2012年 09月29日 22:08 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
何やら本格的な台風が日本列島を縦断しそうな気配ですね!
沖縄エリアでは大きな被害が出ています。
これからの台風の動向から目が離せません。
さて、本日は実家に行ってきました。
小田急線の柿生(かきお)・・・
神奈川県川崎市麻生区にある小さな町です。
でもねっ!不思議なことに、この地区の住所には、
柿生という場所はないんですよ!
駅名だけです。
東京の世田谷で生まれ、
3歳でこの柿生に移り住んだ私です。
そんな我が実家・・・
猫の額ほどの庭にも秋が訪れていました。
玉すだれ・・・
子どもの頃から見ていたお花ですが、
ヒガンバナ科だということは、最近、知りました。
花言葉は、「汚れなき愛」「潔白な愛」「期待」
イメージ通りな感じがしますが、いかがでしょうか?!
実家を訪れる前に、
この柿生にある【浄慶寺】にも寄ってきました。
こちらは、私のブログでも何回か紹介したことがあるお寺です。
<四季折々のお花>と<ユーモラスな羅漢さん>で
ちょっとだけ有名です。
この時期のお花は、やっぱり彼岸花です。
綺麗に咲いていました。
明日の台風で、そのほぼ満開状態の彼岸花が
どうなってしまうのかが少し心配です。
その今日の彼岸花の様子は、後日まとめて・・・
(久しぶりに引っ張るなぁ~!)
【浄慶寺】の入り口には、色づいた柿が実っていました。
秋ですねぇ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2012年 09月26日 18:44 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
一週間前は、外出から帰るとクーラーにスイッチオン。
それがまるでウソのような涼しさになっている横浜です。
もうさすがにあの暑さは戻ってはこないでしょう。
さてさて・・・
本日のお話しは、9月22日(土)のことになります。
そのまま、葉山方面に釣りの様子を見に行きました。
辿り着いたのは、葉山港です。
古くは、鐙摺(あぶずり)漁港と言っていた小さな港です。
なんだか変わった港の名前ですからねっ!
「名前の由来」など何かないかな?って検索!
なかなかそれは見当たりませんでした。
その代わりと言ってはなんですが、
この葉山港が、
【日本ヨット発祥の地】だということを見つけました。
葉山マリーナの横の港・・・
この地こそ、日本人が初めてヨットを楽しんだ所だそうです。
1882年(明治15年)のことでした。
こちらを参考にしました。→☆
*写真は、大きくなったり、ならなかったりします。(笑)
↑の地図の左側に細長い防波堤があります。
(マイナスを一回ポチとするとよく見えます。)
その防波堤付近から撮った写真です。
生憎の曇り空で富士山は見えませんが、
江ノ島は見えています。
海は穏やかだったので、ウインドサーフィンやヨットがたくさん出ていました。
葉山港です。
釣り人がいないように見えますが、
立ち入り禁止の右フェンスの外側(一段下)には、たくさんいましたよ!(内緒?笑)
ここは8時半開門なので、メグおばちゃんは利用したことがないです。
たいてい、釣りは夜明け前から、行きますから・・・
2012年 09月24日 18:46 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
この土日はお天気がよくなかった横浜です。
せっかくのお休みだったのに・・・
しかし、この雨がもたらしたものは、秋でした。
すっかり空気が変わりました。
さて、お天気がすぐれない中、
久しぶりに通称【大船フラワーセンター】へ行ってきました。
今は見頃のお花が特にないので、さすがに空いていました。
それでもここの植物園は、訪れた人を裏切りません。
入り口付近に咲いていました。お花の名前はなんでしょう?!(笑)
↑はオキナワスズメウリ ↑朝顔ですよね!色がとっても綺麗でした。
睡蓮も数こそ少なくなりましたが、健在でした。
展示室では、【おしば美術】が展示されていました。
過去にも数回見たことがありますが、
本当にすばらしい作品ばかりです。
本物の植物を使っているわけですが、
絵画か写真と見間違いそうですよ!
夫J氏が、知っている人の名前を発見。
「あの人、元気でやっているんだなぁ~!」とまさかの安否確認!
八重のコスモス
キバナかな?
大天人菊
そして、温室にも、もちろん行きました。
いいバナナが出来ていましたよ!
注)↓こちらはメグおばちゃんの手ではありませんよ!
