12月 « 2012年01月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 02月

♪給食の味?【きなこあげぱん】

2012年 01月31日 18:44 (火)


 
 
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
1月もついに最終日となりました。
時の経つは実に早い!
 
 
さて、本日のお話は・・・
 
先日あるブロ友さんのところで、
映画【三丁目の夕日 ’64】と某コンビニとのコラボ商品、
<きなこあげぱん>が話題になっていました。
私もちょっとそれが気になったので、早速その商品をお買い上げぇ~!
 
「1960年くらいから給食で出されていた」とパンの袋には書かれています。
 
しかし、そのブロ友さんもまた夫J氏
給食では、どうもそれにお目にかかったことがないのです。
 
1964年頃はちょうど私たち3人↑は、同学年。
幼稚園か小学校低学年といったところです。
年齢のせいで記憶がないのか?と思いましたが、
食べてみても、やっぱり初めて経験する味と食感です。
 
私たちが知っている揚げパンは、お砂糖がまぶしてある、
ちょっと油っぽいものだったと思うのです。
 
 

 
1960年から数年できなこがお砂糖に替わったのかしら?
 
どうでもいいことなんですが・・・(笑)
 
あなたは、給食で「きなこあげパン」を食べたことがありますか?
 
私たちの記憶違いなのか?はたまた、地域に関係があるのか?
 
揚げパン以外でもこんな給食が好きだったとか嫌いだったとか・・・
思いつくことをどうぞ!
 
 
 
ちなみに、ブロ友さんは関東以外の県、
夫J氏は横浜市。私は川崎市の小学校です。
 
 
 
コメントしていただけるなら場合、年齢がバレちゃ困る方は・・・
内緒コメ欄にを忘れずにねっ!忘れないでぇ~!
 
あっそうそう!某コンビニで売られている<きなこあげぱん>のお味は・・・
美味しいですよぉ~!でも1回食べればいいかな!って感じです。私は・・・
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪寒さに負けず、朝市&チューリップ!

2012年 01月30日 08:16 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日もまた、全国的に寒い朝となっています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?!
 
さて、今日のお話は・・・
【江戸東京たてもの園】のお話は、ちょっとお休みして・・・
 

 
 
 
 
昨日の朝も寒かったのですが、
私たち夫婦は、朝6時出発で三浦三崎の朝市に行ってきました。
 
さすがに寒いからでしょうか?
お客さんはやや少なめ・・・
しかし、朝から多くの人が両手にお野菜やお花、魚介類を手にしていました。
お店の方々も大きな声で呼び込みを・・・
そうでもしなければ、やってられないほどの寒さでした!
 

サザエはお買い得で~す!
こぶりですが、数が多いです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

イセエビですね!美味しそう!
アワビもありました!
買ってないけど・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
三浦のマグロ料理の有名店【くろば亭】も出店。
春には、横浜そごうの催事に参加!
写真は、朝市定番のトロ串となんだったけっ?(笑)
トロ串は、私たち夫婦の大好物です。(500円也)
モツ煮などもあり、多くの人が下鼓を・・・
 
 
 
 
 
 
 

いつも寄るショッピングセンター的な所、【うらり】です。
マグロや海産物・お野菜を売っています。
早朝は、ちょっとトイレなどをお借りしています。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私たちは、マグロと里芋を購入。
以前は、三浦大根や他のお野菜もたくさん買っていましたが、
今は、自家製の作物があるので、あまり買わなくなりました。
 
 
三崎でお買い物のあとは・・・
 
【くりはま花の国】に行ってみました。
江の島のアイスチューリップ(真冬のチューリップ)は有名ですが、
こちらでも静かに寒そう~に咲いています。
情報によれば、先週で6分咲き今週も6分咲きとのことでした。(笑)
寒いですからねぇ~!
 

チューリップ・水仙・マーガレット・・・
凍えそうな寒さの中で頑張っていましたよ!
 
 

【くりはま花の国】は、高台にあります。
久里浜の火力発電所がよく見えます。
 
 

毎朝ウォ~キングをされている方々でしょうか?って誰も写っていませんが・・・(笑)
私たちよりもずっと年上の方々に何人も追い抜かれました。(悔)
 
 
 

 

 
水仙は満開でした!しばし、爽やかで甘いほのかな香りに包まれて・・・
そばでは、蝋梅も満開・・・こちらも良い香りでしたよ! (第二駐車場入り口付近)
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
「3000本のところ、2500本が咲きました。」とHPには書かれていましたよ。
ハーブ園で、見ることができます。
 
 

 
マーガレットも元気に咲いていましたよ!
 
