2013年 11月30日 17:31 (土)
またまた自己満足ワールドのデジブックを作りました。
お時間のある方、南足柄市にいつか行ってみたい方・・・
よろしかったら、どうぞ!
メグおばちゃんの南足柄紅葉紀行の〆として、
最後に<大雄山最乗寺>の紅葉をアップすることにしました。
やはりこのお寺なしには語れない南足柄ではないでしょうか。
明日は、近場の紅葉見物に行こうと考えています。
先日の夜の嵐の影響で、
葉っぱは大丈夫かな?なんて思っています。
朝晩、だいぶ冷え込むようになりました。
体調管理をしっかりして、
元気で12月を乗り切りましょう。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 11月30日 16:34 (土)
もう一週間前になってしまいましたが、
南足柄へ紅葉見物に行った帰りに立ち寄った洋食屋さんのお話です。
最近、<ゆるゆるベジタリアン>になっている私たち夫婦です。
お野菜山盛りのお鍋とか、
揚げ物は一週間に一度程度、
甘い物もおやつに少しだけ・・・
お豆腐やきのこを中心に摂取しています。
きつい食事制限はなかなか続きませんからね。
ゆるやかに時間をかけて、約束事はきっちりと・・・
そんな私たちですが、お休みの日は、
カロリーを気にせずに好きなものを食べることにしています。
メリハリは大事です。
別に大きな持病を抱えているわけではないのですが、
二人とも少し痩せないと健康上マイナスになる年齢だということです。
そんなこんなで、
その日も油たっぷり、高カロリー食を食べました。
いくつかレストランを下調べ・・・
週一回の楽しみなので、
失敗はしたくないのです。(笑)
今回は開成町にある【パセリ】さんです。
町の洋食屋さんとして、
創業25年を迎えるお店だそうです。
店内、なかなかいい感じでした。
この日はお隣のお部屋では昼食会が開かれていました。
さて、メグおばちゃんの注文したものは・・・
お肉も濃厚デミグラスソースもとても美味しかったで~す。!
後で知ったのですが、こちらはこのデミグラスソースが自慢のお店でした。
夫J氏は・・・
ホタテ2個(ひとつ食べた?)・大エビ・鮭のフライ。
3週間ごしで食べたかったミックスフライだそうです。
さぞかし美味しかったことでしょう。
タルタルソースは絶品!
女性・家族連れに人気のお店のようで、
お昼すぎには、ほぼ満席でした。
極々普通のお食事ですが、私たちにとっては、
大満足のランチでした!
今回の足柄エリアの紅葉見物・・・
清左衛門地獄池→極楽寺→最乗寺→足柄峠→長泉院
そして最後に市街地近くの【西念寺】というお寺にも行ってきました。
なんだかおまけのようになっちゃいましたが、
ちょっとだけご紹介しますね!
浄土宗のお寺で、1375年に創建されたそうです。
元々小田原市にあったそうですが酒匂川の氾濫で流されて、
この地に移転したとか・・・
こちらの墓所には徳川家康公から信頼されていた家臣、
天野康影氏が眠っているそうです。
【西念寺】
イチョウが印象的なお寺でした。
今回はコメント欄、閉じさせていただきます。
2013年 11月29日 18:20 (金)
風が冷たくなってきました。!
12月が目の前になったんですものね。
寒くなって当たり前ですね!
さて、本日もまたまた神奈川県・南足柄市のお話です。
今日、ご紹介するお寺は、
「こんな所にこんなお寺」がと言った感じのお寺です。
南足柄エリアには<大雄山最乗寺>という
曹洞宗の大御所のお寺があります。
こちらは福井の永平寺・鶴見の総持寺に次ぐお寺です。
そんな大御所の陰に隠れ気味ですが、
なかなか風情のあるお寺を見つけました。
【長泉院】
1417年頃小田原城を築いて、
南関東に覇権を築いた大森頼春が
亡くなったあとに、その子・大森氏頼が
父の菩提を弔うために開いたお寺のようです。
当然、歩いて行くものだと信じ込んでいましたが、
前方から車が下りてきました。(笑)
有名なセンペルセコイヤの大木などもあり、
木々囲まれた、風情あるお寺でした。
じゃ、今日はあっさりこのへんで・・・
2013年 11月27日 16:33 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
気がつけば、11月も残り数日となりました。
風邪などひかずに、年末を乗りきりたいと思う今日この頃です。
さて、本日のお話は・・・
神奈川県・南足柄市の紅葉巡りの続きです。
清左衛門地獄池→極楽寺そして大雄山最乗寺に向かった私たちでした。
順番通りだと、大雄山最乗寺の記事になりますが、
写真が多いので、それは少しあとのアップになります。
最乗寺を見物して、その後向かった先は・・・
【足柄峠】へGo~!
