2010年 10月30日 23:07 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
どうやら、台風14号は、すでに横浜からは遠のいたようです。
さてさて、今日のお話は・・・
我が菜園記録で時々登場していた<シカクマメ>についてです。
今回、少しお話しておこうと思いました。
まずはシカクマメ(四角豆)のおさらいから・・・
畑ではこんな風です!
アップにしてみました。
断面を見てみましょう。切り口がしっかり四角ですね!中に豆も入っています。
塩コショウを軽くして、オイスターソースで味付けして炒めてみました。
「オイスターソースを使うと美味しい!」とブロ友さんのTanpopoさんから教えていただきました。
見た目は、そんなに食欲がわく感じではありませんが、茹でたものよりずっと美味しいと思いました。
この四角豆は、熱帯アジア原産のお野菜で、
ちょっと苦味があり、コリコリした食感です。
日本では、沖縄で作られているそうです。
他の豆類(インゲン・サヤエンドウ)と同様に栄養価も高い!
一般的には、お浸しや天ぷら・炒め物・煮物に使える万能選手的なお野菜です。
沖縄の食文化を伝えるサイトでは、
さっと茹でてチーズフォンデュで食べるのもチーズが絡んで美味しいとか・・・
こんなシカクマメ(四角豆)のシーズンもそろそろ終り、明日は、片付ける予定です。
最後に、10月24日の菜園の収穫を載せて、今日は終わりにしますね!
2010年 10月27日 23:05 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は風が冷たい一日でした。
全国各地で雪が降った所もありました。
なんだか気温の急激な変化についていけないような・・・(笑)
さてさて、長々とお話してきた山梨県北杜市の紅葉ハイキングの続きです。
JR小海線【清里駅】を出発して【清泉寮】→【東沢大橋】→【川俣渓谷】→【吐竜(どりゅう)の滝】を巡り
また【清里駅】に戻る約8kmのハイキングコース!
滑落注意の怖い道を通ったり・・・
紅葉を楽しんだり・・・
そしてそろそろ、ハイキングの最終地点、【吐竜(どりゅう)の滝】に到着です。
落差10m・幅15mの滝で<清里高原四滝>の一つとなっているそうです。
竜が水を吐き出すように見えるところから、そう名付けられたとか!
どうかしら?深く追求はしないように・・・(笑)
この滝の近くには駐車場もあり、誰でも簡単にここに行くことが出来ます。
この日もワンちゃんを連れて、また杖をついたお年寄りも滝の景観を楽しんでいました。
皆さん、涼しい顔でねっ!
私たちだけが過酷???なハイキングコースを下ったり上ったりして汗だくでした。
今回のハイキングはこの滝で終りと思いきや・・・
この地点からJR【清里駅】までまだ3kmもあるのでした。
しかも急なアスファルトの上り坂・・・結構きつかったです。
遊歩道はアップダウンが激しかったので、かなり歩いた気になっていましたが、
実は距離はそれほどでもなかったのでした。
アップダウンが激しかっただけに翌日、いいえ、翌々日に筋肉痛が出た私たち!
どういうこと?(汗)
晴天の日に紅葉を楽しみながらハイキング!
とても良い気分になりました。
これからまだまだ紅葉シーズンは続きます。
もう2~3回、どこかへ紅葉狩りに行きたいと考える私たちです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2010年 10月26日 22:30 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
なんだか寒気が日本列島に入り込んできたということで、
急に気温が下がりましたね!雪の便りまで届いちゃって・・・
明朝は、横浜もグッと寒い朝になるとか・・・
今晩の夕食は、キムチ鍋!お豆腐で喉をちょっとやけどした私です。
そんなに慌てて食べなくても・・・(笑)
さてさて、今日のお話は清里ハイキングの続きです。
いよいよ、川俣渓谷へと進みます。
こちらの渓谷の入り口には、遊歩道と書かれていますが、
なかなか侮れないアップダウンのあるコースです。
道が整備された所もありますが、幾多の困難も待ち構えています。(←大袈裟です!)
日頃歩いていないお年寄りや小さなお子さんは、ちょっと大変かな?!
ちょっと見、楽そうなんですがねぇ! ↑またまたメグおばちゃんのお尻再登場!
