2013年 07月31日 18:06 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
気が付けば明日から8月・・・
早い梅雨明け、猛暑、ゲリラ豪雨・・・
いろいろな気象現象に翻弄された日本の7月でした。
さて・・・本日のお話は、また我が家の菜園話!
野菜のお花で私が一番綺麗だと思っているのは、
オクラのお花です。
クリーム色の綺麗なオクラお花です。
じゃ、赤オクラのお花は?
毎朝、畑に出向いて世話している夫J氏でさえ
収穫こそしていますが、
その開花したお花は見ていません。
たまに行くメグおばちゃんはなおさらです。(笑)
でも、先日いいものを見つけました。
まだまだ開かない恥じらう少女のような
赤オクラのつぼみ・・・
赤オクラがたくさん出来ていますから、
そのお花はひっそりといつか咲いているはずなのに・・・
なぜか見たことはない・・・
左の方にたしかにピンクのつぼみは確認できますね!
普通のオクラのお花は頻繁に見ることができるのに・・・
赤オクラのお花はなぜ?
神秘的なお花なのか?
ただの偶然か?(笑)
きっとピンクの綺麗なお花を咲かせるんでしょう。
この夏、
メグおばちゃんは赤オクラのお花とご対面することが、
できるのでしょうか?(笑)
ついでにおナスの生育の様子も載せておきますね!
当たり前のことなんですが、
よく考えてみると自然の力強さを感じます。
なかなか実がいいでしょ?
毎年やせた枝豆しか採れませんでしたが、
今年は、<虫対策>に力を入れた結果、
太っちょさんになりました。
こんな感じの7月の我が家の菜園でした。
8月に入ると、
ナス祭り・再びキュウリ祭りが始まる予定です。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 07月28日 13:04 (日)
毎日のように、日本のどこかで
ゲリラ豪雨の被害が出ている今日この頃!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今日のお話は・・・
先日、神奈川県の【中井・蓮池の里】を
訪れた時の続きです。
7月24日の水曜日・・・
だいたいこの日は朝からお天気がぐずついていました。
当初の予定では、
「大山にお豆腐料理でも食べに行こう!」ということで、
午前9時頃、自宅を出た私たち夫婦でした。
しかし、
お天気の様子を見ながら、
ドライブしていくうちに、
なぜか【中井・蓮池の里】に行き、
そして、
またお花の少ないこの時期に
平塚の【花菜ガーデン】に行ったのでした。
園内散策の前に・・・
いきなり腹ごしらえから入ります!
【花菜ガーデン】のレストランは今回で2回目です。
意外に美味しいものが食べられるんですよ!ここ!
この日は平日でお天気が悪かったので、
店内の席は選び放題!
メグおばちゃんは、テラス席に行きたかったのですが、
夫J氏が「ここでいい!」といことで・・・
室内の席でランチです。
ローストポークはとても柔らかく、ソースとよく合って美味しかったです。
サラダの生野菜もたっぷり!
見た目よりもボリュームがあり、
夕食までおやつなしで過ごせました。
夫J氏は・・・
ライスの上にはしらすとひじきがのっています。
ヘルシー感があります。
鶏肉も柔らかくて美味しかったそうですよ!
特製のドレッシングでいただきます。
神奈川県産の農産物を使っているそうです。
さて、お腹もいっぱいになりました。
いよいよ園内散策です。
開園当時から数えて、今回で3回目の【花菜ガーデン】
ようやくフラワーガーデンらしくなっていました。
訪れるたびに「えっ?」という感想でした。
薔薇園なども季節の頃には、
かなりいいんじゃないかと思いました。
現在は、百日紅やムクゲがたくさん咲いています。
バラは二番花?三番花?
数は少ないですが、綺麗に咲いていました。
前回までは、
こき下ろしてきた【花菜ガーデン】でしたが、
今年の秋には多くの人々を楽しませてくれるでしょう。
じゃ、今日はこのへんで・・・
参考) レストランは、入場しなくても利用できます。
2013年 07月25日 17:57 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ゲリラ豪雨の被害に遭っていませんか?
