03月 « 2011年04月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 05月

♪他人のお庭・・・(笑)

2011年 04月29日 09:04 (金)

おはようございます。
5時に起きて、カメラを持って・・・ウォーキングに行ってきました。
お目当ては、ウィーキングコース沿いにある、よそのお宅のお花です。(笑)
 
本日は、人のふんどしで、お相撲をとらせていただきま~す!
 
 
今年の春は、お花が見頃になってから気づくという後手後手の春です。
ブログを始めてからは、
お花が咲く前に「どこの何がこれから咲く」ということをチェックしていたのに・・・
 
 
 
それでは・・・
 
つつじチェッ~ク!
 

あれれっ!ちょっと早かったぁ~!
あと2~3日で満開かな?!
 

 

 
 
 
 
八重桜・藤・つつじ・芝ざくらが一緒に咲くお宅・・・
毎年、楽しませていただいてます!
以前にも記事にしています。
 


最初の写真のつつじも↑の写真も個人のお庭の一部です。エヘヘッ!


 
ゴールデンウィークが始まりました!
今日も良いお天気の横浜です。どこかに行きたいなっ!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 

♪帷子川の芝ざくら

2011年 04月27日 18:11 (水)

まぁ~!今日は、なんとも風の強い一日でした。
この風が雨雲を運んでくるのでしょう。明日からは少しお天気が悪いようですね!
出来れば自粛ムードとは言え、GWにお天気が良い方がいいですね!
 
 
さてさて、本日のお話は・・・
 
先日は、相模川の芝ざくらを見に行ったメグおばちゃんですが、
忘れてはいけません。わが町の控えめな芝ざくら!
 
わが町の帷子川(かたびらがわ)にも小さな小さなスペースではありますが、
芝ざくらが綺麗に咲く場所があるんですよ!
 
この前の日曜日の夕方、お散歩に行って写真を撮ってきました。
 
おそらくこの芝ざくらは、 【帷子川はふるさとの川の会】の方々が
植えたものではないかと思います。
我が菜園のお仲間にもその会のメンバーの方がいらっしゃいます。
直接、伺ったわけではないのですが、
この会の方々がこの地区の帷子川の整備に尽力されていることは知っています。
川底のゴミなど片づけているのですが、
心ない人により、大きなゴミが川に投げ入れられたりしています。
そんな光景を見ると、片づけている人がいるのに、
よくもそんなことができるものだと、
日頃からメグおばちゃんも心を痛めています。
 
 
さてさて、久しぶりに?長~い前置きから始まった今日のお話。
またまた似たような写真を並べることになりますが、
小さな町の小さな運動が、もっともっと大きな広がりになりますように・・・
 

 
ハナミズキも満開です。み~んな元気に上向いて咲いてま~す。
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左は夕日を浴びている八重桜。右は日陰の八重桜。
こんもりしたこの形状・・・結構可愛いから好きです。
こちらも満開ですね!今日の強風でもう散ってしまったと思います。
 
 
 
 

 
相模川には負けますが、結構いいんじゃない?!(笑)
ちょっと途切れたところは、ご愛嬌です!
 
 

 
小さな小さな・・・でも人の気持ちが伝わってくるような、わが町の芝ざくらです。
メグおばちゃん、地元愛たっぷりなのよぉ~!
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪相模川の芝ざくら

2011年 04月26日 07:57 (火)

おはようございます。メグおばちゃんです。
 
桜が散り、ゴールデンウィークの少し前のこの時期、
新緑が初々しく、また活き活きとしてきます。
そんな雨上がりの翌日、4月24日の日曜日に、
相模川の芝ざくらを見てきました。
 
相模川と言ってもどの辺?
座間市と相模原市の境あたりにそれはありました。
我が家から距離はそれほど遠くはないのに、
道路がいつも混んでいるので、行ったことがありませんでした。
 

のんびりとして広い河原は、解放感があります。
お弁当を食べたり、バーベキューをしたり、
この日もたくさんの人々が訪れていました。
 

露店も10軒くらいかな?出ていました。
同行した(いつも一緒ですが・・・笑)夫J氏は、
モツの何だったかな?早速買っていました。
花よりモツです!
 
