2012年 08月31日 07:54 (金)
8月も今日で終わり・・・
残暑が厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?!
久しぶりに我が家の菜園記事の更新です。
今年の夏の収穫物はなかなか豊作でした。
しかし、その中で不調なものもありました。
もうすでに、グリーンカーテンなどで、
よそのお宅では、採れて採れて仕方がないほどのゴーヤ。
我が家の菜園では、これからです。
やや、出遅れ気味?!
今週、ようやく2個目の収穫です。
それでも大きさはほどほどで、いい感じに生長していました。
↑の写真の右は、種まきからここまで来るのに、
時間がかかったニンジンです。
写真では大きく見えますが、
市販されているものから見ると赤ちゃんサイズです。
ニンジンの葉は、モサモサと生えてきます。
密集していると生育の妨げになるので、
間引きしました。
じゃがいも・玉ねぎに比べて、
作るのが難しいニンジンです。
今年はどうなるでしょうか?!
畑でのニンジンです。
8月中からすでに、
秋・冬に収穫するお野菜の準備は、始まっています。
大根や白菜のための畝づくりもすでに終わっています。
野菜作りは常に季節先取りで計画していきます。
そんなわけで、べランダでは、
種まき・育苗もやっていますよ!
これは、何の苗でしょうか?
正解はブロッコリーですよ!
まだまだ頼りない感じに見えますね!
じゃ、こちらは?
白菜が芽を出しました。
夏野菜は、まるで促成栽培のように、
グングン生長して、実をつけますが、
秋・冬ものは、スローペースです。
これから、ゆっくり時間をかけて、
時々虫に喰われながら、生長していきます。
我が家の菜園の昨日・今日でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2012年 08月30日 14:16 (木)
老いそして死・・・
人間として生まれたからには誰もが避けて通れない。
一人で生まれてきて、一人で消えていく・・・
宇宙的な時間で言えば、ごくごく短い時間のことかもしれない。
しかし、その短い時間の中で、人は笑ったり、泣いたりする。
私が母の本格的な老いに気づいたのは、
2012年4月・・・
もちろん、耳が遠かった母の記憶力はかなり落ちていた。
それでも電話で会話をする分には、
そんなに問題はなかった。
外出して食事をしていても短時間の行動の範囲内では、
その老いは、年相応だった。
落とし穴は、実家を訪ねていなかったことにあった。
几帳面な母のひとり住まいは、パッと見は綺麗にしてあった。
しかし、よく見ると台所の調味料入れの塩がベタベタになっていたり、
冷凍庫に冷凍されたヒレ肉が2011年の3月の日付だった。
後日ケアマネが発見したのだが、
2008年の日付ポン酢が、平気で冷蔵庫に入っていた。
2012年4月。
私の息子がハワイで結婚することになった。
86歳の母を一人残して、両家の家族だけということで旅立った。
2012年の4月10日に出発を知っているはずの母が、
「13日に大腸の検査があるんだけど、ついてきてくれる?」と・・・
「アレ?」と思ったが、もちろん行けないと断った。
そして、5月・・・
毎年恒例、私と夫J氏がゴールデンウィークに遊びに連れていった。
元気がない・・・呂律が回らない・・・
おかしいと思った私は、すぐにかかりつけの病院に母を連れて行った。
診断は、極度の<脱水>症状。
検査に点滴・・・母も私も何回、病院へ通ったことか・・・
その間にも母の痴ほう的な言動は、悪化していく・・・
実家に行くこともかなり増え、
近所の昔馴染みのおばちゃんたちに挨拶にも行った。
そこから、最近の母のいろいろなことを聞いた。
総合的に考えると、母の痴ほうに気づいたのは、
どうやら、娘の私より、よそ様だった。恥ずかしいと思った。
薄々気づいていたことかもしれなかったが、
母のそんな様子を信じたくなかったのかもしれない。
どうしたら、いいのか。
私が行動を起こすきっかけになったのは、
お隣さんの言葉・・・
「お母さん、頻繁にお鍋を焦がしているようなの。」
その言い方から、かなり前からのことだと分った。
人に迷惑がかかっている・・・
介護保険・・・もちろん知ってはいる。
しかし、どこから何をどうしていいのかは、他人事で分らない・・
困った・・・
まず、6月の中旬に区の介護保険課に認知症の判定をお願いした。
それと同時に区の地域包括センターに相談に行った。
そちらの対応は実に早く、相談に行った当日から動いてくれた。
判定が出る前、下準備の手ほどきを受ける。
介護保険課の対応は、噂では遅いので、先手を打っての行動だ。
すぐに行動してくれた地域包括センターのSさんは、
私に「分らないことをいつまでも考えていても結論は出ません。
まずは、相談してみることが大事です。それが第一歩」
これは本当だった。
要支援だった場合、要介護だった場合・・・
どんどん下準備が進んでいく!
