10月 « 2010年11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 12月

♪待ちきれない男!

2010年 11月30日 00:25 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は久しぶりに菜園のお話です。
 
夏野菜終了後、秋ナスが豊作だった我が菜園です。
その後、冬の準備に入り、少しさびしかった畑がまた少しずつ賑やかになってきました。
冬野菜の収穫が始まりました。 (←オイオイ!早過ぎやしませんか?!笑)
 
9月から仕事を始めたメグおばちゃんは、いまだに畑仕事には復帰できず、
夫J氏が一人で頑張っています。
 
三浦大根・ジャガイモ・人参がだいぶ大きくなってきたようです。
でも、本当はもう少し我慢した方がいいのですが、
夫J氏は待ち切れずに・・・11月28日(日)ついに・・・
 
試し掘り&試し抜きぃ~!
 
今年は、いいですちょっと早かったけど、Goodです。
葉っぱの部分を入れて約3キロ!
大根の内部も真っ白です。
 

畑にてJ氏が撮影したものです。
昨年のリベンジ成功に喜ぶ夫J氏であります。
 
 
 

うちで私が撮影しました。
大根もなかなかの大きさですが、葉っぱが相当いいです。
 
 
 

葉っぱが枯れてから掘るはずでしたが、
待ち切れずに試し掘りしたジャガイモです。
もうすでに大きくなっていました。
 
 
 

広島菜・仙台雪菜・かつお菜も元気です。
 
 
こんな感じの最近の我が菜園でした。
 
 
【参考】
三浦大根の歴史は古く、寛永年間から栽培されていたことが相模風土記に記されているそうです。
大正14年に<三浦ダイコン>と命名されてから長年にわたり人気がありましたが、
最近では、青首大根にその人気を奪われて、生産量はグッと減ってしまったそうです。
 
 
 
 

♪感動の大雄山・最乗寺・・・

2010年 11月28日 16:12 (日)

 
 
11月23日・・・
この日は、明け方まで雨が降っていました。しかし、せっかくのお休み、どこへ行きたい私たち夫婦です。
行き場所に選んだのは、神奈川県・南足柄市にある【大雄山・最乗寺】でした。
紅葉が綺麗だと以前からブロ友さんのところで拝見していましたが、
訪れるのは今回が初めてでした。
 

 
【春めきさくら】【あじさい】を見に南足柄市には年に2回くらい来ていたのに、
なぜかこのお寺を訪れたことはありませんでした。
 

 
思ったより大きなお寺で驚きました。
山の中の広大な敷地には、たくさんの建物が点在していました。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらのお寺は曹洞宗のお寺で約600年の歴史があるそうです。
現在でもかなり山の中にあるのですが、その昔は・・・
 
9時半ごろだったでしょうか?!
ホラ貝の音が山中に響きました。そう!あの山伏の吹くあれですよっ!
よく観光地で放送で鳥のさえずりを流したりして効果音を使っていることがありますが、
こちらでは、どうやら本物のように聞こえたのです。
 
その後すぐに、お坊さんが一人・・・二人・・・と集まってきました。
そして、太鼓をたたく役目の方も・・・
 
御真殿という建物でどうやら朝のお勤めが始まるようでした。
太鼓をたたいていたお坊さんが、その建物で行われるお勤めを見学させて下さいました。
もちろん、正座で・・・
 
総勢10名のお坊さんが、揃うとさっそく般若心経が始まりました。
曹洞宗の般若心経を初めて聞く私たちは、あまりの迫力に目が釘づけでした。
 
太鼓はまるで和太鼓のパフォーマンスのように力強く、
またハンドベルのようなものを鳴らし、
それに加え、座ったままでありながら、体も使いダイナミックに般若心経を唱えるのです。
 
なかなか、文章では表わしきれないのですが、
そのパフォーマンスは見る価値があるものでした。
 
15分くらいそのようなことが続いていました。
てっきり朝のお勤めかと思っていましたが最後に、
ある特定の方のお名前が呼ばれました。
 
そこで、これは「祈祷」であることが分かりました。(笑)
 
しかし、薄暗いお堂の中での力強い般若心経・・・なんだかとても神秘的かつ厳かな雰囲気を味わい、
心が洗われたようでした。
 

↑こちらがパフォーマンスのあったお堂です。
 
広い敷地の中の一番奥にある【奥の院】にも行ってみました。
これが大変350段の急な階段を登るのです。
私たちも修行しているみたいです。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【大雄山・最乗寺】、私たちのお気に入りのお寺になりました。
四季折々の風景を見にまた訪れたいと思いました。
 