まさに富士山を見るには最高のお天気の日でした。
見逃せない、この日を逃したくない!
道すがら見た、金太郎伝説の里の紅葉をどうぞ!
内部には少し緑色が残っていました。
地元の方々が、お花見ならぬモミジを見ながらの酒盛りの準備をしていました。
万葉公園を横目に足柄峠へ・・・
階段をトコトコ登ると目の前に、ド~ン!
富士山が目の前に広がります。
メグおばちゃんのお気に入りのポイントです。
神奈川県と静岡県との県境で、戦国時代には<足柄城>があった場所です。
なんだかこの距離間といい、レジャーシートといい・・・
ほのぼのした印象でした。
前回こちらを訪れたときは、
山中湖方面に下っていきましたが、
今回は元に戻って、またモミジ狩りを続けました。
2013年 11月25日 22:08 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今晩は、荒れ模様になりそうな神奈川です。
さて、本日のお話は・・・
紅葉シーズン、真っ只中!
昨日、訪れた神奈川県・南足柄市のお話です。
足柄と言えば、金太郎伝説の里・・・
それから<大雄山最乗寺>などの名刹・古刹・・・
見所がなかなか多いエリアです。
そんな南足柄ですが、
今回は少しマイナーな場所も見てきました。
事前に下調べをしてありましたので、
それに従いカーナビをセット!
まず、最初に訪れたのは・・・
【清左衛門地獄池】
清左衛門さんがらみの伝説がある湧水池です。
昔、昔、この地域が水不足で農地が荒れていた時、
清左衛門という人が水源をさがしにここまで来ると
乗っていた馬もろとも地中深く落ちこんでしまいました。
そして、そこから勢いよくたくさんの水が湧き出し、
村人は飲み水、水田の用水に困らなくなり、
それからは土地の人が行って「清左衛門」、「清左衛門」と呼ぶと
いっそう勢いよく水が湧き出してきたという話が伝わっています。(南足柄市HP参照)
なんとなく、信じがたい感じもしますが、
なんたって伝説ですからね!
良しとしましょう!
この湧水池のすぐ横には、【弁財寺】があります。
地域の方々の協力と努力によって、綺麗に整備されています。
この地獄池とお寺の裏山の紅葉は、朝日を浴びてとても綺麗でした!
さて、次のポイントへ進みます。
地獄の次は極楽です。
【極楽寺】
清左衛門地獄池から車で5分もかからない場所にあります。
この【極楽寺】は、
南足柄の名刹<大雄山最乗寺>より古いお寺だそうです。
最乗寺を創建する際に、こちらに泊まって、
僧侶が急な山道を登って、最乗寺を開いたとか・・・
「どちらからですか?」
「横浜です。」
「じゃ、だいぶ朝早くに出られたんですね。どうぞ中へお入り下さい!」と・・・
細かい造りですね!
【極楽寺】は侘び・寂びの世界を感じることのできる
素敵なお寺です。
メグおばちゃん、大満足!
つづく
2013年 11月24日 21:34 (日)
2013年 11月23日 15:52 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
今日も良いお天気になっている神奈川です。
どこも道路は渋滞しているようですねぇ!
まさに行楽日和、紅葉見物には最適ですね!
さて、本日のお話は・・・
少し前のことに戻ります。
11月13日(水)に訪れた箱根の最終章になります。
箱根登山鉄道に乗り、
以前から行こうと思っていた
【千条(ちすじ)の滝】へと進んで行きました。
ずーっと前に箱根散策をした時に
辿りつけなかったその場所へ!
