2011年 06月30日 19:02 (木)
夕立というか、ゲリラ豪雨というか・・・
6月最後の日の午後から夕方にかけて、荒れに荒れた首都圏でした。
久しぶりの雷にびっくりしたメグおばちゃんでした。
さてさて、本日は予告しておいた私の500円玉貯金の満期日です。
10万円貯まる100均の缶の貯金箱に、
毎日500円を目標に1年満期で数年前から繰り返し、続けています。
でも、なかなか毎日は難しいですね!
きっかけは、結婚25周年に向けての貯金でしたが、
今はレジャーや私のやりたいことに使っています。
もうすでに習慣のようになり、お買い物でなるべくお釣りを、
500円玉でもらうようにしています。
今年は、3月に未曾有の大災害があり、
少し硬貨の貯金に対する関心が薄れて、
熱心ではなくなった私・・・
そんなメグおばちゃんですが、いくら貯まったのでしょうか?!
合計 92500円でした。
年間で10万円目標ですから、達成度としてはまずます!
さて、今回は何かを買おうかなぁ~!と考えています。
もちろん、自分だけのもの・・・
ちょっと私としては、清水の舞台的な決断がいります。(笑)
考えがまとまったら、またお話したいと思います。
実は待ちきれなくて、夕べ、貯金箱を開けて数えちゃいました。(笑)
そこへ、久しぶりに食品展示会のバイトから帰った娘が持ち帰った今回の戦利品(写真後方)も
並べてみました。(笑)
震災後は、食品関係の春・夏展示会は軒並み中止となっていましたが、
6月には、再開の連絡が入ってきました。
7月には全国規模の大きな新製品の食品展示会が例年通り開催されるそうです。
少し経済もいい方向へ向かうかな?!
新商品が少しでも復興の一助につながるといいのですが・・・
500円玉関連記事→★ (以前の満期日は12月でしたが、ある時から訳あって6月に変更)
2011年 06月29日 18:48 (水)
毎日、同じご挨拶ばかりですが、
本日も暑かったです。
横浜では、午後には光化学スモッグ注意報が出ていましたよ!
さて、今日のお話は先日訪れた、
通称・大船フラワーセンターの植物の話の続きです。
本日は、【ハンゲショウ】です。
私は、ブログを始めるまでこの植物を知りませんでした。
見たことはありましたが、
名前と現物が一致していませんでした。(汗)
ブログをやっているといろいろな情報を得る事ができます。
お花の名前もたくさん知りました。
どこの何が見頃なのかも、かなり分かるようになりました。
それに、様々なことを自分から調べてみるようになりました。
ツイッターが面白いよ!とか・・・ブログは時代遅れだよとか・・・
いろいろ耳に入りますが、
HP・ブログ・ツイッター、それぞれに良いところがあるでしょう。
それぞれ、持ち味も違うでしょう。
もちろん併用されている方も多いでしょう。
選択肢いろいろ・・・それでいいではありませんか!
なんだか話が逸れています。(笑)
【ハンゲショウ】
面白い名前ですね!
ちょっと調べたので簡単に説明しておきますね!
ご存知の方は、スルーで・・・
【半夏生】&【半化粧】の表記があるそうです。
前者は、中国暦(七十二候)から来るもので、
夏至から11日目、7月2日頃より5日間を半夏生というそうです。
その頃、花をつけるので、そう呼ばれているそうです。
後者は、茎に近い葉が白くなるので、
半分おしろいを塗ったように見えるからだそうです。
現在、大船フラワーセンターでは、この【ハンゲショウ】も見頃です。
もうひとつ・・・
私の好きなバラ園でも少しではありますが、バラが頑張って咲いていました。
お花は少ないのですが、ほのかに良い香りが漂っていました。
2011年 06月28日 19:17 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も暑かった横浜です。
なんだかいや~な夏の予感です。
私が【大船フラワーセンター】のHPを見て、
思い立って出かけた6月25日(土)も今日のような暑さの日でした。
電車に揺られながら、
「また、よりによってこんなに日に行かなくても・・・」と思う自分もいましたが、
HPに出ていた【すかしゆり】をどうしても見たくて電車に乗りました。
写真が多いので、数回に分けてアップしようと思います。
フラワーセンターの入り口を入るとすぐに嬉しいお出迎え!