 
 
最乗寺を後にした私たちは・・・海の方へ美味しいものを求めて! ←こちらも見てね!(笑)

♪漁港の食堂 (小田原漁港)

2010年 11月28日 15:03 (日)

11月23日、神奈川県南足柄市<大雄山・最乗寺>からの帰りに、
小田原漁港の食堂に寄りました。
お昼時ということもあり、多くの人で賑わっていました。
 
夫J氏は、港の昼定食(1300円)、私はデラックス定食(1600円)でした。(笑)
歩いてお腹も空いていたので「まあ!いいかっ!」
 

 

これがデラックスよぉ~!
港の昼定食との300円の違いはどこなのか?!
さばの味噌煮があるかないかでした。
サバの味噌煮だけでもとてもいいおかずになりそうでした。
フライは、エビとアジは分かったのですが、あと一つは何のお魚かは不明でした。(笑)
「ちょっと多いなぁ~!」と言いながらもメグおばちゃん、ほぼ完食!(汗)
 
 
 
 
横須賀の市場にも「はま蔵」という食堂があるのですが、
そちらの方が、「早い、安い、美味しい」がちょっぴり上かななんて思った私たち夫婦でした。
 
飲食店もいろいろですねっ!
 
 

♪大雄山・最乗寺の紅葉 (南足柄市)

2010年 11月26日 19:17 (金)

 

 
11月23日に神奈川県南足柄市の【大雄山・最乗寺】に紅葉を見に行ってきました。
その日は雨上がりでしたが、素晴らしい紅葉を見ることができました。
紅葉も素敵ですが、お寺自体の素晴らしさにも感動!
 
先ほどNHKの関東のニュースでも<現在・見頃>と報道されていました。
 

 

♪熟女3人・箱根路を行く!

2010年 11月26日 00:51 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
旧友との箱根温泉一泊旅行から早一週間が経ちました。
箱根の思い出話もやっと最終回となりました。(やれやれ・・・笑)
参考記事→ ★★
 
旅行のお話も終わるのですが、箱根の紅葉も今頃はかなり進んでいることでしょう。
紅葉は、日に日に下界へ・・・横浜の街中でもその様子を見ることができるようになりました。
 
 
さて・・・強羅のホテルをチェックアウトして、
早雲山からロープーウェイで大湧谷から芦ノ湖へ・・・

今から一週間前、芦ノ湖辺りの紅葉は終わりに近い状態でした。
この日はお天気がイマイチ冴えなくて、富士山もその姿を私たちに見せてはくれませんでした。
 
遊覧船好きなメグおばちゃんは、やっぱり芦ノ湖でも乗りましたよ!
お船大好きだなぁ~!
 

←箱根神社の奥には本来富士山が・・・
11月18日は、東京・横浜は晴天だったそうですが、
箱根は変わりやすいお天気で折りたたみ傘持参の
散策でした。(泣)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お決まりの海賊船に乗りました。      →
海外からの観光客の方が多くて箱根の海賊船内は
いろいろな言葉が飛び交う異国となっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芦ノ湖をあとにした私たちは、今度はバスで小涌谷エリアの<蓬莱園>ヘ向かいました。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらは、初めて訪れたのですが、それはそれは綺麗な紅葉風景でした。
来年もこちらへは来てみたいと思いました。
園内より入口付近の覆いかぶさるようなモミジが最高!
 
<蓬莱園>から箱根登山鉄道の【小涌谷駅】までは、歩くことにしました。
この時は、ついに雨が降り出し、傘のお世話になりました。
持っててよかったぁ~!よく山の天気は変わりやすいと言いますが・・・(泣

ここからは、箱根登山鉄道に乗り、箱根旅・出発地点の【箱根湯本駅】を目指します。
車窓からの紅葉を眺めながら、「もう楽しみにしていた旅行も終わりだね。」なんて、
ちょっぴり寂しい気分になりました。
 
 
【箱根湯本駅】に着く頃には、ちょうどお腹が空いてきました。
予定通りの時間に着くことが出来てよかったです。
 
お昼は、箱根名物<湯葉丼・直吉>へ・・・
いつから箱根名物になったの分かりませんが、お昼時だったのでとても混んでいました。
大平台の【姫の水】という湧水を使った湯葉が名物です。
 

 
こちらで一番人気の湯葉丼御膳だったかな?
そんな物を食べました。
 

まずは、ストレートの豆乳から・・・
飲みやすくて、体にいかにもよさそう!
 