7月に入って、認知の程度が判明した。
要支援か要介護の境目だと予想していたが、
結果は要介護2だった。
偶然だが、それが判明した日はくしくも私の誕生日、7月11日だった。
思ったより、悪い判定だが、考えようによっては、
介護保険のサービスは、かなり受けることが出来る。
ケアマネも決まり、どんどん計画が立てられていく。
ヘルパーさんの助けを借りながら、
健康状態もみるみる間によくなった。
要介護生活が始まった母。
デイサービスに行きながら、
精神科で認知症の検査も始まった。
角度を変えたいくつかのテスト・・・
ただの認知症ではないかもしれない。
ある病気が邪魔して認知の程度が悪くなっている可能性も疑われている。
でも、認知症らしき状態に変わりはない。
8月の暑い日の診察日・・・
ヘルパーさんと私のリレーにより病院へ行くはずだった。
何回も何回もその段取りを説明した。
ノートにも書いておいた。一時間前に電話もした。
しかし、何を思ったか母は、所持金もないのに、
一人で病院に車を呼んで行っていた。
しかも診察まで終わっていた・・・
先生「お母さんは瞬間を生きている。<言ったでしょ?!>は通じない。」と・・・
まだまだ、解かることが多い母、
次の私の決断は、いつ介護施設へお願いするかということになるのか!
安全面(本人・近所)を考えれば、施設ももちろん良いに決まっている。
しかし、今、母を納得させることはまだ難しい気がするし、
なんだか自分が冷たい悪人のように思えてならない・・・
私のこの考えが、裏目に出てしまうかもしれないと思うこの頃である。
8月ももう終わろうとしている・・・
2011年10月1日 親戚の結婚式に出席
つづく・・・
2012年 08月28日 19:18 (火)
8月も終わりに近づきました。
今年の夏はどんな夏でしたか?
思い出がたくさん出来た方、あまり良い思い出がなかった方・・・
さて、あなたは?
今日のお話は・・・
お盆休みも終わった8月19日(日)に行った、
神奈川県厚木市七沢でのお話です。
神奈川県は街あり、海あり山あり・・
いろいろ楽しめる、とても良い県だと、
メグおばちゃんは県民として誇りに思っていますよ!
今日はその中の山編です。
東丹沢にある「広沢寺温泉(こうたくじおんせん)」という、
山あいの静かな場所で川魚料理を味わってきました。
駐車場にはこんなスプレーがありました。
この【広沢寺温泉】は山登りやハイキングの拠点と
なっています。
どんなお寺か調べたのですが、
あまりよく分かりませんでした。
珍しいですよ。そんなこと・・・
南足柄市の大雄山最乗寺の了庵禅師が
開いたらしいのですが・・・
この日は、お天気が良くて、暑い日でした。
<玉翠楼>という一軒宿があります。
昭和の初期に建てられたようです。
登山客などが温泉を利用しているらしいです。
もちろんお泊りもオーケー。
トロッとした温泉だとか・・・
なかなか口コミ情報では、評判がいいようです。
そして、本日の本題・・・
清流を眺めながら、川魚料理をいただきます。
いかにも涼しげなイメージですが、
この日は暑かった・・・(笑)
時折、頬を撫でる風はちょっぴり秋風・・・
こちらのお店は、ニジマスの養殖をやっています。
釣堀もあります。
この日は、夏休みとあって、ファミリーが数組、
釣りを楽しんいました。
川魚と言えば、岩魚(イワナ)の塩焼き・・・
これ、メグおばちゃんは一番お気に入りでした。
箸休めに、コンニャクなど・・・
これは、ニジマスのカラ揚げ・・・よく揚っていて、美味ですよ!