川俣渓谷の紅葉は、東沢大橋から見るものが最高でした。
渓谷の林は、緑・黄色・赤が入り交じった感じでした。
そして、ここ川俣渓谷は、奇岩がとても多くて、それぞれに名前もあり、
見ごたえのある景観となっていました。
大きい岩でしょ!こんな苔が生えた岩がゴロゴロしています。
今話題の熊さんに遭遇してはいけませんので、
メグおばちゃんは、気休め程度ですが鈴をつけて歩きました。
朝早いこともあり、歩き始めてからかなりの時間が過ぎるまで人には会いませんでした。
またまた今更ながらの二人の世界でした。
そろそろ朝食にしましょうか!
今回は珍しくおにぎりを握って持って行きました。
あり合わせの具でしたが、清流のそばで食べるおにぎりは美味しかったぁ~!
こんな景色を見ながら・・・
2010年 10月25日 22:06 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
新しい週の始まり・・・今日はどんな日でしたか?
今週はなんだかお天気がはっきりしなくて、また気温も低めだとか・・・
さてさて、今日のお話は、先日行った山梨県北杜市のことになります。
朝6時半、JR小海線【清里駅】に車を止めて、歩き出す私たち夫婦!
どっちへ向かって行ったのかというと・・・
目指すは、【川俣東沢渓谷】という場所です。
数年前に購入した【紅葉の散歩道】(成美堂出版)という雑誌を参考に・・・
清里駅スタート、清里駅ゴールの全長8㎞・4時間の散策コースを歩くことにしました。
清里駅からなだらかな坂を登りながら、高原の風景を楽しむ事ができます。
まず、最初のポイント【清泉寮】を目指しました。
★写真は大きくなりま~す。
↑左の写真は私が撮ったものです。 右は夫J氏が撮った写真です。大傑作!↑
カメラがいいんじゃない?(笑)
第一ポイント【清泉寮】が見えてきました。
【清泉寮】は、1938年(昭和13年)に清里を研修の地として開拓した、
アメリカ人宣教師が建てた施設です。
今回はもちろん早朝のため、お店はやっていません。
さらに高原を上へ上へ向かって歩いて行きました。
2010年 10月24日 10:15 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
なんだか久しぶりの更新のような気がしますが、日数からするとそうでもないんですよね!(笑)
いきなりですが・・・
昨日の土曜日は、夫J氏がお休みでした。従いましてメグおばちゃんもお休みでした。
そこで、そこで!
またまた早起きしてお出かけしてきました。
朝3時起き、4時出発ですよ!真っ暗な中、私たち夫婦はどこへ?
中央高速を使って、山梨県は北杜市に行ってきました。
北杜市って言ってもピンときませんが、
【八ヶ岳山麓の清里】と言えば、
「あ~!あそこねっ!」とイメージが浮かぶ方も多いのではないでしょうか?
朝6時半、気温10℃の清里到着。
朝の空気は初冬?
薄手のジャンパーでは少し寒かったです。
こんな自販機がありました。
JR小海線(山梨・小淵沢~長野・小諸)の清里駅に車を止めました。
清里と言えば、20年位前は若い女性に人気のスポットで、
私たち子連れのキャンパーは、混んでいるので近づかなかったことを記憶している場所です。
昨日は朝からお天気がよくてとても気持ちが良かったです。
私たち夫婦の今回の目的は・・・
こんな所を登ったり、降りたり・・・大きなお尻で失礼!
こんな橋を渡ったり・・・
こんなことをしてきました。(笑)
こんなことを楽しんだあと、清里駅に戻った私たち・・・
あることに気づきました。
清里駅前のお土産屋さんや飲食店がプチシャッター街になっていることを・・・
こんな感じで売りに出されている大型店舗が結構ありました。
12時頃の駅前の様子です。
この日がたまたまだったかもしれませんよ!
でも、あの【清里】がこんな?って感じがしました。
大きなお土産屋さんは、半分電気を消していました。(驚)
私たちがお昼を食べたお店も空いていました。
客引きのおばさんに声をかけられて・・・毒牙にひっかかったような感じです。(笑)
(おばさん!ごめんなさい!)
清里周辺の【清泉寮】などは集客力はあるようですが、
清里駅周辺は、過去の観光地のような雰囲気が漂っていました。
もちろん夏はもう少しにぎやかなのかもしれませんが・・・
また周辺の別荘も明らかに手が加えられていなくて放置かな?と
思われるものも多かったです。
時の流れ・・・社会情勢・生活様式の変化・人の気持ちを変えてしまうものですね!