ゲリラは本当に短時間・ピンポイントで、
被害も大きですねぇ!
どうぞ、皆さん、お気を付け下さい。
さて、本日のお話は・・・
昨日、小雨の中、神奈川県足柄上郡中井町に
蓮のお花を見に行ってきました。
小さな村と言った感じの集落の休耕田に
約10年前に誕生した蓮池。
蓮池のお水は、
パイプを通して、近くの川に流され、
少しずつ新しいものと交換されているとか・・・
湧水なんでしょうか?どこからか流れてくるのでしょう?
まあ、お水が綺麗ということです。
こちらの蓮池は、小嶋さんという方を中心に
ご近所の方々の協力により運営されています。
透明感のある、綺麗な蓮の花が咲いていました。
同じような写真が並びますが、
よかったらどうぞ!
約1000株と言われていますが、まだ咲き始めのようでした。
今年は遅めだとか・・・
写真右上の建物は、休憩所で
お野菜の直売所にもなっています。
お花が密集していないこと、
あぜ道にも自由に入れること・・・
こんなことでこちらでは、すぐそばで
お花を見ることができます。
またそのあぜ道も広く、小嶋さんの心遣いで、
車いすの方でもお花をそばで見ることができるようになっています。
老人施設のお年寄りがバスを止めて、
お花を眺めている様子を見て、
小嶋さんは、車いすでも通ることが出来るようにしたそうです。
小嶋さんは、60歳までは板金の会社を経営されていたのですが、
今では、この<蓮池の里>で皆さんに楽しんでもらえるようにと、
日々力を注がれています。
始まりは、ご自宅の鉢植えの蓮のお花から・・・
小嶋さんの努力と優しい気持ち、
そしてご近所の皆さんの協力で
作りあげられた小さな集落の蓮池のお話でした。
中井 蓮池の里→☆
*この話の内容は、小嶋辰雄さんの奥様から伺ったお話をまとめたものです。
2013年 07月22日 15:58 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ちびっ子たちの夏休みが始まりましたね。
プールへ行ったり、キャンプに行ったり、
映画やミュージカルに連れて行ったり・・・
宿題を手伝ったり・・・
今では遠い夏の思い出になっています。
さて、久しぶりに我が家の菜園のお話です。
現在、どちらの家庭菜園でもそうだと思いますが、
夏野菜、まっ盛りです。
我が家も、
キュウリ祭り、トマト祭り開催中です。
キュウリなんて日に15本も採れる日があります。
今年はこまめに収穫しているので、
まだお化けキュウリにはお目にかかっていませんが・・・
赤オクラが収穫できました。
茹でると緑色に変わります。
味も緑のオクラと変わりません。
参考)オクラの粘りは、山芋・里芋のネバネバと同じ「ムチン」という成分で、
夏バテの予防に効果があるそうです。
写真のものは茹でてあります。
昨日も収穫しましたが、
写真の時よりも実が太っていました。(嬉)
毎年、出来がイマイチでしたが、
今年はまずまずです。
小玉スイカ初収穫!
つるむらさきも初収穫です。
熱帯アジア原産のつる性植物。
日本で食べられるようになったのは、比較的最近。
ビタミン・カロチン・鉄分・カルシウムを多く含む健康野菜。
風邪の予防・美容・高血圧予防に効果がある。
食物繊維が多く、天ぷら、おひたし、油炒めに向いている。
私は現在、花風邪で鼻づまり中で味覚がにぶくなっています。
夫J氏が毒見・・・以前、食べたのと同じでやや泥臭い味?がするとか・・・
次回は私が・・・
↑何でしょう?
セレブのフルーツ・・・フルーツほうずき
収穫はもう少し先!かじってみましたが、まだ堅い。
皮が堅く、そのまま食べるといつものトマトとは異なる味!
他のトマトと混ざっても堅いのですぐに凛々子だって分かるほど、
かた~~~い!