夫J氏は本日もアルコールはお預けです。一杯やりたいところです。
残念ねぇ!
そしてこちらのお店のメニューで謎なんですが、
ご飯がない・・・
その代りにコレ↓
山菜うどんかそばです。
どちらかというとご飯が食べたかったなぁ~!
東丹沢の静かな山あいのお店でした。
たまには、自然の中でのお食事もいいものですよ。
2012年 08月25日 22:27 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、これまでの人生で2回目のダイヤモンド富士を
横須賀市の斉田浜で見てきました。
そして今日・・・
斉田浜は、三浦半島でも穴場的な砂浜です。
今日もそうですねぇ!
ダイヤモンド富士狙いの人が20人くらいだったでしょうか?!
どこに三脚を立てても何の問題もないといった場所です。
三脚をセットした場所はよかったのですが、
完全に富士山の上に太陽がのった瞬間をはっきり
確認できませんでした。(汗)
でもこの時がおそらくその瞬間だったような・・・
わぁ~!眩しくて見えない!だいたいこの辺りだと思います。
あとで気づいた・・・おそらくこの時がその瞬間!
気づいたら、もう位置がずれてた!トホホ・・・
日が沈んだあとは、なかなかいい色に・・・
富士山のシルエットの素晴らしさにはいつも感動します。
2012年 08月24日 19:42 (金)
ハイハ~イ!メグばちゃんです。
残暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今日のお話は、まだまだ酷暑だった頃・・・
お盆休みの最終日のことです。
今年のお盆休みもいろいろな地を訪れました。
千葉の棚田・隅田川の水上バス・・・
例年だとお泊りもするのですが、今年は諸事情で、
日帰りの遊びとなりました。
さて、最終日は大好きな三浦半島で〆ることにしました。
それも半島の先っぽの【城ケ島】で・・・
神奈川県の景勝地【城ケ島】・・・
最近、少し元気がありません。
このお盆休みもなんとなく人出が少ないように見えました。
三浦半島には奇岩が多く見られますが、
↓これもそんな中の一つ・・・
<馬の背洞門>
写真では分かりづらいですが、
岩が層になっています。
冬は水仙のお花が咲く城ケ島公園、ウミウの飛来地であったり・・・
もちろん、海の幸にも恵まれています。
海の幸・・・
今日の本題はこれから、これから・・・
夏休みの〆として、マグロやイカを食べてきました。
2011年の大晦日に訪れた
まるでガソリンスタンドのような店名の・・・
こちらは正真正銘、お土産&お食事処なんですが、
店名がなんとなく笑えます。(お店には悪いですが・・・)
テレビや雑誌の取材もたくさん受けていますよ!
J氏が注文したミックス丼(マグロとイカ)
メグおばちゃんの漬け丼・・・漬け重だけどねっ!
マグロが厚切りで、赤身はもちろんですが、中トロくらいかな?
なかなか良いマグロがのっていましたよ!たしか1100円?!
お店の自家製のイカの塩辛・・・
大晦日には、サービスで出してくれました。(笑)今回は350円。
お得感があるので、おススメのお店です。
店名は変ですが・・・(言っちゃったよ。笑)
お店のイメージカラーはイエローなので、
城ケ島を訪れたら、すぐ分かるはずですよ!
少し元気のない【城ケ島】ですが、
町おこしに力を入れています。
本日付けのネットのニュースにそのことが出ていました。
うつぼで町おこしだそうですよ!
城ケ島ではタコ漁が行われているそうですが、
そのタコツボに海のギャングのうつぼが入り込むらしいのです。
嫌われ者をうつぼ丼として提供するとのことです。
昨年から行われているようですが、
メグおばちゃんはまだ未体験です。
食べてみたいような、食べなくてもいいような・・・(笑)
それと、アマガニ汁も名物にしようとしています。
ヤドカリの仲間だそうです。
美味しいとのこと・・・
隠れ城ケ島応援団としては、いつか食べてみないと・・・(汗)
簡単ではありますが?今年の夏休みのまとめでした。
なんだか最近のメグおばちゃんのブログの記事・・・
なんとなくオッサン化してない?大丈夫?