そして、熱帯の睡蓮の池では・・・
角質を食べるお魚ではないと思いますが、
相変わらず、人の手に寄ってきます。
過去記事も時間がある方は参照→☆
シーズンオフって感じの
静かな【大船フラワーセンター】を無理やり記事にしてみました!
2012年 09月21日 19:08 (金)
ようやく暑さに一区切り・・・
今日は、涼しいというよりは、暑くなかった横浜です。
微妙な表現ですね!(笑)
さて、本日のお話は、少し前のことになります。
いや、だいぶ前です。(笑)
南極観測船「しらせ」を大さん橋で見学して、
中華街の「馬さんの店」で朝粥を食べたあと、
大人の社会科見学と称して、
横浜市金沢区にある、
<旧伊藤博文金沢別邸>を
見学に行きました。
本当は、平潟湾のハゼ釣りの様子を
見に行くはずでした。
しかし・・・
道中(古っ!)、横浜一部地域がゲリラ豪雨となり、
ハゼ釣り見物は中止!
日本国・初代内閣総理大臣【伊藤博文】氏の
別邸見学に予定変更です。
横浜市金沢区野島町・・・どこ?
この地名を聞いて、ピンと来る方は神奈川通?です。(笑)
海の公園や八景島パラダイス方面というと
「あ~っ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
横浜市緑の協会のHPより
心地よい潮風が邸内を吹き抜けるように
その初代内閣総理の別邸は建てられています。
現在は、正面にシーパラが見えます。
別邸前の海は、横浜市内で唯一残った自然の海岸です。
潮干狩りのシーズンには、多くの人が訪れます。
<メグおばちゃん家>も以前、潮干狩りに行きました。
明治31年に建てられた、その金沢別邸は、
老朽化のため平成19年には解体され、
その後、復元されました。
しかし、その復元された建物は、
当時の間取り、雰囲気を忠実に再現したものになっているそうです。
当時、天皇・皇太子・皇族の方々も訪れたとか・・・
明治時代、この野島辺りは、
海浜別荘地として栄えていたそうです。
その後、大磯・葉山が別荘地として開発されたそうです。
野島辺りが、避暑地の元祖!
客間より、海を眺める・・・
多くの著名人がこうして海を眺めたことでしょう。
メグおばちゃんの頭の中では、シーパラの存在はないの・・・(笑)
客間では、抹茶をいただくことができます。
この日はゲリラ豪雨の後だったので、お客さんは私たち夫婦だけ・・・また、二人の世界!
静かな時間が流れました。
窓から入る潮風の心地よいこと!
建物や景色は、当時のものとはいきませんが、
その素晴らしかった別邸の雰囲気を味わい
いにしえに思いを馳せるには、十分な演出になっていました。
八景島シーパラダイスや海の公園で遊んだあと、
足を延ばして、大人の社会科見学してみませんか?!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2012年 09月19日 16:43 (水)
お天気が悪い本日の横浜です。
日本列島、晴れの所あり、猛暑の地域あり、
大雨や雷注意報が出ているエリアあり・・・
早く秋のすっきりした青空が見たいものです。
さて、本日のお話は、秋を先取り?ではありませんが、
温かいポタージュスープのお話です。
我が家の菜園では、今年初めて作った、
バターナッツかぼちゃが、豊作です。
高さが約20~25cm、重さが600~700g
グラタンに入れてみたり、バターで炒めてみたり・・・
一番向いているのは、ポタージュだということで・・・
普段は、箱に入ったまま、ホコリをかぶっている、
ジューサーをひっぱり出してきて、
【バターナッツかぼちゃのポタージュスープ】を
作ってみました。
大雑把なメグおばちゃんです。
分量はだいたい、目分量で・・・
頼りは自分の舌だけよ!(笑)
今回は2~3人分ってとこかな?!
皮をむいた<バターナッツかぼちゃ一個>と<中玉の玉ねぎ半分>!
玉ねぎはほどほどに炒めて、かぼちゃと一緒にヒタヒタの水で
柔らかくなるまで煮るのよ!コンソメは2個入れました。
かぼちゃは、柔らかくなるのが早いです。
(コンソメでなくても、最後に塩・胡椒で味をみてもいいそうですよぉ~!)
柔らかくなったかぼちゃを簡単につぶしてから、ジューサーへ
ジューサーでトロトロに・・・
お~っ!
久しぶりに活躍する我が家のジューサーよ!
