08月 « 2010年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

♪葉山丘陵地帯散策!

2010年 09月25日 10:17 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日忙しく生活していますが、ちょっと時間が出来たので・・・
9月20日(月)に行った葉山の記事をアップしますねっ!
 
この日は、まだまだ暑い夏の日というような感じでした。
逗子に車を停めて葉山町へ、プチ路線バスの旅です。ホントにプチねっ!
 
こちらの方面に向かう時はいつもマイカー利用の私たち夫婦。
朝6時頃のバスはガラガラで私たちを、なんだかとても新鮮な気分にさせてくれました。
いつも見ている景色なのに・・・
 
ところが・・・
 
目的地近くのバス停が次の次ぐらいに迫ったその瞬間です。
私たちは真っ直ぐ行くはずだったのですが、バスは右に曲がりドンドン急坂を登っていきました。
 
 
あれぇ~!
 
 
簡単に調べておいたのですが、いつもの感覚頼りでバスに乗ったため、
微妙に乗るバスを間違っちゃったぁ~!(汗)
慌ててバスを飛び降りた私たちでした。
このミステイクで30分ほどロス!しかし、下りの坂だったので、助かりました。
 
気を取り直して・・・
 
葉山というと・・・【葉山の御用邸】【葉山マリーナ】というような、
海のイメージが強いと思うのですが、
葉山町のかなりの部分が丘陵地帯なんです。
 
この日はそんな葉山の丘陵部分を歩いてきました。
このあたりは、自転車愛好家の方々の中では、ちょっとした有名スポットだそうです。
 
 
葉山町の上山口地区は、
「唱歌『故郷』の歌詞に出てくるような風景」ということで、
2009年1月には「にほんの里100選」に選ばれている所です。
(写真は大きくなるはずです。笑)
 

 

 

 
そんなに広大な田んぼとういわけではありませんが、
急な斜面に田んぼが広がってました。
 
稲刈りが終わった部分、これから刈り取る部分がありました。

 

道路沿いに干された稲からは、わらの香りがプンプンしていました。
 
棚田を見ながら、アップダウンを繰り返し、さらに進んでいきました。
 
途中、バス道路に出て、木古庭地区へ
 
そこには、三浦半島唯一の滝がありました。

【不動の滝】
落差5mという小さな滝でした。
でも三浦半島唯一と聞くと、何やら、とてもありがた~い気持ちになるもんです。
しかもこんな狭いスペースなのに、ここだけ別世界のように涼しかったのです。
 
 
滝を過ぎ奥へ進むと、【不動堂】があります。
 

昔、この参道には茶店が並んでいて、それはそれは賑わっていたそうな・・・
今では地元の人以外は、たまにハイカーが訪れるだけとか・・・
 

この【不動堂】は、同じ木古庭地区の
日蓮宗大明山本圓寺の境外仏堂だそうで、正式には瀧谷山瀧不動堂というそうです。
伝承では、畠山重忠
(はたけやま しげただ)衣笠城を攻めた際、
不動明王をこの地に祀り、戦勝を祈願したとのこと。
 

 
 畠山重忠公とは? 
 
平安末期~鎌倉初期の武将。
源頼朝に敵対する側の武士だった重忠。
そののち、頼朝の家臣となり、活躍した人物。
勇の誉れ高く、その清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と言われている。
 
 
そんな畠山重忠公のお城の跡がこの近辺にあるらしいのです。
今回は寄らなかったのですが・・・
 
畠山重忠公は、メグおばちゃんが住む町にもゆかりのある人なんです。
畠山重忠公の像があったことを思い出しました。
 
御岳山に行った時も今回もそこが重忠ゆかりの地ということは知りませんでした。
 
なんだか私たち今回もまた畠山重忠公に呼ばれちゃったのかな?!(笑)
 
「唱歌『故郷』の歌詞に出てくるような風景」を眺め、
鎌倉武将のゆかりの地を発見して、
なかなか有意義な休日の午前中でした。
 
 
 
「メグおばちゃん、忙しいわりに記事が長いね!」と言わないでちょうだい!
おばちゃんは、基本的に話が長いものなのよっ!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 
 

♪名月の夜に・・・

2010年 09月22日 23:33 (水)

 

 
 
こんばんは!メグおばちゃんです。
今日の横浜はとても暑い日でした。
皆さんのお住まいのエリアはいかがでしたか?!
 