手前が美味しいだし汁で温めた湯葉を玉子でとじて、
あつあつのところをご飯にのせていただきます。
三つ葉の味がポイントです。
出来たてはジュウジュウ音がしています。
寒い日だったので、とても美味しく感じました。
 

最後に<湯葉ぜんざい>です。
真ん中の白いのが湯葉です。
なかなか小豆と湯葉、合います!でもやっぱり白玉とかアイスの方が好きですけど・・・
 
実にヘルシーな昼食でした。
 
小田急ロマンスカーの出発時間まで、お土産を見たり、コーヒーを飲んだり・・・
別れの時が近づいてきました。
 
今回の旅でも箱根フリーパス(乗り物乗り放題)を利用しました。
これは実に助かります。箱根に電車で行かれる方は、ぜひどうぞっ!
 

この旅の参加者は3名です。一人はカメラマンですね!(笑)
小田急ロマンスカー、現在いろいろなタイプのものが走っています。
これも足元が広くてとてもリラックスできました。
 
 
 

は、ロマンスカーの中で食べたアイスクリームです。
とても濃厚で美味しいアイスでした。
このアイスもレディースプラン(宿泊プラン)のおまけのひとつでした。
 
 
こんな感じの女3人温泉一泊旅行でした。
 
おしゃべりしたり、美味しいものを食べたり・・・
最高の旅行です。
 
またこのメンバーでいつかどこかへ行こうと今から企んでいますよ!
次は熟女3人どこへ行くぅ~!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

♪ホテル・マロウド箱根

2010年 11月23日 17:12 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、【勤労感謝の日】でお休みですが、皆さんはどんな日でしたか?
 
いきなりですが・・・
 
本日は、【女3人温泉一泊旅行】の続編となります。
前回は前置き重視の尻切れトンボ・・・不完全燃焼の記事で大変失礼しました。(笑)
今日こそはどうにかまとまった内容に・・・できるかな?
 
 
ちょっとした事情で、ホテル・マロウド箱根】到着が夕方6時前・・・
温泉は後回しで「いざ夕食」会場へ!
 
その前に・・・
 
このホテルを選んだ理由は、まずは立地!
箱根でも山々に囲まれて静かなイメージだったことですね!
あとは、フランス料理が美味しいとの宣伝文句!(←あくまでもホテルの宣伝ですよ!笑)
そして、もちろん温泉があることは必須ですよね!
最後に忘れたくても忘れられないお値段です。
 
 
ちょっと横道にそれました。(汗)
 
 
さて、その夕食の写真を並べてみますね!


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左:長ナスをつぶしたものが台になっていて、上にカニが乗っかっていました。 右:さつまいものポタージュ。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左:鮭のパイ挟み?ちょっと食べづらいお料理でした。(汗)     右:牛肉のワイン煮です。
 

デザートは、クランベリーだったかな?シャーベットとモンブラン。
 
美味しいフランスパンとともにお料理をいただきました。
2時間ゆっくり時間をかけて・・・
主婦の日常生活では、こんな時間はなかなか・・・
 
 
夕食を終えるともちろんお風呂です。
こちらのホテルは、古いホテルを改装したのでしょうか?
お風呂の蛇口は旧式でした。(笑)
 
お湯は白濁した適温でしたが、体の芯まで温まる感じのお風呂でした。
露天風呂にも3人でおしゃべりしながら、入りましたよ!
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お部屋にはレーディスプランらしいアメニティグッズとハーブティー&クッキーが用意されていました。
夜のガールズトーク(御承知の通り元ガールですけど・・・)については、秘密ということで!
 
 
【第二日目】
 
前の晩は、真っ暗な中の到着だったので、ホテルがどのようであるのか、まったく分からずでした。
朝、お部屋のカーテンを開けるとこんな風景が見えました。
 

 

お天気はスッキリしてはいませんでしたが、「紅葉はいい線いってるかも!」と思いました。
 

朝食はバイキングではありませんよぉ~!
3種類の中から選ぶ方式です。
夕食に比べていろいろな意味で少し不満!(笑)
 
レディースプランのチェックアウトは12時ですが、
帰りのロマンスカーの時間までフルに動こうということで、
9時にチェックアウトした3人のおばちゃんでした。
 
ホテルの方にその日の出発地点・箱根ロープーウェイの早雲山駅まで送っていただいたので、
かなりの時間短縮ができました。
平日でしたが、紅葉シーズンですので・・・少しでも早く先へ・・・
 
 

大涌谷からロープーウェイで芦ノ湖へ・・・
 
 
さあ、次は私が大好きな芦ノ湖の遊覧船に乗りに行きま~す!
 

