2011年 09月29日 08:15 (木)
おはようございます。
秋になりましたねぇ!爽やかな日が続いている横浜です。
週末は少しお天気が崩れ、その後本格的な秋になるとか・・・
メグおばちゃんのブログもそろそろ本格的な秋に向けて、
8月・9月に写真は撮ったけれど、ブログにアップする機会のなかったものを
今日は整理の意味で載せたいと思います。
【轡堰(くつわぜき)】
こちらは、横須賀市長井1丁目です。
畑と民家があるこの場所が鳥たちのサンクチュアリーのようになっています。
いろいろな鳥が羽を休めていますよ!
時には、この小さな島が鳥でいっぱいになるという不思議な場所です。
8月の炎天下にここに行ったのですが、
デジイッちゃんの設定を間違えて、写真のほとんどが真っ黒になっちゃいました。
それからは、撮る前に設定に気をつけています。
写真は、夫J氏から借りものです。(汗)
自分で撮った写真ではなかったので、記事にしそびれていました。
でも、どうしても載せたかった場所です。
【三浦三崎の市場にて・・・】
市場の見学コースから、撮りました。
日曜日にお魚の仕分け作業を見かけたことはありました。
たしかこの日は祝日の月曜日・・・
プロの方々ですね!お魚の買い付けの場面に遭遇!
活気がありました!
【三戸浜】
いつもは釣り人でいっぱいですが、この日は漁師さんがお仕事をされていました。
正面の砂浜はよくテレビや映画の撮影に使われるそうですよ!
こちらの海岸からも富士山がよく見えます。障害物がないのでなかなかの景色です。
通常無料の駐車場も海水浴シーズンにはバカ高に・・・(笑)
だからメグおばちゃんはシーズンオフにしか行きません。
遠くに江の島も見えます。
こちらは三浦半島相模湾側でも眺めが良い割に人が少ない所です。
この写真の小高い丘の上の建物は・・・
夫J氏の愛読書?
【ヨコハマ買い出し紀行】 (芦奈野ひとし作)の
作中に出てくる「カフェ・アルファ」とされている建物です。
あくまでもイメージですけどねっ!
見所いっぱい!
三浦半島の秋もまた楽しもうと思っているメグおばちゃんです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2011年 09月28日 00:56 (水)
今日のお話は・・・少しだけスピリチュアルよ!
メグおばちゃん夫婦は、三浦半島が大好きです。
三浦半島でもことに相模湾側が風光明媚で好きなんです。
私たちが夕日を見たり、富士山を見たりする諸磯という場所があります。
★ ★★
メグおばちゃん夫婦は、三浦半島が大好きです。
三浦半島でもことに相模湾側が風光明媚で好きなんです。
私たちが夕日を見たり、富士山を見たりする諸磯という場所があります。
★ ★★
こちらには、【諸磯神明社】という小さな神社があります。
今まで、その神社は、私たちにとって普通の神社でした。
今まで、その神社は、私たちにとって普通の神社でした。
カメラ目線の猫ちゃんがいたり・・・
しかし・・・
ある日、この神社に関わる本が出ていることを知りました。
日本スピリチュアル史上最高の霊界通信【小桜姫物語】(1937年刊)というものです。
日本の心霊界の父と言われる浅野和三郎氏。
妻・多慶子さんを霊媒として、
霊界にいる小桜姫と交信した記録が書かれた書物だそうです。
★小桜姫って?諸磯神明社との関係は?★
久しぶりのメグおばちゃんの噛み砕きすぎ日本史講座で~す。
小桜姫は、鎌倉幕府に仕えたある大物家臣の姫様として育った。
お年頃になり、三浦一族の三浦道寸の息子に嫁ぎ、武士の妻となる。
それなりに幸せな結婚生活を送っていたが、
三浦一族の荒井城(新井城)が北条氏に攻められ、
夫・家臣などは討ち死に、滅亡。
小桜姫は近隣の別の場所で身を隠しながら、生活することとなる。
小桜姫が夫のお墓参りを熱心にしている姿を村人が見て、
「まだお若いのに三浦の殿様に操を立てて偉い方だ。」ということで、
小桜姫のことが伝説のようになって、
後世、諸磯神明社にこの小桜姫が祀られたとのこと。
諸磯神明社から三浦一族滅亡の地【荒井城】があったとされる【油壺】方向を望む。
小桜姫も夫を思い、一族を思い眺めたかもしれない景色です。
ちなみに【油壺】という地名は・・・
壷という字は「壷型の入り江」のことで、これはいつも静かなところを意味しています。
【油壷】という地名の由来としては、荒井城攻防戦で三浦一族が滅ぼされた時に、
一族が流した血が湾内に浮かび、まるで油を流し入れたようだったからだとか・・・
↑日本植物油協会のHPを参考にしました。
実際、この本の中では、小桜姫は霊界から
自分は偉くはない、
ただお墓に参ることで心が落ち着き、夫に会えるような気がしたと
自分の気持ちをこちらへ伝えているようです。
戦国時代の歴史や当時の風習、あちらの世界のことをまじえながら、
語っている小桜姫です。
本が発刊されて頃は読みにくい文章だったようですが、
現在は、インターネット上で口語訳されたこの文献?を読むことができるようになっています。
しかし、メグおばちゃんもまだ途中までしか読んでいません。
霊界の小桜姫からのメッセージ・・・
あなたは信じますか?