やっぱり役に立つわぁ~!(笑)
2012年 09月17日 21:43 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は、久しぶりにチョイと釣りに行ってきました。
楽しみにしていたのですが、
不安定なお天気の中での釣りとなりました。
場所はまたまた三浦半島の小網代湾です。
そう、先週も訪れた自然豊かな静かな所です。
釣り人の中では、ちょっと有名な天才釣り少女がいる、小網代です。
この日は、乗っているのかな?彼女のおうちは↑釣り船屋さんです。
またまたいました。タコクラゲ・・・この日のはまたデカい!
釣りは、擦りサビキというやり方で・・・
ちっちゃいのがかかるだけでした。残念!
すぐに逃がしてあげました。
仕掛けを変えて、さらに続けようと思った矢先・・・
雨が降ってきて、残念ながら店じまい!
でも、ここでは、大きなお魚に出会ったことはありません。(笑)
いつまでやっても同じだったかも・・・(笑)
久しぶりの釣り・・・不発!
午後からは、畑の様子を見に行きました。
キバナコスモスだけではなく、秋桜が咲いていました。
おナスは、元気ですね!トマトは、最後の力を振り絞って!
しその葉の上には、バッタさん!
そして、今朝、江の島に行ってきました。
お天気が良かったので、気持ちがよかったです。
こちらも神奈川を代表する観光地ですが、
年に数回、行ってみたくなる場所です。
人気店なんですね!朝から大盛況!
そして、午後からまた畑の様子を見に行きました。
草むしり隊に変身したメグおばちゃん!
ゴーヤとバターナッツかぼちゃのコラボ!
採りたてのゴーヤはビタミンの匂いがプンプンします!
今回のメグおばちゃんの連休はこんな感じでした。
あなたの連休はどうでしたか?!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2012年 09月16日 15:46 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
どんな日曜日をお過ごしでしょうか?
三連休ですか?それともお仕事でしょうか?
さて、またまた今日は、城ケ島ネタに戻ります。
小網代でタコクラゲに遭遇したあと、
三崎港からエコな渡し船に乗って城ケ島へ
お昼を食べに行った私たち夫婦です。
城ケ島で初めて入った食堂!
以前、テレビの釣り番組で、
取材されていたお店でしたが・・・
ハズレでした!!!
マグロ丼を注文しましたが、
盛りつけ、味・・・すべてペケ!
お値段もいつも行く【まるかステーション】よりも
100円高い!←せこい?(笑)
マグロ丼には、お味噌汁がついていましたが、
城ケ島が町興しとしてすすめている、
【アマガニのお味噌汁】を一つ
注文してみました。
アマガニはやどかりの一種で、
ここ城ケ島では、【うつぼのから揚げ】とともに
目玉として加盟店で出されています。
初めての【アマガニのお味噌汁】・・・
イセエビのようなカニのようなという宣伝でしたが、
たしかに出汁は出ていますよ!
でも、でも・・・
宣伝ほどのことはありませんでした。
↓
これで、町興しができるのか!
ちょっと頼りない感じでした。
元気のない城ケ島を応援するメグおばちゃん夫婦・・・
ちょっと心配よぉ~!
しかも、今回のお店は、
【ウツボから揚げ丼】の加盟店なのに、
ウツボはやってないし・・・
なんとも頼りない、町興しメニューでした!
営業妨害になると気の毒なので、
お店の名前は伏せておきますね。
大きな駐車場の前とだけ・・・
2012年 09月14日 18:51 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日は城ケ島のお話はお休みです。
気まぐれメグおばちゃんが、久しぶりに訪れた、
横浜山手西洋館での小さなイベントのお話です。
お仕事を早退して、午後4時ごろだったかな?!
お気に入りの<ブラフ18番館>へ・・・
今回はピンポイントで、1館だけの見学です。
<ブラフ18番館>では、7月3日~9月30日まで、
【ラグジュアリーなおもてなし】
というイベントが開催されていますが、
その中の特別展示期間として、9月13日~20日まで、
アーティシャルフラワーの展示に加え、
フレッシュフラワーの展示が行われるということで、
初日に行ってきました。
写真の練習を兼ねて、可愛いもの、綺麗なものを
たくさん撮ってきました。
夢のあるウエディングの飾りが特に好きでした。
メグおばちゃんはこんなのが本当は好きなのよぉ~!
今日は、ガッツリ系のブログでも、オッチャン系のブログでもない!
正真正銘、可愛いもの好きな女性のためのブログです。(笑)
写真の枚数が多いので、
ご迷惑でしょうが、また自己満足ワールドの
ホント!これって自己満足なので・・・
コメント欄は閉じておきますね!