相模川の芝ざくらは、こんな感じで土手に植えてあります。
約1400mの長さを誇っているそうです。
 
通称「芝ざくらライン」は相模川の環境保護のために
地元の老人会や自治会、
地元企業の資機材提供、そして市民の奉仕活動で
育てられているそうです。 (相模原観光協会HP 参照)
 
さあ、本日はたいした説明もなく、同じような写真を並べます。
どうぞ、よろしく!(笑)
 
写真は大きくなります。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左の芝ざくらは見ての通り、
ですね!右は・・・
 だそうで~す。
 
 

 
 

 
ここには、以前と同じような家族の風景がありました。
カラフルなお花を見て、癒された日曜日の午後でした。
 
 
ゴールデンウィークが近づきました。
今年は皆さま、どのように過ごされるのでしょうか?
 
 
それでは、今日はこのへんで・・・
 

♪出会いを大切に・・・

2011年 04月25日 08:36 (月)


 
 
こんにちは!メグおばちゃんです。
早いもので、ブログを開設してから満4年が経ちました。
今朝テレビから「4月25日月曜日です。」という声を聞くまで、
何の日なのか忘れていました。
それだけ、ブログが生活の一部になっているということなのでしょう。
 
5年目突入です。
これまでと変わらない感じでこれからもいきます。
お時間があるようでしたら、またお付き合い下さいね。
 
地球上には、たくさんの人がいます。
その多くの人の中から出会えた偶然を大切にしていきたいと思います。
 
 
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 

♪昔のことはよく覚えてる!(笑)

2011年 04月22日 07:50 (金)


 
今朝、夫J氏の「スーちゃん、乳ガンで亡くなったよ!」の声で目を覚ましたメグおばちゃんです。
だいぶ前からガンと闘っていらっしゃったんですね!
知りませんでした。たまにドラマで見かけていましたし・・・
逝ってしまうには若すぎましたね!ご冥福をお祈りします。
 
スーちゃんと言えば、私が高校生の時のことです。
キャンディーズは、人気がありました。
可愛らしくて、唄う曲もテンポがよくて、ヒットしていました。
 
ある日、男女数人のクラスメイトが談笑している時に、
ある男の子が・・・
「みきちゃんを抱きしめると、こんな感じ!蘭ちゃんはこう!」
体の前で小さな輪を作りました。
 
そして、「スーちゃんはこれくらいかな?」と前の二人よりほんの少し大きな輪を作りました。
そして「○○(私の旧姓)は、このくらい!」
 
樹齢800年かと思うような大きな大きな輪を作ったのでした。(汗)
もう、その場は爆笑!(泣)
 
その男の子とは・・・想像ついたかな?(笑)
まだ付き合う前の現旦那J氏でした。
 
スーちゃんが亡くなったことでそんな昔のことを思い出した、メグおばちゃんでした。
夫J氏にそのことを訊ねると、そんなことはまったく覚えていないそうです。
 
 
 
↑の写真は、先日お墓参りに行った帰りに寄った東急田園都市線【たまプラーザ】です。
元々おしゃれな町として雑誌などに取り上げられていましたが、
駅前がさらにパワーアップしていました。
広々として、おしゃれなショップがたくさん!
私が小学生の頃、隣の駅の【鷺沼】にあるプールへ行く時に利用していた、
【たまプラーザ】は、まだ開発途上のまとまりのない静かな町でした。
 
時は流れたということですね!(笑)
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 

♪風評なんてぶっ飛ばせ~!