 
気分は、春・・・(笑)
外は、真冬・・・・・・・
 
今週も寒さに負けずに頑張りましょう!
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 

♪湯葉とじうどん (江戸東京たてもの園)

2012年 01月28日 12:59 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
皆様、どのような土曜日をお過ごしでしょうか?
ご近所の方とお会いしても、
口から出る言葉と言えば、「こんにちは!」よりも
「寒いですねぇ!」が先になる今日この頃です。
 
 
寒いと言えば、先週の日曜日に訪れた、
【江戸東京たてもの園】もとても寒かったですよ!
 
日本家屋の見物は、当たり前ですが、靴を脱いでおうちに上がります。
もちろん、お天気の具合もありましたが、
赤の薄い絨毯が敷かれていても日本家屋のこと、
足の裏からシンシンと寒さが伝わってきました。
 
冷えきった身体を温めたい!
この施設に中にあるお食事処を目指した私たち夫婦です!
 

 
さすが、古き良き時代の建物を展示している所だけのことはあります。
お食事処も「蔵」です。
 
まあ、そんな説明はいいから、
「湯葉とじうどんをとっとと出せっ!」ですね(笑)
 

 
湯葉があるんだか、ないんだかよく分かりませんでした。(笑)
玉子でとじてあり、とろみがついていて、とても美味しく感じましたよ!
寒かったからかもしれませんが、合格点!
 

 
夫J氏はかき揚げうどんです。味は普通!(笑)
ですから・・・写真も小さくしておきました。
 
まあ、お味が目的ではなくて、温まりたいのが第一でしたから、
それは、それは・・・ホッとするひと時でした。
お分かりになりますか?
鼻水をたらしそうになりながら、熱いものを食べる、あの感じですね!
 
 
 
さて、落ち着いたところで・・・
【江戸東京たてもの園】は、建物以外にも見どころがあります。
 
たとえば、これとか・・・
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
都電7500形とか・・・
残念ながら、私には乗った思い出はありません。
 
 
 
 
また、これとか・・・
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(右)万世橋交番・・・神田川にたもとにあったものを、トレーラーでそっくり運んだそうです。
建築様式からすると明治時代の建物だそうですよ。
 
 

 
皇居正門前石橋飾電燈(明治20年代) 台座は復元したもの。
 
 
まだ、ご紹介したいものが多々・・・
もう、いいよぉ~!と言わずにまた見てね!
 
 
今日はこれから、美容院へちょっくら行ってきます。
 
 
じゃ、またお会いできたらいいですね!
 
 
 

♪あっちのお店・こっちのお店(江戸東京たてもの園)

2012年 01月27日 08:10 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日寒いですね!
 
いきなりですが・・・
 
本日のお話は、【江戸東京たてもの園】の続きです。
 
平成に入ってから早24年目・・・
昭和はますます遠くなっていきます。
将来に希望が持てない、先の見えない昨今・・・
「あの頃はのんびりにしていて良かった。」なんて懐古主義的になったりしてねっ!
便利な生活を充分楽しんでいながら、人間なんて勝手なものです。(笑)
 
今日は、【江戸東京たてもの園】で見学した、
復元商店街の様子をご紹介しましょう。
写真をたくさん撮りましたが、その中のいくつかを・・・
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お花屋さんですね!
 
 

 
 

昭和初期、まだ和傘がまだたくさん使われていた頃のお店を再現。
江戸川区小岩の和傘問屋の【川野商店】。
 
 

 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明治初期の文京区にあった仕立て屋さん。内部は、大正時代だそうです。
 

 
 
 
 
 
再現された商店の中で、私が一番写真に収めたいと思ったお醤油屋さん(港区白金)です。
懐かしい感じのディスプレイです。
右の彼女・・・もしかしてブロガーさん?なんだか同じニオイがするような・・・(笑)
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 

 

 
載せたい商店がたくさんありますが、
容量&時間切れで本日はこれで終わりです。
 
【江戸東京たてもの園】の記事、もう少し続きます。
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 

♪<三井さんち>と<高橋さんち>!

2012年 01月24日 22:59 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨晩の雪の影響で、今朝はスリップ事故が多かった関東地方です。
今晩も冷え込んでいます。明日の朝は路面凍結、大丈夫かな?
まるで日本列島が冷蔵庫の中のようですからね!
 
