07月 « 2013年08月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 09月

♪横濱のれん会のスカーフ(2010)

2013年 08月31日 16:46 (土)


8月最後の日がやってきました。
昨日・今日と残暑が厳しい横浜です。


さて、今日のお話は・・・
先日、片づけられない女の我が娘が、
自分のお部屋の整理を久ぶりにしました。

「お母さん、これいる?」と見せてくれたのは、
横濱のれん会の記念品なんでしょうか?
青いスカーフでした。2010年のもの・・・(笑)



まあ、ちょっと見ると色が鮮やかながらも利用できなくもない・・・
でも、スカーフの回りには横濱のれん会加盟店の店名が、
しっかりと入っています。

横濱のれん会とは?

横浜を代表する食の老舗がずらり勢ぞろい!
横浜の歴史と横浜の味を知るには、
うってつけの38店舗からなる会なのです。









大判じゃないので、
なんとなく首に巻くと店名が見えそう!(笑)
やっぱり記念品で飾りものなのか?
風呂敷ならいいかも・・・

横浜はで世界に名を馳せたのですが、
さすが老舗揃いの横濱のれん会
記念品?を絹のスカーフにしたのでしょうね!

でもあんまり使う場面はないなぁ~!

しかし、メグおばちゃん、
このスカーフからあるヒントをもらいました。

横浜の食の銘店揃いの横濱のれん会・・・
それぞれのお店の名物を食べながら、
横浜の歴史もお勉強しちゃおうと思います。

食欲の秋らしいテーマじゃないでしょうか?







片づけられない女の我が娘・・・
以前、横濱のれん会加盟店で
4代続く牛鍋の【荒井屋】さんの半額券を
バイト先の社長から、いただいたそうです。
「御両親と行きなさい。」と・・・
しかし、いい加減というかズボラな我が娘・・・
期限の一日前に「あ~っ!そうだった!」と思い出し、
その半額券は使われることがありませんでした。

そして、今回・・・






横浜マリンタワーの招待券(ドリンク付き)

現在、これを狙っているメグおばちゃんです。
数年前にリニューアルしたマリンタワーにまだ行ってない私・・・

リビングのごちゃごちゃとした引出のそばに放置されているこの券・・・
「お母さん、あげる!」
この言葉を待っています。
ちっちゃなことなんですが、
無駄になるより行った方がいいんじゃないかしら?

でもまだ、許可は出てませ~~~ん。

さて、どうなるでしょうか?



じゃ、今日はこのへんで・・・




♪宮川湾の夏

2013年 08月28日 18:10 (水)



ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
先日の雨以来、なんとなく空気が入れ替わったようで、
暑くても耐えられる感じの8月末です。
 
8月のお盆休み最終日に、
鎌倉のはずれの二つのお寺を見学したあと、
やっぱり三浦方面に向かった私たち夫婦でした。
 
そういえば、今週あたり葉山周辺で、
ダイヤモンド富士が見えているのではないでしょうか?
残念ながら、今季は見に行けないかも・・・
 
 
お休みの最終日に三浦の宮川湾に行ってみました。
こちらは、三浦でもややマイナーな地区かもしれません。
でも良いところですよぉ~!


小さな港です。




対岸に見える陸地は、城ケ島です。




この風車に見覚えのある方は多いかも・・・




ヨットハーバーもあります。




ちびっこヨットマンが立ち入り禁止区域の鍵を開けて入っていきます。
勝手知ったる・・・ってところなんでしょう。



お水もとても澄んでいます!





防波堤では、3人の少年たちが海に飛び込んで、
遊んでいました。
とても楽しそう!
子どもらしい感じがして、微笑ましい!
もちろん彼たちは日に焼けて真っ黒!
良い夏休みだったんでしょうねぇ!


そしてこの宮川湾には、小さな食堂があります。

夏休みの〆のお昼ご飯はこちらで・・・

<まるよし食堂>


家庭的な感じの定食を注文!
ホッとするようなお食事です。



こんな感じの宮川湾の夏の日でした!



お気楽メグおばちゃん!
今年のお盆休みも楽しかったぁ!(笑)




じゃ、今日はこのへんで・・・

 












♪見落とさないでね!ここも古刹なの!