夕食後にお月様を見に近所の川へ行ってみました。
虫の声が賑やかでしたよ。
お月様もよく見えました。
ただ、満月なんですよね!?今日は・・・
私も夫J氏も、月がまん丸に見えないような気がしました。(笑)
あ~ぁ!また、視力の低下でしょうか?!なんだかなぁ~!
 
 
最近、少し忙しくなっているメグおばちゃんです。
先日受けた研修の成果を試される時が来ています。
 
そのため、ブログライフが滞り気味です。
しばらく、更新は不定期、皆様のところへ伺うのは時間の空いた時になんとか・・・
こんな感じになると思います。
 
こんなメグおばちゃんですが、どうか忘れないで下さいね!
知らぬ間に記事が1000を超えていました。(笑)
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・おやすみなさい。

♪飛行機のお腹・・・(羽田周辺散歩)

2010年 09月20日 11:56 (月)

 
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日のことになりますが、またまた早朝から動き出した私たち夫婦です。
 
ウォーキングにはいい季節になりました。まず早朝ウォーキングから・・・
1時間ほど歩きました。「いい汗かいた!」という感じでした。
 
それから夫J氏は畑仕事、私は、家事仕事で午前中は終わりました。
 
午後からは、「羽田に行こう!」ということになり、車で出かけました。
 
でもでも・・・私たちの羽田はちょっとマニアック?!羽田といっても羽田空港ではなく・・・
羽田の見える多摩川沿いの羽田1丁目~5丁目あたりです。(笑)
本当は、その辺りにある有名な天ぷら屋さんでお昼でも・・・と思っていたのですが、
日曜・休日は、お休みということが調べて分かりました。でも、気持ちは、すでに羽田・・・
行ってみることにしました。
 
車を止めたコインパークからなんだかたくさん歩きました。ちょっこし、迷子・・・
やっと多摩川沿いに着きました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この川沿いの地域からは、羽田空港の飛行機の離発着の様子が見えます。釣りを楽しむ人も・・・
屋形船や釣り船もこの川原から出ていますよ!ジョギングやバーベキューをする人たちも居ました。
 
 
次に私たちが目指した所は、↑の地図にある、【城南海浜公園】です。
こちらからは、先程よりももっと飛行機の離発着がよく見えます。特に着陸する飛行機を見るには、面白い!
3分刻みくらいで飛んでくるいろいろな飛行機が面白くて、メグおばちゃん、いつまでもそこにいたいくらいでした。
 

砂浜がある公園です。家族連れで賑わっていました。写真では空いているようですが、
たくさんの人がこの日もいましたよ!視界が開けていて、実に気持ちがいい!
 

 

何機も何機も来るたびにワクワクしながら・・・
楽しい!飛行機を見るのがこんなに面白いなんて!(笑)
 
夫J 氏も私に付き合って一緒に見ていてくれました。
いつもの「早くしろヨォ~!」がなかった・・・ということは、J氏も面白かったのか!?
 
帰りの車の中からも大きな飛行機が、羽田に向かって着陸体制になっているのが見えました。
 
帰る途中、城南海浜公園からそう遠くない所に車を止めて・・・
 

あれ? すごく近くで良く見えましたが、撮りそこない!何たって飛行機は速い!
 
 

今度のはまずまずだっ!
 

タイミングを見計らって、ズームにして待っていたのですが、こんな感じになりました。
これが飛行機のお腹?!
 
 
 
メグおばちゃん!実は飛行機好きだったのかもしれません!
また行きたい! 絶対行きたい!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪最近の畑!

2010年 09月17日 17:20 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、久しぶりの菜園記事になりま~す。
 
 
すっかり朝晩は秋って感じになった今日この頃です。
爽やかな風が人をこんなに清々しい気分にしてくれることを忘れていたような気がします。
 
我が菜園もすっかり様変わりしましたよ!
カボチャにゴーヤ・・・片付けました。今年は終了です。
綺麗に耕して、さあ、次は何を植えましょうか?!
権限は夫J氏にあります。(笑)
 

私の影が写っているところにカボチャとゴーヤがありました。
写真中央奥の斜めにモサモサ生えているのは、シカクマメです。あんなに元気がいいのに・・・
シカクマメはたったの一つしか見つけられませんでした。おちょくってるの?(笑)
 

↑これがその1つです。うちに帰ってこの1つ(5センチ位)を大事に茹でて、
夫婦仲よく半分にして、マヨネーズをつけて食べてみました。
ゴーヤみたいな苦い味がしました。(泣)
本当のシカクマメの味って?
 

