10月 « 2011年11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 12月

♪晩秋を楽しむ・・・

2011年 11月30日 15:52 (水)

明日から師走・・・
1年なんて、なんだか早いですねぇ!
 
 
先日の日曜日は、お天気はまずますでしたが、
どこにも行きませんでした。
珍しいでしょ?!(笑)
 
遅れ気味な冬仕度を少ししました。
 
ホットカーペットのカバーを替えたり、厚いお布団を出したり・・・
衣類も入れ替えたり・・・
普段さぼっているので、やることが多いです。
 
 
お昼は外で食べようということで、
散歩がてら、コンデジを持って川沿いの道を歩きました。
 
身近な秋を探しながらねっ!
 
 

 
 
近所の浄土真宗のお寺です。
小さなお寺ですが、いつも綺麗に手入れがされています。
朝6時と夕方6時には、ご住職が鐘をゴ~ンと・・・
鳴らない時期があったのですが、
ある方がお掃除の方に訊ねたら、ご住職は入院なさっていたとか・・・ 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お寺をあとにして・・・
 
よそのお宅のお庭でも綺麗なお花が咲いていました。
 

 
 
 
 

 
ほんの10分歩いただけでもいろいろな場面に出会えます。 
身近な所でも結構楽しめます!
 
 
そして、秋は通り過ぎようとしていますが、
私の食欲はまだまだ衰える気配はありません。どうしよう?!
 

 
 
 
皆さんにとって今年の秋はどんな秋でしたか?
これから訪れる師走は、いろいろとお忙しいのでしょうねぇ!
 
 
今年最後の月、風邪などひかずに元気で過ごせたらいいですね!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 

♪日本大通りの黄葉

2011年 11月29日 08:16 (火)

おはようございます。メグおばちゃんです!
なんだか晴天が続かないこのところの横浜です。
 
さて・・・
本日のお話は、11月26日・・・
一人で横浜のイチョウ並木を散策に行った時のお話です。
 
 
前回の記事→
 
 
山下公園前から、神奈川県庁のある日本大通り方向へ移動・・・
 

 
肉眼で見るとほとんど黄色に見えていましたが、
こうして見ると、緑の葉もありますねっ!
絵筆を持った方・・・カメラを持った方・・・
手前にはもっとたくさんいらっしゃいました。
皆さんが見上げている先には・・・
 
 
 
 
 

 
【神奈川県庁】
 
 
 
 
もう少し大きく・・・↓
 

 
 
 
見頃を迎えたイチョウが青空に映えていました。
 
 
 
県庁前を通り過ぎると・・・
 

 
ブライダルの撮影をしていました。
モデルの方か本物のカップルかは、分かりませんでした。
 
 
 
 
 

 
あらっ!こっち向いてくれるの?(笑)
 
 
ウェデイングドレスはいつ見てもいいですね!
こちらまで嬉しくなります。
 
たとえ、どんな地獄
が待っていようとも、この時だけは・・・幸せです。(笑)
 
 
 
 
 
ブライダル撮影を横目に、そろそろ主婦の時間に戻らなければ・・・
 
その前に、お茶して帰りましょう。
 
 

 
こちらは、以前ブロ友のyuさんから教えていただいたお店です。
【ハーバーズムーン】です。
 
 
昨年、娘とも訪れています。→
 
 
朝9時過ぎから歩いて、こちらで11時過ぎでした。
 
横浜そぞろ歩きの人々を窓越しに眺めながら・・・
店内に流れるクリスマスソングを聴きながら・・・
美味しいコーヒーを飲んだ主婦メグおばちゃんでした。
 
 
さあ、今週末から山手西洋館のクリスマスが始まります。
 
楽しみにその時を待っている私です。
 
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 
 

♪黄葉真っ盛り (山下公園周辺)

2011年 11月27日 07:37 (日)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は、黄葉見物に一人でぶらぶら行ってきました。
 
場所は、山下公園・日本大通り・・・
横浜のイチョウ見物の定番コースですね!と言っても
メグおばちゃん、正式に見たのは初めてです。
 
まずは、みなとみらい線の終点・【元町・中華街】駅からスタートです。
 
 

 
お天気最高!
 