さて、本日のお話は・・・
先日の日曜日に行った【江戸東京たてもの園】のお話です。
こちらの施設は、文字通り古い建物が展示されている所です。
武蔵野の雰囲気を残す小金井公園内にあります。
 
今回は、園内で印象的だった二つの豪邸をご案内しますねっ!
まずは・・・
【三井八郎右衛門邸】
この人、誰?
 三井財閥のどなた?ちょっと調べてみました。
三井家初代から12代目までのどの人にも付く名前のようです。
三井八郎右衛門高平とか三井八郎右衛門高広とか・・・
一族の当主が代々名乗ってきたようです。
こちらの【江戸東京たてもの園】に移築されている
この邸宅は、
三井八郎右衛門高広氏(明治28年~平成4年)のお宅です。
8代目が三井財閥の基礎を固める業績を残し、
11代目の彼の時には、第二次大戦後の財閥解体で財閥自体の支配力は衰退・・・
それでもさすが三井財閥、大きなお宅でした。
 

こちらには、ボランティアガイドの方がいらっしゃいます。
いろいろ説明して下さるので助かります。
また、この日は見学者も少なくて・・・
ガイドさんを独占というか、ガイドさんに捕まったというか・・・(笑)


 
和洋折衷な感じです。この右側には仏間がありました。!
 

 
贅沢で貴重な細工が邸宅の至る所に施されていました。
 

 
<食堂 兼 会議室> 
だいたい
これが、現地でのお部屋の明るさです。
 
 


 
写真を加工してみました。戦前の紳士が会議をしている姿が目の前に浮かんできませんか?
右の写真のソファーや椅子は桑の木で出来ているそうです。当時は珍しかったようです。
 
 

 

 
庶民生活とはかけ離れた様子が感じられました。 (当たり前ですね!笑)
 
 
 
 
【高橋是清邸】
 
日本の政治家の中でも歴史に残る高橋是清氏(1854年~1936年)の邸宅です。
 
すご腕・大蔵大臣として名を馳せた彼ですが、
若い頃、アメリカ留学中に
奴隷同然の生活をしていたことを知り、ちょっと驚きました。
 
いろいろな職業や経験が、
彼の人生においてすべてプラスになったのかな?なんて思いました。
現代の政治家の方々とは、鍛え方?が違うかのではないでしょうか?
 
そんな高橋是清氏ですが、暗殺により命を落としてしまいます。
 

 
こちらもさすが、数々の大臣を歴任した大物だけのことはあります。大きいお家です!
右の2階部分が、2・26事件(昭和11年)の暗殺現場となった書斎兼寝室です。(当時は、港区)
そのお部屋には、高橋是清氏と孫娘が一緒に写った写真がありました。
その写真の彼の笑顔は、どこにでもいる孫を可愛がるおじいさんと何も変わらない笑顔でした。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
ちょうどこの廊下沿いのお部屋が、2.26事件の現場と思われます。
 
 

2階の廊下からお庭を・・・
もちろん、これは移築された建物なので、是清氏はこの風景は見ていません。(笑)
 

 
どこから見ても、立派な日本家屋です。
 
 
 
今回、【江戸東京たてもの園】を訪れることにより、
苦手な江戸後期から明治~昭和初期の歴史を
改めて振り返る事が出来て、とても満足しています。
 
以前にもお話したことがあるかと思いますが、
学校で習う歴史(社会)では、縄文・弥生あたりは学年の始めでじっくり、
明治以降の出来事は、3学期にかけ足で学ぶ・・・
今思えば、そんなことの繰り返しだったような気がします。
 
 
歴史は、面白い!それが事実と少し違っていても・・・
真実を追求し、想像することが面白い!
 
 
もう少し、【江戸東京たてもの園】の記事が続きます。
 
お時間がある方はまた覗いてみてくださいねっ!
 
 

♪プラッと鎌倉【本覚寺】

2012年 01月21日 14:55 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は大寒!
月並みですが、一年でも一番寒い時です。
まさにその通りの本日の横浜です。
 
 
さて、本日のお話はまたまたお正月に逆戻りです。(笑)
 
 
宝戒寺で鐘をつき・・・
 
そして、【本覚寺】へ・・・
 
こちらのお寺は日蓮宗のお寺です。
山梨県にある日蓮宗の総本山【身延山】へ元旦のバスツアーで行った私・・・
 
鎌倉の【本覚寺】は、<東身延>と言われ、
その昔、身延山(山梨)までお参りに行けない老人や女性のために
日蓮上人の遺骨が分骨されお祀りされました。
 
鎌倉での日蓮は、武士社会で盛んだった禅宗や他の宗教を非難。
流罪などを受けながらも布教活動を続けました。
そしてその後、山梨の身延山で本格的な布教活動を始めたのでした。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらは、鎌倉・江の島七福神の恵比寿様です。
 
 
なんだかネタ切れ気味で、少し古い記事でした。(笑)
 
 
今日、メグおばちゃんはおしるこを作りました。
お時間がある方はこちらも見てねっ!
 