早速、トマトソースを作りました。夫J氏が・・・(笑)
7月に入ってからの我が家の菜園の
代表的な収穫でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 07月20日 15:28 (土)
その名は・・・
<動くイカ定食>
先日、風鈴市を見たあと、横浜・赤レンガ倉庫へ、
お昼を食べに行きました。
珍しいことなんですよ!
夫J氏が「赤レンガ倉庫」へ行こうなんて言うのは・・・
何?何?何かある?
新鮮な活きたイカを調理して、
食べさせてくれるお店があるとかで!
インターネットで、
「横浜」「活イカ」で検索したら、
そのお店が出てきたそうです。
こんなキーワード↑で検索する人、多い?
赤レンガ倉庫2号館1Fのフードコード内にある
横浜赤レンガ倉庫特別支所
まずは、注文を・・・
シャープな長州小力といった顔立ちのスタッフに声をかけると、
「あと20分くらいでイカが着きます。」とのことでした。
オイオイ!品切れかい?
午後1時過ぎ・・・
<イカセンター>の隣のガレットのお店にイケメン君がいて、
にっこり笑顔で目が合っちゃって!
時間がかかるのなら、
「こっちでランチでもいいや。」と一瞬、
私だけ思いましたが、
今日は<イカセンター>目当てに来たのですから、
20分待つことにしました。
この日は猛暑日でもなかったので、
赤レンガ倉庫のまわりをグルッと!
6月に横浜山手西洋館(山手234館)で出会った繭玉がここにも・・・
作者まではチェックしてません。
20分はアッという間に過ぎました。ワクワク・・・
お店に行ってみると
「もうすぐ着きます。ご注文をお受けします。」
なんたって活きたイカを待ち受けて食べるのですから、
これ以上、新鮮なものはありませんね!
ここは漁港ではないのです。
横浜の人気観光スポットですよ!
席について待っていると、
私たちに食べられちゃうイカちゃん到着!来た来た!
すぐに調理にかかります。
入口近くの小さなお店です。
足は見間違い?じゃなくて、かすかに生体反応!
コリコリでした。
ここまで新鮮なイカは食べたことないかも・・・
(写真、大きくなります。)
イカの天ぷらもとても美味しかったです。(写真 右上)
お皿の一番下にはイカリング?かと思ったら、
玉ねぎの天ぷらでした。
小鉢もイカのサラダ風なものだったので、
玉ねぎでも箸休め的な効果あり!許せる!
ご飯は少し多めですので、
私は少し残しました。
そうそう、これも注文しました。
お酒にもご飯によく合うお味です。
1480円!<動くイカ定食>大絶賛!
鰺の定食や海鮮丼などもありますが、
またここに来たら、待ってでも<動くイカ定食>を
注文すると思います。
これが、【赤レンガ倉庫でコリコリッ!】の全容で~す。
じゃ、今日はこのへんで!
2013年 07月18日 17:18 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
おととい・昨日と過ごしやすい日が続きましたが、
今日はまた、暑さが復活した横浜です。
でも、あの猛暑とは少し違っています。
さて・・・
涼しかった昨日のことです。
川崎大師で7月17日(水)~21日(日)まで
開催されている【風鈴市】に行ってきました。
平日の初日ということもあって、
例年のような人出ではありませんでした。
【風鈴市】と言えば、
なんだか蒸し暑いイメージしかなかったのですが、
昨日は、涼しげな風が境内を吹き抜けていました。
風鈴の展示スペースも
風が通るような展示になっていました。ホッ!
11時前だったでしょうか?参道はこんな感じでした。
まずはお参りから・・・これ大事!