白菜を植えました。うまく巻いてくれるでしょうか?
 

暑かったせいで調子が悪かったニンジンも元気になっていました。
 

オクラもまだまだ元気ですよぉ~!
 

でも元気が良すぎて、こんなにジャンボ!デカすぎ!
 

シシトウも現在、唐辛子と同じくらいの辛さになっています。(汗)
 
そして、9月12日(日)の収穫です。

私が研修で留守にしていたのと、お天気が悪かったこと・・・
諸々の事情で9月6日~11日まで畑に行けませんでした。
いつもはザルですが、今回は桶に入れてみました。(笑) 大量です!
 
 

9月12日のおナス。↑
 
秋らしい気候と適量の雨。5日間でかなりの成長を見せてくれました。

本日の収穫!全体的な収穫量は減りましたが、
おナスもオクラも元気です!というかまたまたデカサイズの物あり!
 
 
今年の夏の暑さは作物にもきつかったのでしょう。
おナスの色つやがとてもよくなった今週でした。
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 

♪昭和の忘れ物? (横浜市・鶴見区)

2010年 09月16日 11:52 (木)


 
横浜市鶴見区です。  
 
蛇族 まむしや 戸山生命堂!
 
元気、出そう?
 
 
 
 










 
 
 
 
昨日の私のブログの訪問者数が異常です。
 
社会的にタイムリーな記事を書いているわけでもなし・・・
人気スポット情報でも、人気のある美味しいものを食べたとかでもないし・・・
いつもと同じような記事だと思うんですが・・・
 
何かのキーワードで引っかかっているのか?
ヤフーの事故か?
 
 嬉しいのを通り越して、どちらかというと 気味が悪いです。(笑)
 
昨晩の11時59分時点で、906人です。
 
そして、今日も記事をアップしていない段階ですでに・・・
 
 
200人超えです!
 
どうなっているのでしょうか?
 

♪生麦事件の現場検証!

2010年 09月15日 17:05 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
秋です!今日はすっかり秋めいている横浜です。
 
いきなりですが・・・前置きなしで本日の本題に入ります!昨日の続きです。
 
【キリン横浜ビアビレッジ】で簡単な昼食を済ませて、私たち夫婦は京浜急行沿線をさらに歩きます。
 
そうそう!このキリンビールの横浜工場(鶴見区生麦)の敷地って、とてつもなく広いのですが、
その近くに、なんと日本史に深く関係する場所があります。
 
生麦事件・・・内容は忘れていてもその事件名だけは、聞き覚えのある方も多いはず!
この事件は紛れもなく、このキリン横浜工場近くで起きていたのです。
 
 
      【メグおばちゃんの噛み砕き過ぎ日本史講座】
 
時は文久2年8月21日(午後2時頃)のこと。
薩摩藩の大名行列が、暑い中、東海道の神奈川宿を目指して総勢約400人で歩いていた時のこと、
その反対方向から、馬に乗って川崎大師(推定)を目指していたイギリス人(男3人・女1人)と遭遇。
 
道いっぱいに広がって歩いていた大名行列。ピクニック気分のイギリス人は、日本語も日本の風習も
理解出来ず、その行列に交わるような形になり、また馬からも降りずにいたのであります。
再三の注意にも耳を貸さないイギリス人、というより意味が分からなかったらしいのですが・・・
 
その行動が武士たちには、無礼極まりないと映り、イギリス人の一人を刀で斬りつけたのだそうです。
慌てふためいたイギリス人たち!女性はどうにか逃げのびました。
その他の2人は、怪我をしたものの当時のアメリカ領事館(本覚寺)に逃げ込んだのでした。
ここで治療にあたったのが、ヘボン氏でした。
 
最初に刀で切りつけられたイギリス人は、内蔵が飛びだすほどの重症でしたが、
事件現場から600~700m先まで逃げ、力尽きたと言われています。
それがまさにキリン横浜工場の見学者入り口付近です。
 
(参考→この事件がきっかけで薩英戦争が起きています。)
 
 
横浜市鶴見区生麦ってこんな事があった土地なんです!
 
