12月 « 2013年01月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 02月

♪三浦半島・野菜買い出し紀行!←そんな大袈裟な!(笑)

2013年 01月28日 19:01 (月)

今朝の雪から晴れへのお天気の変化、
見事でしたね!(笑)
予想していたとはいえ、
「どうなるの?」っていう降り方でした。

そして夕方・・・
気がつけば、日もだいぶ長くなりました。
季節は順調に進んでいるようです。
しかし、寒さはもう少し続きますね!



さて、本日のお話は・・・

寒さや雪でお野菜が高騰というニュースをよく耳にします。

そこで、私たち夫婦も葉物野菜狙いで、
三浦半島の野菜直売所へゴ~!

ちょっとその前に・・・ご報告です!

我が家の菜園では、ほうれん草の収穫ははまだ先!
現在は、こんな物が採れています。(1月27日)





先週は、長ネギや大根を収穫しました。


昨日は、我がマンションで月一で行われている親睦を兼ねた
マンション住人全体お掃除日でした。

だから、メグおばちゃんはいつもは早朝派なんですが、
この日は、三浦へ行く時間が少し遅くなりました。
10時半出発!


最初に立ち寄った野菜直売所では、
ほうれん草や小松菜の葉物野菜だけが、
見事に売り切れていました!やっぱり・・・




それでも、珍しいお野菜に出会えたので、購入。



【カラシナコーラルリーフプルーム】

洒落たネーミングですよね!紫色のみず菜と言った葉の様子です。
うまみと辛みのバランスがよく、
シャキシャキしていてサラダ向きだとか・・・
今晩、食べてみます。
ネット検索結果の説明になってま~す!




これは買っていませんが、以前はグリーンカリフラワーと呼ばれていたもので、
現在では、ブロッコフラワーと言うそうです。
お店には、グリーンフラワーって書いてありました。
食物繊維たっぷりだそうですよ!
お店で見かけたら、どうぞ・・・って!メグおばちゃんは買ってないの・・・



次の野菜直売所へ



こちらには、洋風なお野菜がありましたよ!



左はわさび菜・・・これ我が家の菜園仲間からよくいただくお野菜です。
右はスイスチャード…地中海原産のお野菜みたいです。
両方とも一束100円也。




これは昨日早速、茹でてサラダに入れて食べてみました。
ほうれん草に似たそれより味が濃い感じかな?いや少し違う・・・
ちょっと毒々しいカラフルな軸の部分が甘く、
美味しく感じました。
葉はややエグミがあるかも・・・



こちらはお馴染みのサニーレタス・・・
スーパーで買うものの倍の量で250円でした。
お得感はありますが、ほとんど夫婦二人のお食事タイム・・・
一週間、食べ続けなくてはね!(笑)




バイオレットカリフラワー!これは買っていません。(笑)
濃い紫色部分も茹でると緑になるそうです!


この2軒のほかにも直売所に立ち寄ってみましたが、
ほうれん草や小松菜の普通の葉物野菜はどこも品薄でした。
寒さのせいで生育が遅れているのと、需要が多いからかな?


はい!野菜直売所巡りも終え、
そろそろお腹が空いてきました。
↑また出たいつものセリフです。


さあ、お昼はどうしましょう。

こんな眺めの所を通って・・・



三浦半島でここも好きな風景の一つです。畑と富士山・・・

昨日は、これまたいいお天気、気持ちが良い日曜日でした!

さらに進んで行く私たち夫婦・・・





つづく・・・

♪ある漁港からの富士山 (1月27日)

2013年 01月27日 22:10 (日)



今日もいいお天気でした!
海の青、空の青が綺麗でした。
こんな冬の海が大好きです。

♪朝の元気は、【アーセンプレイス】から・・・

2013年 01月24日 16:36 (木)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
ちょいノロでお仕事をお休みしています。
熱や吐き気はないんですよ!
でも出勤停止!
お医者様によると・・・
抵抗力がある場合は、この程度で済むこともあるとか・・・
ということは、ノロと気づかずに、
菌を振りまいている人もいるかもしません。
除菌は念入りにね!

さて・・・
そんなメグおばちゃんの本日のお話は・・・


朝が早かったので、
そろそろお腹が空いてきましたよ。

そこで・・・
立ち寄ったのは、
地元のお野菜やお魚にこだわったお店、

~からだにしみこむごはんとしぜん~

鎌倉や葉山でもモーニングをやっているお店が
調べてみると、意外にあるんですね!
その中のひとつ!

