸をガラッと開けてお賽銭をチャリンしたメグおばちゃん。
正面にはお経を唱えるお坊さんが座っていました。
「朝のおつとめかぁ~!」
しかし、夫J氏がお参りもそこそこにガラス戸を閉めるんですよ!
「まだ、お参りもちゃんとしていないのに・・・なんで?」
メグおばちゃんとしては、「おいおい!早すぎ」って感じでした。
しかし、あとでJ氏から聞いたのですが、
なんと、法事の真っ最中!
向かって右側には人が30人~40人着席!
人の気配をぜんぜん気づかなかったメグおばちゃんでした。アホ!
ご親族の皆様、この場をお借りして、
その節は大変失礼いたしました。
嘘のような本当のお話でした。
このお寺は、源頼朝が三浦大介義明公の
魂を弔うために建立したお寺です。
三浦大介義明は、平安末期の武将で、
源氏の再興に力を注いだ重要人物です。
ここで疑問が一つ!
このお寺にも義明さんのお墓があります。
にも?
以前、鎌倉三十三観音巡りで訪れた
材木座の【来迎寺】にも義明さんのお墓があるんです。
供養塔ならば、あちこちにあってもおかしくはない・・・
しかし、お墓となると・・・
【満昌寺】は首塚と書かれているものもある・・・
あ~!いろいろな物を読めば読むほど、
眠れなくなりそうな三浦一族の歴史です。
2014年に課題を残して、
2013年が暮れていくぅ~!
じゃ今日はこのへんで・・・
2013年 12月23日 15:58 (月)
三連休最後の本日・・・曇り空の横浜です。
それでも、街はきっと多くの人々で賑わっているのでしょうね!
私と言えば・・・
おうちでぬくぬくしております。
でもね!先ほど、ちょっとだけ外に出ました。
昨日、夫J氏が、
「ブロッコリーがだいぶ大きくなったよ!もう収穫してもいいよ!」と
教えてくれたので、
様子を見に家庭菜園に行ってきました。
ブロッコリー大好きおばちゃんの私・・・
新鮮な食べ頃を今晩あたり・・・
このくらいなら、一人でペロリです!
ブロッコリーは、今日ですが、
昨日は、ほうれん草の収穫が早くも終わりました。
今年は出来がよくて、このくらいの収穫量で
今シーズン、計4回採れました。
とても助かりました。
【最近の我が家の菜園】
昨年より少ないです。(泣)
こんな感じの昨日・今日の畑の様子でした。
昨日の日曜日は、
珍しく、近場でウロウロしてました。
お昼は家族でランチへGo~!
今週のガッツリランチは、
相鉄線・二俣川にある「じゅり」という洋食屋さんで・・・
私は、三元豚のひれカツレツ・・・
一口食べてみて・・・「美味しい」ではなくて、
「うま~い!!!」・・・です!
揚げ物、極力避けていました。
ここ2か月間!
熱々の揚げ物ってやっぱり美味しいですね!(笑)
そして私はロース派ではなく、ヒレ派なので、
これもまた、満足度が高いです。
もちろん、サラダバー・スープ・コーヒーは飲み放題!
夫J氏と娘は、てこねハンバーグとカニクリームコロッケ!
てこねハンバーグは、お肉びっちりで美味しかったとか・・・
カニクリームもクリーミィーで美味しかったそうですよ!
ゆる~いダイエット中の週一回、がっつりランチ・・・
来週が楽しみ!(笑)
腹ごなしということでランチのあとは、
また地元プチ歩き!
今回は、ズーラシア(よこはま動物園)の裏側辺りをぶらりです。
ここは地元でも、
それほど多くの人に知られてはいないと思います。(たぶんねっ!)
夫J氏と子供たちの思い出の場所なんですよ!
トンボをとったり、小魚を見たり・・・
時は流れて、すっかり冬枯れの散歩道です。
アップダウンのある林は、いい運動になりました。
散歩のあと、娘はお付き合いで、
あの「♪木綿のハンカチーフ♪」の
太田裕美さんのディナーショーへ・・・
若い子の感想を聞いてみたいものです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 12月21日 17:39 (土)
師走らしい冷え込みになっている横浜です。
この三連休に年賀状を仕上げようと思っている方、
大掃除を頑張っている方、
はたまたせっかくのお休みだからということでゴロゴロしている方・・・
あなたはどのタイプでしょうか?
あっ!お仕事の方は、ご苦労さまです。
さて、本日のメグおばちゃんのお話は・・・
先週の日曜日、
逗子でぶらり漁村歩きをしたあと、
午後は、ぶらり地元歩きをした私たち夫婦でした。
横浜の片田舎に住み、約30年!