キリン横浜工場の見学者入り口の近くで・・・  ↓
 

これは、大きな道路(第一京浜)沿いにあります。 ↑ 「これが事件現場なんだぁ~!」と思いました。
 
これで本当なら終わるところでしたが、私たちはプロの職人が集まる生麦魚河岸通りを探しながら、
歩いていると・・・先ほどの大通りを一本中に入った所にまたまたこんなものを発見!    ↓
 

じゃ、事件現場が二つ?こちらは、一般のお宅の前・・・しかし、この道こそが旧東海道のようでした。
 

 
自宅で調べてみると、その答えは簡単に出てきました。
この民家の前で、まず武士対イギリス人の事件が起こり次に第一京浜沿いの【生麦事件の跡】の場所で、
切られたイギリス人が逃げのび、そして命を落とした現場だったのでした。
 
でも、キリン横浜工場のある<第一京浜沿いの碑>が事件現場だと信じている人は多いと思います。
なんだか紛らわしい二つの生麦事件現場でした。
 
先ほど、生麦魚河岸通りにちょっと触れましたが、こちらの商店街は江戸時代から続く由緒ある所だそうです。
旧東海道沿いの200m程の商店街は、お寿司屋さんが買いに来る、知る人ぞ知る商店街!
こちらは一般客への販売もしているそうです。ぜひ、一度覗いてみたいものです。
この日は日曜日だったから?見事に全店お休みでした。(笑)
 
 
この魚河岸通りを歩いている頃から、私たちはすっかり迷子・・・
昔の記憶をたどりながらの夫J氏に引っ張りまわされました。(泣)
 
そして、辿りついた所が鶴見川・・・暑い日でしたが、川からの風は気持ちがよかったです!  ↓

 
 
そして、【京急鶴見駅】が近いはず・・・とまた歩き出したのですが・・・
 

 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
レトロな感じの異空間な所として、ブログで何回か見たことのあるJR鶴見線の【国道駅】に辿りつきました。
ここで電車に乗ってもよかったのですが、J氏は「京急鶴見はすぐ近くだから・・・」と、さらに歩いたのでした。
 
最後の終着点【京急鶴見駅】に着いた私たちはヘロヘロでした。
 
とても疲れた日曜日でしたが、得るものも多い日曜日でした。
 
 
★こんなに長い記事にするつもりではありませんでした。お付き合い下さいましてありがとうございました。

♪キリン横浜ビアビレッジ (鶴見区生麦)

2010年 09月14日 15:31 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日がマンションの断水日であることをコロッと忘れて、
午前・午後ともに不自由な生活を送っている私です・・・(泣)
でも、ブログでもやっていれば、そのうち・・・
 
 
京浜急行【子安】駅で途中下車。
横浜の小さな漁師町を散策。
その後、京浜一号線沿いをどんどん進みます。
この日は暑い日で、一瞬「やめときゃよかった!」と思いました。
しかし、私たちには次の目標がありました。
 
【キリン横浜ビアビレッジ】
 
こちらは、ご存じの方も多いかもしれませんね!
個人的にまたバスツアーなどで訪れた方もいらっしゃるのでは・・・
 
平たく言えば、キリンビールの横浜工場です。
広大な敷地内に工場、レストランなどがある所です。
 

久しぶりにビールが出来る過程を見学するコースにでも行ってみようと思いました。
本当は見学後の試飲のビール(ジュース)が目当てだったのですが・・・(笑)
 
数年訪れていなかった間に見学のやり方が変わっていました。
以前は、説明を聞きながら回るやり方と個人で自由に見て回るやり方が確かあったような・・・
今回は、時間制ツアーのみの見学形式ということでした。
30分待ってまで、見学をすることもないので、
すぐにレストランに向かいました。
 
パブ ブルワリー 【スプリングバレー】
 
作りたての、ここでしか飲めない美味しいビールを楽しめる
パブと醸造所が一体となった粋なスペースです。(パンフレットより)
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

天井が高い店内は、気持ちがいいです。お昼頃だったので、大盛況でした。
 
 
さてさて、私たちが何を飲んで何を食べたかいうと・・・
 
まずは、お店の名前にもなっているスプリングバレーから・・・それと牛肉のビール煮!