今思えば、辿りつけなかったことが不思議です。(笑)
蓬莱園から<小涌谷>駅へ下る途中にその滝はあります。
朝は快晴だった箱根も10時半を過ぎた頃からは、
雨粒がポツポツ・・・
少し急ぎ足の散策でした。
こんな道を歩いて行きます。
黄葉のように見えますが、
ここは、黄葉ではありません。
11月13日頃はこんな感じでしたが、
今はすっかり見頃も終わっているかも・・・
【千条の滝】
夫J氏「ここの滝はお湯らしいよ!」
メグおば「そうなの?そう言えば湯気みたいなものが立ってるねっ!」
単純な私はすぐに触ってみました。
ちょっと日陰で涼しそう場所です。
夏はいいかも・・・
もう少しゆっくり、滝を楽しみたかったのですが、
なんとも無情の雨・・・ポツポツ
【千条の滝】を後にして、
箱根登山鉄道の<小涌谷>駅に向かった私たちでした。
箱根登山鉄道【小涌谷駅】
今回は小田原まで戻って、昼食。
駅前で可愛い女の子がチラシを配っている
居酒屋風寿司店へ・・・
すごくランチが安い!480円から・・・
しかし、店内に入るとなんだか全体的にメニューのお値段が高い。
かなり高い!
係りの女の子が「これがおすすめランチ」と
もってきたメニューは、2800円、5800円・・・
たしかに480円・880円も用意してありましたが、
ランチの主役は、高いものでした。
お店の女の子たちのメイクも濃くて、
なんだか東南アジアの民族舞踊でも始まるかのような・・・(笑)
なんだか怪しい感じがしましたが、
ランチのお味は可もなく不可もなくでした!ホッ!
(メグおばちゃんたちは、880円のランチをチョイス)
この日、行こうと予定していたお店がありました。
しかし、空腹に負けて、通りすがりのお店に入った私たち・・・
こういう場合に使う言葉ではないのですが、
まるで「美人局」に遭ったような気分でした。(笑)
最近、訳あってちょこっとベジタリアンになっています。
休日のお昼だけ、がっつり食べることに決めています。
そんなこの頃ですので、
今回のランチは、とても残念でした。(笑)
箱根登山鉄道の「トコトコきっぷ」を利用した今回の箱根散策、
これにて終了!
私は、どうやら乗り物が好きなようで、
すっごく楽しい電車の小さな旅でした。
たまには車ではなく、電車もいいものです!
紅葉前線が、下界に下りてきています。
明日はどこに行こうかと考えながら・・・
今日はこのへんで!
2013年 11月21日 17:59 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
11月も後半、行楽日和が続いています。
のんびりしていられるのは今だけ?
大激戦の流行語大賞が12月に入るとすぐに発表され、
お歳暮に年賀状の準備、クリスマス、大掃除・・・
気ぜわしい季節の到来も目の前です。
さて、このところ紅葉のお話ばかりでしたので、
今日はまったく違った切り口で・・・
お天気が悪い日に行った、
【横浜市電保存館】のお話です。
今でこそ横浜市内は電車やバス・地下鉄が
網の目のように走っているわけですが、
1972年(昭和47年)3月31日までは、
横浜の町中には市電(路面電車)が
あちこち走っていたそうです。
しかもそれが重要な交通機関・・・
こちらは、1904年(明治37年)の開業から、
廃業までの市電の変遷を見ることができる施設です。
私は、川崎育ちなので、市電の記憶はありません。
ある意味、この施設は新鮮な印象です。
しかし、夫J氏は横浜生まれの横浜育ち・・・
郷愁とともにこの保存館を見学したようです。
大きくなります。どうぞ!
保存されている中では一番古い電車の内部です。
背中が少し痛そうですが、
今となっては温もり感があるような・・・
私たちは、朝一番の入館でしたから、
のんびり中を見学できました。
一通り見て、外に出ると駐車場待ちの車の列が出来ていました。
市電(路面電車)の歴史を通して、横浜の歴史を見てみるのも
なかなか面白いですよ!