2013年 08月25日 16:55 (日)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
8月最後の日曜日・・・
曇り空の横浜です。



さて、本日は・・・
メグおばちゃんのお盆休み最終日のお話です。


朝から暑い日でした。
夏休みの〆は、湘南&三浦で・・・ということで出かけました。

まずは、以前から夫J氏が気になっていた、
大船にあるお寺へ行きました。


【常楽寺】

こちらは、鎌倉3代執権<北条泰時>ゆかりのお寺です。
北条氏と言ってもその名を名乗る人は多いです。

この人は誰?

北条政子がおばさんで、
北条時政の孫にあたる人です。

そして、彼の一番のお仕事は・・・

武士政権のための法令<御成敗式目>を
作った中心人物だったのです。

その泰時氏が妻の母のために建立したのが
この【常楽寺】だそうです。

こちらは、鎌倉といっても最寄のJRの駅は、大船です。
私もお寺の名前こそ見たことがありましたが、
場所は知りませんでした。


山門は茅葺です。住宅街の中にあるお寺です。








境内にはユリが綺麗に咲いていました。




バックには建物があるんですが、真っ黒になりました。




文殊堂も茅葺です。




竹の緑が綺麗でした。




もちろん、北条泰時も眠っています。


鎌倉というと、鎌倉駅や江ノ電沿線、北鎌倉を想像しますが、
大船にも由緒あるお寺があります。
機会があったらどうぞ覗いてみてくださいね!







さて、もう一つ以前から気になっていたお寺に
行ってみました。

いつもそのお寺の前は車で何回も通っていましたが、
入ってみたことはありませんでした。

【青蓮寺(しょうれんじ)】

こちらは、鎌倉市手広にあります。
ここも鎌倉でも中心部からは少し外れた所にあります。

通称<鎖大師>と言われています。
ご本尊は、木造弘法大師坐像で、
需要文化財だそうです。

関節が鎖で繋がれている珍しい造りになっているそうです。
年に数回か御開帳があるので、
ぜひ、その珍しい坐像を見てみたいなと思います。

こちらは、819年に空海により開かれたお寺と言われていますが、
お寺自体、栄枯盛衰を繰り返し、
また、火災や関東大震災などで
お寺の詳しい史料がなくなり、
分からないこともたくさんあるそうです。






なんだか怖いんですけどぉ~!














青蓮寺の名の由来・・・ちょっといいですよ!

お寺の裏山で空海が修行をしている時に、
天女が現れ、彼に仏舎利を託したそうです。
そして翌朝、
目を覚ますと青い蓮が一面に咲いていたところからきたとか・・・

そんな青蓮寺(鎖大師)でした。

でも、ちょっと引っかかることがあります。(笑)


<せんと君系>の新しいもの・・・
ご住職の名のもとに五輪塔童子に「優しく触れながらお願い事をどうぞ・・・」ということでした。
そして、五輪塔童子の携帯待ち受けお守りはダウンロードできるそうですよ。

いろいろお寺も経営方針があるでしょう。それを求める人もいる・・・
古ければいいってもんじゃないとも思いますよ!
でも私はちょっと興ざめかな?


でも、ご本尊の鎖大師は、見てみたいです!

青蓮寺→


本日は、鎌倉の端っこの由緒あるお寺二つのご紹介でした。


じゃ、今日はこのへんで・・・



♪異変ですか?河口湖の六角堂・・・

2013年 08月21日 23:28 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
子どもたちの夏休みもそろそろ終わりですね!
今の子供たちの夏休みの宿題ってどんな感じなんでしょう?
多い?少ない?自由研究だけ?


さて、本日のお話は、
メグおばちゃんの夏休み初日に戻ります。

8月11日(日)早朝?3時40分に横浜の自宅を出発して、
富士山麓方面に行った時のことです。
ちょっと古いお話になります。

次に立ち寄ったのは、道の駅<朝霧高原>です。
こちらには、ゴールデンウィークにも立ち寄ってます。
<富士芝桜まつり>の帰りでした。

ここでどうしても買いたいものが・・・

ブロ友さん、おススメの<富士山のおっぱい>



買いました。買いました!
サラっとしていて飲みやすいヨーグルトドリンクでした。
さわやかぁ~!
量も適度で、私もおススメします。
旅の休憩にぜひどうぞ!