いつもは、
コンビニのおにぎりや24時間営業の牛丼屋さんで
日曜の朝は済ませているのですが、
今回は少しオシャレな雰囲気のお店です。(笑)



横須賀市秋谷です。
というよりプリンのマーロウのそばと言った方が分かる方も多いかも!
朝8時半から営業しています。






空いているのかと思ったら、
すでに数名のお客さんが・・・
窓際の席、空いてましたぁ~!






珈琲は飲み放題ですよ!簡単ドリップ方式でセルフサービスです!
海を見ながら、モーニング!
窓際の双眼鏡は、置物かと思ってたら本物でした。
漁師さんのお仕事まで見えちゃう!






お子様連れのためにブロックも用意されているようでした。
やっぱりこのお店では窓際の席がいいですね!






お菓子や陶器の販売コーナーも女性好み!
牛丼屋さんも好きだけど、
メグおばちゃんはこういう雰囲気が好きなのよねぇ~!






モーニングは、
黒米入り玄米ご飯に自家製味噌のお味噌汁・・・
おかずは3種類の中から選びます。

私は温泉卵のグラタン
夫J氏はしらすとアサリの塩麹

お芋のサラダは、
3種類だったかな?違ったお芋が少しずつ入っていました。
どれもヘルシーでご飯に合うおかずでした!
美味しいです!

我が家では、玄米5分つき米を日頃食べています。
こちらの黒米入りの玄米ご飯は、とても上手に炊けていて、
食べ慣れていない方でも美味しく召し上がれますよ。

ポイントカードや割引券もいただきました!
メグおばちゃん、常連になっちゃう!(笑)←単純です、お店の思う壺!



この日は、富士山も素晴らしかったし、
朝食も大満足!
よい一日の始まりでした!


でも数日後には、ノロ・・・

ノロとこちらのお店は一切関係ありません。(笑)






【earthen-place】

モーニング 8:30~11:00
フリードリンク付き  ¥980~

*ランチタイム・カフェタイムもあります。




♪大崎公園からの富士山(逗子市)

2013年 01月21日 18:33 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
また、今晩から雪の予報が出ている首都圏です。
今度は、先週ほどではないと言われていますが・・・
今回はどんな感じでしょうか?!


さて、本日のお話は・・・

1月20日(日曜日)のことになります。

快晴だった昨日!
どこに行こうかいろいろ迷った結果、
出かけて行ったのは・・・

やっぱり富士山見物!

冬は綺麗に見えますから、
富士山好きとしては、
やっぱりこれに限ります!

まずは、お気に入りのポイント!
逗子の【披露山公園】からの富士山です!

☆青い文字をクリックすると、周辺の様子が分かります。
サイト名→「披露山公園 逗子の隠れた名所」他を参考にさせていただいてます。



毎度、お馴染みの披露山公園からの富士山です。
逗子マリーナの一部が写真下に見えます。

この【披露山公園】の頂上には、
展望台やお猿さんがいる小さな動物園があります。


そしてこちらの公園から下ること、約10分・・・

標高的には少し低くなりますが、
【大崎公園】があります。

【披露山公園】から【大崎公園】までのエリアには、
日本でも屈指の超高級住宅地があります。


日本の有名企業のオーナーや有名芸能人などが
住んでいるそうですよ!
ここからも海が見えて、
富士山も見えて、
おまけに江の島も見えて・・・
最高じゃないですか!

バブル期には、日本版ビバリーヒルズと言われたとか・・・

なんたって、その建物と言ったら、
どこかの会社の研修所かと思うようなものが多くて、
びっくりしますよ!住宅なのに、超デカ!

セキュリティーも万全だとか・・・
監視カメラが住宅地のいろいろな所についているそうです。
通り抜けする時も怪しげな行動は厳禁ですね!
見られていますから・・・

そんな高級住宅街の端に、
【大崎公園】があります。
こちらもなかなかの眺望です。



今度は、逗子マリーナの全景が見えます。





そして、昨日の記事でアップした江の島と富士山の写真です。
正解は、【大崎公園】からの富士山と江ノ島でした。




「恒例のググッ」






朝日に映えて・・・メジロさんもチラホラいましたよ!



【大崎公園】をあとにした私たち夫婦・・・
ついでなので、【立石】まで車を走らせました。
そんな気持ちになるほど、昨日はお天気がよくて!



【立石】

こちらもメグおばちゃんのブログに
よく登場する富士見ポイントです。
ここからは富士山自体は小さくなりますが、
周辺の風景込みで素晴らしい景色となっています。
夕景も素晴らしいですよ!
といっても一度しか夕方には行ったことがない・・・
朝専門で~す!