ハ~イ!ここで知ってる人は知ってる、知らない人は知らない私のこと・・・
実はメグおばちゃんは、ビールを始めとし、アルコールに弱い人間なんです。
しかし、このスプリングバレーは、飲みやすいと聞いていたので挑戦!
確かに苦味も少なくて飲みやすいと思いました。もしかすると全部飲めるかと思いました。
しか~し!やっぱり半分がいいところでした。(泣)
すぐに体中の血管がドックンドックン!
いくら飲みやすくてもやっぱりビールです。
飲める人が羨ましいです。お付き合い程度でいいから、飲んでみたいものです。
 
まあ、今日は夫J氏のお付き合いということで・・・
私は、ここでジンジャエールに切り替えました。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野菜のビール漬け、お皿も冷え冷え、すっきり爽やか! ソーセージ盛り合わせ。J氏の大好物!
 

 
 

ブログ写真用に切り分けて・・・美味しそうでしょ?! (得意の無理強いですけど・・・笑)
こんなことをする私を夫は呆れて見ていました。
「いつになったら食べられるの?」だって・・・
 
最後に夫J氏は、横浜エールを・・・↓

ごめんなさい!ソーセージばかり登場させて・・・(笑)
ちなみに私はチリ味(赤いヤツ)が好きです。
 
ご飯系のものも食べるつもりでしたが、ゆっくりしていたらお腹がいっぱいになりました。
 
このあと、敷地内をちょこっと散歩しました。
 

 
同じ敷地内にバーベキューコーナーもあるのですが、そちらも大盛況!
子供連れの方が多いのか、とても賑やかでした。
 
 
さあ、腹ごしらえは出来ました。もう少し、京浜急行沿線散歩は続きます。
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
                        
 キリン横浜ビアビレッジHP→

♪横浜の漁村 (子安浜)

2010年 09月13日 16:15 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
新しい週が始まりました。いかがお過ごしでしょうか?
 
街を歩いている女性の服装が、夏向きからやや秋の香りのするものへと変化しているような感じがします。
夏素材、秋色のお洋服が売れていると8月下旬のニュースで報道されていました。
今がその出番の時なのでしょう。
 
さて・・・
昨日は、朝5時から畑仕事・・・こちらは早くも秋・冬野菜の準備です。ダイコン・白菜・・・季節先取りです。(笑)
 
畑仕事を終え、ちょっとお出かけした私たち夫婦です。珍しく車ではなく、歩きでした。
 
夫J氏の提案で、京浜急行沿いの町を歩くことになりました。
横浜の一味違った一面が見られるということで・・・
 
横浜駅から京浜急行に乗り、【京急子安(こやす)駅】で下車。
横断歩道を渡り、少し歩くと、現存する横浜の小さな漁港というより、漁村と行った方が似合う場所がありました。
 

 
 

 

 

 
異国情緒や近代的なおしゃれな雰囲気とは、まるで別世界のような所です。
住宅と船着場が一体化しているような・・・こちらの川から漁船は海に出ていきます。
 
住宅と住宅の間はとても狭いです。↓

 

住宅兼店舗でしょうか?お魚をさばいている光景なども見ることが出来ました。
 
近くには高速道路も見えています。
こちらの子安浜は、現在でも漁師さんが漁業をしています。
穴子やスズキ漁がメインだとか・・・
 
このなんとも言えない雰囲気、高速道路にビル・・・そして漁船!ここも横浜です。
 
 
 
子安浜で検索していると、横浜運河めぐりクルーズというものを発見!
浦島伝説のある地域やこの子安浜を船から見物できるそうです。
横浜港のおしゃれな遊覧船も大好きですが、こんなマイナーな横浜にも興味をそそられます。(笑)
船好きの私には見逃せないクルーズです。近いうちにきっと・・・絶対に乗ってみたい・・・
 
 
子安浜をあとにした私たち夫婦・・・暑い中 → さらに歩きます。
 
 
今日はここまで・・・続きはまたねっ!

