2011年 08月31日 07:37 (水)
おはようございます!
いよいよ8月も終わりですね!
残暑があるとはいえ、秋へと季節は動き始めています。
あなたの2011年・夏の思い出は?
いろいろやったなぁ~!
何もしないで終わったなぁ~!
仕事ばかりだったなぁ~!
懐かしい人と再会したなぁ~!
いろいろでしょう。
去りゆく私の大好きな夏・・・
私の8月最後の記事は・・・
誠に自己満足なんですが、ひまわりのデジブックで、
華々しく?終わりたいと思います。
ここ数日、台風の動きには注意しましょうねっ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2011年 08月31日 00:34 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
台風の影響で雨模様のお天気になりそうな横浜です。
この台風が去ったら一気に秋でしょうか?!
さてさて、今回のお話は・・・
古民家民宿に一泊したメグおばちゃん家族!
前回は、夕食の模様をご紹介しましたが、
誠に安易ながら、今回は朝食についてのお話です。
朝5時起床・・・
旅先でも早起きの私たち夫婦です。
おばあちゃんと娘はまだまだ夢の中ですが、
メグおばちゃんたちは、古民家近くの滝へお散歩です。
東京都西多摩郡檜原村は、お水が豊かな所です。
そして、大小様々な滝も多くあります。
そうですねぇ~!古民家民宿から歩いて5~6分・・・
こんな滝がありました。
【竜神の滝】
滝のそばまで行くと、水しぶきの洗礼を受けます。
さわやかぁ~!
軽い散歩を終え、民宿に戻って・・・
特に意味はありませんが、なぜか心惹かれて・・・パシャリ!
そろそろお待ちかねの朝食です。
おばあちゃんと娘を起こします。
食堂ヘゴ~!
またまた素朴なおかずが並びます。身体に優しい朝食です。
家庭的だわぁ~!
お味噌汁、美味しかったなぁ~!
サラダの陰には玉子焼きもありま~す。
J氏に食べてもらいました。
ゆっくり朝食を済ませて、お部屋でくつろぎ・・・
一泊なんて早いもので・・・帰る時刻となりました。
最後に、お店のメニューにあった、
<山の水コーヒー>を飲んでこの旅を締めくくることにしました。
今度は、こちらの席で・・・朝の空気はさわやか~!
私たちが座った席は、本来、食事処利用のお客さんの席のようで・・・
店主の古民家民宿【かんづくり荘】についての
簡単な説明書きがテーブルに置いてありました。
なかなか文才があるようで、面白い!
ムササビが屋根のどこかにずっと昔から住んでいること・・・
茅葺屋根は雨の音がしないので、気づくと外が雨で
お洗濯物がびっしょりだったことなどなど・・・
古民家の歴史・生活が面白・可笑しく書かれていました。
思わず泊ってみたくなる文章ですよ!(笑)
↓
2011年 08月30日 00:23 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
朝晩、少しだけ秋の気配が感じられるようになった横浜です。
さて早速ですが、今日のお話は・・・・・・
前回の記事【古民家に泊まってみる・・・】の続きです。
お話を始める前に、前回の記事の網戸の記述が、
少し説明不足だったので、ここで改めて・・・
「網戸がない」と書いたのですが、
それは食堂として使われているお部屋だけのこと・・・
そろぞれのお部屋には網戸はあるんです。
それでも、虫は侵入するのですが・・・(笑)
さて・・・
築約300年の古民家民宿でのお食事をご紹介しますね!
全体のイメージはこんな感じ!素朴な田舎料理です。
エ~ッ!これだけ?な訳はありません。(笑)
自家製の山菜料理やお漬物・名物のこんにゃく料理、地元のお豆腐などなど・・・
素朴でありながら、お酒のお肴・ご飯のおかずになるものでした。
夫J氏と娘はお酒が進みます。(酔っぱら~い!笑)
久しぶりに時間を気にせず、ゆっくり食事をしたという感じです。
現在、宿泊客の食堂として、またお食事処として営業しているのが、
築300年のこの建物です。
夏は涼しくて、とても快適ですが、冬はそれはそれは寒いそうです。
そして、やっぱりこれはここでは必需品です。朝も晩も・・・
2011年 08月28日 09:11 (日)
【メグおばちゃん、古民家に泊まってみる】
サブタイトル・・・ホントは古民家の新館に泊まってみる・・・(笑)
<かんづくり荘>
東京都西多摩郡檜原村数馬
お盆休みに東京都にある檜原村に行ったメグおばちゃん!