 
 
 

 
【人形の家】と山下公園を結ぶポーリン橋にて・・・
朝日を浴びて、輝くようなイチョウ・・・
 
 
 
 

 
光と・・・
 
 
 
 

 
陰・・・
 
 
 

 
葉が落ちているところもありました。緑のところも・・・
概ね黄葉しています。
 
 
 

 
マリンタワー周辺がとても綺麗でした!
 
 
 

 
 
 

 
 
 
 

 
県民ホール前も綺麗です!
 
 
 
 

 
 
山下公園のバラ・・・
移りゆく季節を見送るかのように・・・
最後の力をふり絞って・・・
 
お出かけ情報でした!
 
 
つづく・・・

♪ユーシンロッジ (西丹沢)

2011年 11月25日 19:10 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
そろそろ横浜のイチョウもようやく色付き始めたようです。
そんな黄葉が見たくて、
なんとなく落ち着かない日々を送っています。(笑)
 
 
さて、本日のお話は・・・
11月23日に行った、西丹沢のユーシン渓谷の最終回です。
 
 
丹沢湖からググッと山奥に入ったユーシン渓谷ですが、
この約4年間は、崩落したトンネルの修復で、
車も人も入れない所でした。
工事もようやく済んで、人だけはこの10月から通れるようになりました。
 
そして、約7キロの玄倉林道をハイキングした私たちが、
目的地と定めたのが【ユーシンロッジ】でした。
このロッジの先は、登山という感じになっていくので、
軽装のハイカーは、だいたいここまで来る感じかな?
 
 

歩き始めた頃は、青空が見えませんでしたが、
目的地に着いた頃には、こんな綺麗な空になっていました。
 
こちらのロッジは、現在、宿泊は休業中ですが、
登山者の避難所として、建物の一部は開放されています。
ちょっとその内部を見学させていただきました。
こちらは、ちゃんと常に整備されているそうです。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ロッジの前の木は、
見事に紅葉していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1枚目の写真をご覧になって、「アレ?」と思いませんでしたか?
車両は通行止めなのに、車が数台・・・
 
 
私たちが、ハイキングをしている時に小型の車が約20台くらい、
私たちを追い越していきました。
 
この日は、シカの駆除の日だったのです。
丹沢の山々では、
シカが木の皮まで食べつくすという被害が問題になっています。
 
昭和20年代後半に絶滅寸前のシカを守るために、
15年間、猟が禁止になりました。
そのため、今度はシカが増え過ぎて、
山を滅ぼしかねないほどにまでになったそうです。
造林計画などの人為的な原因あり。
 
なんとも、皮肉な事態になってしまったのです。
 

 
 

 
山にはたくさんの犬たちが放されていました。
専門家が猟銃を持って、山の中や河原に待機していました。
 
 
私たちも獣道には絶対に入らないようにと注意を受けました。
 

何かの頭蓋骨が道端に・・・ワイルド!
 
 
ユーシン渓谷は、やはり秘境です。
 
 
 

 
 
今回歩いたユーシン渓谷は、紅葉の季節以外でも
十分に景観を楽しめる所だと思いました。
 
 
 
注)以前行われていた造林計画により、
杉の木が多いです。
花粉症の方は、季節を選ばないと無理ですね!
 
 
 
今回、紅葉の写真をあまりアップできなかったことがとても残念です。
カメラは難しい・・・
 
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 

♪玄倉ダム付近の風景 (ユーシン渓谷)

2011年 11月24日 16:12 (木)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は、早めの就寝!
そのせいか、本日も体調がいい私です。(笑)
 
さて、本日のお話しは、昨日の続き・・・
 
神奈川県・西丹沢の<ユーシン渓谷>のお話です。
 
 
まずは、ユーシンってなんとなく変った響きですね!
まるでアイヌ民族の言葉のような響き?!
 
その渓谷の名の起源は、
小田原藩の有信会が開拓したからのようです。
有信会がなんだかは分りません。(笑)
 
通常は、カナ表記になっています。
これもなぜだかは分りません。(笑)
 
 
ユーシン渓谷は玄倉川沿いにあります。
 
 

写真では川が大きく蛇行しているように見えますが、
通常は手前に見える流れみたいですね! (写真は大きくなります。)
ただ、この辺りは山間部でも地形的に降雨量が多い山ということなので、
大雨の時は、水かさが増すのでしょう。
 
 
 
 
そして、玄倉川とは切っても切り離せないのが、【玄倉ダム】です。
 
 
あなたは覚えていますか?
 
