2010年 12月31日 23:22 (金)
2010年 12月31日 22:34 (金)
今年最後の収穫に行ってきました。
今年は猛暑でなかなか天候には恵まれませんでした。
しかし、素人菜園の我が家の畑は、振り返ってみるとなぜか豊作でした。(笑)
【本日の収穫】
今回の三浦大根は太いですが短めです。
白菜の根は意外に浅いです。
2010年 12月30日 21:46 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今年も残すところあと一日・・・
皆さん、様々な思いで新しい年を迎えようとしていることでしょう。
今年、高視聴率だったNHKの<ゲゲゲの女房>の総集編を録画して観ている私です。
以前にもお話したことがあるのですが、そのドラマの中で主人公が父親に言うセリフ・・・
「お金はないけど、毎日笑って暮らしとるよ!」
どん底の現在の日本の経済状況の中、いろいろなことで我慢や節約を強いられる私たちですが、
そのセリフはとても重要な意味を持つと思っています。
さてさて、話はコロッと変わりますが、今晩の我が家の夕食をアップします。
我が家庭菜園で収穫したお野菜を使ったあっさり鍋です。
本日、仕事納めだった夫J氏です。
本当なら、ド~ンと御馳走を・・・とも思ったのですが、
自家製野菜を少しでも消費しておかないと、明日の収穫に支障がでるので、お鍋にしました。
三浦大根・ホウレンソウ・白菜・ネギ・春菊
豚肉とダシの昆布以外は、すべて自家製です。
昨年から目標にしていたことが、達成出来ました。
さっぱりとポン酢で・・・
お野菜の甘みが出ていてなかなか美味しいですよぉ~!
最後のおじやにも菜園の小ねぎをたっぷりと・・・
今年の冬野菜については、ほとんど夫J氏作です。
9月から、ちょっとした仕事を始めたメグおばちゃん!
なかなか畑に行くことが出来なくなりました。(泣)
来年は、農作業に復帰しようと思っています。
またまたはコロッと変わりますが・・・
3月に手作りも味噌を仕込んだメグおばちゃんですが、
11月の終わりに完成しました。 (今年で2回目の味噌作りです。)
今回は8月の点検の際、ちょっとカビが発生していました。
そして、11月にもカビが・・・もちろん取り除きましたよ!
しかし、味の方は、いい感じに出来ていたので安心しました。
日が経つにつれて、いい味に変化していくと思います。
明日からは、我が家も本格的にお休みに入ります。短いお休みですが、遊びまくる予定です。
また、長々とお話するかもしれませんが、お時間があるようでしたら、また見てねぇ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2010年 12月28日 19:31 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
今日あたり、仕事納めの方も多いのでは?
皆さんにとって今年はどんな年だったでしょうか?
12月26日日曜日・・・
神奈川県の三浦で冬の風物詩と言われているたくあん用の大根干し。
その様子を見てきました。
私が見たのは、三浦海岸!
その場所以外でもあちこちで大根が干されていました。
そばで見るのは初めてでした。
皮は一本一本むいてありました。
そっと、大根にも触ってみました。(笑)そっとねっ!
水分が抜け始めて、大根が柔らかくなっていました。
海の向こうの陸地は、房総半島です。
冷たい風が吹く中、ウィンドサーフィンを楽しむ人の姿も・・・
帆がこっちに向いてたらよかったのに・・・
そろそろお正月の準備ですね!
皆さんはおせち料理やお雑煮・・・毎年しっかり召し上がっていますか?
メグおばちゃんの家は、毎年、適当・・・
こんなんで、日本の伝統は守られていくのでしょうか?
伝統も時代とともに少しずつ変わりゆくものかもしれませんね!(うちだけか?汗)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2010年 12月26日 21:27 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
北日本・北陸地方では雪で大荒れ。
その影響でしょうか?!こちら横浜も昨日、今日は風の冷たい日となっています。
本日のメグおばちゃん・・・
朝はマンションの大掃除に参加して午前中は、それで終わり!
さあ、お昼はどうしましょう?
またまた、今週も三浦半島に行ってきました。
三浦半島は、宮川湾の まるよし食堂に行ってきました。
こちらは、以前から気になっていたお店です。
民宿兼食堂のようですが、
暑さや寒さで疲れた釣り人の胃袋を満たしてくれる食堂で、
今日は、海も荒れていて、風が強くてのれんもこんなに乱れて・・・
釣り人くらいしか知らないような場所にある小さな食堂ですが、
タレントさんの色紙がたくさんありました。
「まいう~!」の石ちゃんのものもありましたよ!
