2010年 08月31日 16:01 (火)
お~っ!なんということでしょう!
私が美しくなれるはずの我が菜園のセレブフルーツが・・・
以前、お話したことがある、
セレブフルーツ(フルーツほおずき)が我が菜園に植えられてから
数カ月が経ちました。
いつその健康や美容に効果的なセレブフルーツが
収穫できるのか、楽しみにしていました。
「たくさん食べてやるぅ~!」
しか~し!
枯れてはいなのですが、肝心なプチトマトのような食感の実がいっこうに出来てきません。
柔らかな実どころか、それを通り越して、種が出来ています。(汗)
私が欲しいのは、こんな朝顔の種みたいなものじゃないの!(怒)
潤うどころかカラカラじゃない!
苗を下さった菜園の先輩が、
「かえって悪いことしたね!期待させて!」と
平謝りだったとか・・・
このフルーツほうずきは、沖縄や東北方面で作られているようですが、
なんと関東地方は栽培に一番向かない地域だったそうです。
さらに今年の暑さがこんなところにも影響したのでしょうか?
期待していなくてもどんどん採れるゴーヤ・・・
楽しみにしていてもうまく育たないフルーツほおずき・・・
野菜や果物作りは難しい・・・
農家の方のお仕事は、本当に大変です!
夫J氏は、こんなにカラカラになる前に
何度か実となる部分を噛んでみたそうです。
でも一回もプチトマトのような食感を感じたことはなかったそうです。
今もこの植物は枯れることなく、このカラカラの種を作り続けている・・・
2010年 08月30日 11:50 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
新しい週が始まりました。
皆さん!体調の方はいかがでしょうか?
私は快調なんですが、ただ眠くて眠くて・・・
どうしたんだろう?と思うくらいです。
朝晩、ほんの少しだけ空気が変わったかな?と思う今日この頃ですが、
さすがに夏の疲れが今頃出てきたかな?
昨日は、この時期になると思い出す、
横浜郊外名物?
浜なし・浜ぶどうを買いに行きました。
浜なしはお盆の頃、一回買いに行きましたが、売り切れでした。
浜ぶどうはこれが今年初めてです。
普通のものと何が違うの?
「浜なし」とはナシの品種名ではなく,横浜市果樹生産者の統一ブランド名です。
「浜なし」はスーパーや青果店ではお買い求めになれません。
これは,市場出荷をせず,ほぼ全量を庭先などでの直売で販売しているためです。
横浜市環境創造局のHPより
「浜ぶどう」は、横浜で栽培されている大粒種を中心としたブドウの総称で、横浜ブランド農産物に認定されています。
完熟の状態で収穫されたものが直売され、とても甘くて美味しいと大好評です。
横浜市環境創造局のHPより
浜ぶどうは毎年、我が家の近所で購入していましたが、
今回は、同じ地域で一緒に販売されていたので、浮気しました。(笑)
以前から、出遅れて売り切れなんてことがあったので、昨日は9時頃に行きました。
販売は11時からとのことでしたが、選別のお仕事の手を休めて、
「傷が少しあるけど・・・自宅用ならどう?」と2Lサイズの梨を袋詰めして下さいました。
値引きもして下さいました。(嬉)
嬉しかったのは、「前にも来てくれましたね?!」と覚えていて下さったこと・・・(ファンを大事にしているなぁ~!笑)
幸水2L・・・裏切らない甘さと水分でした。
大粒のぶどうです。巨峰かな?!(笑)
種類は確認しませんでしたが、すごく甘いぶどうでした。
こちら販売所ではおまけが付きましたよ。
おばあちゃんが二人で売っていました。
こちらも販売は11時からでしたが、強引?にお願いして・・・(笑)
笑顔で気持ちよく、販売して下さいました。
素人っぽい対面販売は、ほんわかムードが漂います。
味見もさせて下さいました。
販売所のそばには、のぼり旗が立っていますよ!「浜なし」も同様!こんな作業場兼売り場!