自然を満喫する目的ともう一つ・・・
江戸時代中期に建てられた古民家に泊まることが目的でした。
築約300年・・・
都会との温度差が平均7度違う・・・
真夏にエアコンなしの宿・・・
夜、電気に群がる?虫!蚊取り線香が必需品!
おまけに宿の人は無愛想?(汗) ← これは、あくまでも前評判!
どんな宿だろう?
家族4人で泊ってみることにしました。
私たちはチャレンジャーか?!(笑)
私は、なんと言ってもエアコンなしはどうしても信じられませんでした。
でもでも・・・それは本当でした。
朝方は涼しくて目が覚めました!
実際は総ヒノキ作りの新館が宿泊場所なんですが、
そこもゆったりとしたお部屋で、清流が窓の下に見える、
清涼感たっぷりのお部屋でした。
私たちが実際、古民家で過ごすのは夕食と朝食の時間です。
さて、文章ばかりになりましたので、その古民家の写真を・・・
民宿を営みながら、食事処も・・・
手打ちお蕎麦が有名だそうです。
林業が盛んだったこの地区。檜原村というくらいです。
茅葺屋根は、ヒノキの皮だそうです。
現在では葺き替えの時には、
他の地域から材料を取り寄せているとか・・・
葺き替えには、想像を超える金額がかかるそうですよ!
食事処 兼 宿泊者のお食事処・・・
網戸はありません。涼しげな感じがしませんか?
こちらで一般のお客さんは、お蕎麦をチュルチュル・・・
朝の散歩で・・・雨戸がちゃんと閉まっています。
この古民家は、元々は4階建ての造りとなっています。
現在は、内部は少し変わっています。
この地区の合掌造り・兜造りの古民家は、
養蚕のための建築様式になっているとか・・・
2011年 08月27日 10:57 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
昨日は、夕方のゲリラ豪雨に遭ってしまい、
最寄私鉄駅で雨宿りをする羽目になったメグおばちゃんです。
折りたたみ傘は持っていましたが、そんな物は役に立たず・・・
時間つぶしに、クリームあんみつを食べて、
雨が小降りになるのを待っていました。
美味しかったな!クリームあんみつ!(笑)
さて、前置きが長くなる前に・・・
本日のお話ですが、前回の続きです。
東京都でありながら、豊かな自然に囲まれた檜原村【都民の森】
私たちが歩いた散策路は、
【森林セラピーロード】と名付けられた小路でした。
散策路には、ウッドチップが敷かれていて、とても歩きやすいです。
【都民の森】のHPによれば・・・
今までの<森林浴>の効果を科学的に解明し、
心と身体の健康に活かす試みが<森林セラピー>だということです。
そして<森林セラピーロード>として、
東京都で初めて、こちらが設定されたそうですよ。
標高1078mのビューポイントをさらに進みます。
この散策路の折り返し地点に三頭大滝があります。
大きな滝ではありませんが、清涼感いっぱいの滝でした。
ビジターセンターから大滝までの往復40~50分!
よい運動です。
涼しいので、滝汗?なんてことはありません。
84歳の母もさすがにお腹が空いたようで・・・
いよいよ・・・お昼の時間です。
標高は約1000m!
店内の窓は全開、風鈴の音があちらからもこちらからも・・・
席に着いてしばらくすると、汗もひきました。
さすがに下界とは平均7度も差があるだけのことはありました。
メニューにはそんなに変わったものはありませんが、
空腹だったので、とても美味しかったです。(笑)
檜原村特産のマイタケの天ぷら付きです。
お蕎麦の太さは不揃いでした。たぶん手打ち?!
写真は夫J氏です。もちろんこれは、ノンアルコールビールですよぉ~!
【都民の森】の自然を満喫して、
ちょっと温泉にでも寄って・・・
薬草入り露天風呂やジャグジーなどを
女3世代で楽しみました。
さて、次はこの日のお宿・・・
でも、今日のお話はここまでです。
また、改めてお会いしましょう。(笑)
2011年 08月25日 18:54 (木)
8月12日(金曜日)・・・
この日から私の夏休みは始まりました!
朝8時に私の実家(川崎市麻生区)に母を迎えに行き、
夫J氏・娘・母・メグおばちゃんの4人は、
東京都のある場所を目指したのでした。
まずは、八王子市滝山にある道の駅でトイレ休憩です。
こちらは、東京都では一つだけの道の駅です。
朝からお野菜や新鮮玉子や地酒などのお土産品そして
お弁当やお惣菜がたくさん並んでいました。
私たちは、朝食用に2個入りのおにぎりを2パック購入!