だいたい分かっていたつもりになっていた地元の地理・・・
しかし、まだまだ知らないことがありました。
子育て中に何回も通ったことのある道が、
頼朝ゆかりの場所だったり・・・
地元再発見でした。
そして、地元では新顔のカフェにも行ってみました。
横浜市旭区辺り・・・
彼と彼の家臣の供養塔があります。
こちらは相当古いと思っていましたが、
思ったより新しいらしいです。
歴史ロマンに思いを馳せるメグおばちゃん、少しショック!
白根地区センターは、私が以前コミュニティスタッフをしていた施設です。
1年間でしたが、私が専業主婦から働く主婦になった「元年」でした。
高台からは、こんな風景も見えるんですよ!
見栄張ってズームですけど・・・(笑)
大晦日に横浜港で船が一斉に鳴らす汽笛も聞こえますよ!
この脇の道などは、いつもの歯医者さんへ向かう道・・・
長女が生まれた頃には、この説明文の書かれたものもすでにあったみたい!
いくら子育て中とは言え、当時、何を見ていたのでしょうか。私・・・
まあ、それだけ一生懸命、脇目もふらずに、
子育てをしていたということにしておきしましょう!
こちらがその白根不動です。
さらにどんどん歩いて行きます。
ベビーカーを押して登ったことがあるある・・・
そして、この坂の所に、新しくカフェが出来ていました。
こじんまりして落ち着ける感じでした。
こだわりのコーヒーやスウィーツ、
軽食を食べさせてくれるお店です。
店内には、旅の本、食に関する本、乗り物の本などが
インテリアの一部として飾ってありました。
もちろん自由に読めます。
アライバルですから、旅や乗り物・・・
お店の名前はここからなんでしょうね!
夫J氏は、オーナーお勧めの香りが自慢のこだわりコーヒーを
砂時計が落ちるまで待っててねぇ!
そして、メグおばちゃんは・・・
コーヒーでブレイクタイムにしようと思っていたんですよ!
でも注文したのは、<パフェ・クリスマス>!
「今年もやります!」ってメニューに書いてある!
きっとこちらの名物パフェだと思う・・・
でもダイエット中なので、躊躇!躊躇!躊躇!
通常のパフェより少し大きいとは聞いていましたが、
考えてみたら、通常の大きさって?
初めてのお店なんだから分かんないよぉ~!(笑)
夫J氏に「手伝ってよ!」とお願いしてありました。
スプーンやフォークも二人分。
しかし、ほとんどを一人で・・・(大汗)
私って、やっぱり甘いもの、大好きだわぁ~!
カステラも・・・クリームはあっさり系でした。
よかった、セットにして飲み物をつけなくて・・・
ドリンクセット950円 (単品750円)
あっ~!ちょっと罪悪感に似た気持ち!
そんな気持ちをもちつつも、こんな景色を見ながら、
帰ったメグおばちゃんでした。
富士山で始まり、富士山で終わった12月15日、日曜日でした!
明日はどんな日曜日になるのかな?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 12月19日 16:44 (木)
冷たい雨が降っている本日の横浜です。
冬も本番といった感じになっています。
先日、朝起きて、東の空を見ると、
雲ひとつ無かったので、
「これはいける!」と思い、
富士山の見える場所へ行ってみることにしました。
行き先は逗子辺り・・・
12月15日(日)のことでした。
横浜の自宅を出発する頃は、
期待に胸を膨らませていました。
しかし、現地に着くと、なんと残念賞!
富士山が大きく見えますが、もちろんズームよぉ~!。
私も以前に書いたハワイネタの最後の部分に、
こちらの風景と関連付けています。(笑)
逗子マリーナは、素敵なリゾートといった場所ですが、
道を挟んだ反対側は、それとは対照的な景色が広がっています。
ひなびた小さな漁港・・・
以前は、この辺りのお魚屋さんに
お買いものに来ていたこともありました。
今回は久しぶりに訪れてみました。
鎌倉に魚介類を調達していたそうです。
今回は、港だけでなく、
民家の狭い路地も歩いてみました。
火事にでもなったら、どうなるのか?と言った狭さでした。
坂を登って行くと・・・
約200段だとか・・・
逗子マリーナの先に富士山が見えました。
この日はこれが限界でした。
室町時代にはすでにあったとか・・・
お参りをして境内をブラブラ・・・
お花はいいです。見るとホッとします。
おしゃれなマリーナとひなびた漁港の共存・・・
面白い所です。
12月15日のガッツリ・・・今回はバーミヤンにて
メグおばちゃんは五目焼きそば。
2013年 12月17日 13:39 (火)
横浜赤レンガ倉庫に期間限定(12/19)までオープンしている
【CANDY SHOW TIME】というキャンディのお店の商品です。
赤レンガ倉庫バージョン・クリスマスバージョンの
可愛いキャンディを販売していま~す。
メグおばちゃんはクリスマスバージョンをチョイスね!