このあたりは、横浜でも郊外地域です。田園風景が広がりホッとする地域です。
8月も終わり・・・まだまだ暑いですが、季節はたしかに動き始めています。
2010年 08月27日 17:23 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
8月22日(日曜日)のことです。
早朝の畑仕事を終え、
今年初の生しらすを買いに海の方面へ車を走らせた私たち夫婦です。
目指すは、佐島漁港です。
近くには佐島マリーナや私が昨年末に蜃気楼?を見た天神島があります。
お店の名前は・・・
クリックすると↑詳しいことが出ています。
今回初めて買いに来ました。
相模湾側ではいろいろな場所で売られている湘南しらす。
いつもは江ノ島の近くの腰越漁港などで買っていましたが、
ここが最近「オススメ!」との情報を夫J氏がゲット!
ドライブがてら来てみました。
狭い路地を入って行った所にありました。
しらすを天日に干しているところ・・・
私たちがが購入したのは、生しらすと釜揚げしらすです。
両方とも¥500です。
買う時に、お店の人がひとツマミ分、味見をさせてくれました。
そしてこれが食べたかった「丼」になる!
生しらす半分・釜揚げしらす半分の我が家のしらす丼!
お醤油をかけて生姜を乗せて・・・好きな人にはたまらない丼です!
写真左奥は、いわしのお刺身(軽く酢漬け)&右はトマト入りマーボ春雨。
(調理人は夫J氏)
「あ~っ満足!」
どうでもいい、我が家の芸能情報!
以前、娘が8月から某下着メーカーのテレビコマーシャルにチョイ役で出演するとお伝えしましたが、
運よくその場面を見ることが出来たメグおばちゃんです。
正真正銘のチョイ役で、初めて見たときには、娘を発見できず・・・(泣)
次に放送時間が分かったので、ビデオを撮り夫J氏に見せたところ、
豆粒のような娘でしたが、一発で発見!
身体つきで分かったようです。
さすが父親!あんまり関心がない素振りでしたが、
豆粒のような愛娘を見ようときっと神経を集中させたのでしょう。(笑)
皆さんには、「見ろ!」と強制はいたしません。(笑)
なんたって豆粒ですから・・・(爆)
テレビ朝日・朝の情報番組の中で月・水・金に流れています。あとは知らない・・・
ご報告まで・・・
じゃ、良い週末をお過ごし下さい。夏の疲れは早めにとりましょう!
2010年 08月26日 15:44 (木)
8月20日の収穫です。
8月22日の収穫です。
8月25日の収穫です。
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
相変わらずの猛暑の日本列島ですが、
夏バテ・夏風邪などで
体調を崩していらっしゃる方はいませんか?
昨日は、帝国劇場でミュージカル【エリザベート】を観劇してきたメグおばちゃんです。
とても感動してプログラムを隅から隅までくまなく読んで
また我が家で感動を蘇らせています。
娘にも「ミュージカルに転向してみてはどう?」と勧めたりしています。(笑)
出演者の歌や踊りを前から5列目でじっくり見て・・・
さらにオペラグラスを覗き、間近に出演者の流す汗に感動して・・・(笑)
元気が出た私です。
ミュージカルが極端に嫌いな方もいるようですが、
私は、やっぱり好きだなぁ~!
私としたことが、今日は菜園の近況報告なのに・・・
私たち夫婦の家庭菜園もそろそろ秋の雰囲気を漂わせております。
トマトも整理して、この夏は終了。
時期をずらしたキュウリが少しずつまた生り始めてきました。
良い形・色のおナスがドンドン採れています。
1枚目の写真、20日の収穫の時は、特に素晴らしく、
夕方水撒きに行った時メグおばちゃんは、「これは大きくなり過ぎる前に・・・」と
その晩、J氏に「こんなに採れた!」と見せたところ、
「たくさん生っているところをブログに載せようと思ったのに採っちゃったの!」と怒られました。
週末に写真を撮るとJ氏は私に言ったそうですが、
聞いていなかったメグおばちゃんです。(汗)
それにしてもこの日のおナスの収穫は、最高でした。(笑)
ゴーヤもドンドン採れています。ゴーヤ祭りも開催中~!(採れ過ぎ!)
ゴーヤは、お好きな方、苦手な方がいます。
近所の友人にあげる時は、「ゴーヤは苦手?」と
メールをしてから届けています。
断れなくて、もらってくれている人もいるかも・・・(汗)
☆ハイ!ここで質問です!☆
あなたはゴーヤがお好き?それとも苦手?