2011年 04月22日 07:43 (金)

 4月16日(土曜日)、
南房総をドライブ、花摘みをしてそろそろお腹が空きました。
またまたやってきました。漁師料理「かなや」です。
 
こちらは、お昼時ということもあり、お客さんも多く、
海の見える窓際の席には座れませんでした。
 
 
 
 
メグおばちゃんが注文した【地魚山海丼】だったかな?(笑)
漬けになったお刺身4種(一切れずつ)に、
写真奥のかじめ(海藻)+アワビ(たぶん)+いくら+山芋をかけて食べます!
全部一度にはかけずに、
少しずつご飯にのせて食べました。美味しかったです。

 
 
 
 
 夫J氏は【大アナゴ天丼】です。デッカイですね!(笑)
 

 
 
 
 
 
 これは、以前も注文した【贅沢なめろう】
 

 
 
 
ちょっぴり放射線物質のことも気にかかりましたが、美味しくいただきました。(笑)
 
しかし、やっぱり将来的には心配ですね!
 
ネットなどでは、被災地近くの赤ちゃんのいるお母さんの母乳からも微量ながら、
放射線物質が検出されたとか・・・
私の住む神奈川県のほぼ全域の農産物からも微量の放射線物質は検出されています。
もちろん、「ただちに健康被害はない」とされている量ですが・・・
 
 
最近はなんでもネットの情報に頼っている私ですが、
ネットも結構デマや間違った情報も多いらしいですね!
チェーンメールとかじゃなくてね!
注意しないと・・・
 
今回の震災後の人災!
本当の情報が知りたい私たちですね!
 
 
 
 
 
 
参考→ 【漁師料理 かなや】

♪お花摘みしました!(千倉)

2011年 04月20日 08:06 (水)

こんにちは!メグおばちゃんです!
今日の記事は、房総半島のお話の続きです。
 
この日(4月16日)の午前中は、雲が多かったのですが、
お昼前頃には、お日様が顔を出してくれました。
その朝、立ち寄った道の駅・ちくら潮風王国へ戻り、花摘みをしました。
本来、南房総・千倉は早春のお花摘みで有名な所です。
テレビの旅番組でも花摘みの場面が出てきたりします。
 
私はお花摘みには、時期が遅いのではと思いましたが、
夫J氏の誘いでお花畑にゴー!
 
やや時期外れかな?と思うお花畑もありましたが、
もう少しの期間、お花摘みは楽しめそうという感じでした。
 
 
 
↓午前中はこんな怪しげな空模様でした。

 
 数軒の農家の方々がそれぞれの区画でお花を栽培しています。
花摘みをしたいと思う区画の持ち主の所へ行き、ハサミをまず借ります。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お花畑の周りにはなぜかソラマメが植えてありました。
この畑にも・・・あの畑にも・・・
我が家の菜園で昨年作ったソラマメは、この時期、こんなに大きくありませんでした。
やっぱり、こちらは暖かいのでしょうか?もう少しで食べ頃でした!
 
農家のおじいさんに私は聞きました。 (疑問はその場で解決するタイプ。笑)
 
「どこのお花畑の周りにもソラマメが植えてありますけど、風除けか何かですか?」
「いや、食べるためだよ!」と・・・
何か意味があるのかと思いましたが、ごくごくあたり前の答えが返ってきました。 (爆)
 
 
今は、ストック・キンセンカ・やぐるま草・ベニジューム・ポピー・なでしこなどが咲いていましたよぉ~!
 
 

 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは、ストックから・・・

 
 夫J氏は、花摘みをするつもりはなかったのですが、おじいさんにハサミを渡されて・・・
「どれにしよう?よくわかんないなぁ~!」と言いながらも結構、燃えてました。
 
 
少し雨に濡れていた花々・・・
農家の方がおっしゃるには、お花は包まないで車の中に広げて帰るといいとのことでした。
帰りの車の中は、お花の良い香りが広がっていました。
 
入場無料、採った分だけの料金でした。
写真撮影だけなら、どこの畑も可。
 
後ろのお花が全部で¥300でした。お値段聞いてから採ればよかったぁ~!もっとほしかった!
 