三浦ですから、まぐろやその他の海の幸が中心ですが、
ラーメンや丼もある庶民的なお店です。
夫J氏は、【まぐろのカマ刺し定食】
メグおばちゃんは、【はばのり定食】
はばのりは、お醤油をかけてご飯にのせて食べます。
ある人の表現を借りて、それを表現すると・・・
「ノリとコンブの香りを足して2で割り、それに磯臭さを加えたようで、独特の味がします。」
香ばしくてご飯が進む定食です。
2010年 12月26日 00:55 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
クリスマスも終わり、いよいよお正月に向けて、日本中が動き出しました。
年賀状・大掃除・・・年末恒例の行事は順調でしょうか?
自慢じゃないけど、メグおばちゃんはどれもダメダメ・・・(汗)
さてさて、年末の忙しい時期に入りましたが、
このブログは、先週の日曜日のことをお話しますよぉ~!
夫J氏が、三浦半島でまだ、一度も行ったことのない港に連れて行ってくれるというので、
のこのこ付いて行ったメグおばちゃん!
たしかに、J氏は三浦の漁港や釣り場にはかなり詳しい!
これは期待出来る!
そこは、ちょっとした秘境的な港だとか・・・
その港のだいたいの位置は地図で分かっているものの、
どうやら、道があるような、ないような・・・
一番分かりやすい、海沿いの岩場を歩いて行くことになりました。
ちょっとした冒険気分です!
その秘境的な港の入口は、三浦半島・相模湾側の荒崎という景勝地です。
荒々しい景観は三浦半島でも屈指の場所です。
こんな感じの岩場を歩いて行きます。
弁天島が見えてきました。
この辺りまでは多く人が行ったことがあると思います。
こんな自然の岩のトンネルをくぐり・・・
砂浜の小さな港を通り・・・
引き潮でなければ歩けないような岩場を通り・・・
ようやく着いたのが、【暮浜港】でした。
ここが、その秘境的な港?でした。たしかに静かで小さな漁港でした。
この港には、一軒の干物やしらすを売っているお店があります。

もうすぐ禁漁になる生シラスと釜揚げシラスを買いました。
シラス漁が解禁になる来年の3月以降でないと食べられないので・・・
夕食は、シラス丼!
釜揚げシラスと生シラスのハーフ&ハーフ!
美味しく海の恵みをいただきました!
玉子の黄身と生姜が味の決め手です。
ところで、本当に【暮浜港】は、秘境的な港だったのだろうか?
あとで知ったのですが、このお店は<テレビ神奈川>でも紹介されているようだし・・・
防波堤では、幼児がお父さんと釣りをしているし・・・すぐそばには、老人ホームもありました。
どうやら、車で近くまで行ける道があるようでした。
夫J氏がただ単に道を知らなかっただけみたい・・・(笑)
詳しい場所はこちら→★
2010年 12月25日 00:33 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
皆さんは、どんなクリスマス・イブを過ごされたのでしょうか?
12月24日(金)、仕事帰りに・・・
クリスマスだからと言って何をするわけでもありませんが、
横浜のダイヤモンド地下街でケーキでも買おうと思って立ち寄った私でした。
あまりの人々の熱狂ぶりにびっくり!
クリスマスケーキを買い求める人でいっぱいでした。
人気店のウインドウには、長蛇の列が出来ていました。
最後尾なんて書いたプラカードを持った人まで出現!
ざっと見渡したところ、トップスとパステルが人気があるように見えました。
その次はモロゾフだったかな?! (午後6時頃のことです。)
私はその長蛇の列に加わることはなく、
まあ、そんなに待つこともない地味めな元町の喜久家洋菓子舗でケーキを購入!
日本人はもちろん自分も含めてクリスマスが好きなんだなぁ~と思いました。
それから宝くじ売り場もすごい行列でしたよ。
販売最終日でしたよね!
お家でクリスマス、そしてせめて夢だけでも・・・
それが今の日本の現状ですね!
サンタさんの表情が気に入って買いました。
ろうそくが付いていたので、点けてみました。
2010年 12月22日 18:52 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、12月とは思えないような暖かい日でした。
いよいよクリスマスムードが最高潮になってきた街・・・
横浜のダイアモンド地下街では毎年、通路沿いにいろいろなケーキ屋さんが出店するのですが、
すでに本日は、様々なお店がクリスマスケーキを並べていました。
お店の女の子の元気な声が周囲に響いていましたよっ!
さてさて、メグおばちゃんの<山手西洋館・世界のクリスマス2010>記事も
ようやく最終回を迎えることになりました。
良かった!クリスマスまでに間に合って・・・
これまでの記事はこちら→★
その最終回は・・・
【山手111番館】
<ドナウに響く鐘の音~リストに捧ぐクリスマス>。
ハンガリーのクリスマスです!