 
私のブログでも何回かふれたことがある、
1999年8月に起きた丹沢湖の水難事故。
台風並の嵐の影響で、ダムが増水。
 
ダムの放水が必要になったその時・・・
下流の川の中州にはキャンパー取り残されていました。
再三の警告を聞かずにその人々が丹沢湖へと流されてしまったあの事故です。
そのダムこそが、この【玄倉ダム】です。
 
 

 
ダムの水深は5~6mと言われています。
ここの水は、なかなか綺麗な色なんですよ!
見た方がよくエメラルドグリーンと言いますがその通りでした。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうしてここだけがエメラルドグリーンなのか?!よく分かっていないとか・・・
 
 
先に進んでいきますね!
ユーシン渓谷への道は開通したばかり・・・
元々秘境的な所でしたが、
まだまだ通行止め(人のみ)が解除されたことは、
知られていないようで、歩く人もポツポツでした。
 
 

 
道のそこかしこが、水たまり&小川のようにもなっています。
山からの水は、豊富です。
 
 
 
 
 

 
こんな小さな滝がいくつかあります。
 
 
 
 

 
こんなトンネルをいくつもくぐって、目的地へ・・・
    
 
 
トンネルの中でも一番の難所!↓
 

 
このトンネルの修理に約4年・・・
電灯もなく、300m以上の長さがあり、蛇行しているため、先が見えず真っ暗です。
まるで、今の日本のようでした。出口が見えない・・・
山北町のHPには、懐中電灯を持参するように書かれていました。
もちろん防災用も兼ねて、私は、この前日にヨドバシカメラで2個を新たに購入!
役に立ちました。
 
懐中電灯を持たずにトンネルに入られたご夫婦は、「何も見えなくて・・・」と
引き返そうとしていました。
 
それではということで、2組一緒に前に進むことにしました。
帰りは携帯の液晶で・・・とおっしゃられていましたが、どうされたでしょうか?
 
 
ちょっとした冒険&スリルを体験!
帰り道は、300m以上の真っ暗闇で二人きり・・・かなり怖いです。
 
 
こんな感じの玄倉林道~目的地のユーシンロッジへの道ですが・・・
「アレ?メグおばちゃん紅葉を見に行ったんじゃないの?」と
思っている方が大多数?でしょう!(笑)
 
 
今回の紅葉の写真は、撃沈。
日陰だったり、その他諸々・・・あ~っ!
目には焼き付けたんですが・・・
 
それでも、どうにか・・・
 

 
 
 
最終回へ・・・続きます。
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

♪ユーシン渓谷 (足柄上郡・山北町)

2011年 11月23日 19:00 (水)


11月23日(水)、朝5時半出発で私たち夫婦が目指した所は・・・
 
神奈川県の山北町・・・ユーシン渓谷
 
朝から富士山も見えていました。いいぞ!いいぞ!
 
こちらの渓谷は、2007年くらいだったでしょうか?!
玄倉(くろくら)林道改良工事のために通行止めになっていた場所です。
2011年10月に崩れたトンネルなどが修復されて、
再び、人が通れるようになりました。
 
そんなユーシン渓谷に本日、早速行ってみました。
玄倉林道、そしてユーシンロッジを目的地と定め、
片道約7キロ・・・歩いてきました。
 
久しぶりに歩いて、疲れました。
 

 
紅葉も期待できそう!
 
 

 
まだまだ、工事は続いています。
施錠された門の脇を通って・・・この奥がユーシン渓谷への道です。
 
 

 
川あり・・・
 
 
 
 

 
紅葉あり・・・
 
 
 
あ~っ!疲れた・・・集中力が途切れました。(笑)
 
 
続きはまたで~す!今日はこのへんで・・・
 
 
 
 

♪スプラウト、始めました!