それぞれのパックにたくあんが2切れ入ったものでした。(普通な感じ!笑)
一つずつ、おにぎりを食べて、たくあんも食べて・・・
夫J氏 「たくあんもちょうだい!」
あれっ?夫J氏の分がない!
はい!どさくさ紛れに私が2切れ食べちゃってました!(汗)
「気遣いがない!」と怒られ、車内には不穏な空気が・・・
「ちっちゃい事、気にするなぁ~!と思いましたが、
そんなJ氏も交通渋滞解消とともに機嫌も直って、
めでたし、めでたし・・・ホッ!
あとは、現地を目指すのみ!
目的地は・・・
東京都西多摩郡檜原村(ひのはらむら)数馬にある【都民の森】でした。
東京都でありながら、緑豊かな自然に囲まれた場所ですよぉ~!
山の中腹に広がる公園は、
標高が高く、木陰も多く真夏でも快適でした。
デジイチ初心者の写真練習にはもってこいの自然でした。
家族を先に行かせて、撮りまくりでした。(笑)
植物観察をしながら、散策できます。
この案内板からの景色はコレ↓
なかなかの山並みでしょ。
目的地の大滝まであと少し・・・おばあちゃんも頑張りました!
(ビジターセンターから大滝までは20~30分です。)
娘が、「お母さん!」と小声で私を呼びました。すると・・・これ蛾じゃないですよね???(笑)
息をひそめるように葉っぱに止まっていました。
今日の散策はここまで・・・
撮った写真はたぶん蝶ですが、
尻切れトンボ的な不自然な終わり方で失礼!
つづく・・・
2011年 08月23日 15:31 (火)
今日のお話は・・・
メグおばちゃんの夏休み3日目、8月14日(日曜日)の出来事です。
その日は、暑い日でした。
夕方のダイヤモンド富士初挑戦に備えての
スケジュールでした!?
【午前の部】
朝から、畑仕事をしました。
夏野菜も終り、秋の準備のため、働きました。
枯れた茎などを整理しましたよ!
【午後の部】
シャワーを浴びて、暑いのに家系ラーメンで腹ごしらえ・・・
まずは、
夏の<天神島>へ竜舌蘭(りゅうぜつらん)を見に行きました。
竜舌蘭はセンチュリープラントとも言い、
100年に1度開花すると言われる、
中南米に自生する植物だそうです。
日本では、30年~50年に一度咲いているみたいです。
余談ですが、<天神島>と言えば以前、冬に訪れた時に、
蜃気楼のようなものを偶然撮った思い出の場所です。
蜃気楼みたいなもの→★
今年は天神島でも開花しましたが、
江の島のサムエルコッキング苑でも開花したようです。→★
炎天下の天神島を後にした私たち夫婦は、時間つぶしのため、
三浦三崎の【うらり】でお買い物&お茶・・・
それでも時間が余っているので、
二十数年ぶりに油壺マリンパークへ・・・
「水族館はさぞかし涼しかろう」と思って行きましたが、
節電の影響でしょう。暑かったぁ~!
ちびっ子のパワーもプラスされて・・・
でも久しぶりの水族館は面白かったです。
水族館と言えば、イルカやアシカのショーですね!
メグおばちゃんも、もちろん観ました。
これまた、感動!こんなに面白いとは・・・
なんだかポカンと観ている小さなお子ちゃまたちより、
おじさん・おばさんが大興奮でした。
イルカさん3頭中2頭は、30年前からずっとこのショーで、
活躍しているとのこと・・・ご苦労さま!というより驚き!
どうやって体操選手のような芸を
教え込むのかということが気になりました。
これは、飼育員の指示でやって見せてくれたんですよ!ちょっと写真が切れちゃった。惜しい!
私たちに夢や楽しみを与えてくれる海獣たちですが、
大海原で自由な生活も遅らせてあげたいような気もしました。
でも、ここでの生活も悪くないかっ!
イルカ&アシカショーを楽しんでいよいよ、出撃!
8月14日の記事【諸磯埼燈台】の場所へ
私たちは、移動したのでした。
毎回続けて、私の夏休み記事を読んで下さっている方は、
何がどういうい順番なのか、困惑されていることでしょう。
また、改めて順序は整理したいと思います。(汗)
「メグおばちゃん!疲れないの?」と
訊きたい方も多数いらっしゃるでしょう。
はい!もちろん疲れるんですよ!私も・・・
夏休み中は、夜8時頃に就寝!