暑い日だったので、空いているかと思いましたが、私と同じような物好きさんがたくさん来園!
梅雨の晴れ間ですものね!
園内は思ったよりも、爽やかな風がふいていました。ホッ!
入口から花壇が見えました。嬉しくなりました。
「やっぱり、来てよかったぁ~!」
写真を並べただけですが、その華やかな感じは伝わったのではないでしょうか?!
やっぱり植物園は裏切らないのだ!(爆)
見事な【すかしゆり】でした。
続編もありますので、お時間があるようでしたら、また覗いてみて下さいね!
じゃ、今日はこのへんで・・・
大船フラワーセンターは通称です。
正式名称は、 【神奈川県立フラワーセンター大船植物園】です。
2011年 06月26日 12:23 (日)
夫J氏プロデュ~~~~~ス!
観音崎リベンジ紫陽花見物!
本日6月26日(日)、葉山あじさい公園に行ってきました。
もちろん6時出発、相変わらずの日曜の朝です。
第一部
【葉山あじさい公園】
葉山・森戸海岸近くのパーキングに車を止める。
住宅街の坂を上り、【葉山あじさい公園】へ・・・
初めての場所。結構、坂を上る。
約10分で現地到着。お天気がイマイチなため海がよく見えない!
しかし、高台でなかなかいい場所。
あじさいも終わりが近いものの、まだ大丈夫。
我が夫もなかなか良い所を見つけてきたものだ!
第二部
それで終わりかと思いきや・・・
その先の高台約350mを目指すとのこと・・・
そのくらいなら、行けそうだ!
甘かったぁ~!
その350mが意外に過酷で汗だくの二人・・・
ちょっとないな!シャワーを浴びたようになる・・・(泣)
山頂に到着!さぞかし素晴らしい景色かと思いきや・・・
う~ん!何も見えない!(ガクッ!)
少し場所をずらすと、どうにか真名瀬の海が見えた。救われた!
途中、ヤマユリが綺麗に咲いていた。
台湾リスとの会話?も楽しんだ!
ここから下るのだが、下りも侮れなかった!
そして、<裕次郎灯台>の前辺りが終着点!
(写真は大きくなります。)
第三部
汗だくになった、6月26日(日曜日)の朝だった。
またまたそのまま、帰るのかと思いきや、
我が夫には、もう一つの秘策があった!
葉山で有名な【ボンジュール】というパン屋さんの
一番乗り!
2011年 06月24日 08:17 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
北陸・東北地方は、大雨、太平洋側は猛暑・酷暑・・・
なんだか今年の夏の異常気象を予感させるようなお天気です。
節電が叫ばれていますが、迫りくる暑さ・・・どうなってしまうのでしょう。
さて↑の写真は、6月19日(日)に行った神奈川県・三浦半島にある観音崎です。
観音埼灯台(日本初の洋式灯台)のある所のあじさいです。
観光情報で8分咲きってなっていたので行ってみたのですが・・・
歩いてみたのですが・・・
まとまった紫陽花は見つからず・・・ではなく見落としかな?(笑)
あ~っ!不発!
雑木林の中には、点在する紫陽花はありました。
でも、私が見たい紫陽花とは違っていました。(泣)
今年は、時期を外しちゃったかな?なんて半ば諦めています。
場所選びからしてまずかったかな?
さらにこの日は、朝市にも行けず・・・
まあ、そんな日もありますね!
最後に、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
こんなブログがあります。
照さんという年配の女性が語り、どなたかが更新しているブログです。
今回の大震災のことを2月に予感していたことで
ちょっと話題になっている方です。
7月には本も出版されるとか・・・
そのブログの冒頭に、
私の書いた文章を当たる当たらないで見ないで下さい。
皆様が愛する人を守る一助になる事を願っております。
占い師でも預言者でもありません。
ちょっとした読みものとして覗いてみるのもいいかもしれません。
じゃ、今日はこのへんで・・・
注) 地名は観音崎、灯台は観音埼の表記だそうです。
2011年 06月23日 08:12 (木)
おはようございます。メグおばちゃんです。
本日のウォーキングは取り止め!
急きょ、家庭菜園のじゃがいもの収穫に行きました。
じゃがいもは茎が枯れると収穫の時期ですが、
土が乾いている今日、最終の収穫をやってしまおうということになりました。
ジメジメしてくると、せっかくのじゃがいもが腐っちゃうからねっ!