 
お花摘みして、お花を買い取って¥300!楽しめました。
 
あまりの安さに、「申し訳ないので、何かほかに買いますよ!」とJ氏!
 
「それなら、これはいかがですか?」と農家の方のおススメは、フリージアの花束でした。
こちらも一束¥300でした。これが香りがよくて・・・
 
今朝もそのフリージアたちに、私は低い鼻を近づけて、いい香りを嗅いできました。 
 
 
 
千倉で花摘みを楽しんで、お昼ご飯を食べるために車を走らせているとラジオから、
鳴ったぁ~!緊急地震速報!
 
海からだいぶ離れていたので、問題はありませんでしたが、
どこで聞いても緊張しますね!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 

♪自粛ムードですが、行ってきました!

2011年 04月18日 07:51 (月)


 こんにちは! 
 
細長い日本列島・・・桜が終わっちゃったエリア、これからのエリアいろいろですね!
被災地では、ソメイヨシノの薄ピンクを眺めて、
「今年は、桜が淋しそうに見える」とおっしゃる方・・・
また気持ちを奮い立たせようとお花見会を催す地域・・・
様々なシーンがこの土日のニュースで流れていました。
 
世の中、自粛ムードで観光業界も大打撃だというニュースも報じられていますね!
この時期の外国人旅行者は、いつもの年の50%だそうです。
 
そんな中、思い切りKYな私たち夫婦・・・
16日の土曜日、思い切って、房総へと車を走らせたのでした。
お天気は回復するということでしたが、午前中は雲が多い日でした。
 
 
やっぱり想像通り、観光客も少なく・・・
ちょっと見る範囲では、地元ナンバーの車ばかりのような感じを受けました。
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まず 目指したのは、南房総の千倉!
 
道の駅<ちくら潮風王国>
 
しか~し!開店は通常朝8時!この日は、節電のため10時からとなっていました。
電気の節電にはなりますが、お客さんは逃していますね!(笑)
私たちは、トイレをお借りして、もう少し先へ進みました。
 
 
 
 
 
 

 
 やっぱり千葉の海岸沿いの地域です。
津波の経験があるようで・・・
元禄時代に来た津波の高さを示すポールがありました。
写真は大きくなります。
 
 そして、私たちは・・・
 
房総半島最南端の地【野島埼灯台】へ・・・
写真中央↓の灯台が【野島埼灯台】です。
 
 
 
 

 
 
 
 
そして、↓こちらが、欲張りなビューポイント!
【朝日も夕陽も見える岬・・・】
 
写真では、その場所の高さが分りづらいですが、
↑の灯台の写真はこのビューポイントから!
 
 

 
もちろんベンチに座って海を眺めました。あ~っ!やっぱりお天気がイマイチ・・・
 
お天気がよい日のこの辺りが出ているHPがありました。
お時間ある方はそちらをご覧下さいませ! 
 
参考→
 
 
メグおばちゃんの南房総巡り・・・今日はここまで!
もう少しだけ続きがあります。
お時間がある方はまたどうぞ・・・
 
 
 

♪う~ん!ミリシーベルト?マイクロシーベルト?

2011年 04月15日 07:32 (金)

 
まずはご報告です! 
 
 
我が菜園仲間のあの【達人】が掲載された菜園雑誌が、未曾有の大惨事の中、発刊されました。
売れたのかな?それとも売れ行き不振だったかな?
とりあえず、何人かの菜園仲間は購入したとか・・・
 
次回の号では、いよいよ菜園仲間が登場か?!
 
