2012年 05月10日 08:06 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日に引き続き、大気の状態が不安定な関東地方です。
なんだかおかしな気象状況ですが、
気をつけたいと思います。
さて、本日のお話は・・・
GWに訪れた鎌倉のはずれにある、お寺のつつじのことです。
つい最近知ったのですが・・・
鎌倉の中心部からはだいぶ離れている古刹。
つつじが綺麗に咲くお寺があったのです。
ご存知の方もいらぅしゃるかもしれませんが・・・
メグおばちゃんは初めての訪問です。
【仏行寺(ぶつぎょうじ)】 ←鎌倉市笛田
なかなか由緒あるお寺で、今でこそ住宅街の中に存在していますが、
その昔は、かなり山奥のお寺だったと思います。
源頼朝に仕えた(家臣としては重要人物)・梶原景時の息子の
お墓(源太塚)があるお寺です。
息子・景季の妻が夫の死を悲しみ自害・・・
その霊を慰めるために建てられたお寺だそうです。
(1495年開山・日蓮宗)
そこは、地理的にも分かりづらく、現在でもとても静かな所でした。
笛田公園の駐車場に車を止めると、かなりのアップダウン。
疲れます。覚悟して下さい!(笑)
さて、隠れたつつじの名所を見てみましょう。
100円の拝観料を支払い、本堂に一礼!
裏山の斜面につつじが植えられていました。
満開という感じではありませんでしたが、
お庭としての風情はなかなかでした。
時間的に訪れたのが早かったので、参拝客も少なく・・・
つつじ咲く裏山は、かなり高く・・・
少し息があがります。(笑)
色とりどりのつつじが、可愛らしく・・
お天気がよかったので、つつじも眩しそうです!
訪れた日は5月5日・・・
今頃は満開かな?
今日、もしもお天気が荒れ模様になると、
今年の見頃は終わってしまうかもしれません。
来年に期待!
(鬼が笑っちゃいますねっ!)
来年は、根津神社(東京)より、近くの【仏行寺】かな?!
なんて思ったくらい、素敵なお寺でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
このHPを参考にさせていただきました。地図もこちらをご参照ください。★