♪新しい出会い

2010年 09月11日 13:05 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日はまた猛暑が復活しそうな横浜です。
でも、やはり真夏のそれとはなんとなく空気が変わっていて、少し感じが違います。
 
さて、昨日はメグおばちゃんの3泊4日の缶詰研修についてのお話でした。
これは読み切りで、一回で終わらせるつもりでした。
しかし・・・
一部のブロ友さんの「続きが楽しみ・・・」の声にお答えして今日も少しお話することにしました。(笑)
前もって言っておきます。面白いお話は特にありません。(汗)
 
 
皆さんはたぶん、「メグおばちゃんは何の研修を受けて来たんだろう?」という部分に
一番興味を持っていらっしゃることでしょう。
 
日本語にはちょうどいい言葉があります。
 
「言わぬが花」
 
そんなこんなで、研修の内容については現在はお話できないのです。
また、今後告白することがあるかもしれませんが、今は取り敢えず黙っておきます!(笑)
 
 
朝10時~夜7時まで、お昼休み1時間、休憩は5分、10分のトイレ休憩のみ。
まあ、サラリーマンの方の研修では、そんなことは当たり前のことかもしれませんが、
お気楽な私にはきつかったですねぇ!
他の参加者も知らない人ばかり・・・
どんなお仕事の人なのか?どこからやって来たのか・・・
 
メンバーは12名、男女は半々でした。
あとで分かったことですが、
長崎・広島・栃木・茨城・埼玉・神奈川。
年齢も似たり寄ったり・・・そんな感じで始まって研修でした。
 
私だけでなく、皆さんも緊張していたようで、
当日はとても空気が張り詰めた感じでした。
普通、知らない者同士が集まった場合、簡単な自己紹介などがあるんじゃないのかしら?
今回は限られた時間内で知識を詰め込むってこともあったのでしょうが、
それがなかったためか、必要以上に当初緊張していました。
 
かた~い雰囲気の中、講師の方が面白いことを言っても誰も笑わないんですよ!
「そこ、笑うとこでしょ!」と思ったりしましたけど・・・
 
私はそんな雰囲気が超苦手!
 
何かのタイミングで後ろの女性に笑いかけました。その方も微笑がえし!
どちらかと言うと日頃からすごくおしゃべりっていうわけではないのですが、ヘラヘラしている私です。
それを見抜かれたのか?
初日の研修終了後、
「夕食、ご一緒させていただけませんか?」と後部座席の女性から声がかかりました。
 
「喜んで!」
 
簡単に自己紹介をして・・・
二人とも同じことを考えていたようで・・・研修所の外に出て食事をすることになりました。
「ずっとあそこじゃ、息が詰まりそうですね!」な~んて、意気投合!
話していくうちに、同じ年齢だと分かり、さらに話が弾み・・・
彼女との出会いが私の緊張をほぐしてくれることになりました。
 
彼女も私同様 「〇〇さんと一緒でよかったわぁ~!」と・・・
私たちが仲良くなったことで、他の参加者の方々も少し和んだようで、
広島から参加した男性など広島弁丸出しのジョークが言える雰囲気になりました。
 
どうなることかと思っていた研修も3日目には、明るい雰囲気になっていました。
講師を交えて記念撮影するまでになっていました。
研修内容は、皆さんも私も不安だらけなんですが、
この3泊4日の研修は私にとって、とても刺激的で新鮮でした。
いい経験になりました。
 
最初に仲よくなった彼女とは、電車で別れる時、
手を握り合いながらお礼を言い合い、
姿が見えなくなるまで目で挨拶をしていました。
そう!戦友みたいな感じかな?(笑)
 
 
ますます、「何の研修か知りたくなってきたァ~!」と思っていませんか?!
 
 
言わぬが花・・・言わぬが花・・・(笑)
 
 
そうそう!研修に行く前にパソコン中心の研修とお伝えしました。
確かにパソコンなしでは話が始まらない内容でしたが、
私のパソコン力でも十分でした。これは助かりました。(笑)
 
 
こんな感じの3泊4日でした。
 
 
なんのオチもなくて・・・(汗)
 
今日はこのへんで・・・
 
 

♪<OVTA>での研修が終わりました!

2010年 09月10日 13:35 (金)

お久しぶりです。メグおばちゃんです!
缶詰状態の研修でした。外の様子もあまり分からない数日・・・
のほほんと生活していたお気楽主婦にとっては過酷な研修でした。
本業(自営)を助ける副業の研修でしたが、
どんだけメグおばちゃんが役に立てるのか?(笑)
 
とにかく、予想通り疲れたぁ~!
 
