2012年 10月31日 18:53 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ついに10月も今日で終わりですねぇ!
気温がずいぶん下がってきました。
さて、本日のお話は・・・
なんだか旬をやや過ぎてしまったというか、
少し前置きが長いです。
読み飛ばしもいいでしょう。
結論だけ、先に見るのもいいでしょう。
時は、10月7日(日曜日)!
またまた思いつきで、
お天気がはっきりしないのに、
鎌倉散策に出かけた私たち夫婦でした。
午後から雨・・・なら午前中に行きたい所だけ・・・
よりによって、傘も持たずに!
まずは、JR鎌倉駅から一番近い【大巧寺(だいぎょうじ)】へ
安産を願う妊婦さんで戌の日には、賑わうそうです。
季節のお花もいろいろ咲いていて、
この時はコムラサキだったような・・・
手前に見えますが、写真がまずいですね。
次に向かったのは、白萩で有名な【宝戒寺】です。
もうすでに見頃は過ぎていることは、承知していましたが、
前日の雨で萩は、想像以上にぐったりしてました。
以前は境内の鐘がつけたのですが、
やはり近所迷惑なんでしょう!(笑)
もう、鐘はつけなくなっていました。
そして、この日のメイン!
【鶴岡八幡宮】の脇とういうか、外側というのか?
彼岸花が咲いている土手を見物。
鮮やかな赤がなんだか今では懐かしい感じがします。
あの頃は、まだ汗ばむ感じでした。
そして、次に向かったのは、私が大好きな【浄光明寺】に行きました。
こちらは、北条氏・足利尊氏ゆかりのお寺です。
この頃から、早くもポツポツと・・・
そして、このあと【海蔵寺】を拝観して、
北鎌倉に抜けて、計画ではお昼でもと思っていました。
ランチは「ここで!」まで決まっていたのに・・・
思いのほかザンザン降りになったので、鎌倉駅に引き返し、
結局帰ることになりました!
そして、大船へ・・・
車が止めてある大船駅は、
駅ナカや駅ビルに多くのお店が入っています。
その中に、このあたりでは有名な【大船軒】の売店があるんです。
鎌倉でのランチがダメになった代わりにと、
夫J氏がここでお弁当を買おうと提案!
内心、「ランチより安上がりだったかも?ラッキー!」と
彼は思ったか?
どうかはわかりませんが・・・(笑)
やっとここからが本題です!
これは、見覚えのある方も多いかもしれませんね!
一押し定番の商品です。
たまに食べたくなる押寿しです!
↓こちらが、本日のメイン!
鎌倉女子大学の家政保健学科の
<調理と食文化ゼミナール>の女子学生さんが、
若い女性向けに販路を広げるお手伝いということで、
【大船軒】のスタッフとチームを作り、
3ヶ月ががりで仕上げ、販売に至った商品です。
女子大と企業のコラボ商品ってわけ!
卒業研究の一環だそうです。
地元の食材を使用したり、
包装のイラストまで女子大生の意見が反映されているとか・・・
正面から・・・
少し斜めから・・・いらなかったかな?!(笑)
紅葉きのこごはん
鯵とスモークサーモンの押寿し
れんこんと豆腐の照り焼き風
鎌倉グラタン(旬の地野菜と鎌倉ハム使用)
鶏の塩麹秋色揚げ(味は塩麹のみ)
海老と野菜の塩ダレ和え
人参とごぼうのきんぴら
かぼちゃサラダ
ほっこりすぃーとぽてと
抹茶フルーツあんみつ
色が変わっているところが特にこだわったところみたいです。(980円)
11月には第3弾も発売されるとのこと・・・
はっきり言って、1ヶ月前のことなので、
味については細かく覚えてはいないのですが、
会社側の若い女性に販路を広げる・・・
このテーマに合った内容だと思いました。
若い女性好みというか、
おばちゃん好みというか・・・(笑)
第3弾も売れるといいですね!
余談ですが、楽しみにしていたあんみつの求肥・・・
夫J氏に食べられた・・・悔しい!
じゃ、今日はこのへんで・・・
<参考>
鎌倉女子大学HPより→★
大船軒のHP→★
2012年 10月26日 19:06 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
10月もいよいよ終わりに近づいてきました。
一年経つのは実に早いです。
子供の頃は、早くお姉さんになりたかったのに・・・
今では、出来ることなら、
ゆっくりおばあちゃんになりたいと思います。
横浜山手西洋館のハロウィンの飾りを見に行ってから、
約一週間が経ちました。
【イギリス館】、【山手111番館】、【山手234番館】と見て回り、
いよいよ最後の2館となりました。
全7館の西洋館で開催されたハロウィン装飾でしたが、
今回は、イタリア山庭園の2館は、パスしました。
開催期間をできれば全館同時にして頂ければと思います。
【ベーリックホール】
こちらのテーマは、<サバト(魔女)の夜会>
じゃ、写真を並べますね!(笑)
写真を撮るのがとても難しかったです!