目指す女性らしいオシャレなブログが
どんどん遠のいていく・・・(涙)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2012年 08月21日 19:14 (火)
言いたくはないのですが・・・
このところ厳しい暑さが続いている横浜です。
まあ、今日あたりは風が少しあるのでまだマシです。
さて、今日のお話は・・・
お盆休みに行った<東京一部見物>の続きです。
生憎のお天気でしたが、8月14日(火曜日)に
水上バスから降りてすぐ帰るのではねぇ!(笑)
水上バス乗り場の目前が国技館、
両国と言えば・・・コレ↓
いろいろ問題もありましたが、最近は少し落ち着いていますね!
JR両国駅の周辺には、
ちょっとした名所が集中しているようなので、
蒸し暑かったのですが、チョイと散策してきました。
まずは、【諸宗山・回向院】です。
1657年に開かれたお寺です。
江戸を襲った明暦の大火(振袖火事)の犠牲者の
供養のために創られたそうです。
無縁仏・人間・動物の区別なく、仏の慈悲によって、
また歴代住職により、
守り継がれてきた庶民のお寺だそうです。(回向院HP参照)
明暦の大火・安政の大地震・関東大震災の犠牲者・・・
境内には、供養塔が立ち並ぶ。
そんな【回向院】に・・・
あの【ねずみ小僧】のお墓までありました。
ねずみ小僧次郎吉は、
江戸時代に実在した盗賊で、
武家屋敷専門に入っていたそうです!
そして、奪ったものは貧しい人々に分け与えていたとか・・・
でも、それはかなり脚色されていたという説も。
現在では、お酒や博打、女性に
だいぶ投資?していたというのが定説だとか・・・
なんだか現実的で夢がない・・・(笑)
パワースポットになっているようで、
墓石を削ると<勝負に勝つ>とかで縁起が良い!
今までに、かなりの部分が削られて、
現在では、削り取り専用の石が用意されています。
お墓はこのお地蔵さんの奥です。
この日も用意された石を女性が二人、懸命に削っていました。
受験生にも人気で、「するりと入れる」そうですよ!
さて、次に向かったのは・・・
赤穂浪士の討ち入りで有名な吉良邸跡です。
現在は小さな公園になっていますが、
討ち入りの時代の吉良邸の敷地は、
かなりの広さだったとか・・・
赤穂浪士のお話は多くの日本人が好きなように、
私も大好きです!
蒸し暑い中、またまた<いにしえ>に思いを馳せた、
メグおばちゃんでした。
このほか、すぐ近くに【勝海舟】生誕の地などもあり、
行ってみたかったのですが・・・
今回はギブアップ!
それから、握りずし発祥の地もこの両国だそうですよ。
あのチェーン店の【華屋与兵衛】の何かにそのことが
書かれていましたが、その発祥の地がここだったとは・・・(笑)
☆あのチェ~ン店と握りずし考案者・華屋与兵衛さんとの間に特別な関係はないそうです。
だからというわけではありませんが、
両国の駅付近のお店でこんなものを食べました。
2012年 08月19日 22:36 (日)
8月12日、日曜日・・・
私たち夫婦は、千葉県の鴨川に行ってきました。
早朝、大山千枚田の稲の緑色を楽しんだあと、
次に向かったのは・・・
日蓮上人の生まれた町、天津小湊でした。
日蓮が生まれたとされている場所に
弟子が創建した【誕生寺】があるということで・・・
日蓮上人は、鎌倉時代の僧侶で、
特に鎌倉(神奈川)での布教活動では、
並々ならぬご苦労をされました。
現在の鎌倉には、
日蓮上人が辻説法をされたとする場所に、
碑が建てられています。
子どもの頃の日蓮上人の像・・・イメージでしょうね!
お寺を散策していると・・・
夫J氏がリスを発見!メグおばちゃんは「どこどこ?」
慌てて撮りましたよ!
何かくわえていますよ!
お~っ!松ぼっくり?!