風もなく穏やかな日・・・
朝の光を浴びて水仙も笑っているようでした。



つづく・・・

♪今日の富士山

2013年 01月20日 22:41 (日)




どこから見た富士山と江ノ島でしょうか?!
この続きはまた・・・

♪吾妻山・菜の花・あれこれ

2013年 01月18日 19:01 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
毎日寒い日が続いていますが、
お元気でしょうか?
まだ、寒いのですがそろそろ花粉の飛散予想が
話題になり始めました。
今年は多いそうですよ!

さて、本日のお話は、
タイトルから予想がついちゃう方も多いかも・・・

大雪の前日1月13日(日)、
二宮町・吾妻山を訪れた時のお話の続きです!
番外編になりま~す!



富士山最高!














海側の景色もいいのよねぇ!



吾妻山山頂で絶景を堪能した私たち夫婦は、
行きとは別のルートで下山。
JR【二宮】駅方面へ・・・



椿など見ながら・・・

以前も立ち寄ったのですが、
駅前の町民会館へ・・・
町をあげての菜の花まつりということで、
地元の名産物や干物・またお弁当なども販売されています。








朝が早かったので、2回目の朝食です!
↑(恒例化しています。)

<菜の花とシラスのおにぎり>を一つずつ食べました。
フリーズドライかな?
気分のものなので、深く追求しない方がよいですね!
菜の花はちゃんと入っていました。シラスもね!

夫J氏は、「もう少し塩味があってもいいな!」との感想でしたが、
メグおばちゃんは、薄味ながらも美味しいと思いましたよ!
テーブルには温かいお茶の用意もされています。
こちらは、セルフですよ!



2回目の朝食なので、やめときゃいいのに、
<菜の花コロッケ>も買いました。
こちらにもちゃんと菜の花が入っていました。
でもほとんど普通のコロッケと変わりありません。(笑)


JR【二宮】駅からの登り口から行かれる方は、
ここでお弁当を購入して、
山頂で召し上がるってこともできますね!

先日の大雪で「菜の花はどうなったかしら?」と
思っていましたが、
あるブロ友さんの記事を拝見する限り、
雪もなく、菜の花も元気そうでした。

あとは、お天気さえ良ければ・・・
まだまだ楽しめそうな吾妻山からの富士山&菜の花です。




下る途中には水仙も・・・





じゃ、今日はこのへんで・・・





写真をアップする際に何か間違ったようで、
↓の水仙の写真が消せなくなったので、
無理やり最後に載せてます。



♪秘密の小箱

2013年 01月17日 08:03 (木)



可愛い小箱の中身は・・・





おもちゃ箱みたいにカラフルですね!





我が娘がお友達からいただいたネイルチップです。
おもちゃ箱みたいで可愛いので載せてみました。

数年前は、奇抜なデザインのものをよく見かけましたが、
最近は落ち着いたものが人気のようですね!

↑見ているだけでも楽しくなっちゃいます。
実用的な感じじゃないけど・・・(笑)

このお友達、同時進行であと二つこのようなものを作ったとか・・・
プレゼントする人のことを思いながら、
楽しかったことでしょう。


私といえば、ネイルとは全く縁がありません。
どちらかと言うと・・・
深爪タイプのかあちゃんの手って感じですから・・・アレレッ

じゃ、今日はこのへんで・・・



♪吾妻山の菜の花 (1月13日)

2013年 01月15日 11:12 (火)

首都圏の大雪・・・
昨日はよく降りました!
メグおばちゃんは自宅で甘いものを大量摂取!
ヌクヌクしていました。

こちらでは雪国とは異なり、
大騒ぎになりますね!
そして何と言っても、
翌朝の道路の凍結が問題です。
お昼頃には、少しは解消することでしょう。



さて、本日のお話は・・・

1月13日(日)に訪れた、
神奈川県・二宮町にある富士見ポイントの
【吾妻山公園】のことになります。

こちらは、この時期、菜の花と富士山が見られる
絶景ポイントです。
私は今回で2回目です。前回→

前回は、JR二宮駅側の急な階段を登って行くルートで
吾妻山山頂を目指しました。

今回は、臨時駐車場から緩やかな坂道ルートで!
このルートは、
以前ブロ友さんから教えていただいたコースだったと思います。

距離はありますが、
ベビーカーやお年寄りの方が自分のペース
歩けるコースとなっています。
最後はちょっと急です。(笑)



階段ルートでの道を譲ったり、追い越されたり・・・
みたいなことはありませんよ。
途中に小動物の動物園もあります。
寄らなかったので、どんな動物がいるのかは不明です。(笑)
時短をお望みの方は、JR二宮駅からのルート。
時間を気にしないゆっくりペースの方は中里入口を・・・



相模湾が良く見えます。
視界が開けて実に気持ちがいい山頂です!