こんな感じの【ベーリックホール】でした。
なんとなく説明が付けにくい飾りでした。(笑)
さて、今回最後になった【エリスマン邸】です。
こちらのテーマは<精霊たちの集い>でした。
コメントでもよく私が言っていますが、
同じ物を見ても写真が十人十色・・・
見方もいろいろで、楽しいし、参考になります。
次はクリスマスイベント・・・
今から皆さんの写真を拝見するのが楽しみです!
テーブルの上に置かれたこの置き物。
コーディネートした方の作品?
それとも、昔からある何かの象徴?
2012年 10月25日 15:48 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
街にはおしゃれなブーツのお姉さんが増えてきましたね!
私の場合はおしゃれというより防寒ブーツなので、
さて、久しぶりの家庭菜園記事です。
夫婦二人で始めた畑仕事のはずでしたが、
すっかり夫J氏、一人のものになっている畑です。
「私も手伝う!」って言うんですよ!
だけど、「来なくていい!」と言われます。
そんなJ氏の畑・・・(笑)
J氏のブログを見ると、
なんとピンクのコスモスが綺麗に咲いているではありませんか?!
たしか、9月にはキバナコスモスが咲いていたはずですが、
現在は、いろいろな種類のピンクのコスモスが花盛り!
メグおばちゃんは、慌てて見に行きました。
どうですか?!おうちコスモス!畑コスモスですが・・・(笑)
この秋の収穫物も・・・
一つのタネ芋から・・・葉が出て、こんな茎に育ち・・・
半年経つと・・・↓こんな芋!(笑)
美味しいサトイモが出来ました。
おまけ!
写真がボケていますが・・・
黒く見えているのは、ニラの種です。
初めて見ました。ちょっと感動!
自然の循環に無駄はない・・・ずっとつながっていく・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・
2012年 10月24日 19:29 (水)
今日は、ひんやりした空気が爽やかだった横浜です。
晩秋とか初冬という言葉が浮かんでくるような空気でした。
日も短くなりましたね!
時間が早くても、
気持ちだけは焦る秋の夕方です。
さて、本日のお話は・・・
先日、曇り空の日曜日に葉山辺りを歩いた時の続きです。
ここで、また前回の記事でなずなさんからお借りした地図登場!
左端の長者ヶ崎から葉山公園→森山神社・玉蔵院
→葉山しおさい公園と歩いて行きました。
そして、真名瀬(しんなせ)に向かいました。
こちらからは、お天気が良ければこんな感じの風景が・・・
↑これは、2011年12月10日に撮影したものです。
厳密に言えば、少しずれているかもしれませんが、
だいたいこんな景色が見えます。いいでしょ?なかなか・・・
しかし、私たちが歩いた日は、今にも雨がふりそうなお天気!
写真は撮りませんでした。(笑)
そして、狭い道路をテクテク歩いて向かったのは・・・
【森戸神社(森戸大明神)】
なかなか由緒ある神社です。
源頼朝ゆかりの神社ということです。
平治の乱に敗れて伊豆に流された源頼朝は、
三嶋明神(現・静岡県 三嶋大社)を深く信仰し、
源氏の再興、祈った。
そして、天下を治めた頼朝は、
鎌倉に来るとすぐに
こちらに三嶋明神を分祀したとされている。
こちらの千貫松も頼朝が素晴らしいと言ったとされる松です。
遠くに江ノ島が見えます。
鎌倉に近い葉山は、源頼朝ゆかりの場所が多いです。
そしてこちらの相模湾をのぞむ風景は、素晴らしいです。
特にここは、夕景が最高!
と言っても・・
もうすぐ七五三ですね!少し早めのお祝いのようですね!
森戸神社をあとにした私たち・・・
もう少しでゴ~ル!
【葉山マリーナ】
たしか11時前でしたが、お腹が空いちゃった・・・(笑)
葉山マリーナで早お昼を食べました。
建物の右端に黄色のものが見えます。
ここは、湘南ビーチFMのスタジオです。
日曜日の午後、私たちはこのFM局に
チャンネルを合わせています。
たまにメールやツイッターでコメントを・・・(笑)
読まれる率が高いです。あまり寄せられてないのかな?!
外が見える軽食のお店・・・
窓、拭いといてほしいです!(笑)
ガラスが曇っています。
2012年 10月23日 21:19 (火)
またまた、デジブックで失礼!