当たり前ですけど・・・
今日はここまで!お話はさらに続きます。
★写真は、すべて大きくなりま~す。
2010年 10月19日 21:53 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
猛暑だった夏、残暑が厳しかった9月・・・
そしてやっと平年並みの10月の気温になってきた今日この頃です。
そろそろ紅葉が気になりますね!
さてさて、本日のお話は・・・
最近の我が菜園の様子についてで~す。
野菜高騰のニュースがたびたび報道されていますね!
皆さんはどのように耐え忍んでいるのでしょうか?
高値の訳は・・・
猛暑のせいで、種蒔きの時期などがズレたことがその一因のようです。
ほとんどのお野菜は11月中旬には、価格は落ち着いてくるとのこと・・・
ただ、ジャガイモや玉ねぎの高値は、来年の春まで続くとか!
世間話はここまで!
我が菜園の秋ナスの収穫は相変わらず絶好調で、
メグおばちゃんはすでにナス料理には飽きてきました。
そうなると、やはりお近所さんへとその秋ナスは届けられるわけです。
夏のゴーヤと違って、皆さん快く受け取ってくれますし、
「高いのに、悪いわねぇ!」というような言葉まで添えられて・・・(笑)
大歓迎される秋ナスちゃんです。
冬野菜の白菜も大きくなり始めました。
でも虫が多くて・・・先が思いやられます。
三浦大根も元気ですが、毎度お馴染み耐病総太り大根も植えました。
袋栽培で育てます。
サニーレタスとジャガイモです。
こんなにレタスが高くなるとは・・・ラッキーでした。
そして、10月17日(日曜日)の収穫と頂き物!
サトイモが収穫できましたが、小さなものばかりです。昨年は、良かったのですが・・・
夏の段階ですでに葉の成長が悪いので、様子がおかしいと思っていました。
ほうれん草は、菜園の先輩から頂きました。
良いほうれん草ですが、そろそろ虫に食われ始めたので、早くも収穫!
こんな感じの10月の我が菜園です。
まだまだ葉物野菜は、虫との闘いの日々です。
先日、野菜直売所(道の駅)の記事で散々、直売所のことを宣伝したのですが、
最近、道の駅で販売されたきのこの「食中毒事件」があちこちで起きています。
とても残念です。
今年の夏の猛暑がもたらした様々な食への影響は、
もうしばらく続くようですね!
不況に追い打ちをかける野菜高騰・・・耐え忍んで生活していきましょう。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2010年 10月17日 09:28 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
時の経つのは早いもので、<直売所をめぐる小さな旅>をした日曜日から一週間が過ぎました。
記事二つでこのお話をまとめようと考えていたのですが、3回シリーズ?となりました。
しかも、最終回は忘れた頃に・・・(汗)
最後に訪れた直売所・・・道の駅【三芳村】鄙(ひな)の里をご報告します。
道の駅【三芳村】鄙の里
結論から言うとこちらはとても良い直売所だと思いました。
施設も綺麗ですし、田園風景を眺めながらお食事が出来たり・・・足湯もあったり・・・
もちろん、直売所も広く、品物もいろいろ・・・
ただこちらを訪れた時間がやや遅かったので、品薄感がありました。
やっぱり直売所は、早めの時間が良いということですね!
↑バターナッツかぼちゃです。初めて見ました。煮物・天ぷらに・・・
普通のソフトクリームのようですが、ヨーグルト味のソフトクリームです。↑
さっぱりした甘さが美味しいです。
先日の記事の最後で、大きなミルクタンク付きのトラックとすれ違ったとか、
牧場を何軒があったと書きました。
千葉の酪農で少し検索してみたのですが・・・千葉県酪連のHPより
わが国日本の酪農は、享保13年(1728年)、
徳川8代将軍吉宗が当時の安房国嶺岡(現在の千葉県南房総市にある千葉県嶺岡乳牛研究所周辺)にインド産の白牛3頭を輸入、放牧したのが始まりと言われており、
本県が日本酪農発祥の地と言われるゆえんです。
また、日本で最初の牛乳屋さんも千葉県出身の前田留吉という人です。
文久3年(1863年)に横浜在住のオランダ人から、乳牛の飼育、搾乳、処理技術を学び牧場を開設、
日本人で初めての牛乳事業を行いました。
当時、まだ日本人には牛乳を飲む習慣がない為商売相手は専ら外国人でした。
本県は、現在もこうした伝統が受け継がれ、酪農家戸数1,040戸(都府県第2位:農林水産省畜産統計(平成21年2月1日現在)より引用)、乳牛飼養頭数43,100頭(都府県第4位:同統計より引用)、生乳生産量256,352t(都府県第2位:社団法人中央酪農会議平成21年度販売実績(速報)より引用)の実績であります。
丸写しですが・・・なるほどなるほど、お勉強になりました。
最近道の駅で売られたきのこで食中毒・・・なんてニュースが数件ありました。
野菜高騰・・・野菜直売所に寄せられる期待も高まっています。
どうか安心・安全な直売所でありますように・・・
それにしても野菜高騰のニュースが毎日流れていますねぇ!
