12月 « 2011年01月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 02月

♪豊臣秀吉の一夜城 (小田原市)

2011年 01月31日 19:17 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は寒い一日でした。寒さに「超」がつきますわよ!ホント・・・
 
さてさて、今日のお話は・・・
タイトルから想像がつくようにちょっと歴史がらみです。
だからと言ってマニアックで分かりにく~いっていうことはなく、
サラッと読み流していただければと思っています。
 
以前から、気になっていた神奈川県・小田原市にある「石垣山一夜城歴史公園」に行ってきました。
一夜城と言っても、現在、お城はなく、その歴史に思いを馳せるといった感じの所です。
 
 

私たち夫婦の朝は早い!日の出とともに、小田原へゴ~!
もっと富士山がよく見えるポイントがあるのですが、カメラの用意が間に合わず・・・
ここでパチリ・・・車中からなので、少しブレてますね!(汗)
でも、「今日も良いお天気だぁ~!」とテンションも上がります。
 
★今回は写真は全部大きくなるはずよぉ~!

いきなりですが・・・(笑)こちらは目的地の石垣山です。
標高257m、お城があった頃は、天守閣を含めると261.5mの高さがあったと推測されています。

駐車場からも相模湾がよく見えます。
 
 
 
ここで、石垣山一夜城って何?
 
まず、このお城の主は・・・豊臣秀吉です。
 
1590年(天正18年)、秀吉が当時の小田原北条氏を攻め込む際に本拠地とするために作られたお城です。
そのお城は、関東ではそれまでにはなかった石垣造りの珍しいスタイルのもの。
当時は石垣山という呼び名ではなかったようですが、のちにこのように呼ばれるようになったのは、
この石垣のためだとか・・・
今でもその当時の石垣を見ることができます。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   (写真・左)二の丸跡から本丸方向を・・・        (写真右)こんなに大きな石がゴロゴロ・・・   
残念ながら、当時の石垣は関東大震災で崩壊してしまったそうです。 
 
そうそう!一夜城の説明が少し不足しています。
 
秀吉がその栄華や権力を示すために素晴らしいお城を作ったわけなんですが、
そのお城の建築される様子は、小田原の人々は知らなかったようなんです。
 
山のてっぺんは、木々で覆われていて、その築城の様子は見えなかったようです。
まあ、知らないというのは、少し語弊があるようですが・・・
 
じわりじわり、小田原城を包囲していった秀吉軍・・・
小田原北条氏もそのことを脅威に感じていたその頃!
 
ついに山頂のお城の周りの木々は一夜にして伐採され、その石垣山にお城が突如、出現したそうです。
小田原城の周りはすべて秀吉軍に包囲されて、孤立した小田原北条氏だったのです。
もう、お手上げ状態ですね!参ったぁ~!
 
もちろん一夜城というのは、突然現れたように演出されたわけです。
実際は、約4万人が動員され、80日間かかったとされています。
 
この一夜城ではお茶会などが開かれて、千利休や淀君なども訪れたとか・・・
 
現在は当時に思いを馳せるものは、崩れた石垣だけですが、
小田原城や小田原の街・丹沢の山々・相模湾が一望できるこの石垣山!
この眺めこそ、秀吉の権力や大胆な発想などを現在でも十分感じることができるものでした。
 

手前は二の丸があった場所。奥の山々が丹沢方面です。
 
 

メグおばちゃん、目が悪いのかしら?木があって小田原城が確認できませんでした。(汗)
 

相模湾はとても良く見えます。
三浦半島や房総半島まで・・・
秀吉も見ていたのでしょう。
 
 
 
 
メグおばちゃんの史跡めぐり・・・もう少し続きます。
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 

♪突っついちゃ、ダメダメよぉ~!