「山手に行ってみたいな!」とか、
「これ可愛いなっ!」とか、
少しでも思っていただけたら幸いです。
2012年 10月22日 19:15 (月)
昨日の日曜日は良いお天気でしたねぇ!
明日はまたお天気下り坂の横浜です。
一雨ごとに冷え込んでいくことでしょう。
さて、本日のお話は・・・
その前に私たちが、どんな感じで歩いたのか?
具体的な地図を載せてみますね!
な~んて、自分が作った地図なら最高なのですが・・・
私たち夫婦のネタ元的なHPからお借りしたものが、
今回の葉山町歩きにぴったりだったので、
載せさせていただきました。
もちろん、ご本人に許可をいただきました。
三浦のことなら、ほぼパーフェクトと言える、
ほぼと言ったのは、まだまだ現在進行形だからです。
三浦半島の自然・歴史・植物・園芸そしてダイヤモンド富士・・・
どの情報も何年もかかってまとめられたものです。
なずなさん、今回はありがとうございました!
【長者ヶ崎】から歩き出した、私たちでしたが、
この日はなんとも曇天!いつ雨が降ってくるのやら・・・
そんな中、次の目的地は、【葉山公園】です。
海岸沿いのこの公園・・・
今まで知りませんでした。
この公園で早くも持参したお菓子を出して、休憩!
スタート地点からあんまり進んでいません。(汗)
【葉山公園】前の海岸でもサーフィンを楽しむ人がいました。
こちらは葉山御用邸に隣接する公園ですが、
以前は、御用邸付属の馬場だったとか!
葉山公園ではお菓子に夢中だったのか、
写真がない・・・(泣)
さて、こちらで休憩したあとは・・・
葉山と言えば、【葉山御用邸】を抜きには語れません。
明治27年に建てられた御用邸も昭和46年に放火により焼失。
再建されたのが、昭和56年だそうです。
しかし、こちらはさすがに記事にすると言っても
中に入ることが出来るわけではないので・・・
次の目的地へ・・・
【葉山しおさい公園】
こちらは、黒松に囲まれた素敵な日本庭園や、
博物館が併設された有料の公園です。
明治の著名人の別荘を大正時代に宮家が買い上げ、
<松の御用邸>と呼ばれていた所だそうです。
また、大正天皇崩御の地であり、
昭和天皇皇位継承の地でもあります。
私たちのドライブはいつも早朝のため、
こちらの公園が開いていたことがありません。
今回初めての入園です!
博物館も併設されています。
相模湾の生き物の展示、
昭和天皇が研究された成果などが
紹介されていました。
↑の貝殻・・・本当にしおさいが聞こえます。ホント!
こちらの休憩スペースの窓の外には、
日本庭園が見えるんですよ!
窓の外は、こんな景色です。
天皇陛下もこの景色をご覧になったのかしら?
少し高貴な気分になれました。(笑)
湧き井戸を利用した【噴井の滝】です。
2012年 10月20日 16:13 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日、秋の横浜山手を散策してきました!
みなとみらい線の【元町・中華街】で電車を降りて、
アメリカ山を通って、まずは港の見える丘公園へ・・・
港の見える丘公園内のローズガーデンです。
まだ、つぼみもありましたが、そろそろいい感じではないでしょうか?!
でも、毎年思いますが、春のバラの方が、もっと華やかな感じがします。
ローズガーデンのお隣りには、
横浜山手西洋館のひとつ
【横浜市イギリス館】があります。
こちらでは、現在、ハロウィンの飾りつけが行われています。
今日は、いつもコンサートなどで
締切になっている一階のホールのドアが開いていました。
メグおばちゃんは初めて中を見ました。
なかなか広い素敵なスペースでした。
さて、今年のこちらのハロウィンのテーマは・・・
【オトナ可愛いハロウィン】
少し前に女性誌などで、
取り上がられた【オトナ可愛い】が
キーワードです。
なかなか男性には理解しがたい感覚かも・・・
ハロウィンと言えばかぼちゃ・・・
かぼちゃの飾り、やはり多いです!
2012年 10月18日 19:19 (木)
雨が降ったり止んだりの一日でした。
あ~っ!うっとうしい!
さて、本日のお話は・・・
10月14日(日曜日)、葉山の海沿いを歩いてきました。
あいにくのお天気でしたが、
予定していたので朝からゴ~!
JR逗子駅に車を置いて、
バスで長者ヶ崎というポイントまで行きました。
我が家のエリアのバスと乗り方が違うので、
少し戸惑いながらもパスモをタッチ!