まるで幼児のような生活を送っておりましたっ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
★今回の掲載写真はデジいっちゃんとコンデジを使っています。★
2011年 08月21日 16:22 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、しっとり雨降り・・・涼しい日曜日になっています。
我が家にとって、
夏の疲れを癒すのに最適な日となっています。
今年の夏休みも例年通り、遊びまくりでしたので・・・(笑)
今日のお話は・・・ ダイヤモンド富士にチャレンジした翌日、
またまた富士山をどうにか見ようと
朝からドライブに出かけた時のことです。
行き先は、箱根・・・
毎年、夏休みに「涼」を求めて行っていますが、今年も行きました。
朝7時出発でR134号線から箱根を目指しました。
世の中、お盆休みの人が多いようで、
朝から車は多かったですよぉ~!
途中、行き先を変更することも考えましたが、
どこだったかな?
下界はお天気が良かったのですが、
箱根の山々を登るにつれて・・・雲行きが怪しい!
富士山どころか、青空さえ見えません。
でも「涼」を求めるという点では最高!
気温22度でした。
あら!びっくり!山伏峠にヘリコプター出現!
期間限定で飛んでいるそうです。
でも灰色の霧に覆われた箱根の山々!これじゃダメそうねっ!
そして、三国峠に着くとますます霧が深くなっていました。
クネクネロードを走ってきたバイクの若者たちが・・・
「何も見えないじゃん!」とヘルメットをとり、休憩していました。
さすがに霧の中?雲の中?
夏姿では、ちょっと涼しかったです。
このあたりでは、富士山がまったく見えそうにないので、
昨年も行った大涌谷方面に移動!
三国峠を過ぎると、すぐに視界が開けて、良いお天気になりました。
よく言われるように山の天候は変わりやすいです。
大涌谷到着!
ほんのちょっと頭を見せてくれただけでした。
しかも雲が厚い・・・(悲)
やっぱり、夏の富士山は気まぐれ・・・
というよりなかなかその姿を見せてはくれないようですね!
これじゃ、やっぱり下界で夏のダイヤモンド富士を見るのは、
「大変なのかな?」と思ったメグおばちゃんでした。
お天気自体は悪くないですよねぇ~!(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2011年 08月20日 10:29 (土)
今朝からいきなり・・・秋になりました!(笑)
な~んてことはないのですが、涼しい朝を迎えた横浜です。
甲子園も決勝戦ですね!これが終わると気分は秋へ・・・
さて、本日のお話は・・・
メグおばちゃんの夏休み最終日の出来事です。
部屋着のまま、サンダル姿で・・・
座間のひまわりを見物、山北町の【洒水の滝】で涼み・・・
ついでに大山に行ってみようということになりました。
なんとまぁ~!気まぐれな行動です。
夏休みならではかな?!(笑)
私たち夫婦は大山へは今まで数回、訪れています。
阿夫利神社・下社までは数えられないくらい・・・
紅葉の大山寺も数回・・・
大山頂上への登山も一回(笑)・・・
そんな中、今回のメンバー内で娘だけが大山未体験!
それでは、下社まで行ってみようということになりました。
お土産屋さんの駐車場に車を預け、
坂道・階段の参道を登り、ケーブルカー乗り場へ到着!
☆写真は大きくなったり、ならなかったり・・・(笑)
30分に1本の運行状況でした。
20分待ち・・・ケーブルカーの駅は暑かったです。(泣)
ケーブルカーに7~8分揺られ、阿夫利神社・下社駅に到着!
標高500~600m.でも空気が違います。
残念ながら、モヤがかかっていました。
大山と言えば、古くから山岳信仰で有名です。
また、江戸時代には、庶民の間で【大山詣で】として、
一生に一度は行ってみたい行楽地になっていたようです。
女人禁制、男性のお楽しみだったとか・・・
また【大山詣り】として落語の題材にもなっているそうです。
神奈川県民なら一度は、行っておきたい大山です。
大山・阿夫利神社・下社で約30分過ごして、
またケーブルカーで下山です。
以前、男坂・女坂を歩いて下ったことがありますが、
サンダル履きでは無理です。
参道のお店で少し早かったのですが、お豆腐料理を食べました。
風通しの良いお店で、
冷たいお豆腐料理を美味しくいただくことが出来ました。
お料理については書庫【食いしん坊】をどうぞ・・・
座間のひまわり→洒水の滝→大山観光・・・
これが8月16日の私たち家族の行動でした。
午後からは、
カニ釣り・三浦小網代湾のダイヤモンド富士に行きたい気持ちはありましたが、
運転手のJ氏・助手席を守るメグおばちゃん・・・
さすがに気力・体力ともに無理でした。(笑)
夏休み最終日からお話が始まりましたが、
お話は徐々に遡っていきます。(笑)
もしもお時間があるようでしたら、またお付き合い下さいね!(願)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2011年 08月20日 08:44 (土)