2011年 01月28日 19:11 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ちょっと前に「お正月が来たぁ~!」なんて思っていたら、もう1月も終わりに近づきました。
全国的に寒い日が続いていますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
 
 
㋀23日(日曜日)朝ウォーキングを終え、私は家事に専念。
夫J氏は、畑の手入れに向かいました。
畑仕事を終え、J氏が持ち帰った白菜を見ると・・・
 

白菜のてっぺんが、何やらおかしいのです。
 
どうやら、鳥が突っついたような跡がありました。
犯人は誰?ということで、午後から私も畑に行ってみました。
 

犯人はどうやらこの鳥↑のようです。
誰もいない畑に行くと、一斉にこのヒヨドリらしき鳥が飛び立ちました。
白菜のほかに、ブロッコリーの葉もやれているようです。
糞もあちこちに・・・
そこで、対処方として・・・
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      むき出しの状態→新聞紙で覆ってみました。
他の菜園仲間の方々もこのような対処方をとっていましたので・・・
さすがにこれでは、手が出せないと思うのですが、どうでしょうか?(笑)
 
★この日の【午前中の収穫】
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このほかに夫J氏が「お母さんのブログネタ用にと思って!」
ある野菜を収穫してきました。我が夫、いいとこあるじゃん!(笑)
それはこちら→
 
 
 
午後からは私も畑に行きました。
冬野菜・・・なかなか重い物が多いので、一人では持ち帰れませんから!
 
 
 
【午後の収穫】
 

やっぱり収穫は楽しい~!ブロッコリーは次から次へと出来るので、花が咲く前に採りました。
ちなみにメグおばちゃんはブロッコリーが異常なほど好きです。
 
 

午前にもニンジン、午後にもニンジン!お馬さんじゃないんだから・・・(笑)
水菜はお店で売られているものより、ちょいと堅いです。
しかし、軽く火を通せばまったく問題なしです。
 
 
 
 
★【その他の野菜たち】
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 かぶもなかなかいいんじゃないでしょうか?(笑) ほうれん草もいい感じです。
春菊は、当初好調をキープしていましたが、最近枯れてしまいました。(泣)
 
 

手前のプランターにネギを植えました。
毎年、ネギは苗を買っていましたが、J氏の意向で、今年は種からチャレンジです。
 

どう違うのか?よく分かりません。(汗)
    
 
 
こんな感じの今週の収穫&畑の様子でした。
 
今週は週に4回鍋料理でした。(汗)
そろそろ冬野菜も終盤ですので、なんとか駄目になってしまう前に消費しようと言うことで・・
 
毎日、飽きずに鍋料理!(笑)
 
自分たちで世話したと思うと、なぜか毎日でも飽きません。(笑)
 
 
さすがに今日は、やめました
 
 
それでは・・・寒さが続きますが、良い週末をお過ごしくださいね!
 
 
 

 写真は大きくなったり、ならなかったりします。(気まぐれです!笑)
 

♪こんなの出来ました!

2011年 01月28日 07:20 (金)

なんだか複雑な感じ!(笑)
 

 
1月23日に収穫した三浦大根!あと2本!さてどうなっているのかな?

♪久しぶりです。ウォーキングゥ~!(古)

2011年 01月24日 15:55 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
 昨日の日曜日は珍しくどこにも行かない休日でした。
 
前の晩、我が娘のダンスの発表会を吉祥寺まで見に行って遅くなり、
お得意の?「早朝出発」が出来なくなったメグおばちゃん夫婦でした。
 
しかし、じっとしてられない私たち・・・
 
そんな朝7時過ぎ・・・以前のように朝のウォーキングに出かけました。
 
最近は、さぼっているウォーキングですが、
今から6年くらい前は、年間通して、また春・秋には色違いのサウナスーツを着て(笑)、
朝晩夫婦で歩いていた私たちです。
私は半年で4~5キロは痩せました。
夫J氏も10キロくらいだったかな?痩せました。
 
その後も続けていましたが、いつの日か徐々に回数が減り・・・
今では、私について言えば3キロほど体重は戻っています。(汗)
 
じっくり時間をかけて、また大きくなっているわけ!(大汗)
 
またこれからは、少しずつ距離を延ばして行こうと思います。
ウォーキングも積み重ねです。
たまに長距離を歩くよりは毎日そこそこでもある程度の距離を歩く方が、
体にとって良いことは実感しています。
 
昨年9月からの生活時間の変化もそろそろ落ち着いてきたので、
また、再開したいと思います。
 
元気があれば、なんでもできる!(笑)
 
ダイエットという意味だけではなく、健康第一ですからねっ!・・・そんなことを思うお年頃です!
 