でも、実際は夕べ少しお湿りがあったみたいでした。(汗)
今回は、証拠写真として日時を入れてあります。(笑)
本日も早起きよぉ~!
粒ぞろいとは言えませんが、まずまずの収穫で満足です。
品種はキタアカリです。
すでに収穫して食べていますが、ホクホクして美味しいですよぉ~!
何のお花だと思いますか?
今年初めて挑戦したズッキーニです。すでにうどん粉病?!
トウモロコシもだいぶ大きくなりました。
排水溝ネット姿で失礼!
少々ボケておりますが、中玉トマトもいい色に・・・
大玉も大きくなりました。でもこのまま順調にいくかな?
2011年 06月21日 18:53 (火)
毎度お馴染み、川崎市麻生区にある【浄慶寺】の羅漢さん↑です。
古くからお友達の方は、何回かこの石仏をメグおばちゃんから見せられていて、
「またそれですか?」なんて思っているかも・・・(汗)
今回、私の実家の近くのこのお寺をこの時期に訪ねたのは・・・
こちらのお寺の紫陽花がちょっと有名だからなんです。
でも、私がこの川崎市麻生区に住んでいた約30年前は、
そんなに有名じゃなかったような気がしています。
創建は1600年代ですが、
紫陽花は昭和40代にこちらの檀家の方々の協力で植えられたとか・・・
私が若い頃は、この辺りの地名にもなっている【王禅寺】の方がずっと有名でした。
さてさて、今年の紫陽花の咲き具合は・・・
全体にお花一つ一つが小振りでした。
この日は、6月18日でしたが、あと一息といった感じを受けました。
山の急斜面に多く咲く紫陽花のほとんどが白です。
こんもりとした紫陽花と樹木で先にある本堂が見えません。
紫陽花の時期に初めて来た実家近くの【浄慶寺】・・・
やっぱりこちらのお寺の主役は、年間通して、こちらの羅漢さんたちです。
(写真は大きくなります。)
パソコン・携帯は常連さんです。
★今回新顔登場★
芸が細かいです。ゴルフボールには、ジョウケイと書かれていました。(笑)
ご住職のコメントとして、あるHPに載せられた言葉・・・
「普段着の寺で訪れた人にくつろいでいただきたいということです。」
決してふざけているのではありません。由緒ある浄土宗のお寺・・・
小田急線柿生駅下車、徒歩約十分の【浄慶寺】のご紹介でした。
他の羅漢さんに興味がある方はこちら→★
★【浄慶寺】は、<かながわの花の名所 100選>に選定されています。
2011年 06月19日 22:01 (日)
今日は、全国的に父の日でした!
お父さんに日頃の感謝を込めて、
プレゼントした方、プレゼントをもらった方、
知らんぷりして何もしなかった方・・・様々でしょう。
夫J氏は、長男からマッサージクッションを、娘からは、革の小銭入れを・・・
我が家では、父の日だった今晩の夕食・・・
娘から「何か作る!」との申し出があったものの、
どうせたいしたものは作れないと思ったのか・・・
「父の日だからこそ、自由に料理をさせてくれ!」ということで、
夫J氏が夕食を作りました。(笑)
メニューは・・・
父の日なのになぜか娘の好物の海老フライ&手作りクラムチャウダーでした。
クラムチャウダーは、美味しく出来ていたので、娘も私もお代わりしましたよ!
「お父さんありがとう!」ってなんか違和感ありです。(笑)
今日は、朝からちょこっと紫陽花見物・・・不発でした。(笑)
雨が降らなかったので、お洗濯もたくさんしました。
そして、梅干しも漬けました。
お昼寝もしたし・・・
充実した1日でした。
そうそう!昨晩は土曜日限定ということで、
自家製ニンニクを揚げて食べました。
今日は、3人とも臭かったでしょう。(爆)
また、明日から新しい週が始まります。
元気に頑張りましょうね!
2011年 06月17日 21:41 (金)
こんばんは!メグおばちゃんです。
本日は、まさに梅雨って感じで、雨が降ったり止んだりの横浜でした。
紫陽花もそろそろ見頃の時期に入ってきたようですが、
大雨は困りもの・・・どうにか曇り空くらいを望む今週末です。
さて、本日のお話は、紫陽花のことではなく・・・
先週の土曜日に行った山梨県・甲府市の続編です。
【武田神社】の次に私たち夫婦が行ったのは・・・【甲斐善光寺】です。
「あれ?善光寺と言えば、長野じゃない?」と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんね!