いつもは、車で通り過ぎる場所を今回は、
歩いてみました。
歩くと発見が多いですよ!
【長者ヶ崎】
岬の真ん中で横須賀市と葉山町に分かれています。
<葉山の地名伝説>
昔、このあたりに長者が住んでいて、
山に木の実を蒔き、苗を植え、それが育ち葉が茂り、
故に<葉山>と称したとか・・・
この話を源頼朝もこの辺りで休んだ時に
三浦葦名為清から聞いたとか・・・
信ぴょう性については深く追求は
しないでおきましょうね!
あくまでも伝説ですから・・・
ここは、お天気なら富士山がよく見えるポイントです。
しかし・・・
この日は、曇り空!それでもかすかに見えますね!
長者ヶ崎から秋谷方面を・・・
写真中央の白波が立っている辺りに注目!黒い点々・・・
サーファーがたくさん居ました。
以前はこの海岸の反対側は立ち入ることができましたが、
今は崩れて、危険なため立ち入り禁止です。
我が子が小さな頃、行った思い出の海岸でもあります。
長者ヶ崎の見学を終え、さらに歩きます。
葉山の御用邸前を通過、少しだけ海岸から離れた
神社とお寺にも行きました。
郵便局、ちょっと素敵じゃないですか?!
【森山神社】
西暦749年~757年あたりの創建で、
創建当時からの風変わりな<神婚祭>が今でも、
33年ごとに執り行われているらしいです。
こちらのお寺も【森山神社】と同年代の創建らしく、
また由緒あるお寺だそうです。
山岳信仰の流れで、修験道場だったようです。
今日はここまで・・・
また、葉山町歩き、ポチポチお話しますね!
車で通り過ぎて見落としていた所にも歴史あり・・・
★参考にした本) 「三浦半島の史跡みち」 鈴木かほる著
鎌倉春秋社
2012年 10月17日 18:24 (水)
天気予報通り、
午後から小雨の降る横浜です。
これから本降りになるのでしょうか?!
さて、本日のメグおばちゃんのおやつをご紹介!
仕事場の近くにある小さな町の和菓子屋さんの品物です。
季節感がある和菓子をそちらのお店で
たまに買っています。
青梅の季節には、
ホントに青梅そっくりな和菓子がありました。
今度、買おうと思っていたのですが、
アッという間に季節が過ぎ・・・買いそびれました。
今はもちろん秋バージョンです。
その中から・・・
白菊とうさぎさん
白菊は、中はこしあんです。外側はねっとり。
うさぎちゃんは、中は白あんです。こちらは、もちもち。
小さくてもとても満足感のある本日のおやつでした!
私が白菊、夫J氏がうさちゃんを食べました。
ところで・・・
あなたは、洋菓子がお好き?和菓子がお好み?
両方とも大好き?!
私は、どっちも大好きです!
ヤフーブログの表示が変わりましたね!
私は、有料のアバターも使っていました。
もう使えないです。
最近は使い回していましたが、
ちょっと残念に思う今日この頃です。
2012年 10月15日 18:57 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日はいいお天気だった横浜です。
夕焼けも綺麗だったんじゃないかしら?
気づくのが遅かったんですが・・・
さて、本日は食べ物ネタで~す!
パスタねっ!
夫J氏に言わせると・・・
「気取ってるんじゃねぇ!スパゲッティだ!」
そんなパスタ・ネタです。(笑)
突然、ペペロンチーノみたいなものが食べたくなって!
ニンニクとオリーブオイルと唐辛子だけというのも少し寂しい!
そこで、残っていたベーコンとアスパラとドライトマトをプラスして!
そうそう、自家製のアンチョビもちょこっと入れてみました。
我ながら、自慢の一品に仕上がりました。
(いつもの手前味噌ねっ!汗)
そんな我が家流ペペロンチーノでした。
★使用した材料★
メグおばちゃん今、この分厚いベーコンがお気に入り!
メグおばちゃんがミニトマトをチマチマ干したのだ!
面倒でしたが、使える素材となりました。
カラカラに干して、オリーブオイル&月桂樹&塩に漬けるだけ。
あとは塩・コショウで味を整えて・・・
メグおばちゃんは黒胡椒が好きです。
黒く見えるのは、ゴミじゃありませんから・・・
↑いわしちゃんが見えますね!
真ん中の赤いのがドライトマトです。
菜園で採れすぎたお野菜をいろいろ干して冷凍したり、
漬けたりしてみましたが、
ドライトマトが一番、使えるし、美味しいような気がします。
いかがですか?
今晩、あなたもパスタが食べたくなるぅ~!
じゃ、今日はこのへんで・・・