今晩も暖かくしておやすみくださいねっ!
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 

♪おしるこ作りました!

2012年 01月21日 13:52 (土)

寒いので・・・
グツグツ・コトコト・・・
<おしるこ>作りました!
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
食べたいなぁ~と思った方はポチで表現してねっ!

♪初雪を楽しむ!

2012年 01月20日 12:45 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
天気予報がぴったり当たりましたよぉ~!
東京都心&横浜は、初雪となりました!
 
雪国の方からしてみれば、笑っちゃう出来事でしょう。
雪のほとんど降らない所に住む私たちには、雪は新鮮です。
でも、大人はすぐに、雪が止んだ時のことを思っちゃいますね!
実に現実的です・・・
 
 
今日は、メグおばちゃん、お仕事を休んでいます。
雪はまだまだ降るようなので、久しぶりに午前中にお買い物を済ませました。
 
そのついでと言うか・・・
その事の方が重要だったと言うか・・・
 
 
タイトル通り、初雪を楽しんできました!
 
♪メグはこたつで丸くなる♪・・・そんなことにはなりませんのよぉ~!(笑)
少々着ぶくれ気味でしたけど・・・
 

 
近所のお寺です。雪が降ってるのが分かりづらいですけど・・・
境内と本堂の屋根にうっすら雪が・・・
 
 

 
朝の6時と晩の6時に鐘が時を知らせてくれます。
 
 
 

 
モミジもブルブル!
 
 
 
お寺の雪は、写真では分かりにくいですが、なかなか風情がありました。
 
 
お寺をあとにした私は・・・
我が家の菜園に向かいました。
 
 
こちらは、すっかり雪景色・・・このまま、雪が積っていくのでしょう。
 

 
 

 
水菜も寒そうにしていました!
 
 
もう少しの間、今年初の雪景色が楽しめそうな横浜の郊外でした!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 

♪本日17時過ぎ・・・あなたは何をしていましたか?

2012年 01月18日 19:54 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日寒い日が続いていますね!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
 
 
今日の夕方17時過ぎ、メグおばちゃんは珍しく山下公園前に居ました。
平日のこの時間に、この場所にいることはほとんどありません。
今日は用事がたまたまありました。
 
海からの風もそんなに冷たいとは思いませんでした。
でも、あまりにも人がいないことには驚きました。
やっぱり、この時期、寒いからねっ!(笑)
 

 
 
 
マリンタワーも色とりどり・・・
マリンタワーのライトアップも真下で見たことはありませんでした。
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
コンデジで撮ったのですが、空の色がこんなに違っちゃった!
 
 
 
今夜は夕食を作らなくてもいい・・・
開放感、感じるなぁ~!(笑)
 
 
私がこんなことを思っていた頃、あなたは何をしていましたか?
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪しっとり鎌倉【宝戒寺】

2012年 01月15日 08:10 (日)

楽しんだあと・・・
 
鶴岡八幡宮の近くにある、【宝戒寺】に立ち寄りました。
<鎌倉七福神めぐり>をされている方が多いのでしょうか?
いつもより、多くの人がこのお寺を訪れていました。
 

 
 
こちらのお寺は拝観料が必要です。
四季折々、風情のあるお花が咲きます。
特に白萩が有名です。私はまだ見たことがありません。
この日も職人さんが、庭木の手入れをされていました。
 
 
 
 

 
後醍醐天皇によって造られたお寺です。
執権北条氏の屋敷跡に建てられたようです。
鎌倉幕府滅亡後、その霊を慰めるために・・・
 
宝戒寺の過去記事→
 
 
 
 

 
 
こちらでは、鐘をつくことができます。
鐘の音が境内や近隣に響き渡ります。
 
 
 
 

 
日向では、水仙のお花が可愛い姿を見せていてくれました。
 
 
八幡宮の賑わいとは対照的な静かなお寺です。
ホッとしますよ。こちら・・・
 
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・