【誕生寺】で一番感動したリスとの遭遇でした。(笑)
【誕生寺】を後にした私たち・・・
次に向かったのは、勝浦です。
勝浦と言えば朝市・・・
今回で2回目ですが、
さすがに有名な朝市だけあって、
この日もなかなかの人出でした。
いつもの三浦朝市とは少し異なった風景です。
商人の方も出店していますが、
地元のおばあちゃんたちもお店を出しています。
以前にも増して高齢化が目立つような・・・
同じようなものが他のお店では50円高かったの!
よく見てお買い物をしないとね!(笑)
結局、この日はお天気が不安定で、勝浦で雨がポツポツ・・・
慌てて車に戻ったので、
こちらでは何も買いませんでした。
その後、すぐに空が真っ暗になり、土砂降り・・・
お店の人やお客さんたちはどうしたかな?なんて・・・
他人事ながら、ちょっと気にかかりました。
車を走らせているうちに、快晴となりました。
今度は蒸し暑さ100%!
今回のお盆休みは、あまりお天気には恵まれなかったなぁ~!
そろそろお腹が空きました。
時間的には、11時頃でしたが・・・
なんたって朝が早い私たちですからねっ!
立ち寄ったのは、【道楽園】です。
以前、某バスツアー会社の新春ミステリーツアーで、
お正月に干物つめ放題をしたお店です。
その時に記事→☆
今回は【道楽園】内の、
本格どんぶり・浜焼き処【ばんごや本店】でお昼です。
最初、海鮮丼を食べようと思って入店しましたが、
ほとんどのお客さんが<浜焼き>だったので、
なんとなく私たちも・・・
美味しかったのですが、落ち着かなかったぁ~!
早い時間に目的地に到着して、
行楽帰りの人たちより一足先に家路に着く・・・
これが私たちのいつものやり方・・・(笑)
この日もいつものように、計画通りにそれは実行されました!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2012年 08月17日 19:25 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も暑かった横浜です。
朝晩、ふとした瞬間に秋風をほんの少し感じることもありますが、
今日の暑さはとんでもないものでした。
突然ですが・・・
先週の土曜日のこと!
外出から帰ってたメグおばちゃんを待っていたのは、
夫J氏が腕を振るった高カロリーな夕食でした。
自家製の夏野菜をたっぷり使った、
お休み前のとんでもない高カロリーなお食事!
まあ、いいかっ!翌日からはお盆休み!
大いに「食」を楽しみましょう!(笑)
ということで・・・メニューは?
☆トマトクリームパスタ (エビ入り)
☆夏野菜のオーブンチーズ焼き
☆スモークサーモンのカルパッチョ風
料理名はメグおばちゃんが勝手につけたものです。
写真だとかなり分かりづらいですが、後から出てきた
ちっちゃなワカサギの南蛮漬け風なもの・・・ピーマン入り
今回のメインは、何と言っても
夏野菜のオーブンチーズ焼きですね!
我が家の菜園で収穫した夏野菜をふんだんに使っています。
ナス・トマト・バターナッツかぼちゃ・・・
作り方もこだわりがあったようで、
J氏は何か説明していましたが・・・忘れました!(笑)
真ん中に見える黄色のお野菜は、
バターナッツかぼちゃです。
以前、お話したことがありますが・・・
こんな風に畑では生っていて、割ってみるとこんな感じ!
ある筋の情報だと (←どんな筋なんじゃ?!)
「そんなに期待するほど美味しくはない!」
ということでしたが、
今回、チーズをたっぷりかけて焼いてみると・・・
予想を覆す美味しさでした!
甘いです!
夫J氏のひとかたならぬ野菜への思い入れが、
見事に実を結んだ夕食でした!(笑)
パスタもですねぇ!
生クリームがたっぷりで美味しかったです。
そして、デザートは、もちろん自家製のスイカですよ!
完熟スイカです。
こちらも甘くて美味しかったです。
高カロリーな夕食でしたが、
メグおばちゃんも大満足。
シェフ・夫J氏も今年の夏の集大成といった感じの
夕食作りだったと思います。
チーズ&生クリームたっぷり・・・
本日は手前味噌・自己満足の記事でした!