う~ん!ちょっと分かりづらいですねぇ!
来年はフランツ・リスト生誕200年の年。
一足先に、リストへのオマージュ(敬意)を込めて、
飾り付けをしたということです・・・・???
私の西洋館巡りの最後の西洋館になりますが、
反対コースで歩く方はこちらが第1番目か第2番目になる洋館です。
私が訪れたお昼頃には、多くの人が来館し、下駄箱は混んでいました。
下駄箱って思われた方もいらっしゃるかしら?
山手西洋館は【イギリス館】以外は、スリッパに履き替えての見学なんです。
毎年言っていることなのですが・・・
この西洋館洋館巡りの時はブーツは不向きです。ブーツが流行っていますが・・・
ブーツはやめておきましょう。 (大きなお世話?笑)
この日も何人もの方が苦戦していらっしゃいました。
「う~ん!メグおばちゃんまた、前置きが長いよぉ~!」って誰かの声が聞こえる!
こちらの西洋館の大きな特徴は玄関ホールが吹き抜けになっているところです。
写真では吹き抜けの様子は分かりづらいですが、ここがそのホールです。
ここは毎年、<印象的な飾り付けが施される場所>です。
そうそう!入館して初めて目につくところなので、「掴みはオッケー!」みたいな役割です!
玄関横の小さなお部屋には、ティータイムでしょうか?お茶の用意が・・・
このお部屋には<リストとエリザベート>の肖像画と経歴が書かれたものが飾ってありました。
リストよりエリザベートをパシャリ!
ゴージャスでもあり、また可愛いものもありの変化に富んだ飾り付けでした。
これで山手西洋館・世界のクリスマス2010は終了です。
私の記事は終わりですがこのイベントは、25日まで続いています。
今日と明日、日没から19時まで【開港記念キャンドルカフェ】が行われるそうですよ!
ちなみにメグおばちゃんは今年も行けそうにない!(泣)
<世界のクリスマス2010の総評> ←生意気ですけど・・・
全館、地味ながら落ち着いた飾り付けだったという感じです。
毎年恒例、この時期のメグおばちゃんの自己満足記事にお付き合い下さいまして、
ありがとうございました。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2010年 12月21日 19:26 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日は、横浜山手西洋館・世界のクリスマス2010の第7回目です。
昨日までの記事はこちら→★ ←手抜きな感じになってます。(汗)
12月4日に行ったので、少し記憶が薄れ気味ですが、本日もクリスマス前ですので、頑張ります!
【横浜市イギリス館】
<旧英国総領事公邸のクリスマス>です。
開港当時の総領事公邸のホームクリスマスのイメージです。
シックで華やかなクリスマスを演出しています。
女性好みの優しさあふれる飾り付けですので、
多くの人に気に入ってもらえるような気がします!
こちらの建物1階のホールは、
小さな音楽会などに利用されています。
いつも、何かしらの歌や楽器の演奏が聴こえてくるんです。
私が訪れた日もオペラでしょうか?
ストーリーのある歌が聴こえてきていました。
残念ながらこちらの音楽会はほとんどの場合、関係者以外の
入場はできません。
さて、早速2階の展示コーナーへ・・・
説明なしで写真を並べます。(めっちゃ手抜きですが・・・汗) どうぞご覧ください。
イギリス館は日当たりがいいので、晴天の日はまぶしいくらい光がお部屋中に入り込みます。
上品な華やかさのある【横浜市イギリス館】のクリスマスでした。
メグおばちゃんは、今回、ここが一番好きだったかも・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・
2010年 12月20日 19:27 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
いよいよクリスマスの週がやってきました。
子供たちは楽しみにしているのでしょうねぇ!
私が子供の頃はこの時期はとにかくサンタさんのプレゼントが楽しみで楽しみで・・・
ワクワクして落ち着きませんでした。
そんな可愛らしい子も・・・時の流れは実に残酷なもので、今では・・・(泣)
さてさて、本日は横浜山手西洋館・世界のクリスマス2010の
第6回目となりました。
そろそろ皆様、飽きてきたのではないでしょうか?(汗)
第6回目の西洋館は【山手234番館】です。
【山手234番館】
<ショパンの国のクリスマス>です。
ちょっと聞くと「???」ですね!
今年は、ショパン生誕200年ということもあり、
彼の故郷のポーランドのクリスマスだそうです。
ショパンと言えば、意外に身近なところで聴いたことがある曲が多いですね!
「別れの曲」などは映画やドラマで有名ですし、
他にも題名は知らなくても、
メロディーを聴けば、「知ってる、知ってる!」という曲がたくさんあるはずです。
日本人を初めとし、世界で愛されるショパンです。
家庭的な雰囲気ではありませんか?