福井県では家庭菜園の生産者が、野菜直売所に出荷しているとか・・・
うちの秋ナスやサニーレタスも売り物になるかしら?
な~んて思ったりして・・・
なんともまとまりのない<直売所をめぐる小さな旅>の記事でした。
でも、楽しかったのです。
じゃ今日はこのへんで・・・
2010年 10月15日 00:43 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
夜中でもこのテンション!(笑)
今日のお話は・・・
<直売所をめぐる小さな旅>はお休みして、
季節外れになる前に、先日行ったコスモス見物のお話をしたいと思います。
10月11日、朝7時半くらいだったでしょうか?
平塚市にある【馬入ふれあい公園】に到着した私たち夫婦。
連休前半はお天気が悪かったのですが、この日は最高の行楽日和。
朝からいいお天気でした。
馬入川沿いのこの河川敷は見通しがよくて実に気持ちの良い所です。
昨年もこの時期にコスモスを見に来ていますが、台風の影響で見るも無残なコスモスでした。
今年は、猛暑の影響もあったようですが、昨年のリベンジ!綺麗なコスモスを見ることが出来ました。
遠くには、富士山も見えます。
2010年 10月13日 16:53 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も昨日に引き続き仕事をお休みしている私です。 「なんで?」と思われる方はこちら→★
今日のお話は・・・先日、雨の中出かけきた【直売所をめぐる小さな旅】の続きです。
道の駅【富楽里とみやま】をあとにした私たちですが・・・
次は以前、数回寄ったことのある直売所に行きました。
でも、これから紹介する3店舗は、駄目な直売所?もう少し頑張った方がいいと思われる所です。
なので、サラッと触れていきますね!
★【館山船形漁協ふれあい市場】
こちらは、館山観光の通り道にあります。今回で3回目ですが、いつも期待はずれです。
3回ともお客さんが少ない・・・いないに等しい!
お店の少ない口コミ情報でも、「がっかりした」とのコメントが見られます。
観光客は勝手なもので、千葉に来て店内で【八戸】などと書かれた大きな文字を見ると興ざめです。
もちろん、普通のお魚屋さんだったら、それも「あり」でしょう。しかし、観光客相手のお店では・・・
施設も古いですね!空いているのでとても買いにくいです。それでもサバの干物を買いました。(笑)
★道の駅【とみうら】
こちらも今回で2回目です。
ここは、広い駐車場が完備、お店も何店舗かが集まっていて、活気はあるのですが・・・
道の駅自体は、トイレ休憩が主な目的かな?
多くの人が立ち寄りますが、特に見所なし!
お店の方は、世間話に夢中?!
人が居なくなったところを撮ったのではありませんよぉ~!
お野菜やお魚がたくさん並んでいましたよ!やはり、品数が大事ですね!
どこにでもあるようなお土産を並べるだけでは、もはやお客さんには受けませんね!
★道の駅【おおつの里】
次に私たちが向かったのは・・・これも以前寄ったことがある直売所です。
春先に訪れた時には、お祭りをやっていて、賑やかでしたが、今回はシーズンオフって感じで、
春先には、周辺は菜の花が綺麗でした。温室では、ポピーのお花摘みなどが出来たんです・・・
しかし、今は・・・ 季節外れとは言え、【花倶楽部】というからには、
もう少し綺麗に整備してあってもいいかも!それとも今年の猛暑が影響したのかな?手入れ不足!