 
 
昨日は、1時間30分くらい歩きました。
歩いたことのない道を選んで進んで行くと・・・
 
私たちは二十数年間、横浜市A区に住んでいるのですが、今更ながら・・・新しい神社を発見!
しかも、由緒ある神社で驚いています。
 

横浜市A区唯一の八幡神社であり、八幡太郎義家(源頼朝の先祖)ゆかりの神社でした。
こちらの神社は一目見ただけで「ここはちょっと違う!」と思いました。(笑)
手入れの行き届いた境内、そしていつでもお参りが出来るように本殿の扉も開けてありました。
無人ながらも<おみくじ>も引けるようになっていました。
 
出勤前でしょうか?Yシャツにネクタイ姿の男性が、慣れた様子でお参りをしていました。
 
鳥居の横では、朝日を浴びて梅も咲いていましたよ。
我が町で今更ながら、見つけた神社でした。
 
いにしえに思いを馳せることが好きなメグおばちゃんの想像力を
満足させた1月23日の朝ウォーキングでした。
 

 
じゃ、今日はこのへんで・・・ 
 
 

♪ここからも富士山、見えますよっ!

2011年 01月22日 11:54 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
気分的には、「お久しぶりです!」って感じがしています。
 
さて、今日のお話は・・・
先週の土曜日の続きです。一週間のご無沙汰記事で、なんだか記憶も薄らいでいます。(汗)
皆さんとっては、それこそ「なんだっけ?」でしょう。(笑)
 
 
三浦半島にゆかりの鎌倉武士の里を訪ねてというものです。
 
しかし・・・
 
間があいてしまったので、最初考えていた内容とは角度を変えて・・・
 
 
ところで、ここ15年間で首都圏から富士山が綺麗に見える日が年々増えていると
ニュースで報じていました。
その理由として、大きなものが二つあげられていました。
 
一つ目は、空気中のゴミや塵が減っているというのです。
二つ目は、この冬の空気の乾燥がその原因だというのです。
 
そんな富士山なんですが、
私が、先日歩いた鎌倉武将・和田義盛ゆかりの里の途中にもビューポイントがありました。
まずは、その里の写真から見ていただきましょう。
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
農家の蔵です。これは貴重な感じです! ↑         キャベツと大根の出荷が最盛期!
 

          梅のお花もほころんで・・・       
 
 
    低地の田園風景を抜けると今度は丘を登っていきます。
 

先ほどのお野菜の出荷風景は、この写真の低地部分です。
 
私が立っているこの高台からは、あっちを向けば、東京湾の向こうに千葉県が見え、
またこっちに顔を向ければ、江の島や富士山も見える絶景ポイントです。
 
農家の方々は、こんな景色の良い所でお仕事をされて、羨ましいです。
なんて、それは甘いですよね!そんなに簡単なものじゃないです。農業は・・・
 


 
 
 
千葉方面・・・ちょっと電線が気になります!(笑)   江の島・・・・ズームしてみるとこんな感じです。  
 
 

写真中央に富士山が見えます。薄いけど・・・(笑)
肉眼の方か良く見えます。
 

ズームしてみました。この日は、残念ながらくっきりしてはいませんでした。
遮るものがないので、日を選べばいいと思います。
田園風景と富士山・・・いかがでしょうか?!
 
この地点のそばには、鎮守の森と言われているこんな一角が・・・

 

【日枝神社】があります。逆光ですが・・・
この辺りに住む人々の守り神なのでしょう。
なんとなくよそ者を寄せ付けない聖域的な空気が流れていました。
 
この高台のビュースポットをあとにした私たち夫婦は・・・
 
この歴史散策、最後のポイントである【来福寺】へ・・・
なんだか名前からして、良いと思いませんか?このお寺!
 
