2012年 05月11日 08:20 (金)
朝の空気が、いつもより少しひんやりしている、
本日の横浜です。
昨日は、久しぶりに大きな粒のひょうが降りました。
怖いくらいでした。
さて、本日のお話は・・・
GW最終日に訪れた、横浜市栄区の古民家のお話です。
緑に包まれたその古民家は・・・
【本郷ふじやま公園】の中にある、
<古民家・旧小岩井家>です。
こちらは、農家の古民家ではなく、
地元・名主のお屋敷だそうです。
江戸時代末期の建てられた、お屋敷を移築したものです。
横浜の三溪園や山手の西洋館などもそうですが、
いつも「移築の技術ってすごいな!」と思って見学しています。
筍の季節はすでに終わっていますが、
こちらの竹林にはまだ・・・
朝日を浴びて・・・
新緑が気持ちが良い散歩道・・・
門も立派ですね!風がなくて、こいのぼりが、泳いでいません。
端午の節句の鎧・兜が展示されていました。
すべて、寄贈品だそうです。
昭和以降のものは、もういらないとか・・・
お雛様もこの鎧・兜も蔵に片づけられるそうですが、
お手入れや出し入れには、ご苦労があるようです。
そうですよねぇ!
家庭でのワンセットの出し入れだって面倒ですものね!
この日は5月6日だったので、
施設担当者の方とゆっくりお話することが出来ました。
お話させていただいた担当の方が、
私に、こいのぼりが泳ぐところを撮らせてくれようと、
「風がこっちから吹くと、よく泳ぎますよ!新緑と一緒に撮るといいですよ!」と
アドバイスして下さいました。
なかなか、良い風が吹いてこない・・・待つこと5分!
意外に早くそのチャンスがきました。
お~っ!来たぁ~!
最近、このように大きなこいのぼりを民家のお庭で見る機会がほとんどなくなりました。
爽快な気分になり、また懐かしい気持ちにもなりました。
担当の方も「良かった!」という笑顔で、
見送ってくれました。
GW最終日のちっちゃな感動でした。
(ホントちっちゃいよねぇ~!笑)
2012年 05月10日 08:06 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日に引き続き、大気の状態が不安定な関東地方です。
なんだかおかしな気象状況ですが、
気をつけたいと思います。
さて、本日のお話は・・・
GWに訪れた鎌倉のはずれにある、お寺のつつじのことです。
つい最近知ったのですが・・・
鎌倉の中心部からはだいぶ離れている古刹。
つつじが綺麗に咲くお寺があったのです。
ご存知の方もいらぅしゃるかもしれませんが・・・
メグおばちゃんは初めての訪問です。
【仏行寺(ぶつぎょうじ)】 ←鎌倉市笛田
なかなか由緒あるお寺で、今でこそ住宅街の中に存在していますが、
その昔は、かなり山奥のお寺だったと思います。
源頼朝に仕えた(家臣としては重要人物)・梶原景時の息子の
お墓(源太塚)があるお寺です。
息子・景季の妻が夫の死を悲しみ自害・・・
その霊を慰めるために建てられたお寺だそうです。
(1495年開山・日蓮宗)
そこは、地理的にも分かりづらく、現在でもとても静かな所でした。
笛田公園の駐車場に車を止めると、かなりのアップダウン。
疲れます。覚悟して下さい!(笑)
さて、隠れたつつじの名所を見てみましょう。
100円の拝観料を支払い、本堂に一礼!
裏山の斜面につつじが植えられていました。
満開という感じではありませんでしたが、
お庭としての風情はなかなかでした。
時間的に訪れたのが早かったので、参拝客も少なく・・・
つつじ咲く裏山は、かなり高く・・・
少し息があがります。(笑)
色とりどりのつつじが、可愛らしく・・
お天気がよかったので、つつじも眩しそうです!
訪れた日は5月5日・・・
今頃は満開かな?
今日、もしもお天気が荒れ模様になると、
今年の見頃は終わってしまうかもしれません。
来年に期待!