終わった国体グッズが悲しげです。
【おおつの里】を出たあと、道なりに進んで行くと、とんでもない山道に入って行きました。(音に注意)
どうやら、この山道は集落と集落を結ぶ道のようでした。決して道に迷ったのではありません。
(ホントです!)
前日は、千葉地方は大雨だったようです。この日の朝も、通行止めの道路がありました。
山からは行き場を失った雨水が吹き出すかのように流れ出していました。
ホッとするような景色でした。静かな静かな村?でした。赤い屋根は小さなお寺でした。
秋ですね!
こんな風景に癒されながら、最後の直売所へ・・・そこへ行く途中に牧場が何箇所かありました。
千葉は酪農もやっているんですね!大きなミルクタンクのトラックとすれ違いました。
このまま、全部の直売所を紹介しようと思っていたのですが・・・
写真が限度を超えてしまいました。(汗)
不本意ながら、最後の直売所はまた後日・・・あ~っ!上手くまとまらなかったぁ~!無念!
じゃ、今日はこのへんで・・・
★写真は、だいたいのものが大きくなりま~す!
2010年 10月12日 16:50 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は、本当に秋晴れという感じのお天気だった横浜でした。
でも今日は、雲が多いお天気です。続かない・・・(泣)
本日はお仕事を臨時休業しているメグおばちゃんです。
我が老朽化したマンションの給水設備の大工事があったためお休みしています。
大工事なので、私は明日もお休みです。なんだかお休み続きですっかりダラッとしています。
さてさて、今日のお話は・・・・
先日の日曜日に千葉へ行った時のお話です。
連休前半のお天気は雨模様。日曜日の午後からやっと雨が上がった関東地方でした。
雨だからって、お休みの日にうちでゆっくりなんて出来る私たち夫婦でもなく・・・
朝8時出発でゴーゴー!(いつもより遅めですね!笑)
その日の計画は、夫J氏の提案です。
「雨の日には博物館でもと考えるのは普通の人!オレは違うぜっ!」
名案をひけらかす夫J氏でした。
その案とは・・・
【直売所をめぐる小さな旅・・・千葉編】
名案は名案なんですけど、ある意味、私たちらしいですよねっ!(笑)
雨でも遊びに行く人は、行きます。
雨でも8時半には【海ほたる】は満車でした。
はじめから、寄るつもりもなかったのですが、私たちのような人が意外に多いなぁ~!
アクアラインで千葉に渡った私たちがまず初めに訪ねたのは、
あとで知ったのですが・・・
この辺りは【南総里見八犬伝】のプロローグの舞台となった所だそうです。
ここは、高速道路からも一般道からも行ける道の駅でした。
私たちは一般道から入りました。
お魚・お野菜・お菓子・お土産・・・
たくさんの品物が並べられていて、とても楽しい道の駅でした。
皆さんよくご存知で、朝から大勢のお客さんで賑わっていました。
1階は、お買い物コーナーです。↑↓
生産者の名前が個々に入ったお野菜やデザート・お弁当は温かい感じがしました。
朝だったので、品物も豊富で選びたい放題でした。
2階は飲食コーナーです。
和食のお店もありましたが、やはりここではお惣菜屋さんが面白い!
手作り軽食コーナーが充実しています。
好きなものを好きなだけ・・・(笑)↓繊維質がとても少ない・・・少なすぎる!
おにぎり・いわしのハンバーグ・コノシロのさんが焼き・コノシロの酢漬け(一枚60円)・・・
いわしの天ぷら(一枚30円)・さばの甘辛煮・千葉産豚のコロッケ・・・
朝ごはんというか、早お昼というかすでにお腹がいっぱいでした。
地魚回転寿司に行く予定がこの段階で消え去りました。(泣)
飛びついて買いましたが、よく見るとサラダや汁物などもちゃんと揃っていました。
もう少し、バランスを考えれば良かったです。
目が卑しい私たち二人でした!(汗)
こんな感じの道の駅【富楽里とみやま】です。
手作りで、出来る限りその地で採れた食材を使い、また生産者の顔の見えるような食品の数々・・・
楽しく、嬉しくなりました。
初めに行った道の駅が優等生だったので、
もしかすると残りの直売所情報が尻つぼみになる可能性がありますが、
お時間がある方はどうぞお付き合い下さいね!
じゃ、今日はこのへんで・・・