鎌倉時代初期に大活躍した有力武士たちも時代が進むにつれ、
北条氏の勢力に追い落とされ、やがて滅亡へ・・・
 
三浦の初声(はっせ)を本拠地にしていた和田義盛氏もその例外ではなく、
鎌倉・由比ヶ浜で命を落としました。
当時【来福寺】は、鎌倉・名越に創建されたそうですが、
そののち、この三浦半島の和田に移され、和田義盛の菩提寺となっています。
 

来福寺】本堂と梅の古木・・・
なかなか良い枝ぶり?(笑)梅はこの一本だけのようです。
 
寒い風が吹く中の散策でしたが、こんな梅のお花を見ると心は温かくなりました。
 

 
 
 
 
【来福寺】
神奈川県三浦市南下浦町上宮田1859
京急三浦海岸駅より徒歩10分
 

♪忙しかったり、ムカついたり・・・

2011年 01月19日 15:35 (水)


 
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本当は「ハイハ~イ!」なんて言っていられない、精神状態かも・・・
★今回はコメント欄は閉じさせていただきますね。 
 
最近は、なんとなく確定申告のことが気になり出し、
落ち着かなくなっているところに・・・・
 
昨日、久しぶりに他人に対して大きな声を出しました。
普段はどちらかと言えば、温厚な性格の方だと自分では思っています。 (あくまでも自分ねっ!笑)
そりゃ、家族には当たり散らすなんてことはありますよ!
でもよそ様には、ムカついてもまさか当たり散らすわけにもいきませんね。グッと我慢です!
 
昨日の出来事では・・・今まで生きてきて2回目くらいかな?!かなり大きな声を出しちゃったのです。
1回目は、ゴミ捨て場の近くに住んでいる時、20代後半だったかな?!
ゴミ捨てルールを著しく守れない人物に対して怒鳴りつけました。(笑)
これは、それでも大きな声を出す理由としてはたいしたことはないです。
 
しかし、今回は・・・
 
詳しい内容はお話しできないのですが、
私の人間性の根幹に関わることなのです。
これは許せませんでした。
私も「自分に悪いところはないのかな?」と一瞬思いましたが、
 
ありません。今回は絶対にありません。
相手の言いがかり&思い込みです!
 
大きな声で、反論というか自分の正当性をはっきりと言いました。
しかし、悔しい気持ちは、拭い切れませんでした。
 
自分は正しいのですから、堂々としていますよ!
 
でも、そんな失礼なヤツのことなどは今日限りで忘れます。
 
 
今週は、忙しかったり、ムカついたり、こんな日々を過ごしています。
思い通りのブログ訪問も出来ず・・・(悲)
 
もうしばらく、このような日々が続きますが、
よろしかったら、またのぞいてみて下さいね!
 
上の写真は、1月16日に行った三浦半島の城ヶ島の水仙です!
強風に当たって、ちょっと元気がない?
これから、まだ咲くのかな?!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 

♪1月16日の富士山

2011年 01月16日 11:38 (日)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
今日は、全国的に大荒れで、
寒い日
となっているようですね!
皆さんのお住まいの地域は、どのようなお天気ですか?
横浜は
快晴
です。気温はさすがに低いですが・・・
 
 
寒い中、今朝もまたまた三浦半島に行ってきました。
【三崎の朝市】を覗いてきましたが、とても空いていました。
寒いし、お正月の後だし、そんなものかな?!
 
そして、今日の
富士山
はということで、城ケ島にも寄りました。
 

「お~っ!見えた!」ちょっと薄いですが、それでもかなり大きく見えました。
写真は、ちょっと小さい感じに見えますが・・・
 
 
気持ち的にはこれ!↓
 
 

 
 
富士山って見る位置がほんの少し違うだけで、大きく見えたり、遠くに見えたり・・・
 
メグおばちゃん、今日は満足!もう、いつお天気が悪くなってもいいよぉ~!(笑)

♪鎌倉武将ゆかりの里を歩く・・・(和田義盛)

2011年 01月15日 12:30 (土)