そして、このほかにきのこも購入!
なめこ・・・特にお気に入りです。

クーラーガンガンで山梨名物<ほうとう>に
入れてさっそくその日に食べました。
暑い夏に熱いもの・・・なかなかオツじゃない?
ただの物好きですか?(笑)




道の駅をあとにした私たち・・・
本栖湖をめざしたはずでしたが、
曲がる所をおしゃべりしていて、
見逃してしまったようです。
だいぶ進んでから「まだ?本栖湖・・・」

見事に通過!


仕方なく?←関係者の方、ごめんなさい!寄ったのが、
<精進湖>でした!

朝一で滝の冷気を体感した私たち・・・
精進湖付近は、異常に暑かったです。
ヘラブナ釣りの人たちが、日傘をさしながら、
暑い<精進湖>でがんばっていました!



↑たぶん湖の奥に富士山が見えるんじゃないのかな?
この日は、結局、富士山の姿を一度も見ませんでした。
こんなに富士山のそばに来たのに・・・残念!




そして、次に立ち寄ったのは、<西湖>でした。
お盆休みのせいか、
こちらも早くから釣り客でにぎわっていました。



こちらは、花壇の手入れもよく、綺麗に整備されていました。


そして、次は・・・

今日の本題の<河口湖>です。


<河口湖>はさすがに広く、何か所かに公園がありました。




<河口湖>の八木崎公園の近くには、
六角堂という、史跡があります。

この六角堂は、
本来ならば湖の中に浮かんだように建てられていますが、
現在は、湖の水位が下がり、
なんと陸続きになっているとのこと・・・
ネットなどでも今年の春先からそれが話題になっています。

この一部で騒がれている河口湖の水位低下、
この目で確認してきました!




奥に見えるのが六角堂です。
これは本来、湖の中に建てられているものです。
こちらの写真を参考に→



新たな観光名所のようになっていて、
皆さん、記念撮影をしていました。


以前から、水位が下がると
こんなこともあったようです。
しかし、富士山の噴火と無関係だと
はっきり断言もできない現状だとか・・・



決して、皆さんの恐怖心を煽るつもりはありません。
しかし、何かの予兆だとしたら・・・ちょっと怖いかも!


じゃ、今日はこのへんで・・・


♪ズボラ【トマトジューズ】の作り方!

2013年 08月20日 13:52 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
なんだか空気が少し入れ替わったようで、
今日は青空と白い雲が見えている横浜です。
今までは、なんとなく晴れていても
いかにも光化学スモッグが出そうな
空の色でしたから・・・

本日、横浜の某レトロ商店街に
主婦の憧れ、<秦万理子>さんがやってきました。
先ほど、お昼を買いに行ったら、
なぜか、ちょうど商店街の通路のど真ん中で
メイク直しをしてもらってました。
たぶん、今日も主婦を熱狂させることでしょう。


さて・・・本題です。

ズボラ自家製トマトジュースに、
はまっていま~す。

夏野菜のトマトもそろそろ終わり・・・
赤い実が割れたりするようになりました。

そんなちょっとB級さんの
トマトを集めて
トマトジュース作りぃ~!

自己流ですから、作り方が正しいかどうかは不明!
しかし、お味はトマトだけしか入れていないのに、
良く見かける充○野菜とか野○生活とほぼ同じです。

トマトのビタミンCは熱に弱いそうです。
しかし、トマトのリコピンは熱に強い!
これを頭に入れておいて下さいね!


作り方は邪道かもしれません!(笑)


ゴロゴロと大雑把にトマトをお鍋に入れる!
トマトだけ入れるんですよ!




10分も火にかけるとこんなに水分が出ます。
混ざりものなし、トマト自体の水分です。



20分もするとこんな感じです。(トマトの量や火加減によって少し違います。)

トマトのビタミンCは熱で失われていますが、
リコピンは、熱や油によって栄養価アップ
トマトの場合、生食ばかりが良いとは言えないそうです!
加工食品もGood!
美肌・疲労回復・酔い覚まし・ダイエット・・・シワ伸ばし!
恐るべしリコピン効果!


カゴメの抽選で当たった苗、
やはりここで威力を発揮!


皮が硬いので、生食には向きません。
加熱すると甘くなるような気がします。



他のことをやりながら、出来ちゃう!トマトジュース!

ジューサーミキサーを使った方が
いいのかもしれませんが、
「ながら」が便利!


少し冷まして・・・


重石を置いて、搾る搾る!



これがカスです。水分がまだあるようなら再度重石を!



濃厚なジュースは沈殿気味ですので、よく混ぜてからコップへ・・・
冷やした方がこの時期はいいですね!