信じるも信じないもあなた次第です。
霊界通信【小桜姫物語】・・・興味のある方はこちら→★
いつも何気なく行っていた神社にこんな有名なお話があったとは・・・
現世に生きるメグおばちゃんは只々びっくりするばかりです!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2011年 09月26日 08:00 (月)
おはようございます。
ひんやりとした空気の朝を迎えた横浜です。
9月23日・・・
神奈川県・南足柄市に酔芙蓉のお花を見に行ったメグおばちゃんです。
酔芙蓉農道でお花を楽しんだあと・・・
近くに彼岸花が咲く丘があるということで、
そちらへ車を走らせた私たち夫婦でした。
【リコリスの丘】
南足柄市運動公園内にその丘はあります。
そこは、町が一望できる高台の運動公園でした。
2011年 09月25日 11:02 (日)
2011年 09月24日 09:11 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
連休の方、お仕事の方、皆様いかがお過ごしでしょうか?!
台風のあと、紫外線は強いものの空気は、秋・・・
昨日は、朝から南足柄市へと車を走らせた私たち夫婦です。
朝6時半出発でしたが、
東名などは行楽やお仕事の車で混み始めていました。
私たちにしては、出遅れよぉ~!(笑)
さて、南足柄市と言えば、四季折々のお花が綺麗な所です。
代表的なものは、
春めき桜・紫陽花・ハナアオイ・酔芙蓉・・・
今回は9月17日から始まった【酔芙蓉まつり】に行ってみました。
結論から言うと、早かったです。
それでも台風の影響も少なく、
頑張って咲いていた酔芙蓉たちをどうぞ・・・
山々に囲まれた<ふくざわ公園エリア>に酔芙蓉農道があります。
参考) 農道1㎞の間に酔芙蓉700本と芙蓉100本
田園風景に癒されながら、深呼吸がしたくなる所です!
稲刈りが終わった田んぼ、これからの田んぼ・・・
稲・わらの香りがしていました。
秋だなぁ~!
酔芙蓉はご存知方も多いと思いますが、
朝・昼・晩と色が変わるそうですよ!
少しボケていますが、変身の途中でしょうか?!
酔芙蓉のお花は、日向と日陰では違った表情を見せてくれました。
台風の影響で稲は倒れ、色付き始めた柿の木も
葉は全て落ちて、実だけになっていました。
それでも、酔芙蓉たちは頑張っていましたよ!
あららっ!収穫後の稲もこんなに倒れてしまいました!
頑張ったわねっ!
秋らしいかな?と思ってパチリ!
青のネットの向こう側はイチジクの畑ですが
こちらも台風の被害を受けていました。
少し開花が遅れているのでしょうか?
昨日の段階では、まだ酔芙蓉はポツポツでした。
見頃は来週あたりなのではないでしょうか?
お出かけの参考に・・・
【あしがら花紀行】のHPはこちら→★
写真は大きくなるものもあります。(笑)
2011年 09月22日 08:00 (木)
おはようございます。
今朝、台風で乱れたベランダを片づけていたら、
「気のせいかな?」と思う程度ですが、
金木犀の香りがしました。
暑さ寒さも彼岸まで・・・
さあ、今年はどうでしょうか?
今日も暑そう!(笑)
さてさて、本日のお話は・・・
【よこすか海軍カレーコロッケ(福神漬入り)】です。
横浜・横須賀道路のいつも寄る横須賀PA(上り)で
販売されているものです。170円だったかな?
カレーコロッケは想像つきますが、
「福神漬入りってどんな感じかな?」と思って買ってみました。
カレーコロッケの味を邪魔しない程度に
たまにコリコリ!
なかなかいけると思いますよ!
カレーは海軍カレーだか、なんだか分からないのですが、
しっとりしたコロッケも美味しいです。
おやつとしては合格点で~す!
本日は、快晴の横浜です。
しかし、台風の影響が残っている地域の方々は引き続き、
警戒が必要のようですね!
お気を付け下さい!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2011年 09月21日 09:12 (水)
おはようございます。
大きな台風が来ています。
日本各地、被害が出ませんように・・・
9月18日(日曜日)の朝・・・台風は遠く離れていましたが、
海には、そろそろ<うねり>が出ていました。
そんな中、横須賀市の【秋谷の立石】に行ってみました。
朝が早いのと、台風の影響で波がやや高めなので、人が少ないです。
季節的にも水遊びの人はグンと少なくなってくる頃ですね!