興味のない方は、スルーで・・・
お好きな方は、じっくりとご覧下さいね!
【ラグジュアリーなおもてなし】 ブラフ18番館にて・・
参考)作品はこちらの方々が製作されいます。→★
2012年 09月12日 19:08 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も日差しは強かったですよぉ~!
でも・・・
湿度が低かったせいか、今までとは少し違っていました。
秋の気配・・・いよいよでしょうか?!
さて、本日のお話は・・・
小さな漁村の風景に癒されたあと、
目指したのは城ケ島でした。
♪雨が降る降る城ケ島の磯に・・・♪
北原白秋の詩でも有名な城ケ島ですが、
今回は音楽のお話ではありません。
三浦三崎港の商業施設【うらり】から、
城ケ島に渡るエコな渡し船に乗ったメグおばちゃんです。
今から約50年前、
城ケ島に住む人々にとって、三浦三崎港からの渡し船が
唯一の交通手段だったそうです。
城ケ島大橋が開通してからは、
橋を使って島に渡ることが簡単にできるようになりました。
現在は、主に観光用としてその渡し船が
三浦三崎と城ケ島を結んでいます。
ほんの5分程度の乗船時間ですが、
海からの風景を楽しむことができます。
料金は片道、大人200円です!
★写真は大きくなるはずで~す。
商業施設【うらり】から出航です。
出航時間は決まっていません!お客さんが来たら随時出航します。
船好きなメグおばちゃんはワクワク・・・
やっぱりワクワク!(笑)
この日は、大きなお船も停泊していました。
お天気が良くて、空も海もブルーで綺麗でした。
エコな渡し船【白秋号】の内部。
貸切状態でした。
ほとんどの人が、城ケ島大橋を車で渡りますから・・・
アッと言う間の5分間です。
城ケ島に上陸です。
帰るときは、押しボタンを押すと、
おじさんがまた、【白秋号】で迎えに来てくれます。
呼べば応える・・・
あくまでも随時なんで、時刻表はありません。
ところで、なぜ【白秋号】がエコかというと・・・
天ぷら油の廃油を使っての運航なんですね!
難しいことは分かりませんが、
バイオディーゼル燃料を使うということだそうです。
写真奥に見えるのが、城ケ島大橋です。
写真中央のしなった竿をご覧ください。
「お~っ!」と
人が集まっています。
大きなボラでした。皆さん落胆!失礼です。(笑)
いいじゃない!これだけ竿がしなれば・・・
メグおばちゃんも釣りたいわぁ~!
いつも見ている景色も目線を変えると新鮮です!
自称神奈川観光大使・メグおばちゃんの
エコな渡し船【白秋号】のレポートでした!
秋の行楽情報として、
エコ渡船【白秋号】についてお知りになりたい方は→こちら
城ケ島に渡ってさあ、お昼です。
この日のランチは・・・
つづく・・・
2012年 09月10日 19:04 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も良いお天気だった横浜です。
なんとなく真夏とは風が違っているような気がしますが、
それなりに暑い一日でした。
昨日の日曜日・・・
お天気が良かったので、
三浦半島へ海を見に行った私たち夫婦です。
まずは、小網代湾・・・
こちらをご存じない方は、油壷マリンパーク辺りのことを
イメージしてみて下さいね!ますます難しいかっ!
神奈川県民以外の方は、さらに分かりづらいと思います。ごめんなさい!
まあ、場所がどこであれ、タコクラゲのお話ですから、
そのまま、サラッと聞き流して頂ければ・・・
その小網代で、私は初めてタコクラゲとご対面!
「おまえちゃんは、タコなのクラゲなの?」
動画も撮ったのですが、液晶画面があまりの晴天でよく見えなくて、
でも、なんとなくシュッと泳ぐ様が想像できませんか?!
ちょっと調べてみました。
【タコクラゲ】
関東以南の温暖な海域に生息していて、
夏から秋に静かな湾内で見られるクラゲ。
水温が20℃以下では生きられない。
傘の部分の大きさが直径10cm~20cm。
釣りをなさる方は、見かけたことがあるかもしれませんね!
今回は大小数匹見かけましたよ。
気持ちよさそうにゆったり泳いでました。
そんなタコクラゲが安心して生活できる、
穏やかな小網代湾です。
三浦半島の中でも貴重な自然を保っている場所です。