今回は約コップ2杯半のトマトジュースがとれました。


似たような方法で、夫J氏はケチャップを・・・
炒めた玉ねぎ・にんにく、塩コショウ、適当な香辛料を入れて、
煮詰めるとケチャップの出来上がり!


バックが見苦しいので写真は小さくね!(笑)


J氏のケチャップには種や皮が少し混入!私より雑?(笑)






こんな感じでリコピンをしっかり摂るのが、
最近のマイブームで~す。






お知らせです。
赤オクラのお花を記事にする予定でしたが、
肝心の赤オクラが、
記事にする前に枯れました。(泣)

偶然テレビで見た赤オクラのお花は、普通のオクラと同じクリーム色でした。
つぼみは、可愛いピンクだったのにねっ!(笑)


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪朝の鎌倉・材木座海岸あたり・・・

2013年 08月18日 16:59 (日)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日暑い日が続いている横浜ですが、
このところ風があるので、少し助かっています。
時折吹く風に秋の気配も感じたりして・・・
ほんのちょっぴりですけど!

さて、お盆休みのある日の朝、
「海の方面へ行こう!」ということで、
ゴム草履をはいて、出かけました。
今更、水着姿を人前にさらす勇気もない・・・公害だわ!
海に足でも・・・と思いました。

目的地は、鎌倉は材木座海岸!
海の目の前にある駐車場に車を止め、
まずは海岸近くの朝の【光明寺】へ・・・

さすがに朝早かったせいか参拝の人はいませんでした。
山門前のお寺の敷地が、
海水浴のための駐車場になっていました。
海岸沿いの駐車場がいっぱいの時は、
お寺の前がいいですよ!


こちらのお寺は、鎌倉三十三観音巡りで訪れたことがあります。
由緒あるお寺です。











まだ、蓮のお花が咲いていました。というかツボミですね!
後、何日かで開花です!


トリミングしました。ちょっと太っちょさん!(笑)



こちらのお庭も有名です。


猫ちゃんもいます。


朝の【光明寺】・・・爽やかでした!


お寺を後にした私たち・・・
海岸に行ってみました。



海を見て駆け出す子供の気持ち、なんとなく分かるなぁ~!ワクワク!



ビーチパラソルがお客さんを待っています。
今日もたくさんの海水浴客でにぎわっているんでしょうねぇ!




この辺りで、海に入るのかと思いきや、
私が写真を撮っている間に
夫J氏は【和賀江島】のそばの岩の上に乗ってました。


浅いんですよ!↑あの岩まで膝くらいかな?
でも短パンじゃないと波が来るともっと上まで濡れそうです。
濡れたし・・・(笑)
「ここまでおいで!」って鬼ごっこじゃあるまいし・・・

おばちゃん行けないよぉ~!

結局私は、道路からあちらへ・・・
私が遠回りをしている間に
思わぬ深みにはまって、
ハーフパンツをお尻まで濡らした夫J氏でした。

よかった!行かなくて!
カメラをダメにするところだったぁ~!

そして、帰り・・・

材木座海岸の駐車場ではひどい目に遭いました。
駐車券を入れる機械が故障で、
パーキングのバーが上がらず・・・

「故障の場合は、こちらへ」と書かれた貼り紙の電話番号に
連絡するも繋がりませんでした!
待たされる時の「ただ今、電話が混んで・・・」腹立つ!
あののんびりした口調・・・
この駐車場を管轄する道路公社へも電話してみました。
最寄りの駐車場から係りの人がすぐ来てくれるとのことでした。
信じて待っていた私たち夫婦!早くぅ~!

そのうち、サーフィンから戻った女性も出るに出られない・・・
事情を説明してその女性も、
私たち同様、車で関係者が来るのを待っていました。

その彼女、時間に迫られていたのか、
「故障の場合は、こちらへ」へ数回電話をしていました。
するとどうしたことでしょう。

電話が繋がり、料金を支払い出て行きました。
係りの人が来なくても、
駐車券の機械の会社とは遠隔操作で繋がっているんですねぇ!

私たちも係りの人が30分してもこないので、
イライラしていました。
それまで以上に何回も何回も備えつけの電話をかけ続けました。
電話がようやく繋がり、
駐車券の会社の人の支持通りにすると
すんなりバーは上がりました。


それにしても、
サーファーの女性には、
腹が立ちます。

若い女の子じゃないんですよ!
いい大人!