全国各地の風鈴が勢ぞろいです。
涼しげな音色を奏でていました。
初めは「何県の○○風鈴」ってチェックしていたのですが、
奥に見える赤のだるまさんの風鈴が川崎大師の定番です。
白もあったんですね。
素材が陶器だったり、ガラスだったり・・・
いろいろなものがあり、絵柄・音色とともに楽しめます。
鳴らしてみて、お好きなものを選べますよ。
下がっているものはサンプルで~す。
ガラスの江戸風鈴は、見た目も音色も涼しげです。
秋田 御殿まりふうりん
わが愛する神奈川創作ふうりん ↑↓
大人気!
大分 別府竹ふうりん
お手頃価格、ちょっと高価なもの・・・
いろいろな価格帯の風鈴がありました。
薩摩切子については、63000円!ゼロがひとつ多い?
皆さん、鳴らしてみて、お値段を見て、びっくり・・・でした。
メグおばちゃんもびっくりです!
ご紹介したものは、ほんの一部です。
お近くで、お時間のある方はぜひどうぞ!
20日の土曜日だけは夜8時まで・・・
あとの日は、午後6時までです。
なんだか終わる時間が早い・・・(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・
2013年 07月17日 06:58 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
なんだか昨日、今日と涼しく快適な朝を迎えている横浜です。
7月も中旬・・・
今年も横浜・三溪園の早朝観蓮会に行ってきました。
毎年、そんなに感動するほどの蓮は咲いていませんが、
三溪園の雰囲気の中で蓮を観る・・・
なんとなく心惹かれて、毎年足を運んでいます。
朝6時・・・
まだ駐車場はガラガラでしたが、
帰る頃には、混んできていました。
ここまで、見ていただいただけでもお分かりのように、
三溪園の蓮はまだまだこれからです。
三渓園では、早朝観蓮会のシーズン、3か所のお食事処で、
簡単な朝ごはんをいただくことができます。
以前は→☆
今年は、待春軒で麦とろご飯(1000円)を・・・
原三渓氏・考案の「三溪そば」もこちらでいただけます。
早朝観蓮会、蓮はもちろんですが、
静かな朝を楽しめます。
周囲に木々が多いせいか、
町中より2℃くらい温度が違うかも・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・
2013年 07月14日 15:28 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日うんざりする暑さが続いていますね!
お元気でしょうか?
いきなりですが・・・
7月は私の誕生月!
この11日でめでたく55歳になりました。
あ~っ!こんなはずじゃなかったぁ~!
若い頃は自分にもこんな時が来るとは思わなかった・・・
そんなわけはありませんが、
もっと大人で、もっと完成度の高い自分が、
はるかかなたに居ました。
立派な大人なのに、
自分と同じ誕生日の有名人・・・
以前から、元プロレスラーのデストロイヤー、
映画「小さな恋のメロディ」のマーク・レスターなどは知っていました。
なんだかつまんないなぁ~!なんて思っていたら、
最近、藤井フミヤ氏が同じことを知りました。
それから、家では笑いのツボなんですが、
木の実ナナさんが同じです。
どうしてツボ?
私が似ていると言われているからです。
たしかに私も顔、濃いですよ!
でもあそこまで・・・(笑)
不思議に自分に似ている顔の人は悪いけど嫌いです。
自分と同じお誕生日の有名人を検索してみてはいかがですか?
意外な人がいたりして、面白いですよ!
あ~っ!久しぶりに前置きが長かったぁ~!
今日のお話は・・・
我が娘が、昨日私の誕生会をセッティングしてくれました。
みなとみらい駅に午後6時45分待ち合わせ・・・
娘は、私が頼んだ用事が長引き、
かなり遅れて現地へ来ることに・・・
夫J氏と私は、先に入店!
ワールドポーターズ 5F
久しぶりにコスモワールド方面へ・・・
思ったより、人が少なくてびっくり!
土曜日の夜・・・
もっとアベックいえいえ、
カップルや観光客がいてもいいのでは?
まあ、いいや!本題、本題!
席に案内されると・・・こんな景色!
(今回はiPhoneで撮ってます!)
いいんじゃない?メグおばちゃん、お気に入り!
窓がちょっと狭いけど、
綺麗なコスモクロックを眺めながら・・・
飲み放題プランなので、
娘が到着する前から、乾杯!