(鬼が笑っちゃいますねっ!)
来年は、根津神社(東京)より、近くの【仏行寺】かな?!
なんて思ったくらい、素敵なお寺でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
このHPを参考にさせていただきました。地図もこちらをご参照ください。★
2012年 05月08日 08:10 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日、今日とお天気が良い横浜です。
ところで、先日の竜巻はピンポイントで、
大きな被害を出しました。
あのような光景は、
アメリカの平坦な地や映画でしか見たことがありませんでした。
怖かったですね!
自然災害・・・他人事ではありません。
今回の場合などは、準備はできませんが、
いつ何が起きても・・・
という覚悟だけは、意識しておいた方がいいかもしれません。
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
さて・・・
本日のお話は、
最近、放置状態だった菜園のことです。
夫婦二人で3年前に始めた菜園でしたが、
近頃は、夫J氏の独占状態となっています。
新緑が鮮やかになっているこの頃ですが、
いつのまにか、我が家の菜園も緑でいっぱいになっていました。
夏野菜のトマトやキュウリ、ナスを植えました。
左上のキヌサヤもだいぶ大きくなりました。
しかし・・・今年は、やや貧弱な感じです。
ジャガイモは元気に育っています。
タマネギ・にんにく・レタスも元気です。
タマネギはこんな感じに出来ます。
さて、本日の本題キヌサヤをアップで見てみましょう。(笑)
全体的には、生育が遅れているようですが、
ひとつ、ひとつはなかなかいい感じです。
真っ白なお花が綺麗です。 (4/30 )
2012年 05月05日 23:23 (土)
朝、目覚めるとお天気がgood!
どこかへ行きたい!
思いつきでしたが、鎌倉プチ散歩です。
朝7時に私たち夫婦は、JR【鎌倉駅】にいました。
観光客より、部活の中高生の軍団の方が目につく時間帯です。(笑)
大通り(若宮大路)を渡り、【大巧寺】を通り抜け、大町へ・・・
住宅街を通り、
【ぼたもち寺(常栄寺)】に寄りました。
ぼたもちって?変わったネーミングですね!
このお寺は【ぼたもち寺】と言われています。
またまた、住宅街を歩いて・・・
以前、鎌倉三十三観音巡りで行った【別願寺】へ・・・
こちらは<藤>が綺麗な所だと聞いていましたが、
これからなのか?終わったのか?昨日に引き続き<藤見学>は撃沈!
そして、そのすぐ近くの【安養院】へ・・・
こちらもつつじが綺麗で有名ですが、
あともう少しと言ったところでした。
お花は諦めて・・・
材木座海岸へ歩いて行ってみました。
富士山が思ったよりよく見えて、なかなかの景色でした。
本日は、この時間にはよく潮が引いていましたので、
どこでも潮干狩りができたのでは?!
今まで見た中で、一番引き潮だったように思います。
遠浅の海岸だということがハッキリ分かりますね!
サーファーも朝からたくさん、海に入っていました。
でも、波はいつ来るんでしょうか?!
すごく穏やかな海でしたっ!!
少し富士山にズーム!
もう少し近づいてみます!
今度は富士山と反対の方向に目をやると・・・
<逗子マリーナ>が見えます。
この写真でも潮がかなり引いて、遠浅の海岸だということがよく分かるでしょ?!