 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 
 
 
 
 

♪女3人温泉一泊旅行!(箱根)

2010年 11月21日 22:35 (日)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
 
11月17日~18日 女3人箱根一泊旅行、11月20日 高校の同窓会、
そして本日は亡き父の13回忌とこのところ、少々忙しい日々を過ごしておりました。
 
温泉旅行は当然楽しかったのですが、
昨晩の同窓会もまたそれに負けず劣らず楽しいひとときでした。
 
前回お目にかかれなかった友人たちにも再会できて、なかなかよい同窓会でした。
前回同様、 「あの子誰?」 「分からない!」 なんて会話があちこちで飛び交い、
用意された卒業アルバムと見比べて、笑い!笑い!大爆笑!
もちろん、本人には分からないようにねっ!(笑)
 
その変貌ぶりったら・・・人のことは言えませんけどねっ!
 
子育てに介護、趣味に没頭する人、社長さん・・・
50歳で中型?大型?バイクの免許を取得した女子が2名もいたりして、
メグおばちゃんも負けてはいられないと煽られた今回の同窓会でした。(笑)
 
 
その同窓会には、今回の【女3人温泉一泊旅行】の参加者も含まれていますよ!
大分から参加のMさん、町田在住のEさんそして私・・・
 
私たち3人の出会いは、かれこれ40年前。当時は可愛い中学生の私たち!
 
学生時代には、春休み・夏休みを利用してよく旅行をしていました。
結婚後はそれぞれ子育てがありましたからねぇ!3人の旅行は途絶えていました。
しかし、子育ても一段落。 「そろそろどこかへ行きたいねっ!」ということで、
2年前、3人での旅行を復活させる予定でした。
 
しか~し、町田在住のEさんが急きょ家庭の事情で、行けなくなりました。
本当なら旅行を中止するところですが・・・
大分在住のMさんと私は、「二人でも行こう!」と今回同様、箱根に行ったのでした。
 
しかし、やっぱり3人揃わないと・・・ということで、
 
正式復活!女3人温泉一泊旅行となりました。
 
 
長いのです。前置きが・・・(汗)
 
 
 
【第一日目】
 
今回の箱根温泉旅行は、小田急トラベルが企画したレディースプランを利用!
ホテルと小田急ロマンスカーの往復切符付き、
その他レディースプランならではのサービスがプラスされたものでした。
 
お手軽、お手頃なパック旅行です。
 
 
初日は大分から参加のMさんの都合で、
町田3時40分発のロマンスカーで箱根湯本へ向かうことになりました。
少し遅めの出発です。
この日は、寒い日で、しかも時々小雨なども降り・・・誰かしら?雨女!
ちょっと残念なスタートでした。
 
午後4時半、箱根湯本到着。そのまま宿泊場所のある箱根・強羅へ・・・
秋の午後4時半、しかもお天気も悪いときていたので、
せっかくの箱根登山鉄道の車窓からの紅葉は真っ暗で見えませんでした。(泣)
 
夕食はフレンチで、6時からと8時からが選択できましたが、
3人とも腹ペコ状態だったので、お風呂にも入らず、まずお食事から・・・
そんな感じの初日でした。
 
 
 

スイッチバック方式(山の急斜面を登るため)で有名な箱根登山鉄道で
小田急線箱根湯本から強羅へ・・・
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和洋室の広いお部屋でゆったり・・・(←宣伝文句みたい!笑)
 
 
 
もったいぶって・・・この続きはまた近いうちに!
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪箱根の紅葉!(11月18日)

2010年 11月19日 07:46 (金)

<11月18日の箱根の紅葉状況>
 
昨日の箱根は、たまに薄日がさすものの小雨が降る寒い日でした。
紅葉も大涌谷ロープーウェイ、芦ノ湖湖畔は終わりに近い感じでした。
 
現在は、小涌谷エリアが見頃からやや終盤という感じでした。
 
写真は小涌谷エリアです。
 

 
 

 

色づきはこんな感じでした。 (注 電線は見ないように・・・笑)
 
 
箱根の紅葉・・・日に日に速度を上げて下界方面へ向かっている様子です。
 
皆さまのこれからの紅葉狩りのお役に立てればと思いアップしてみました。
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪可もなく不可もなく・・・

2010年 11月17日 09:06 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
珍しい時間に更新しています。
その訳は最後にお伝えしますね!(笑)
 
記事にしたメグおばちゃんです。
 
「どんな味なの?」・・・皆さまの疑問にお答えしますね!
 