2011年 11月21日 19:21 (月)

ハイハ~イ、メグおばちゃんです。
気温もだいぶ下がり、晩秋という感じになってきた横浜です。
 
昨晩は親類のお通夜に行ってきました。
故人は100歳と2ヶ月・・・
病が何もなかったかというと、そうでもないのですが、
とりあえず、立派に信念を持ち、人生を生き抜いてきました。
一つの命の灯が消えたことは、もちろん寂しいことなのですが、
故人を偲んで、明るいお通夜でそれはそれで、
良かったのかな?と思っています。
 
 
さて、本日のお話は・・・
 
先日、夫J氏が自分の園芸用品のお買い物の
ついでに・・・(笑)
 
「ブログネタを提供するよ!」ということで、
スプラウト栽培のキットを買ってきてくれました。
 
まあ、スプラウト栽培は特に珍しくもないのですが、
元々私は、植物をことごとく枯らす女
 
最近は少し改善されたのですが・・・まだ自信がない
 
 
しかし、無駄にすることはできませんからねっ!
 
先週の土曜日に種蒔きをしました。
 
ここでスプラウトと聞いて、ピンとこなかった方へ・・・
 
簡単に言えば【植物の新芽】のことです。
カイワレをイメージしてみて下さいね!
そして、スーパーでそばとかブロッコリーのスプラウトが
売り場に並んでいますよ。
 

 
今回は写真のようにレッドキャベツとルッコラです。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左がレッドキャベツ、右がルッコラです。
 
 

そして、一週間ほど、
日陰の身です。
段ボールの中で静かに
眠ってもらいましょう。
お水は少しだけ、
補給します。
 
 
 
 
これだけのことです。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
さすがのメグおばちゃん、これで失敗したら、ホントにセンスなしです。
というか・・・○ホですわぁ~!
 
でも、最後まで分かりません。どうぞしばらくお付き合い下さい!
 
 
 
 
 
 
 
 
【我が家の菜園・11月20日の収穫】
 

 
↑からし菜     ↑春菊       ↑小松菜
 
 
 
 

 
二十日大根 と カブ そして トウガラシ
 
 
 
 

 
大根は豊作です。大きくなりました。(笑)
私の足はこのくらい?! あなたの足は?
 
 
 
 
 
 
 
今回は葉物野菜が虫にだいぶ喰われていました。
犯人に、にょろにょろとしたものもいましたが・・・
 
 
 
 
 
 
主犯格は奴です。↓ バッタ!
 

 
 
 
いつまで、続くのか・・・時間の問題かしら?!
 
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪五百羅漢と長安寺 (箱根・仙石原)

2011年 11月18日 07:55 (金)

おはようございます。メグおばちゃんです!
またまた、週末はお天気が悪そうな横浜です。
お天気が憎い!
 
 
さて、今日のお話は、箱根・仙石原にある【長安寺】のお話の続きです。
 
 
霧の【長安寺】の朝は、幻想的でした。
林の中に点在する羅漢さんたちは、ユーモラスだったり、
ちょっぴり怖いお顔だったり・・・
お一人、お一人ながめるのもなかなかいいおもしろいです!
雰囲気のあるお寺なのですが・・・写真は暗い!(笑)
写真は大きくなります。
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
ようこそ、【長安寺】へ・・・
 
 
 
 
 

 
霧に包まれる【長安寺】・・・
 
 
 
初めて行った【長安寺】・・・
この日は、うす暗かったのですが、それはそれで風情がありました。
 
今頃はもっと紅葉して、秋真っ只中かしら?
この一週間で、秋は終わってしまったかしら?
 
桜見物もそうなんですが、紅葉狩りもある意味賭けです。(笑)
どうか、良い時を逃さないように・・・
 
 
 
 
 
余談ですが、メグおばちゃんには箱根でもう一つ行きたいお寺があります。
最後にご紹介しますね!
皇女・和宮ゆかりのお寺で、琵琶奏者の住職のいるお寺・・・
山の中のお寺なので、いつ行けるか分かりませんが、
いつか・・・行きたい!
 
 
もうぉ~!行きたい所ばっかりのメグおばちゃんで~す!(笑)
 
 
 
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪秋の長安寺 (箱根・仙石原)

2011年 11月17日 15:25 (木)

11月13日(日曜日)に以前から行ってみたいと思っていた、
箱根・仙石原にある【長安寺】を訪れてみました。
紅葉が綺麗というこのお寺・・・
 
すこ~し、早かったかな?!
 