娘 「どれがほしいの?買ってあげるから・・・」
メグおば 「迷うなぁ~!クリスマスのにする!」
親子逆転の会話!
結局、この日はランチも娘にご馳走になり、
キャンディのお土産まで買ってもらいました。(笑)
山手西洋館の【世界のクリスマス】を娘と見て回り、
あかいくつ号で赤レンガ倉庫にやってきた私たち・・・
もちろんお目当ては、クリスマスマーケット!
午後4時過ぎに現地到着。
まだ明るい・・・
暗くなるのを待ちました。
現地だともっと暗く感じていましたが、
夕方5時前だとまだまだですね!
メグおばちゃんも一応主婦ですので、
このあたりでこの日はタイムアップです。
午後5時のシンデレラ・・・(笑)
馬車道の駅に向かった私たち親子でした。
あ~っ!楽しかった!
娘との時間・・・
一足早いサンタさんから私へのクリスマスプレゼントだったのかな?
今になってそんな風に思う、メグおばちゃんであります。
またまた記念撮影!
ガードマンさんに撮ってもらいました!
オイオイ!足、切れてるじゃん!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 12月14日 17:18 (土)
クリスマス、近づいてきましたねぇ!
子供が小さい頃は、クリスマスにはごちそうを作って、
デコレーションケーキを囲んで、
サンタさんを待ったものです。
遠い遠い懐かしい思い出です。
横浜山手西洋館【世界のクリスマス2013】巡り、
メグおばちゃんのブログでは本日が最終日となります。
すでに多くの方が山手を訪れ、
ブログにアップされたり、
また見学者の多くの方々が、
様々な感想をお持ちになったことと思います。
これからお出かけの方には参考に、
またすでにお出かけ済みの方々には思い出として・・・
ご覧になっていただければ嬉しいです。
本日のお話は、
<横浜市イギリス館>と<山手111番館>です。
私たち親子の今回の散策コースは、
JR石川町駅から始まりました。
みなとみらい線コースの方は、
この<港の見える丘公園エリア>の2館の西洋館が
スタートになります。
<横浜市イギリス館>
The Royal Highest Joy
若いロイヤルファミリーが新しい家族と迎える初めてのクリスマス。
いつまでも思い出の中で美しく煌めく。(リーフレット参照)
もちろんこちらは、イギリスのクリスマスです。
今年にぴったりのテーマですね!
こちらの飾りつけは、期待通り・・・
たくさん写真を撮りました。
その中から厳選して・・・(笑)
こんな展示も・・・
<イギリス館>を後にした私たち親子・・・
最後に向かったのは、<山手111番館>です。
こちらは玄関ホールの吹き抜けが特徴的な西洋館です。
こちらは、イタリアのクリスマス・・・
イタリアではクリスマスを「ナターレ」というそうです。
厳粛でロマンティックな雰囲気を演出しているとか・・・
吹き抜けが活かされた飾り付けだったと思います。
午前11時から歩きだし、7館目まで来る頃には、
だいぶ陽が傾いてきました。
西洋館巡りのあとは・・・
分かっちゃったかな?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 12月13日 17:28 (金)
風が冷たい本日の横浜です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
本日のお話は・・・
12月2日(月)に娘といっしょに歩いた
山手西洋館の世界のクリスマスの続きです。
娘といっしょ・・・と何回も言っていますが、
ぜ~んぜん娘が登場してませんね。(笑)
本日は、<山手234番館>をご紹介します。
こちらの西洋館はフィリピンのクリスマス・・・
11月には台風の大きな被害に遭ったフィリピンです。
ネットのニュースによると、
復興にはおよそ10年かかるとのことです。
スマトラ沖の津波被害よりも甚大だったそうです。
さて、フィリピンのクリスマス・・・
9月から1月までクリスマスを楽しむフィリピン。
温かい家庭のクリスマスを再現。(リーフレット参照)
なんとなく見覚えがあるような・・・
ハロウィンの時のミイラさん?★
残念ながらフィリピン本国では、
華やいだ気持ちにはなれない今年のクリスマスです。
<山手234番館>の2階へ・・・
こちらは、一般の方の展示になります。
今回は、ポテトプリントの展示でした。
ポテトプリントって?
基本的にはイモ版ですね!
しかし、こちらの会の作品は、
とても繊細で女性らしい素敵なものでした。
ポテトプリントで彩る☆静寂なるクリスマス☆
by 中野チエ子
中野チエ子さんと生徒さんたちの作品展のようです。
2013年 12月12日 17:20 (木)
本日は良いお天気の横浜です。
しかし、空気は師走らしく冷たくなってきました。
さて、12月8日(日曜日)、久しぶりに三浦半島に行ってきました。
例年なら、鎌倉に最後の紅葉を見に行っていたと思いますが、
今年は、すでに紅葉も後半なので、鎌倉行きは中止!