また、どんな食べ方をしていますか?
私は、ゴーヤチャンプルー・ゴーヤチップス、
あとブロ友さんのみどりさんから教えていただいた、ゴーヤの佃煮かな?!
【その他の作物】
どれもこれもねっ!(笑)
メグおばちゃんが美しくなれるはずのセレブフルーツの
フルーツほうずき の生育状況が悪いようです。
実が生るはずが、枯れた袋の中はすでに種と化して・・・
そんなバカな!(汗)
うっかりするとジャンボになりま~す。
カボチャとゴーヤは絡んじゃって、
何がなんだか、もうぉ~!
背丈が2m以上になった隣の畑のひまわりです。「まもなくあなたの季節も終わりですねっ!お疲れ様!」
こんな感じの我が菜園の最近の様子です。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2010年 08月24日 15:25 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は、処暑・・・
暦の上では、そろそろ暑さも一段落する頃とされています。
しかし、今日もやっぱり暑~い!
思いつき福島旅行にお盆休みに出かけた私たち夫婦・・・
横浜からは磐越自動車道を使いましたが、
帰りは海側、常磐自動車を利用しました。
目指すは、バスツアーなどでお馴染みの茨城県の那珂湊港です。
夫J氏などは、ここに寄るために裏磐梯へ行ったかと思うほど、
この地に寄ることを楽しみにしていました。
もちろん、お買い物をするためにクーラーボックスまで車に載せて・・・(笑)
少し前に話題だった<茨城空港>の道標、ネモフィラのお花が有名な<ひたち海浜公園>の道標・・・
車窓から見える風景は、緑豊かな自然から
太陽の光がまぶしい平地へと変わっていきました。
那珂湊には、11時頃に到着。裏磐梯を出た頃は、雨ザンザンでしたが、
こちらはもう真夏全開のカンカン照り!
想像通り混んでいました。
お昼が近かったのでお腹がそろそろ・・・
夫J氏は、ここでたくさん食べるために、朝食は控えめ・・・
どんだけこの地に来ることを楽しみにしていたことか!(笑)
まずは、今が旬の岩ガキが目につきました。
私たちのカキを開けているところ・・・
用意されたお醤油とレモンをかけていただきました。
カキ大好き!最高!
次は・・・
ウニの貝焼きです。これの旬は、本来5月頃らしいのですが・・・
でもでもたっぷりウニが貝殻に詰まっていて美味しかったです。
ほぐしたところ・・・たっぷりのウニです!
ウニのお店に売っていた焼いた海老です。これも食べたかったぁ~!
つまみ食いは終わりにしてちゃんとお昼を食べようということで
港の端の方にあったお店に入りました。
お食事処はどこも混んでいました。市場内の某店では、
「繁忙期のため天ぷらはできません。〇〇はありません。」の貼り紙。
「何それっ!」 そんな条件付きのお店はちょっと・・・パス!
しかも値段が高い海鮮丼のみだったので入りませんでした。
メグおばちゃんの↓磯定食(海老フライ)¥1000です。お手頃・お値打ちが大好きな二人です!