2012年 08月16日 00:00 (木)
8月14日(火)、両国から出航する水上バスに乗船してきました。
遊覧船が大好きなメグおばちゃんにとっては、
短時間ではありますが、とても楽しいひと時でした。
両国の国技館前の乗り場から、水上バスの旅は始まります。
私たち夫婦の計画では、両国から葛西臨海公園までの
水上バスの旅を予定していましたが、
この日は悪天候のため、
両国からお台場までの短いコースとなりました。
さあ、出航です。スカイツリーを見ながら・・・
浅草あたり・・・皆さん、見覚えがある風景では?!
スカイツリーがよく見える位置ではエンジンを止めて・・・
隅田川には、たくさんの橋が架かっています。
メグおばちゃんは、水上バスの一番後ろの席に座っています!
写真では分かりづらいですが、
電車が走る橋の一つ前のまっすぐに架かっている橋が言問橋です。
今日は、終戦記念日ですが、
この言問橋から1945年3月10日の東京大空襲の時、
多くの人がこの隅田川に身を投げたといわれています。
空襲を受けて、戦禍を逃れるために、多くの人がこの橋に押し寄せました。
そんな混乱状態のところへ、また、焼夷弾が落とされたそうです。
橋の上は、昼間のように明るくなり、多くの人々はたまらなくなり、川へ・・・
隅田川を見るたびに、私はこの川に身を投げた人たちのことを思ってしまいます。
戦争・・・自然災害とは異なり、防ぐことが不可能なことではないだけに、心が痛みます。
戦後の復興そして、高度経済成長で近代的になった景観との対比・・・
新名所もいいけれど、忘れてはいけない日本の歴史です!
水上バスのミニ旅を続けましょう。
橋が多い隅田川です。
夫J氏の提案で、「橋は橋で一つずつ写真を撮れば・・・」とのことでしたが、
なかなかうまく撮影できず・・・(汗)
せっかくの提案でしたが、撃沈!
いろいろな形や色の橋が次々・・・
そして、こちらの青い橋はしなやかなラインの女性的な橋の代表【清洲橋】。
そうこうするうちに、メグおばちゃんと同い年1958年生まれの東京タワーが見えてきました。
アイ ラブ 東京タワー!
ズームしてみました。(笑)
そうこうするうちにレインボーブリッジ登場!
レインボーブリッジの真下で~す!
今回のミニ船旅の折り返し地点、お台場到着!
この水上バスは、ポイント・ポイントで乗り降りすることができます。
往路では、寄らなかった浜離宮に復路では寄ります。
お~おっ!ここからも東京タワーが見えます。アイ ラブ 東京タワー!(←またです。汗)
スカイツリーもいいけど、やっぱり東京タワーに愛着があります。(笑)
水上バスの甲板には、このミニ船旅が終わるころ、上がることができました。
それまではずっと、小雨が降ったり止んだりでした。
隅田川よ!さようなら・・・
楽しかった水上バスの旅も終わり・・・
メグおばちゃん、大満足!
また、新たなお客さんを乗せて、水上バスは出航していきました。
浅草・お台場クルーズ(約2時間の船旅)いかがでしたか?
写真の枚数の都合でピックアップした写真を並べてみましたが、
細かい説明を付ければもっともっと見どころがありました。
船好きな方は、もうひとつの東京見物としてどうでしょうか?!
じゃ、今日はこのへんで・・・
☆写真は枚数の関係で大きくなったり、ならなかったりします。
2012年 08月14日 06:26 (火)
夏真っ盛り・・・
夏と言えばひまわり・・・
昨日の朝、久しぶりにウォーキングしながら、
【追分市民の森】のひまわりを見てきました。
こちらは、相鉄線【三ツ境駅】から歩いて20分ほどの場所にあり、
春には梅・菜の花そして花桃が咲き、
市民の憩いの場となっている所です。
今回のひまわりは・・・
ちょっと調べてみました。
おそらく【サンゴールド】といわれる、八重咲きのひまわり・・・
サンゴールドの特徴であるオレンジがかった黄色が鮮やかです!
鮮やかな黄色のお花が朝日を浴びて増々、色鮮やかに・・・まぶしい!
少し変わったひまわりです。花びらが幾重にも重なりあって・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・