三浦まで足をのばすことにしました。
まずは、三浦・三崎の朝市から・・・
お正月を思わせる商品も一部並んでいました。
まだ、さすがに早いでしょうけど・・・
大きなタコや数の子・・・なんとなくお正月ムードです。
わが家は、セロリや里芋そして、がんもどきや
ハムの切り落とし、ソーセージ・ベーコンミックスなどを購入。
そして、緩やかなダイエット中の私たち夫婦ですが、
この日は、朝食以外に少し食べちゃいました。
<くろば亭>は、マグロの変った部位・・・
今まで、あまり使われていなかった部位を
美味しく調理することで有名になったお店です。
そして無国籍な創作料理も自慢です。
店主の方は、テレビなどにも多数出演されたちょっとした有名人です。
朝市をあとにした私たち夫婦が次に向かった先は、
<小網代の森>です。
こちらも私たちがよく立ち寄る所です。
全国でも貴重な自然が残っている場所なんですよ。
その建物の先が相模湾になります。
<小網代の森>は、
入り江のまたその奥の入り江を囲む森です。
アカテガニはほんの少しのお水でも生きられるカニで、
山と海の両方で暮らしていけるそうです。
夏の大潮の晩に、たくさんのメスが山から下りて、
この入り江(海水)で産卵します。
この<小網代の森>では、
毎年その産卵の様子を観察する会が開かれているとか・・・
興味深い、カニの産卵です。
満月の夜、神秘的なんでしょうねぇ!
<小網代の森>を散策したあと、
三浦海岸へも行ってみました。
この日は曇り空で少し寒い日でした。
三浦の冬の風物詩の大根干しも始まっています。
潮風に吹かれて、美味しくなぁ~れ!
そして、今週のガッツリ!
またまた、今週もビッグボーイにて。
サラダーバー・カレー・ライス食べ放題。
お代わりの回数は、ご想像にお任せします。
さすがに、次は別のお店にしようと思います。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 12月10日 11:38 (火)
さきほどまで、荒れ模様だった横浜です。
雨に雷・・・
いよいよ本格的な冬の到来を告げる雷だったかもしれません。
さて、本日のお話は・・・
先日、娘とともに訪れた横浜山手西洋館の
【世界のクリスマス 2013】のお話です。
山手通りを元町公園方向に歩いていきました。
今回も少し外れた所にある68番館は、パスです。
ブラジルのクリスマス装飾なので、
ちょっと興味はあったのですが、
少し遠いので・・・
目指すは、【ベーリックホール】です。
昭和初期、貿易商のベーリック氏の邸宅であった建物で、
そののち、セント・ジョセフ・インターナショナルスクールの寄宿舎として
使われていた大きな西洋館です。
こちらの今年のテーマは・・・
オランダのクリスマスです。
コーディネーターはヨーロピアンフラワーデザイナー、
ドリーン・ローリンさんの作品です。
温かい色を使ったファミリークリスマスを
演出したそうです。
作品の中には、斬新なデザインのものがあり、
驚かされますよ。
↑これびっくり!どこをどう撮っていいのか?難しい・・・
この日も、多くの方々が山手西洋館を楽しまれていました。
下駄箱では、入れ替わり立ち替り・・・
さて、次に向かったのは・・・
【ベーリックホール】のお隣、【エリマスン邸】です。
【エリスマン邸】
こちらは、チェコのクリスマスです。
チェコの伝統行事、聖ミクラーシュとは・・・
ちょっと調べました。
子どもが一年間、良い子にしていたかを悪魔に扮した大人が子どもに尋ね、
「はい」と答えた子供には、お菓子を、
「いいえ」と答えた子供には、石炭やじゃがいもを
与えらるという12月に行われる伝統行事。
他国では聖ニコラスの日と言われているものと同じみたいです。
どこの国にも似たような行事がありますね!
そのためダイニングルームはかなり暗かったです。
こちらはいろいろなイベントごとに、様々な展示が施されるのですが、
今回はお人形が、雰囲気づくりに一役かっていました。
なんだかこうして写真を並べてみると
「チェコらしさ」があまり出ていません。
腕不足、鑑賞力不足・・・(泣)
このエリスマン邸で簡単にお昼でもと思いましたが、
満席でさらに時間もかかるということだったので、
お昼はよそで食べることにした私たち親子でした。
【エリスマン邸】の道路を挟んで反対側には、
クリスマスムードの<えの木てい>が・・・
しかし・・・
この日は月曜日で定休日でした。
ガビィ~ン!
つづく