庶民的でお昼としては十分でした。お刺身も美味しかったです。
美味しそうな物がたくさんありました。
お値段も安く、欲しいものばかりのJ氏でしたが、
疲れて帰って調理するのが面倒になったこと、また好きな物を食べて満足したのか、
「もう、何も買わなくてもいい!」と・・・(笑)
そんな感じで暑い那珂湊をあとにした私たちでした。
今回は1泊2日の旅でしたが、すごく満足感がありました。
しっかり計画を立てた旅行も楽しみですが、
こんな行き当たりばったりの旅もなかなか楽しいと思いました。
思いつきで行った福島旅行の記事は終了です。
お付き合い下さいましてありがとうございました。
明日は楽しみにしていた「エリザベート」を観に帝国劇場に行ってきます。
更新はお休の予定です。
また、あさってお会いしましょう。(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2010年 08月23日 13:16 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
暑い日が続いていますが、朝のある瞬間に秋の風がフ~ッと頬をなでることもある今日この頃です。(笑)
今日もまた、思いつきで行った福島旅行のお話です。
復習ねっ!(しつこいですが・・・)
そしてお昼に喜多方でラーメンを食べたメグおばちゃんです。
さあ、これから午後の部のはじまりです。
次に私たちが目指したのは桧原湖&五色沼方面です。
位置関係が分かりづらいと思いますので、地図を載せておきました。いろいろ動かして位置の確認を・・・(願)
【桧原湖】に向かうと途中、カーナビがおかしくなり、道に少し迷いました。
しかし、迷ったおかげで、美味しいものに遭遇です。
野菜直売所で採れたてのトウモロコシを
その場で焼いて販売していました。
最近は茹でて食べることがほとんどだった私・・・
冷凍でなく採れたてをお醤油だれで
おばちゃんが焼いていました。
子どもみたいにほっぺたにトウモロコシの焦げを
つけながら、ムシャムシャ・・・
歯に挟まって(汚)しまうので、敬遠していた
焼きトウモロコシですが、
やっぱり「焼き」は、美味しいです。
買いに来ていました。
「ヤバいよ!これマジ、ヤバい!」なんて今風な言い方で
絶賛していました。
おばちゃんとの軽い会話が交わされていました。
こんな何でもないことが良い思い出になったりするんだぁ~!と
思いました。
トウモロコシは熱々で根元にトウモロコシの葉を巻いてくれました。
う~ん!トウモロコシにイタく感激したメグおばちゃん!つい力が入りました。
さて、次は<道の駅>で休憩です。このころになるとお天気がなんだか少し悪くなってきました。
こちらで休憩。食後のソフトクリームででも・・・これがデザートなら、さっきのトウモロコシはなんだったのか・・・
道の駅には、今流行の車中泊と思われる人がお洗濯物を乾かしていたり、お店では変わったお土産が・・・
私たちと同じように休む人で賑わっていました。時はまさにお盆休み・・・他県ナンバーばかりでした。
今回の旅で、ちょっと気になったのは、
<馬刺し>が、この道の駅で売られていたり、さらにコンビニでも<馬刺し>・・・これにはびっくりでした。
「山しお」にすればよかったかな?
ちょっと味見してみました。
蕎麦の香りがするようなしないような・・・
コーヒーのような香ばしい味でした。
黒い点々は、チョコです。美味しいと思いました。
この<道の駅>から見える景色です。思わず伸びをしながら深呼吸です!
お天気が良かったのも、午後一時頃まで・・・(泣)
【桧原湖】をゆっくり楽しむことはせず、その日の最終目的地の【五色沼】を目指します。
【五色沼】は、綺麗な所だと聞いていたのですが、生憎の雨模様となりました。
傘持参の見物です。
お天気なら、近隣の山々と湖底の綺麗な色を楽しむはずでしたが・・・
ボートにも乗りたかったなぁ~!開店休業のボートがズラッと並んでいます。静かな湖畔のように見えますが、
手前には人がいっぱいでした。人の間からパチリ!
そして、本日のお宿・・・
旅立ちの前夜に予約したのは、<裏磐梯健康センター>でした。
文字通り、ヘルスセンター的な所に宿泊所が付いているようなイメージです。
車中泊やビジネスホテル・最悪ラブホテルでもいいや・・・とにかく休める所がいい!
ハイシーズンな上、宿泊前日でしたので「泊まる所がないよりマシ」ということで、ここに決めました。
トイレ付き10畳の和室(テレビあり)・・・もちろん温泉で、サウナあり、ジャグジーあり・・・
宿泊者は24時間j入浴OK.。もちろん2食付きです。宿泊代は、¥5500!
急遽決めた旅、贅沢は言いません。
インターネットで見たとおり、施設は綺麗でした。料金前払いで、お茶の準備などもありませんが、
自由に販売機で飲み物などは購入できますので、何の不自由もありません。
サービスなどは特にありません。全てセルフ!それがかえって干渉されることもなくて気楽でした。
寝具も綺麗で満足でした。
夕食です。もちろんご馳走は出ませんが、冷凍物などは少なく、手作りの煮物や
山菜の天ぷらなど、野菜中心の家庭的なメニューは、嬉しかったです。
朝食です。こちらも簡素なよくある修学旅行的な朝食ですが、それでも文句をつけるほどではありません。
写真の右はじに(ちょっと写っていませんが・・・)、手作りの梅干と梅酢に漬けたミョウガがありました。
他のお客さんも厨房のおばちゃんにそのミョウガのことを質問していました。
これが美味しくて・・・うちに帰ってからミョウガの梅酢漬けをマネした私です。
急遽決めたリーズナブルな宿でしたが、なかなか居心地がよかったです。かなりポイント高いです。(笑)
朝、晴れていたら【五色沼】に再チャレンジしようと考えていましたが、雨はザンザン降りでした。
お話が前後しますが、
桧原湖から五色沼に向かう途中、雨の止み間に名もなき沼に遭遇!このあたりは沼が多い!