それも間違いと言うことでもないのですが・・・やっぱり別物です。(笑)
こちらこそが正真正銘、武田信玄ゆかりのお寺です。
信玄公が【川中島の戦い】の時に、
信濃の善光寺の焼失を恐れ、ご本尊をはじめ、
仏像・宝物を甲斐へ移したことが【甲斐善光寺】の始まりだといわれています。
その後、武田氏滅亡ののち、ご本尊は織田・徳川・豊臣と転々として、
時を経て、信濃に戻ったということです。
こちらの【甲斐善光寺】では、ご本尊を新たに定めて現在に至っているそうです。
江戸時代には、大寺院となり<徳川家位牌所>にもなっていたそうです。
一度は焼失したものの、金堂・山門は、1796年(寛政8年)に再建されたそうです。
山門です。とても立派です。古めかしさがムンムン!
さあ、進んでいきましょう。
敷地も広く、大きなお寺ですが、とても空いていました。静かです。
<総高27m 奥行き49m>
そばで見ると本当に大きな建物でした。
日本でも10本の指に入る巨大な木造建築物だそうです。
金堂(本堂)は撮影禁止です。
拝観料500円で金堂の内部に入れます。
金堂には、<日本一の鳴き龍>がありました。
建物の中の指定された場所に立って、手をたたくと天井に描かれた龍が鳴きます。
堂内にはほとんど人がいなかったので、何回も手をたたきました。(笑)
場所を何回も替えて、何回も・何回も・・・(おばちゃんなのに、子どもかっ!汗)
金堂の地下には、<お戒壇廻り>というものがあり、これもやりました。
やると言っても、真っ暗な、まるで暗黒の世界に行ったような地下の道を歩きます。
その道は「心」という字をかたどった通路で、
これを抜けるとご本尊様とご縁を結んでいただけるそうです。
でも、パンフレットによると「鍵」?に触れると・・・と書かれていました。
残念ながら、その大事な「鍵」に触れた覚えはありません。(泣)
どこからも光の入ってこない世界で、
怖くて、珍しく夫J氏と手をつないだことが、ここでの思い出となりました。(爆)
【甲斐善光寺】・・・山梨にお出かけの際は、どうぞお立ち寄り下さい。
と言っても私は山梨の観光大使でもなんでもありません。(笑)
来週は、このブログも紫陽花ウィークになるのでしょうか?
そろそろ、本腰入れて紫陽花を見に行くぞぉ~!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2011年 06月16日 07:53 (木)
おはようございます。メグおばちゃんです。
このところ、どうにか毎朝、ウォーキングが出来ています。
鳥の声を聴きながら、また一軒だけある茅葺屋根のお宅を眺めながら、
そして、紫陽花やトウモロコシ畑を横目に・・・
本日は、横浜郊外の田園風景の中を歩くコースに行ってきました。
さてさて・・・
我が家の菜園でもボチボチ夏野菜の収穫が始まりました。
まずは、ニンニクから!
今年はよく出来ました。
前回のものと同じように大きなニンニクが多かったです。
ここまで来るのには、長い道のりでした。
じゃがいもゴロゴロ!
今年は使い勝手のよいじゃがいもを多く作りました。
まだまだ採れる予定です。
中玉トマトも色づいて・・・
キュウリはすでにもう何本か収穫しています。
種類はシャキット!
ヤングコーンも今年も収穫です!
これはあくまでもヤングコーン・・・
本物はこれからです。今年は【みらい】という品種です。
ヤングコーンについては昨年も同じ時期に説明記事を書いています。
手抜きですが、興味のある方はこちら→★
これが6月12日の主な収穫です。
さて!
あなたは、にんにく・じゃがいも・きゅうり・トマト・とうもろこしを使ったお料理で、
どんなものがお好きですか?おススメの一品がありますか?
また、ニンニクの臭いの軽減方法など秘策があったら教えてねっ!
お野菜について思うこと・・・なんでも結構です。
何かあったら、メグおばちゃんまで・・・(笑)
すべてに答えられるとは到底思えないけど・・・(笑)
じゃ今日はこのへんで・・・