 
 

 
 
 
さてさて、久しぶりに【家庭菜園奮戦記】 の更新になlるわけですが、
この1ヶ月、作物もあまりなかったですし、
やっぱり放射線物質のことも気にかかっていましたので、書く気になれませんでした。
 
 
原発の件では、国民全体、また世界的規模で問題になっています。
事態は上向くこともなく・・・横ばいです。これも本当のことなのかどうか・・・
国民の心配ばかりが増幅しています。
 
 
農業・漁業には大打撃になるような報告ばかりが目立ちます。
私など放射線を表す単位に振り回されちゃってますよ!(笑)
よくわからなくなってま~す!
 
東京・神奈川にももちろん
「ただちに健康に影響はない。」レベルだとしても
雨や風にのって、放射線物質が飛んできているわけです。
 
 
そして、我が菜園にもねっ!
 
 
しかし、あまり深く考えていても何も食べるものがなくなってしまうので、
今年もとりあえず、家庭菜園は続けていきます。(命がけ?)
震災前に予約した夏野菜の苗もすでに届いています。
 
 
あ~っ!線量計がほしい・・・
 
 
妊婦さん、小さなお子さんのいる方、これから日本の主役になっていく若者は、
正しい情報を得て、生活していってほしいものです。
 
放射線物質とは・・・
 
蓄積していく悪い奴!
 
困った問題です。
 
 
気持ちのモヤモヤがすっきりしませんが、今日はこのへんで・・・
 
 
 

♪春です!桜です!役員決めです!

2011年 04月13日 08:00 (水)

本日も良いお天気になっている横浜です。
被災地の仙台でも桜が開花したそうですね!
 
4月は新しいことが始まる区切りの時期でもあります。入学・クラス替え・就職・・・
 
そして役員決め!
 
子供が小学生・中学生の頃は、学年が変わるごとにPTAの役員決めがあり、
ドキドキの時間を過ごしたものです。もちろん役員はやりたくないからねっ!
 
役員決めの時間は、誰もが無口で緊張した空気が流れるんですよぉ~!
うまくそんな場面をすり抜けていくお母さんもいるんですよねぇ~!
私は人がいい?(←自分で言うか?笑) じゃなくて、
不器用なもので、「どなたも出来ないなら・・・」って貧乏クジを引いちゃいます。
 
そして今年は、メグおばちゃんに自治会の役員が回ってきました。
こちらは、誰でもがやらなければいけません。
 
自治会の運営上、
それぞれの役員に専門部(子供会とか婦人部とか)のお仕事が割り当てられます。
以前はここでもイヤ~な雰囲気が漂ったのですが、
数年前から、自治会長の独断と偏見?で、事前に役が決められています。
異議のある人だけが、少しだけ専門部を移動します。
 
うちの自治会長さんはとても強引な方ですが、
やることはキッチリやって、住民のために融通も利かせてくれるので、
ほとんどの人は、良い意味でその方の言いなりです。
うちの会長さんみたいな人などとは言いませんが、
日本にも強引なくらいの強いリーダーがほしいところですね!
 
さてさて、私の今年の専門部は・・・
体育部です。
「日ごろの行動を見て、決めさせてもらいました。」会長の弁。
私の何を見て、体育部なんでしょう。(笑)
今年一年のお役目ですが、卓球大会・グランドゴルフ大会などを主催します。
まあ、婦人部で炊き出し訓練などの細々したことよりは向いているかも!(笑)
 
 
なんだかクドクドと書きましたが、地元愛ということで、
近場の桜をご紹介して、本日は終わりますね!
いずれも4月10日の写真です。
 
 
 
 

 地元のお花見の名所です。この日も老いも若きも桜の木の下に集結!
 
 
 

 
 
 
 

 以前住んでいた浄水場付近の桜です。説明が細かすぎますね!(笑)
 
 

 
 
 

 帷子川の桜・・・
 
 
 
 
普段は気づかないというか、忘れているのですが、
我が町はこの季節になると実に桜の多い町だと実感するのです。
昨年の近場の桜もお時間があるようでしたら・・・
 
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・