誰も居なくて、またまたこんな所で今更ながらの夫J氏と私の「二人の世界」です。(笑)
小さなお魚がたくさん居ました。
2010年 08月21日 13:13 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日も思いつきで行った福島旅行のお話です。
猪苗代湖で遊んで、さらに貴婦人気分を味わったメグおばちゃん。
さてさて、お昼には少し早めでしたが、
福島県喜多方市に移動・・・
喜多方と言えば・・・
そうです。喜多方ラーメンは外せません。
でも・・・
喜多方ラーメンは有名ですが、何がどんな風なのか?
私はあまりイメージできませんでした。
歴史・・・福島県の北部に位置する喜多方市。
喜多方ラーメンのルーツは、
中国から渡ってきた青年のラーメン屋台から始まったそうです。
大正末期~昭和初期の出来事だったそうです。
しかし、喜多方はラーメンの街としてより、初めは蔵の街として有名になっていたそうです。
蔵の写真を撮るためにここを訪れた観光客によって、
喜多方ラーメンは、全国区になったそうです。
喜多方ラーメンのお店の数は、市内120店以上だそうです。
そのお店ならではの味で勝負しているとのことです。
醤油味・塩味・その中間の味・味噌・・・千差万別!
じゃ、何が喜多方なのか?
各店で味はそれぞれでも麺は、熟成多加水麺。、
平打ち太麺で、コシがあり、独特の縮れが特徴だそうです。
まあ、自分の疑問を解決する意味でも長々と書いてしまいました。(汗)
猪苗代湖から喜多方市へ・・・
だいぶ標高が違うようで、喜多方の街は暑かったです。
お天気が回復してお日様も出てきたせいもあったのでしょう。
【JR喜多方駅】です。
観光客は皆、ここで記念撮影をしていました。
さあ、喜多方ラーメンのお店を探す私たち。
参考にしたのは、猪苗代の観光協会で配布していた、
【喜多方・老麺会】というところが出しているパンフレットです。
気になるお店も数店あったのですが、
お店があちこちに散らばっていて、結構歩くようなので、
駅近くの【喜多方・老麺会】の加入店に入店!
【桜井食堂】・・・お昼前でしたが、1F・2Fとも満席でした。
著名人のサインもありました。
お店オススメの【蔵ラーメン(醤油)】です。
おっと!肝心の麺が見えないですね!
写真の撮り方に工夫が必要ですね!(汗)
スープにコクがあり、とても美味しくいただきました。
さっきまで貴婦人気分だったメグおばちゃんですが、
この時は超庶民に戻ってスープを飲み干したのであります。(恥)
また、どのラーメンもお手頃価格のような印象でした。
数ある喜多方ラーメンを食べ歩いたら、いいブログが書けそうです。
何年かかるかなぁ~?!(笑)
完結するまでに身体を壊してしまうかも・・・
メグおばちゃんの福島旅行・・・まだまだ続きます。
お時間があるようでしたら、また覗いてみてねっ!
★喜多方ラーメンの歴史や説明は、 【喜多方・老麺会】のパンフレットを参考にしています。
2010年 08月20日 14:42 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は曇り空のせいでしょうか?!少し暑さがマシな横浜です。
さてさて、いきなりですが・・・
本日のお話は、思いつきで行った福島旅行の続きとなります。
猪苗代湖で遊覧船観光を楽しんだ私たち夫婦が次に向かった先は・・・
観光協会のポスターで見かけた【天鏡閣】です。
【天 鏡 閣】
こちらは、明治の皇族、有栖川宮威仁(たけひと)親王殿下の別邸です。
明治40年に親王殿下が東北を旅行中、猪苗代湖を訪れ、
その景色の良さに惹かれて、別邸を建設されたのがこちらです。
有栖川と言えば、2~3年前、有栖川家の末裔と偽り、
詐欺事件を起こした人がいましたが、
こちらは正真正銘本物の有栖川家でございま~す!