 
この日は、箱根への入り口である箱根湯本あたりの低い位置では、
すごく良いお天気で、「やったぁ~!
と思っていました。
 
しかし、箱根の山を登るに連れて、雲行きが怪しい・・・
というより、深いふか~い霧に包まれるようになりました。
 
目的地の【長安寺】に着く頃には、「せっかく来たのにぃ~
というほど・・・
 
それでも朝7時、数人のアマチュアカメラマンが三脚を立てていました。
 
 
それでは<霧の長安寺>・・・
写真をアップしてみますね!
これからの箱根観光の参考になれば、幸いです。
 
同じような写真が多いのですが、
いろいろ載せたいので、2回に分けてアップします。
 
今回はコメント欄は、閉じています。
感想や質問などがあるようでしたら、
ゲスブまたは、パート2の方でお願いします。
 
 
 


 
 
【長安寺】は創建、1356年。静かな佇まいのお寺です。
五百羅漢が林の中に点在。独特の雰囲気を醸し出しています。
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 私がこのお寺を訪れたいと思ったのは、
あるブロガーさんの記事とこのHP→
を見たからです。
よかったら、クリックしてみて下さい。
あなたも絶対に行きたくなると思いますよっ!
 
 
 
 
 自然が作りだす、季節の美・・・
よそ見してると見逃しちゃうぞぉ~!
 
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪箱根のそこ・あそこ・・・

2011年 11月14日 22:22 (月)

こんばんは!メグおばちゃんです。
 
いきなりですが・・・
 

 
↑これが昨日の記事の正解です。
ピンときた方もいらっしゃいました。
あたらずと言えども、遠からずの方も多数!
 
なんだか箱根と言えば、「メグおばちゃんはいつも大涌谷に行くなぁ~!」と
思っている方もいらっしゃるかもしれませんね!
はい!今年の夏にも行きました。
 
しかし、今回は大涌谷を目指したのではありませんでしたが、
結果、また大涌谷に行っていました。(笑)
 
山のお天気は変わりやすいと言われますが、
まさに昨日は、そんな感じでした。
 

 
お天気が良いはずだったのですが、大涌谷に辿り着く前は、
私たちは、この雲海の下にいました。
 
 
少し、時計の針を戻してみますね!
 
 
箱根湯本から宮城野を通り、仙石原へ・・・
箱根の入り口では、良かったはずのお天気が見る見る間に
視界が4~5mの霧模様!
ススキの仙石原も箱根湿生花園もどこにあるのか分からない!
せっかく良いお天気だと思ったのに・・・
 
それでもアップダウンのある箱根の道路を進んで行くと
一瞬、霧が晴れて大きな富士山が車の後方に現れました。
「これは、いい!もっとよく見える所へ!」とばかりに車を走らせました。
しかし、いろいろな方向に行ってみましたが、
なかなか深い霧の中からは出られませんでした。
 
ある地点で雲海の上に出ることができました。
そこは、昨年家族で泊った【国民宿舎のロッヂ富士見苑】あたりでした。
 
まずは、腹ごしらえ・・・これだけはいつも忘れない!
 
こちらの国民宿舎では、
泊り客以外でも朝食バイキング(1000円)が利用できます。
 

 
しかし、ここでのんびりしている場合ではありませんでした。
食べている間にも気象状況が刻々と変わって、
窓の外が気になり、なんだか落ち着きませんでした。(笑)
お天気が回復するのと同時に霧?雲?はどんどん上昇を始め、
このままでは雲で富士山が見えなくなる!(焦)
 
そんなこんなで、コーヒーもジュースもお茶も飲まず、
おかわりもせず・・・600円分くらいしか食べなかったなぁ~!(泣)
ちょっと高いバイキングとなりました。
 
朝食もそこそこで、少しでも近場でなおかつ高い所へ行って、
富士山を見ようということで、大涌谷に行ったのでした。
 
 
本当は、三国峠などで今季初のくっきり富士山が見たかったのですが、
タイムアップです!(泣)
日曜日の午前中は、メグおばちゃんの時間。
午後からはJ氏の時間です。
帰らなくちゃ!
 
日曜の朝のシンデレラ???(笑)
 
 
なんだかお話が変な方向に進みそうなのでここで止めます。
 
 
 
 
 
箱根の紅葉はボチボチ進んでいますよ。
 

 

 
今回、私たち夫婦が箱根を訪れた本当の理由は、
ある所を見たいと思ったからです。
 
そこは・・・次回!
 
 
紅葉シーズンです。
紅葉狩りは・・・早めの出発、ゆっくり散策でお楽しみくださいね!
 
余計なお世話でしたっ!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・