そんな私の研修体験記を少し・・・と言っても長くなると思います。
お忙しい方は、どうぞスルーで・・・
 
 
★パート1 【横浜の田舎っぺぇ~!】
研修は千葉県で行われました。
幕張メッセのあるJR京葉線の【海浜幕張駅】にある施設でした。
まず、電車で横浜から現地まで行くことが私には難関でした。
 
ネットでいろいろ調べて・・・
 
電車の乗り継ぎで何だかんだで2時間弱はしっかりかかります。
到着時間的には10分~15分の違いこそあれ、行き方がいろいろありました。
当日は猛暑。日向は歩きたくないとか、乗換えが分かりづらいのは嫌だな?!
旅行カバンもあるしねぇ!
家族に相談しても「うるさい!」「好きにすれば・・・」と冷たく・・・トホホ
初めての正式な研修を受講する不安なメグおばちゃんの気持ちは理解されず・・・
それでも集合時間前に余裕をもって現地に着くことが出来て一安心しました。
東京駅から海浜幕張駅までの間に、【舞浜駅】があります。
そうそう!あのディズニーランドのある駅です。
その日も、遊びに行く人がたくさん・・・
この日ほど、行楽地へ向かう人が羨ましく思えた日はなかったかも・・・(笑)
 
 
 
★パート2 【OVTA】に泊まる
 
【OVTA】って?
これは、財団法人海外職業訓練協会のことです。
財団法人と聞いてなんとなく事業仕分けにかかった協会では?と思った私です。
早速、調べてみました。
 
なんと大正解!
 
【OVTA】の中には、国際能力開発支援センターという研修施設&宿泊施設があります。
とても立派で綺麗な施設でしたよぉ~!宿泊代も¥6000からとリーズナブル。
しかし、9月いっぱいでその研修施設は、しっかり事業仕分けの対象で閉館となります。
 
私が宿泊している3泊4日の期間、こちらで研修する企業の予定が結構入っていました。
そんな日には人もたくさん居ました。
しかし、ある日などは館内がガラ~ン!
他の研修参加者の方々も「これでは仕分けの対象になるなぁ~!」と・・・
 
館内には、営業時間が少しずつ違う3店舗のレストランがありますが、
ある晩の夕食時は、私たち6人のみの利用だったようです。
 
こちらの施設の元となる【財団法人海外職業訓練協会】
協会役員20人中、5人が官庁OB!
「天下り財団にその事業を委託することがそもそも問題である」とバッサリ切られたのでした。
(2009年11月29日のネットニュース より抜粋)
 
その事業とは?
厚生労働相のグローバル人材育成支援事業・・・難しい~!笑
 
 
なんだかんだ言っても結局、無駄だと言うことになったわけですよ!
 
 
大小様々なタイプの研修室60室、宿泊室389室(もちろんインターネット可)!
19階建ての素晴らしいビルです。
 
さて、携帯で写真を撮ってきました。
 

外観です。正面玄関前より!
 

こんな感じのソファーがいっぱい!
 

ここも!
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
室内もゆったり、アメニティーグッズも充実!
 

19階建ての8階から・・・
幕張メッセ、マリンスタジアム、その先の海まで見えました。お船もね!
このビルの先には、富士山も見えました。
 
そうそう、眼下にはここ所有のテニスコートも3面ありました。
館内には、トレーニングルームも完備。
 
なんとも快適な施設で緊張しまくりのメグおばちゃんも、
夜はぐっすり眠ることができました。
 
この施設には、たくさんの東南アジアの男の子たちが
語学や何かの技術研修で来ていました。
館内で出会うと、とても礼儀正しく頭まで下げ笑顔で「こんばんは!」と・・・
緊張した私たち研修参加者をホッとさせてくれました。
 
真面目にお勉強に来ている彼らを良い環境で受け入れる施設がなくなったり、
施設で働くおじさんやおばさん(年齢層が高)の再就職先はあるのか?
なんてとんでもないところまでちょっと考えたメグおばちゃんでした。
この不景気の中、み~んな大変だぁ~!
 
景気の良い頃はこんな建物でもよかったのかもしれません。
今となっては、ただ無駄にデカイだけ・・・
 
閉鎖された後、なんの役にも立たず、
そびえ立つただの高層ビルになってしまうのかと思うと
そら恐ろしささえ感じるメグおばちゃんです。
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・