いかにもという感じの門構えですねぇ!
猪苗代湖畔の高台に【天鏡閣】はあります。
どこが正面なのか?これは建物の一部です。
広大な敷地内に大小二棟の洋館がありました。
私は西洋館が好きなのですが、
もっと好きなことがあります。(笑)
それは、変身!
現実社会からの逃避行・・・変身願望がこの福島の地でもまた頭をもたげたのであります。
それはどういうことなのか?!
この日、朝一で観光協会を訪れたとき、私はあるポスターのある部分を見逃しませんでした。
① この【天鏡閣】で明治の皇族のドレスを着ることできる!(¥500)
② なんだか美味しそうなスイーツがある!
残念ながら、うっかり遊覧船でコーヒーと味噌パンを食べてしまった私・・・
こちらのケーキのことはすっかり忘れていました。
そんなことで、洋館でのスイーツは没・・・
だとすると・・・これっきゃない!(笑)
明治の皇族のドレスを着る!
同行の夫J氏がよく許してくれたものです。
待つことが嫌いな彼ですが、
今回は、じっと耐えて彼もまたカメラマンに変身です。(笑)
お天気がイマイチだったので、ここでゆっくりしてもいいと考えたのか、
いつもの「早くしろよぉ~!」とイライラするセリフは聞こえてきませんでした。
まずは衣装選びです。
そんなに多くのドレスがあるわけではありませんでしたが、
私は、今回<会津木綿という素材のドレス>をチョイス。
と言ってもサイズや色から考えてこれしかなかったかな?!(汗)
私は、ドレスを着て記念撮影をして・・・それで終わりかと思っていました。
すると係の女性が「ドレスを着たままで館内を自由にご覧ください!」と・・・
どっへぇ~!
さすがのメグおばちゃんもそれにはびっくり!
他の見学者に会ったらどうしよう?と思いましたよぉ~!
でも始まってしまったドレス体験です。やるしかないです。
¥500でこんな体験はそうできませんから・・・しかも期間限定です。
結局館内では、一組の親子連れに会っただけでした。
おかげで、たくさん記念撮影が出来ました。
しかし、カメラマンは夫J氏・・・
家に帰ってから、娘が「私が行っていればねぇ~!と笑っていました。
深くは語りません。J氏に撮ってもらえただけで私は幸せです。
あ~っ!説明が長かったぁ~!
それでは、有栖川邸へようこそ・・・どうぞごゆっくり・・・(笑)
慣れないドレスで初めは緊張気味に・・・
このドレスで階段も上りました。
こんな応接室で皆さんと歓談を・・・
「オ~ホホホッ!」とか笑いながら・・・
すっかりその気になるメグおばちゃん!
なんだか意味不明な畳の上でパシャリ!
終わる頃にはすっかり慣れて・・・
この写真のタイトルは「扇風機と私」です。(笑)
家族連れの他の入館者の女性に、「ドレスは重いですか?」と聞かれました。
木綿をこれだけ使うとかなり重いような印象ですが、
ドレス自体は、軽くて涼しいと思いました。
2010年 08月19日 16:55 (木)
早朝、4時出発で福島県に向かったメグおばちゃん夫婦です!
8月14日・・・私たち夫婦の本当の夏休みの始まりでした。
8月13日、箱根一泊旅行から帰り・・・
「明日はどうする?」
お盆休み前は、城ヶ島で釣りでもしようと計画していました。
しかし、あまりの下界の暑さにうんざり・・・
夫J氏は、インターネットで<夏でも涼しい>とキーワードを打ち込みました。
すると涼しそうな地名がズラッと・・・
その中から私たちは【裏磐梯】に注目!
これはきっと涼しい!