そして、富士山側の風景は・・・





お天気が良くて最高!
気になったのは、菜の花の見頃がもう少し先なのか?
それともピークが過ぎたのか?
少しお花がやせていたかな?!
まあ、自然のことですから・・・










今回もカメラマンでいっぱいです。
この日のカメラマンの方々は、マナーがよく、
ほどほどに入れ替わり、立ち代わり・・・
三脚でベストポジションをず~っと占領したり、
大きな声で写真の講釈をする人もいなくて・・・(笑)
すべてにおいて、偉そうにしている人、大嫌いです。



吾妻山は、写真の細かい技術は別にして・・・(笑)
構図的には、だいたい皆さん似たり寄ったりになります。

どこかで見たような・・・
そんな感じの写真ですが、
現地の気持ち良さが少しでも伝わればと思います。



じゃ、今日はこのへんで・・・






♪珈琲の香り (鎌倉・GOKURAKU亭)

2013年 01月11日 19:24 (金)

「坂の頂点に近いあたりに、店が一軒、
山肌に貼りつくようにして建っている。
電車のように細長い建物で、
店内には古時計やら陶器が置かれており、
喫茶店でもある。」

司馬遼太郎 【街道をゆく42・三浦半島記】
朝日文庫刊




1月3日の新春鎌倉散策に行った時のことです!
偶然、立ち寄ったお店は、
司馬遼太郎氏の著作に書かれていたお店でした!

たまたま夫J氏は、その文庫本を自宅に持っていて、
↑そのくだりを探してくれました。
偶然に偶然が重なりました。

長谷に向かって、歩いた私たち夫婦・・・
そして、
さらに極楽寺まで歩いていきました。
途中、アジサイで有名な成就院を過ぎた頃、
さすがに疲れて一休みすることに!

1月3日でも鶴岡八幡宮の初詣客に比べると
極楽寺エリアは、閑散としていました。

やっと見つけたお店・・・
店内に入ると、
香ばしいコーヒーの香りに癒されました。
そして、司馬氏の記述通りの店内!









お店の方にちゃんと許可をとって店内を撮らせていただきました。
「ここをバックに撮るといいですよ!」とアドバイスまでいただきましたよ!
でも、メグおばちゃんの腕前では、
なかなか思うようにならず・・・
本当はもっと暗いのです。(笑)

お店の外には、絵葉書や小物が並べてあり、
一人、二人・・・とお客さんが入ってきます。





12時になると、たくさん置いてある古時計が、
時間差で順番に静かに時を知らせていました。
骨董品に囲まれてコーヒーをいただきながら、
なんだか贅沢な気分!



こだわりのおもてなし・・・一人ずつ様子が違います。




J氏撮影のJ氏用・・・ちょっとさびしい?!(笑)


散策の疲れもどこかへ飛んでいきました。

大人の方に、おすすめの静かなお店です。

江ノ電【極楽寺】駅近く・・・


お店をあとにした私たち、
極楽寺の駅へ向かいました。




江ノ電【極楽寺】といえば、
元旦には、土砂崩れがあり、一時全線不通。
その後、折り返し運転になっていました。
「一番の稼ぎ時になんてこった!」
↑江ノ電関係者の代弁?!




ホームの真ん中辺りがその現場です。
仮の修復のためか、
見張りの人が立っていました。
ご苦労様です。



新春の鎌倉・初詣が、初のウォーキングデ~!
行き当たりばったりの無計画な私たち・・・
今年一年もこの調子で、
いろいろ訪ねてみたいと思います。(笑)


じゃ、今日はこのへんで・・・












♪また行ってきました!

2013年 01月10日 00:05 (木)


今年も行って来ました。








冬の風物詩、三浦海岸【大根干し】。





いい感じにしなびていましたよ!







【大根干し】を見た後、城ケ島へ水仙の様子を見に行ってきました。
昨年は、12月でも咲いていたのですが、
今年はほとんど咲いていませんでした。

年によっては、水仙まつりの時期には盛りを過ぎていることもありましたが、
この冬はやっぱり寒いのでしょうか?!

今年の水仙観賞期間は1月13日からですが、
その次の週でも十分間に合うと思います。


松の足元に咲く予定ですが、今はまだツボミも少なかったり、硬かったり・・・


咲いている水仙を探すのが難しい・・・(1月6日)


城ケ島公園からの富士山


城ケ島公園・展望台から見た安房埼灯台



城ケ島水仙観賞月間→ 
2012年の水仙記事→  


神奈川観光情報でした!