おばちゃんは許さない!

おばちゃんは執念深いのだ!

わざわざ詳細を説明してあげて、
同じような状況で係りの人を待っていたはずなのに、
自分さえ出られればいいといった様子で、
勢いよく道路へ出て行きました。
まるで「ば~かっ!」とでも言われているような感じさえ・・・感じ悪っ!

普通だったら、何かしら合図をしたり、
やっと繋がった電話をそのまま次の人に引き継ぐとか・・・
何かあってもいいんじゃないでしょうか?
まあ、その普通とか常識とかが、
この世の中で一番難しい問題なのかも・・・
皆、自分と同じ感覚だと思ったら、
大間違いですからね!

私たちは時間に余裕がありましたので、
後続車の運転手の方に、
電話を切らずにそのまま受話器を渡しましたよ。

お盆休みですからねぇ!
一旦、切ったらいつ電話に出てもらえるのか分かりませんから・・・


それにしても、長谷の駐車場から来てくれるはずの
道路公社の人は結局、来なかったような・・・(怒)

材木座海岸の駐車場で45分~1時間、
無駄にしました。
道路も混んでいないのに、
担当者は、どこ遠回りしていたんでしょうねぇ。


駐車場券の機械が故障の場合は、
機械の会社に電話するのが一番早いですね!
遠隔操作で、すべて解決します。
駐車時間、料金・・・すべてお見通し!
苦情を言えば、料金の減額もアッという間に処理!

暑い夏の日に怒ったり、学んだり・・・

気持ちがよかった朝の海岸散歩のはずでしたが、
とっても疲れた朝でした!


じゃ、今日はこのへんで・・・







♪夏だから【田谷の洞窟】

2013年 08月16日 00:01 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
メグおばちゃんの夏休みも15日でおわり・・・
楽しい時間はアッという間に過ぎてしまいますね!
でも夏休みのお話はもうちょっと続きます。

本日は近場のスポットをご紹介しますね!

横浜市でも私の住んでいる所とどっこいくらいの片田舎、
横浜市栄区にある【田谷の洞窟】に行ってきました。
今回で3回目になります。




暑い夏に行きたくなる所なんですよ!
洞窟ですから、涼しさは抜群!
「涼みに行くならここ!」
な~んて言ったら不謹慎です!


この洞窟は、真言宗<定泉寺>にあります。
お寺の建立は、1532年となっていますが、
洞窟自体はもっともっと前からあったそうです。

鎌倉時代には密教の修行場だったとか・・・







内部は暗いですから、ロウソクに火をつけて・・・
いよいよ入洞です。


こんな感じで奥へ・・・


洞窟の内部の壁面には様々な仏教絡みの壁画が
彫られています。

西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、
秩父三十四ヶ所、四国八十八ヶ所の関連の彫りものがあります。

この洞窟の迷路のような行者道は計測できている所だけで、
約540mだそうです。
過去の崩落などで計測不能な部分を合わせると、
その長さは全長1㎞に及ぶのではないかということです。

残念ながら、神聖な場所なので
内部は撮影禁止となっています。
壁画や仏像を見たいと思われる方は、ぜひどうぞ!
興味深いですよ。

今なお、無言の説法が続いている【田谷の洞窟】なのです。







参考)大船駅・戸塚駅からバスが出ています。

♪アイラブ【神奈川】ひまわり&ダム&向日葵

2013年 08月14日 15:31 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
毎日暑い日が続いていますね!
36~7℃に耐えたあとは、
34℃でも暑さが少し楽に感じませんか?


さて、メグおばちゃんは夏休みを満喫中!
いろいろお出かけしていますが、
今日はタイムリーなお話を・・・

今でしょ!ってとこかな?

まずは午前7時出発で、
座間のひまわりを見に行きました。


座架依橋北側のひまわりが咲き始めました。
現地に到着していざ写真を撮ろうとすると・・・

あ~っ!まさかの電池切れ!
確認してなかったぁ~!
予備もないし・・・(泣)

iphoneで撮ることにしました。
仕方ないもんね!

すでにたくさんの人が訪れていました。
咲き始めたばかりのひまわりがとてもフレッシュ!
お花の状態がよかったです!


稲穂が実る先にはひまわりが・・・


咲き揃っていますよ!元気なひまわり!