サーファーの方々は多いです。
遠浅の海岸の先には、鎌倉時代にあった港(和賀江島)の跡が、
むき出しになっていました。
↑
【和賀江島】材木座海岸の沖合に、引き潮になると現れる小石の河原のような小さな島で、逆に満潮時にはほとんど海面下に沈み、姿を消してしまう。現存する最古の築港の遺跡で、国史跡にも指定されている。かつては材木などの物資を運ぶ巨船が接岸した港でり、江戸時代末期までは実際に使われていたと言われている。材木座海岸は鎌倉有数の夕日の美しい場所で、江ノ島・富士が夕日に染まる絶景が見える。
鎌倉ツリープHPより
今朝の材木座海岸全景
材木座海岸を後にした私たちは、逗子マリーナへ・・
<逗子マリーナ>を見ると、南国のリゾート地を思い出します。
なんだか、最近の私のブログのどこかで見たような写真です。(笑)
でも、これは正真正銘<逗子マリーナ>です。
時間的に長く歩いたわけではありませんでしたが、
なんだか疲れたので、バスでJR【鎌倉駅】まで戻りました。
私たちが【鎌倉駅】に着いたのは、午前9時頃だったでしょうか?!
駅近くのレンタサイクルのお店には長蛇の列がすでに出来ていました。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2012年 05月04日 23:15 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は一日、不安定なお天気だった関東地方。
連休後半2日目・・・
おばあちゃん(私の母)を連れて、東京見物に行ってきました。
メンバーは、夫J氏、おばあちゃん&メグおばちゃ~ん!
横浜→川崎(実家)→都内へ車を走らせる間にも
お天気は、目まぐるしく変わっていました。
それでも、ポイントに着いた時には、
雨が上がって、ラッキーでした。
まず初めは、【亀戸天神】です!
昨年、梅の季節に訪れた所ですl
今回は藤です。
でも、なんとなく、お花の時期は過ぎていたのでしょうか?
少々さびしい感じがしました。
東京スカイツリーも雲隠れ!
少し期待外れ・・・
それでも、名物のくず餅は、しっかり買いました。美味しいですよぉ~!
くず餅のお店の横には、こんなお店も・・・
宮崎県では、このようなメニューがポピュラーなんでしょうか?
次のポイントは【根津神社】です。
こちらは、5月6日まで<ツツジまつり>が開催されています。
しかし・・・
ほとんど、お花は終わりでした。お客さんはいっぱいですが・・・
この辺りで、おばあちゃんは、かなりお疲れ・・・
緑の部分はこれからではなく、お花が完全に終わっています。
つつじ見物をこれから予定されている方は、他の場所をお勧めします。
実は以前もGWに訪れて、やはりこんな感じでした。
今年は開花がやや遅めかと思いましたが、甘かった!
例年通りのようです。
ここで一休み、お昼に・・・
三人それぞれ、別々のランチで・・・
おばあちゃんは、食が細くなりました。
おいなりさん2個でお腹がいっぱい!
お腹もいっぱいになり、次のポイントへ・・・
おばあちゃんの原宿【巣鴨とげぬき地蔵】です。
こちらは、賑やかで、人も多くて、おばあちゃんもびっくり・・・
目が回りそうになっていました。
こんなに元気な商店街って都内でも数えるくらいではないでしょうか?!
活気があり、嬉しくなりました。
2012年 05月02日 18:42 (水)
今晩は、大雨の予想が出ている太平洋側の地域です。
せっかくのGWなのに・・・
ハワイの思い出記事の最終回は、コメント欄は閉じてあります。
気楽にどうぞ、読み逃げで・・・
あ~っ!
楽しかった記憶がだんだん遠のいていくぅ~!
時の流れは、残酷です。(笑)
初海外、初ハワイ・・・
息子がハワイで結婚式をしたおかげで、
メグおばちゃんは貴重な体験が出来ました。
夫J氏は、時代に逆行して超がつくほど、ヘビースモーカーです。
飛行機で7時~8時間なんてとても、もたないということで、
海外旅行は諦めていた私です。
しかし・・・
今回、本人いわく・・・「意外に大丈夫なものなんだ!」
こんな感想をもらしていました!
よし!
今回の旅行は、新婚旅行以来の長旅となりました。
また、常に一緒ではなかったものの、
久しぶりに家族4人揃った旅でした。
もちろんお嫁ちゃんのご家族も
そんな感じで楽しんだはず・・・
前置きが長いです。
ハワイ最終日・・・
最終日の朝は忙しかった!
