2010年 11月05日 23:38 (金)
ハイハ~イメグおばちゃんです。
このところ日中は秋らしい爽やかな日が続いている横浜です。
朝晩は気温が低くなりましたよぉ~!冬の気配をちょこっと感じたりもしています。
突然ですが・・・
こんな富士山が見たくて、早起きしました!
今年の11月3日(文化の日)も朝から、お天気が良いという予報でしたが・・・
朝起きてみると東の空には黒い雲がたくさん出ていました。
それでも、気持ちは海方向へ向いていたので、予定通り、
横須賀市秋谷にある【かながわ景勝50選】に選ばれている【立石】に行ってみました。
そうですね!朝7時頃だったでしょうか?
やっぱりお天気はすっきりしていませんでした。(泣)
少し時間が経ってからズーム!やっぱり富士山はハッキリしていません。
どうにかベレー帽を斜めにかぶったような頂上の雪が見えました。
この日の富士山の眺めは、こんなもんだということで、
次の目的地へ移動。
【立石】から歩くこと約10分・・・
以前から気になっていたお寺に行ってみました。
真言宗の【円乗院】(別名 へちま加持の寺)
<へちま加持の寺>
「へちま加持」の行事は毎年、「十五夜」の日に行われ、病気を持つ人がへちまを持って寺院に集まり、
祈祷を受けた後、そのへちまに病気が治ってほしいという願いを込めて、海に流すというものだそうです。
県内唯一の珍しい行事だとか・・・
この寺院のそばには、久留和(くるわ)という地名がありますが、昔、昔・・・弘法大師がこの地を訪れた時に、
「またくるわ」と言ったことからこの辺りが「久留和」(くるわ)になったとか?!ホントかなぁ~!(笑)
円乗院のすぐそばには、【子産石】というものがあります。
こちらは、歩いてみなければ、気付かなかったポイントです。
↑横須賀市指定市民文化資産
古くから生殖の神、安産の神が宿る石として崇拝されてきたそうです。
メグおばちゃんには、ほとんど関係なし!(笑)
お天気は時間を追うごとに、良くなっていきました。
【立石】の駐車場にもどる頃には、こんなに明るくなりました。
でもやっぱり、富士山は良く見えませんでした。
【立石】辺りで1時間くらい過ごしたでしょうか?!
次のポイントへ行くために車に乗り込んだ私たちでした。
続きはまた・・・