私たちは毎年「我々の海が戻ってきたね!」と
この時期になると自分勝手に言っています。
江の島がうっすら見えるのが精一杯・・・富士山は全く見えません!
プカプカと波間に浮かんでいたサーファーも早々に引き揚げていました。
防波堤の内側では釣り人も数人・・・
釣り師?夫J氏が「底荒れしているから、駄目だな!」とつぶやく・・・
その通りらしく、写真のおじさんもその後すぐ釣りを止めていました。
ブラブラと秋谷の山側の方へ歩いて行ってみました。
山側は、歩いたことはありませんでした。
【立石不動尊】なるものを見つけました。
住宅街を抜け、坂を上って行ってみました。
立石不動尊から海を望む・・・
三浦不動尊28ヵ所の21番札所だそうです。
2011年 09月19日 22:20 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
このところ、厳しい残暑が続いています。
そして、台風がまたまたやって来ていますね!
大きな被害が出ないことを願うばかりです。
さてさて、本日は早朝、三浦方面へドライブに行ってきました。
台風の影響が出ていたようで、少し海は荒れ始めていました。
それでもお天気は抜群に良くて、海も空も綺麗な色でしたよ!
7時前には見えなかった富士山も8時過ぎにはうっすらと見えてきました。
三浦・諸磯にて・・・
ググッと近づいてみましょう。
このあと9時過ぎには、富士山のまわりには雲が出始めていました。
ちょっと聞いてよぉ~!
昨日は楽しみしていた<杏里コンサート>でしたが、
行けなくなったメグおばちゃんです。(最悪)
記事にもしたし、行く気満々でした。
開演時間に相当遅れそう・・・
もぉ~!悲しくなりましたが、食事会も重要だったので、諦めました。
まあ、招待券でしたから、諦めもつきました。
記事で皆さんからいろいろコメントいただいて、
私も「楽しんできます!」とコメントしたのに・・・残念!
でもねっ!昨日のお食事会で出た、松茸ごはん、美味しかったんですよ。
一膳目はそのままで、二膳目は昆布茶でお茶漬けにして・・・
こんな感じの昨日・今日のメグおばちゃんでした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2011年 09月16日 07:51 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ブログの更新を二日しないと、
ずいぶん長くブログから離れていたような気がします。(笑)
ちょっと病的?(汗)
さて、昨日はラッキーなことがありました。
神奈川新聞関係の懸賞に応募して、
行くことになりました。
それにしても発表が15日でコンサートが18日・・・
日にちが迫っていますね!(笑)
18日(日曜日)は、13時からは横浜で個人的な食事会、
その後、夫J氏と昭和女子大学・人見記念講堂へゴ~!
最近、【宝塚】も行ってないし、
各種?コンサートも行っていないので、楽しみです。
余談ですが、「オリビアを聴きながら」は、
私のカラオケの18番であります。(笑)
↑の写真は内容とは関係ないのですが、
私の40年来のお友達が息子さんの留学先に
夏に訪れた時のお土産です。
羽田から約13時間・・・
さらにニューヨークから飛行機で3時間・・・
そしてさらに車で40分・・・
大学のあるアメリカの町へ着いたそうです。
家族でメキシコ湾のリゾート地へ・・・
NASAにも行ってきたとか・・・
とてもいい時間を過ごしてきたようでした。
遠くに行っても私のことを覚えていてくれてありがとねっ!(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2011年 09月13日 18:52 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
残暑が厳しい今日この頃・・・
我が菜園では、【ピーマン祭】続行中です。
そして、ミョウガも豊作です。ほぼ毎週採れています。
前回の【家庭菜園奮戦記】の記事で、
【ピーマン祭】をお伝えしたところ、
ブロ友さんから、「ピーマンをこんな風にして食べてる!」という
コメントをいただきました。
皆さんそれぞれお好きな食べ方があるようで・・・
ブロ友のTanpopoさんからナビスコリッツに、
「イチゴジャム・ピーマンの輪切り・チーズを乗せてます。」と
コメントがありました。
早速、やってみました。↑チーズが違う?(笑)
なかなかのお味で、目先が変わって面白いなっ!と思いました。
私の知らない、思いつかない食べ方があるかも・・・
きっと、「こんなレシピある」とか、「あんなのはどうかな?」
「これを乗せたのが好き!」「最近食べてないなぁ~!」とか・・・
なんていろいろあると思います。
また、人によってはこういうクラッカー的なものは、
あまり好きじゃないって方もいるかもしれませんね。
★こんなのとか?!
★こんなのも・・・
★印の写真は、山崎ナビスコのHPより
ヤマザキから宣伝料は一銭もいただいておりません。
【ピーマン祭】からお話は、違った方向へ行っていますが、
引き続きあなたのお好きなピーマンの食べ方も
受け付け中です。
じゃ、今日はこのへんで・・・