そしてまずは【先付】から・・・
彩り野菜の琥珀よせと合鴨スモーク
【前菜】…季節の八寸盛り合わせ
ヒメサザエやらサメの軟骨やら、サトイモやら・・・
【主菜】・・・オマール海老のポワレ
海老のソースをつけて、いただきますが、
濃厚なソースがいけてます。
我が家では家庭菜園のナス攻めに合う日々・・・
ここでもまたおナスとご対面!
【強肴】・・・和牛の石焼ステーキ
柔らかいお肉でした。もう少しほしい・・・(笑)
【食事】・・・輝くイクラとウニの贅沢海鮮飯&お味噌汁
これまた美味しい!あきちゃん、じぇじぇ!
写真では大きく見えますが、とてもお上品な器でございます。
そして、そして・・・
毎年別注で娘が用意してくれるデザートです。
シェフはひらがなよりアルファベットの方がお得意みたいですね!震えてるぅ~!
こちらのお店方は皆さん、感じがよかったですよ。
でも、3人のデザートなんですが、数が・・・こんなものなのか?(笑)
だいたい、2時間のお食事でした!
珍しく夫J氏が、「観覧車に乗ろうか?」と提案!
しかし、カップルでいっぱいだったので、
娘の提案で15年ぶりに3人で
プリクラを撮ることにしました。
以前にもプリクラのカメラの進化を記事にしたことがありましたが、
今回は、またまたすごいです。
健康補助食品の使用前・使用後の「後」のような写りなんですよ!
シワもタルミもありません!お肌すべすべです!
若い人の間では「プリクラでの可愛いには、気をつけろ!」だそうですよ!
大事にしよっと!
そして、こんな景色を振り返りながら、
駅に向かった3人でした。
そして2次会もありましたよ。
地元の「○の舞」にて・・・これまた娘のご馳走でした。
どうしたことだ!
明日は、嵐かもと思った7月13日の夜でした!
おわり・・・
2013年 07月10日 21:24 (水)
きっと今日あたりが見頃かな?
7月7日(日)に三浦半島にある【妙音寺】に山ゆりを見に行きました。
ちょうど早咲きのゆりと遅咲きゆりの間に行っちゃったという感じでした。
なかなか自分のお休みとお花のピークがぴったり・・・
というわけにはいきません!
ちょっとした山登りです。
虫除けスプレーをおばちゃんの柔肌?に吹き付けてからGo!!!
去年はあったかな?こんな立て看板?
朝7時過ぎだったので、辺りには誰もいません。
今回は、夫J氏は「暑いから、車で待ってる!」とのこと・・・
だから、メグおばちゃん一人でした。
まだ、紫陽花がいっぱい!ゆりはどこ?
この日は2~3割の開花ということでした。
お花は少なかったのですが、
一つ一つはイキイキとしていました。フレッシュ!
香りもほどほどでした。
写真右に見える空き地が駐車場です。
少しだけ気合いと虫除けスプレーが必要なこの時期の
三浦の【妙音寺】でした。
【妙音寺】は東国花の寺の一つです。→★
2013年 07月07日 18:58 (日)
梅雨が明けて、
天気予報通り暑い一日になった横浜です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
平塚では、
恒例の七夕まつりが開催されて、
カテゴリー神奈川では、
多くの方が記事になさっています。
そんな中、メグおばちゃんの本日のお話と言えば、
7月3日に訪れた鎌倉・妙本寺のお花のこと・・・
こちらのお寺は、海棠の季節に訪れていますが、
今回はノウゼンカズラが咲いているとのことでやってきました。
JR鎌倉駅から約10~12分でしょうか?
住宅街の奥、緑豊かなお寺です。
メグおばちゃんの方は向いてくれなかったねこちゃん!
カメラ目線なねこちゃんを横から・・・
境内で水遊びをする幼稚園児たち・・・
子どもでなくても海水浴でもしたいような、
2013年7月7日でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・