座間のひまわり、まだまだ見頃は続きます。

橋の反対側はまだつぼみのようでした。
どうぞ、お出かけください。


座間をあとにしたメグおばちゃん!

そのままドライブを続けて、宮ヶ瀬湖へ・・・
神奈川県が誇る宮ヶ瀬湖がまさかの渇水?
実際、渇水することはないのですが、
かなり水量が減っていました。
神奈川県の90%の生活用水・工業用水がここで賄われていますよ。




ここは、まだ水位が下がっていない方でした。
もっともっと岩肌?が露出した箇所もありました。
ゲリラ豪雨じゃ、間に合わないようですね!


宮ヶ瀬湖をあとにした私たち夫婦は・・・

一度、自宅に帰ってカメラの充電をして、
今度は地元愛
追分市民の森
向日葵を見に行きました。

こちらはやや元気がなくなり始めていました。
昨年は、元気いっぱいの向日葵を見たせいか、
なんだかしょぼんとした印象でした!








元気そうなところを・・・(笑)
























紫陽花の時期でもなかなか出会えないのに、
こんな暑い日に会えました。↓



こちらの市民の森では、
メダカやアメンボも見ることが出来ます。
大切にしたい自然ですね!

黄色のひまわり、オレンジの向日葵・・・
夏生まれの私の大好きなお花です!


じゃ今日はこのへんで!

♪【陣馬の滝】で朝ごはん!

2013年 08月12日 21:27 (月)


それはそれは小さな滝でした!

静岡県富士宮市、猪の頭地区にその滝はあります。
以前、この滝の近くの猪の頭オートキャンプ場
来たことがあるのですが、
その時には、この滝を訪れることはありませんでした。
というか知りませんでした。







午前3時40分に横浜の自宅を出発。
現地到着は午前6時頃だったでしょうか?
駐車場から滝を目指します。




整備された道から滝に向かうときには、
ビーチサンダルがあるといいです。
一部お水に入るような感じになりますが、
その冷たさは、氷水のようでした。








岩場のあちこちから富士山の湧水が流れ出しています。

ここはその昔、
源頼朝が陣を張ったと言われている所です。
その場所に私たちも陣を張りました。(笑)
本当は写真中央↓にも滝があるはずなんですが、
この日は、水の流れはありませんでした。
でも、清涼感、いっぱい!















透明なお水です。これが冷たいのよぉ~!





コンビニでおにぎりとお味噌汁そしてコーヒーを買って、
滝のそばでブレックファーストです。

昼間は水遊びで賑わうこちらも
この朝は、私たちだけ・・・
贅沢な朝食でした!
2時半に起きて来た甲斐がありました。





滝の裏側にも入ってみましたよ!
綺麗な場面を見ることが出来ましたが、
さすがにカメラが濡れるので、写真はありません。



コンビニのおにぎりでしたが、
精神的にはすごく満足感を得られた、
8月11日の朝でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・



写真は大きくなったり、ならなかったりします。(笑)

♪【駿河湾沼津】で休憩よぉ~!

2013年 08月11日 14:22 (日)


8月11日(日)午前3時40分スタート!
メグおばちゃんの夏休みが、
始まりました。

富士山の麓へ涼を求めに行ってきました。
さすがにその時間!
東名・新東名ともに順調、順調!
ところどころに故障車がありましたが、
渋滞を招くようなことはありませんでした!ホッ!
予定通りに目的地を目指すことができました。

足柄のサービスエリアで休もうと思いましたが、
私たちを受け入れる駐車スペースなし・・・(泣)
新東名の【駿河湾沼津】
横浜の自宅を出てから始めての休憩!
そろそろ世の中が明るくなる時刻でした。



こちらのサービスエリアはとっても綺麗!
お土産なども目新しい感じでいいです。



トイレのデザインもすごくさわやか?(笑)
誰もいなかったので・・・



なんだ?みみ入りって?(笑)
歴史的な背景があるネーミングのようでした。




↑プリンです!買ってないけど・・・(笑)







小豆クリームを買って食べました。








お土産ものには、祝・世界遺産登録の文字がたくさん!


なんとなくウキウキするような物がたくさんありましたよ。
新東名を利用される方はぜひぜひ!


そして、いよいよ涼を求めて・・・



つづく





コメント欄は閉じさせていただきます。
ご質問・感想などがある場合は、ゲスブにどうぞぉ~!