私も行ったことがなかった福島県でした。
旅行かばんも箱根旅行のまま・・・
着替の洋服を入れ替えるだけ・・・
まあ、我ながら遊ぶことにかけては、行動が速い!(笑)
夫J氏は、今静かなブームになっている、
サービスエリアや道の駅での車中泊を提案・・・
しかし、横浜から福島・・・
やはりJ氏の疲れが気になりました。
お盆休みだし、宿泊予定前夜だったのでホテルや旅館はいっぱいかな?と思いつつも
ある施設へ電話をしました。
もちろん<安くて出来るだけ良い所>がキーワードです。(笑)
すると一部屋空いているとのこと・・・
温泉だし、安いし・・・希望は叶えられ、あとは早く寝て、翌日に備えるだけ・・・
こんな感じで決まった福島行きでした。 (簡単です。笑)
土日の高速割引の恩恵を受け、
早朝だったこともあり、渋滞にも巻き込まれず・・・
順調・順調・・・・
しかし、都内を抜け福島に近づくにつれ、またお天気が・・・こればっかりは、仕方ないです!
気を取り直して・・・
まず、始めに私たちが目指したのは、【猪苗代湖】でした。
とりあえず、下調べがあまり出来ていないので、観光協会へ向かいました。
そちらでいろいろなパンフレットを入手!
まず、手始めにメグおばちゃんが大好きな遊覧船に乗ることにしました。
余談ですが、観光協会で乗船券を購入すると一人150円ほどお安くなります。
<安い>これは大事です。(笑)
乗船するまでは雨がかなり降っていましたが、徐々に雨も小降りに・・・
なかなかいい感じの船内です。一番乗り!
2010年 08月18日 17:18 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
夏休みも後半戦・・・
宿題に追われているちびっ子もいるかも・・・
我が家はもうそんな思い出からは、かなり遠ざかってしまいました。
夏の終わりは、なんだかちょっと寂しい気持ちになったりしますが、
今年みたいに毎日暑いとそんな思いもどこかへ行ってしまいそうです。
さてさて、今日のお話は・・・
昨日の続きです。
8月12日、大荒れの箱根一泊旅行・・・
翌日は、どうにか晴れました。
当初いろいろ観光する所を調べていたのですが、
この日は、2箇所に絞りました。
★ 大涌谷 ★
【大涌谷】は芦ノ湖と並ぶ箱根を代表するビューポイント!
富士山が見えるポイントであり、
箱根が温泉地であることをハッキリ認識できる場所でもあります。
私たち夫婦は何度かこちらにを訪れたことがあります。
子どもの頃から数えるともう7~8回?!(笑)
今回、この旅行に同行した私の母が行ったことがないということで・・・
噴煙が立ち上っていますねぇ!
山は生きてるって感じ!
ロープウェイが頻繁に・・・
お天気は回復方向でしたが、富士山は見え隠れしていました。
朝9時前でしたが、さすがに観光地【大涌谷】です。人がいっぱい!
観光地と言えば、こちらの名物の一つに、
黒たまごっていうものがあります。
多くの方が、お土産に買ったことがある!とか食べたことある!などの思い出があるかもしれません。
1個で7年…
2個で14年の延命祈願……
2個で14年の延命祈願……
こんな謂れのある大涌谷名物の 「黒たまご」です。
今まで何度もここに来ていますが、これを買うのは初めてです。
車に戻って温かいうちに早速、食べてみたメグおばちゃん!
なんだか普通のゆで玉子より美味しい!ような気がする!
気持ちの問題かなぁ?!やっぱり・・・(笑)
そんなことを思いながら、次なるポイントへ・・・
★ 箱根湿生花園 ★
こちらを訪れるのはメグおばちゃんは初めてです。
この近辺には、何回も訪れているのですが、
混んでいたり、また冬季だったりして・・・入園する機会がありませんでした。
(冬は開園していません。)
こちらは、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生息している植物を中心にした植物園です。
夏場でお花が少なめだったようですが、
自然な感じで可憐に咲いている草花が印象的です。
園内は結構広くて、母は少し疲れたようでした。
<箱根町立 箱根湿生花園>とても気に入りました。
冬がくる前にまた訪れてみたい場所です。
メグおばちゃんの夏休み、箱根編はこれでおしまいです。
さらに思い出話は続きます。
お時間があるようでしたら、また覗いてみてね!
次はどこで何をするのか?乞うご期待!(笑)