まず、<はやとうり>です。
こちらは、お酢・お醤油・みりん・昆布で作った調味液に漬けて、お漬物にしてみました。
それぞれの分量は適当です。(笑)自分の舌だけが頼りです。
プラスチックのインスタント漬け物器で一晩漬けてみました。
(皮は剥いてあります。)

<はやとうり>は元々が淡泊な味のようで、お漬物としては無難な感じです。
調味液の塩梅がよかったのか、ご飯に合う仕上がりでした。
味の薄いたくあん?みたいかな?!
 
クックパッドなどを見ると<はやとうり>に火を通すお料理もあるようですが、
いただいた方によると「お漬物」がおススメのようでした。
でもねっ!この方、この<はやとうり>予想だと100個くらい収穫するそうです。
どうするんだろう?100個も・・・
 
 
次にいきましょう!
 
<食用菊>は酢の物にして食べてみました。
この食用菊は、お隣の菜園の方からいただきました。聞くところによると、
東北地方でよく食べられているとか・・・
お隣の方は奥さまが東北で、ご主人が九州。
ご主人は以前、菊を食べることに抵抗があったそうです。
菊を食べる習慣がなかったようで・・・
そのご主人が菊の処理の仕方や酢の物でいただくことを教えて下さいました。
伝授された味付けは、ごく普通の酢の物でした。(初心者向け、Simple is best!)
(ガクの部分を外して、花びら状態でサッと茹でています。) 
 

一回目はわかめ↑を入れてみました。
二回目は塩コンブを入れてみました。
 
塩コンブの方が美味しかったです。
 
食用菊は、以前からスーパーでは見かけていましたが、
食べてみたことはありませんでした。今回初体験でした。
 
 
 
いただいた物にケチをつける気持ちはまったくないのですが、
<はやとうり>も<食用菊>も可もなく不可もなくと言った感想です。
 
 
話はコロッと変わりますが・・・
先日の日曜日に神奈川の紅葉状況を探りに行きました。
 

特別紅葉の名所というわけではありませんが、
お寺と紅葉どうかな?と思い行きましたが、
なんだかもう冬景色・・・(笑)
 
 
次にもう一軒・・・
 

こちらもまた以前に訪れた星谷寺です。
ここの銀杏はすごいのですが、ちょっと早かったようで・・・ガクッ!
 
 
 
神奈川の紅葉・・・いい色になるのは、やはり例年通りもう少し先のようです。
 
 
しかし・・・
 
神奈川でも期待はずれではない所へ本日出かけてきます。
しかも、一泊で・・・(嬉)
 
 
いよいよ来ました。待ちに待ったこの日が・・・
旧友とともに過ごす一夜・・・
 
 
 
また後日、メグおばちゃんはお土産話を語ります。
お時間ある方は、また覗いてみて下さいね!
 
日頃の行いが悪いのか、お天気が悪い!(怒)
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 
 
 
 

♪久しぶりに畑に出撃!

2010年 11月15日 18:50 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日はお昼頃から雲が広がり、夕方には小雨となり、現在は本降りとなっています。
気温もグンと下がり、冷たい雨です。
 
さてさて、前回のイチゴに続き、またまた作物の記事です。
 
9月の後半から仕事を始めた私は、平日・休日ともに畑に行く機会が激減!
すっかり、夫J氏が一人で作物の面倒を見ることになっています。
まあ、元々私は補助要員なんですが・・・(笑)
久しぶりに畑に行ってみると、我が家をはじめとし、周りの皆さんの畑の様子も変わっていました。
 
 
夏野菜と違って、現在は全体に作物の位置が低くなっています。

メグおばちゃんちの陣地は写真↑下の部分から菊が咲く手前までです。
白いものがかぶさっている下には、葉物野菜たちが・・・
 
 
 

白菜もだんだん巻いてきています。
この白菜は、虫食いがありませんが、とんでもないほど虫に食べられている白菜もあります。(汗)
 
 
 

三浦大根がとても元気にしていました。
大きくなぁ~れ!
 
 
 

ブロッコリーも出来始めていました。
大きく見えますが、500円玉と同じくらいの直径です。
 
 

11月14日の収穫&いただき物!
 
★写真上:ピリっとした味わいマスタードリーフ(自家製)
★写真左:今年もまたスティックセニョール(ブロッコリー)を作っています。(自家製)
★写真右:はやとうり(いただき物)
 
 

お隣の畑の方が作っている食用菊です。こちらもたくさんいただきました。
 
<昨日漬けたはやとうり食用菊の酢の物>・・・今晩、食べてみようと思います。
どちらも初体験です!どうかな?!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・