こんにちは!メグおばちゃんです。
本日の記事は、ちょこっと歴史がらみの自己満足記事になる予定です。
興味のない方はどうぞスルーで、またちょっと興味のある方は、覗いていただけたら嬉しいです。
 
 
1月9日(日曜日)、冷たい風が吹く朝、私たち夫婦は京浜急行【三崎口】の駅に居ました。
何のために?
鎌倉時代に活躍した武将ゆかりの地【和田の里】を散策するためでした。
 
この地にゆかりの鎌倉武将・・・その人は和田義盛です。
名前は知っていましたが、詳しいことはあまり知らなかったので、少し調べてみました。
 
久しぶりで~す!メグおばちゃんの<噛み砕き過ぎちょこっと日本史講座~!>
 
【和田義盛】
平安末期~鎌倉前期に活躍した武将。
源頼朝に仕え、鎌倉幕府の初代・侍所別当(現代の警察・防衛などの長官)であり、
鎌倉幕府の中心人物として活躍するものの、北条氏の陰謀で悔しい最期を迎えた人物。
 
そんな人物ゆかりの地が三浦半島の初声地区にあります。
この地からもたくさんの兵士が当時、出兵したとか・・・
 
 
この初声地区は、おもに相模湾方向に開けていますが、高台に上ると東京湾と相模湾の両方が見える
風光明媚な所です。もちろん富士山も遠くに見えますよ!
そうそう!昨年の大晦日に私たち夫婦が2010年最後の夕日を見たのも、この初声の磯からです。
こちらは、釣人には、とても有名な磯です。クロダイが釣れるとか・・・

 
いけない!いけない!話が横道に逸れました。(汗) 本題に戻ることにしましょう。
 
まずは、京浜急行【三崎口】から【和田】という場所へと向かいます。
その【和田】の信号を曲がると、【和田義盛の碑】があります。
歴史がいろいろと書かれた案内版を読み、歴史散歩への思いが高まるメグおばちゃんです。(笑)
 

 
和田合戦に巻き込まれて、鎌倉・由比ヶ浜で滅ぼされた和田義盛・・・
今でも江の電の駅に【和田塚】と言うところがありますが、和田氏の名前からきているらしいです。
 
 
さらに、歩いて行きます。私とJ氏が大学生だった頃、海水浴に来た思い出の和田長浜海岸方面へ・・・
こちらには、和田義盛の邸宅跡(和田城跡)が・・・でもねっ!現在は碑だけですけど!
 

 
ここで、海岸には出ずに、来た道を戻ります。これからは田園風景を楽しみながら、歩きました。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
我が菜園のお野菜ではありませんよ!プロの技!良いキャベツですねぇ!大根はうちのと同じくらいの元気さ!

現在は、キャベツと大根がほとんどでした。なかなか壮観ですね!
 
 
次のポイントは・・・【天養院】です。
和田義盛が信仰したという薬師三尊像が安置されているそうです。県の重要文化財に指定されています。
義盛の身代わり薬師として知られているそうです。(予約すれば、拝観可)

 
行きつ戻りつしながら、さらに歩きます。
 
 
 
 
またまた田園風景を見ながら・・・
次のポイントは【白旗神社】です。こちらは、義盛が出陣する時に戦勝祈願をしたとされています。

この神社は急坂を登った丘の上にあるんですが、ここからは、義盛の領地であった土地が見渡せる・・・
とガイドブックには書かれていましたが、実際は、木がこんもりとしていて、見渡せませんでした。(泣)

 
 

こんな石仏も・・・
 
この散策、ここまで歩いて思ったこと・・・
 
私のブログに【大好き三浦半島!】という書庫があるんですが、大好きなんて言うのがおこがましい感じです。
三浦半島について自分は何を知っているんだ!(怒)
なんだか三浦半島について知らないことがいっぱいだなぁ~!と思いました。
 
いつも車で通り過ぎる所にも発見、横道に逸れた所でまた発見!歩いてみると面白い発見がたくさんあります。
そんな思いとともに、私たちの散策はさらに続きます。 
 
 
後編につづく・・・
 
 
 
 
 
 

♪包んでパクッ!

