2010年 11月17日 09:06 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
珍しい時間に更新しています。
その訳は最後にお伝えしますね!(笑)
記事にしたメグおばちゃんです。
「どんな味なの?」・・・皆さまの疑問にお答えしますね!
まず、<はやとうり>です。
こちらは、お酢・お醤油・みりん・昆布で作った調味液に漬けて、お漬物にしてみました。
それぞれの分量は適当です。(笑)自分の舌だけが頼りです。
プラスチックのインスタント漬け物器で一晩漬けてみました。
(皮は剥いてあります。)
<はやとうり>は元々が淡泊な味のようで、お漬物としては無難な感じです。
調味液の塩梅がよかったのか、ご飯に合う仕上がりでした。
味の薄いたくあん?みたいかな?!
クックパッドなどを見ると<はやとうり>に火を通すお料理もあるようですが、
いただいた方によると「お漬物」がおススメのようでした。
でもねっ!この方、この<はやとうり>予想だと100個くらい収穫するそうです。
どうするんだろう?100個も・・・
次にいきましょう!
<食用菊>は酢の物にして食べてみました。
この食用菊は、お隣の菜園の方からいただきました。聞くところによると、
東北地方でよく食べられているとか・・・
お隣の方は奥さまが東北で、ご主人が九州。
ご主人は以前、菊を食べることに抵抗があったそうです。
菊を食べる習慣がなかったようで・・・
そのご主人が菊の処理の仕方や酢の物でいただくことを教えて下さいました。
伝授された味付けは、ごく普通の酢の物でした。(初心者向け、Simple is best!)
(ガクの部分を外して、花びら状態でサッと茹でています。)
一回目はわかめ↑を入れてみました。
二回目は塩コンブを入れてみました。
食用菊は、以前からスーパーでは見かけていましたが、
食べてみたことはありませんでした。今回初体験でした。
いただいた物にケチをつける気持ちはまったくないのですが、
<はやとうり>も<食用菊>も可もなく不可もなくと言った感想です。
話はコロッと変わりますが・・・
先日の日曜日に神奈川の紅葉状況を探りに行きました。
こちらは、以前にも訪れたことのある飯山観音です。
特別紅葉の名所というわけではありませんが、
お寺と紅葉どうかな?と思い行きましたが、
なんだかもう冬景色・・・(笑)
次にもう一軒・・・
こちらもまた以前に訪れた星谷寺です。
ここの銀杏はすごいのですが、ちょっと早かったようで・・・ガクッ!
神奈川の紅葉・・・いい色になるのは、やはり例年通りもう少し先のようです。
しかし・・・
神奈川でも期待はずれではない所へ本日出かけてきます。
しかも、一泊で・・・(嬉)
いよいよ来ました。待ちに待ったこの日が・・・
旧友とともに過ごす一夜・・・
また後日、メグおばちゃんはお土産話を語ります。
お時間ある方は、また覗いてみて下さいね!
日頃の行いが悪いのか、お天気が悪い!(怒)
じゃ、今日はこのへんで・・・