お天気の悪い日にでもいかがでしょうか?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 11月20日 17:02 (水)
気温が下がり始めましたね。
電車でもマスク姿の方を多く見かけるようになりました。
皆様、お元気でしょうか?
さて、本日のお話は、
11月17日(日)に初めて訪れて、
感動した【昭和記念公園】の記事の続きとなります。
二人乗りのレンタル自転車に乗り、
園内を気持ちよく駆け巡った私たち夫婦・・・
この公園の秋を代表する<日本庭園>に到着!
まさに紅葉、見頃を迎えた木々!
↑うまく色が出てないのですが、本当に目が釘付けでした。
出来れば独占していつまでもこの場にとどまっていたいほど、
素敵な木でした。
皆、接近していましたが、
お行儀よく入れ替わり立ち替わり、撮りました。
穏やかなお天気で、最高の紅葉を見ることが出来て、
とても満足した紅葉見物でした。
小腹が空いたので、園内でキャラメル餡のたい焼きを買いました。
軽い運動?えっ?自転車?のあとだけに甘いものが美味しかったです。
初めての【昭和記念公園】・・・
楽しい思い出となりました。
また、春には訪れてみたいと思います。
「お父ちゃん・・・約束ね!」
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 11月18日 18:55 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
今日も暖かな日でした。
まさに行楽シーズン全開です!
昨日は、初【昭和記念公園】を楽しんだメグおばちゃん!
素敵な公園でした!
首都圏にお住まいの方は何らかの形で、
この公園のことをご存じかと思います。
ご存じない方のために、少しご紹介を!
1983年10月に開園した、
東京都立川市と昭島市にまたがる大きな国営公園です。
(影の声)1983年と言えば、メグおばちゃんが長男を身ごもっている頃。
そういえばあの東京ディズニーランドが開園した頃でもあります!
昭和天皇在位50周年記念事業の一環として、
立川基地の跡地に造られました。
広大な公園ですので、
立川市・昭島市の広域避難場所としての機能を
持ち合わせた造りになっているとか・・・
前置きはここまで!
メグおばちゃんの楽しんだ秋の日をちょっと見てね!
写真奥に見える園内のイチョウ並木が、行楽気分を高めます。
でも開園時間が9時半は少し遅いんじゃないですか?
メグおばちゃん、入園!
ここ、ここ!見たかったのよねぇ~!
開園直後でしたが、結構な人が並んでいました。
小耳に挟んだのですが、
午前11時頃になるとレンタル自転車もなくなるとか・・・
広い園内を自転車でルンルン!
走ることにしました。
しかも今回は、二人乗りだし・・・恋人気分?????
実はメグおばちゃんは、自転車には乗れますが、
あまり得意でないのです。
子供の頃、坂道が多くて自転車は危ないということで、
しかし、高ニの夏のこと・・・
伊豆のサイクルスポーツセンターで、
インターアクトクラブの全国大会を我が母校がホスト校で開催することになったのです。
サイクルスポーツ・・・自転車に乗ることが必須条件。
ホスト校の女子高生が、自転車に乗れない・・・
これは困ったことです。
急きょ、自転車を購入、
特訓して乗れるようになった私でした。
でもね!やっぱりこういう運動能力って子供の頃に身につけるべき能力なんですね!
乗れますよ、乗るだけなら・・・(笑)
伊豆大島でサイクリングを経験したことあるし・・・
でも上手くはないのです。
今回は、J氏にとっても二人乗りの方が都合がよかったのでは?
別々だと、「ちょっと待って!写真撮るから・・・」が頻繁になりますから・・・
そんなこんなで、いよいよ散策スタートです。
噴水と紅葉!
木が大きいだけに、あの臭いもなかなかです!
ボートから水鳥にエサやりしている人がいました。
当たり前ですが、水鳥さんはみんなそっちに行ってました。
池からも紅葉を楽しみ、大満足のメグおばちゃん!
さらに二人乗り自転車は、次のポイントへ・・・
つづく・・・