2011年 01月13日 19:20 (木)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
真冬らしい寒さの本日の横浜です。
お肌もカピカピ、乾燥しています。
 
さて、本日のお話は・・・
 
今年も我が菜園では、広島菜を作りました。
今年も・・・というくらいですから昨年も作りました。(笑)→
 
ちょっと復習です。
 
広島菜は、日本三大漬菜のひとつ。
高菜漬け・野沢菜漬けそして広島菜漬けとなっています。
アブラナ科の葉物で、なんと白菜の仲間です。
 

 
一株がかなり大きなものです。
これを今年も漬けました。
手前味噌ながら、第一回目は美味しく漬けることができました。
 
初めに粗く塩漬けして、様子を見て、この塩分を一度洗い流して、
次に本漬けとでも言いましょうか?!
お醤油、みりん、昆布、トウガラシで漬けました。
大雑把な私のことですから、目分量ですべて適量・・・(汗)
舌が頼りです!(笑)
 
そして今回は、大きな葉をこんな風に使ってみました。
 

おにぎりの海苔の変わりに巻き巻きです!
中には、白ゴマ・おかかを入れてみました。
 
お昼に夫J氏とともに、仕事場でパクリ!
お味の方は、そりゃーもちろん・・・・・・(笑)
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 

♪鎌倉歩き・・・

2011年 01月11日 16:01 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日、今日と気温がかなり低い横浜です。
仕事場で暖房をつけて、プラス腰にホカロン貼って、膝かけをかけても、
足元から冷えるような感じがします。
今晩はまた「お鍋だな!」
手抜きですが・・・一番温まるお夕飯にしようと考えています。
 
さて、1月4日・・・
 
新年の鎌倉を少し歩いてきました。
思えば毎年、お正月少なくとも1月中には鎌倉を訪れています。
 
 
 
まずはこちらから・・・
 
 
【鶴岡八幡宮】
 
朝から初詣の人々がたくさん訪れていました。
鎌倉と言えば・・・みたいな所ですものね!
昨年、倒れた大イチョウも頑張っています。生命力が結構あるものですね!
 
 

 
 
 
 
 
 
【荏柄天神社】
 


福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮とともに三大天神とされる所です。 (荏柄天神社HPより)
皆様よくご存知の菅原道真公が祀られています。つまり、ここは学問に関係する神社です。
受験当日の合格祈祷の受付が行われていました。
実力をつけて・・・後は神頼み!今も昔も受験生は同じですね!
 
数年前、我が娘は8割無理と言われた高校に見事???に合格!
(滑り止めは受けてましたよ。さすがに・・・)
 
普通ならあり得ない賭けの受験・・・
 
ハラハラドキドキの受験、それも今となっては、良い思い出です。(笑)
 
娘はその時にパワーを使い果たしたらしく、そののち、学問とは縁遠くなりました。(笑)
でも一瞬でも一生懸命やって成し遂げた経験・・・
これは、無駄ではなかったと私は信じています。
絶対人生においてプラスになっていると・・・
頑張っている受験生の皆さん、燃え尽きてもいい・・・今がお勉強する時です。
注)ホントは燃え尽きない方がいいのですよ!(笑) あくまでも例えです。
 
梅も咲き始めていました。
 

 
 
 
 
 
【鎌倉宮】
 
 

 
通りすがりにサラッとお参りしました。 今度ゆっくりと・・・
 
 

こんな路地を抜けて・・・
 
 
 
 
【杉本寺】
こちらのお寺は、鎌倉最古のお寺と言われてます。
鎌倉幕府以前からある古刹です。
 
<坂東三十三観音霊場めぐり><鎌倉三十三観音めぐり>の第一番札所となっているお寺です。
 

こちらの苔むした古い階段・・・
 
 
 

山の中腹にある本堂・・・
 
私はこちらのお寺の佇まいがとても好きです。
 
 
今年もまた新年から大好きな鎌倉を訪れることが出来てよかったと思っています。
 
2011年も年頭から数えて、神社仏閣に15ヶ所、お参りしました。
う~ん!これってどうなの?(笑)
 
今日はこのへんで・・・