お土産を買い損ねていた娘と私・・・
朝8時15分に荷物がホテルから空港に運ばれる予定でしたので、
朝5時に起きて、身支度を整え、
ホテル近くの旅行者御用達のスーパーへ・・・
お土産を探しながら、店内を見学!
お馴染みのカップめんは高いですよぉ~。
うどんにオリエンタル味?隣にはうどんのエビ味!(笑)
強烈な色のお菓子・・・ちょっと食べたくないかな?!
普通のスーパーでも、
お土産を売っているんですね!助かりました!
特に娘は質より量ですから・・・
急いでいろいろ買いあさりました。
早朝のスーパーのおばちゃんは感じが良くて、
「Have a nice day!」と笑顔で清算!
ホテルに戻り、スーツケースにお土産を詰めて、
その他の荷物を詰めて・・・ フゥ~!
どうにか時間までに荷造り完了!と同時くらいに
ピンポ~ン!って鳴ったかどうか?!(笑)
時間より早くボーイさん登場でした!
思い出とお土産と汚れ物が詰まったスーツケースを預けて・・・
朝食はホテルのバイキングで・・・
4日も泊まっていて、最終日に初めて行きました。(笑)
好きなものをそれぞれ・・・
なかなか美味しかったですねぇ!もっと利用すればよかった・・・
9時55分には、旅行会社の車が迎えに来ます。
メグおばちゃんは、ホテルの前の通りで、
未練たらたら、写真を撮りました。(笑)
未練はあったものの、何かスッキリした気持ちでもありました。
「さよなら、クヒオ通り!」
ホノルル空港では、時間がありましたから、
お茶を飲んだり、お店を見たりしました。
空港内のお店です。
ホットコーヒーなんですが、グラスです。
美味しいスイーツですが、めちゃくちゃ甘い!3人で一人前でも残しそう!(笑)
飛行機は、混んでいました。
多くの人の思い出を乗せて、定刻通りに飛び立ちました。
帰りの機内食は、ハワイの思い出がよみがえるような演出?です。
ハワイのお水とともにカレーライス、おやつというか間食には、パイナップル型のクッキーです。
このクッキーは、お土産に買おうかと思った品物でした。持ち帰るのに割れても・・・と思い止めましたが、
食べてみると、割れるどころか硬く、思わずコーヒーか何かに浸したいくらい硬かったです。
でも、お土産にはおススメかな?!
また、今度ハワイに行ったら、「こうしたい!あれも見たい!」・・・
もう、そんなことを考えているメグおばちゃんです。
考えるのは自由ですから・・・(笑)
それでは、ハワイ記事写真の【番外編】を最後に載せて
このシリーズは終わりにします。
長いことお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
息子へ・・・
↑レンタルの自転車屋さんですね!漢字、しかも難しい! 働く車・・・清掃車! ↑
↑運河での出来事。残酷ですが・・・ エビ釣りツアーのグレンさんの車です!↑
2012年 05月01日 18:33 (火)
連休の中休み・・・
天気予報通り、ハッキリしないお天気の横浜です。
さて、昨日は横須賀市の【太田和つつじの丘】に行きました。
つつじを楽しんで、次に訪れた所は・・・
油壺方面の<小網代の森>!
小網代は三浦半島でも貴重な自然が多く残る場所です。
林の中を歩いて行くと、たくさんの新緑に私たちは出会いました。
新緑に囲まれて、深呼吸をたくさんしました。
何十回、この小網代の港に行ったことか・・・
初めてこんなものも見つけました。
少し高台から港を眺める<波切地蔵>と<庚申塚>
静かで小さな港、三浦半島・小網代でした。
小網代をあとにした私たち夫婦は、
JAよこすか葉山農産物直売所【すかなごっそ】でお買い物!
開店前からたくさんの人が集まっていました。
相変わらずの人気です。
野菜作りやお花を育てるには、よい季節になりました。
店頭にはたくさんのお花や野菜の苗が置いてありました。