07月 « 2010年08月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 09月

♪ロッヂ富士見苑 (仙石原高原)

2010年 08月17日 17:16 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日2回目の投稿です。(1回目はこちら→
今日も猛暑の横浜です。いったい日本列島どうなってしまったんでしょう。毎日、暑すぎますね!
 
さてさて、ご挨拶があとになってしまいましたが、
本日よりまたブログライフ再開です。
当分、夏休みの思い出話が続くと思いますが、
何かの参考、行楽のヒントにでもなればいいかな?なんて思っています。
 
悪天候の中、母を連れての箱根一泊旅行・・・
箱根と言えば、なんといっても楽しみは温泉です。
母も楽しみにしていました。
 
今回のお宿は仙石原高原にある【ロッヂ富士見苑です。
こちらは、国民宿舎です。
 
私は世間知らずで・・・
国民宿舎というとなんだか簡素な公営施設というイメージでした。
現にお盆間近で以前、予約した伊豆熱川の【熱川荘】は、安くてひどい宿でした。
温泉はよかったのですが、他の設備がが・・・もう2度と行きたくない宿です。
 
そんなイメージを持ち続けていた私ですが、
夫J氏は、「そんな所ばかりじゃないよ!」と・・・
J氏は以前訪れたことのあるこの【ロッヂ富士見苑】に予約を入れました。
 
 
 
皆さんは国民宿舎にどんなイメージをお持ちですか?
 
国民宿舎には、公営のものと民営の二通りがあるんですねぇ!
今回は、民営の国民宿舎です。
 
お値段も手頃で、施設も綺麗でした。
国民宿舎に対する偏見も今回でぬぐい去ることが出来ました。
 

どのお部屋からも富士山が見えるらしいです。
この日はあいにくのお天気でしたが・・・
 
宿と言えば、やはり気になるのはお食事です。
こちらの夕食は会席風です。
なかなか美味しくて、目も楽しませてくれました。
フロントの方から、量が少ないと感じる人もいるようなことを聞いていたので、
特別料理も数品注文しました。
 

 

 

かんぱち かま塩焼き(特別)

沼津沖 地あじたたき(特別)

真いかのお刺身(特別)
 

 

 

 

さくら海老と枝豆の釜めし(特別)←メグおばちゃんはご飯を釜飯に替えました。
 
あとは、汁物・ご飯・香の物・デザートとなっています。
 
 
特別料理のお値段も質・量ともに納得のいくものでした。
基本のお料理でも母などは、お腹がいっぱいで、ご飯まで到達しませんでした。
 
 
朝は、バイキング形式でした。(写真は撮りづらい雰囲気でしたので、無し!)
おそらくこのバイキングが利用されるのだと思うのですが、
早朝ドライブで立ち寄った人たちもこちらの食堂が利用できるようになっていました。
私たちのような早朝派夫婦には、嬉しい【ロッヂ富士見苑】です。(笑)
 
そうそう!温泉ですが、こちらは大涌谷からのお湯を使っています。
天然かけ流しなので、熱いお風呂好きにはこたえられないです。
 
 
翌日8月13日は前日の嵐から解放された私たち・・・
 
客室からは宣伝通りどうにか富士山が・・・
 

 
メグおばちゃんは【ロッヂ富士見苑】から、一銭もいただいてはおりません。
 
 
つづく・・・

♪大荒れの夏休み第一日目!

2010年 08月17日 15:31 (火)

これはどこの海でしょうか?はたまたどこの湖でしょうか?
 
これは神奈川県・箱根町にある芦ノ湖です。
私たち夫婦の夏休み第一目(8月12日)は、朝からこんな感じで大荒れでした。
 
今回の箱根一泊旅行は、前から計画していたもので、
私の実母(84歳)と夫J氏と私の3人で行ってきました。
 
朝6時、実家(川崎市麻生区)に母を迎えに行く頃は、
雨は降っていませんでした。
箱根の近くまで来ると雲行きは怪しくなり、標高の高い所に行くにしたがい、
濃霧そして雨となり、箱根の峠では、車が動けないほどの嵐になりました。
これから先の私たちの運命を暗示するようでした。(笑)
 

 
箱根の道は、以前にお話したことがあるのですが、右へ左へとカーブが多いのです。
 
さすがに、そのカーブに耐えられない者が約一名!
 
車中で簡単な朝食後いつものめまいの薬を飲んだ母・・・
その後、今まで見たことがないような苦しい表情を浮かべる母!
飴玉でも喉に詰めたのかと思いました。
私もJ氏も驚きました。何が起きたのかさっぱり分からず・・・
 
怖かったです。どこがどう具合が悪いのか、口がきけなくなった母・・・
 
車を止めて、大雨の中、とりあえず外に出て少し休みました。
そうですねぇ!10分もすると落ち着きました。
しかも母は何事もなかったように普通の状態に戻りました。
母自身も「もうダメかと思った。」と・・・
 
母は耳が遠いので補聴器を使っているのですが、
最近は少しさぼって付けていなかったようなんです。
久しぶりにこの日、補聴器を使ったようでした。
カーブ、カーブの連続で
三半規管の状態がおかしくなったのではないかと・・・素人考えなんですが・・・
 
その後の昼食も夕食もまったく普段と変わりありませんでした。(ホッ!)
やっぱり今年の秋には、85歳の母・・・
いくら元気でもやっぱり体力の衰えは避けられないようですね!
 
そんな母連れの旅。
予定は始めから余裕を持っていましたが、嵐なのでほとんど没。(泣)
とりあえず、室内で見学出来る所へ・・・
 
 
【箱根芦之湯フラワーセンター】
 
悪天候のときには、助かる施設です。(笑)
また箱根には、多くの博物館や美術館が点在しています。
代表的な所では・・・
ポーラ美術館・箱根ガラスの森美術館・星の王子様ミュージアム・・・
 
山の天気は変わりやすい・・・
こんなことも博物館や美術館が多い理由になっているのかな?
なんて一人で勝手に思う私です。(真実は分からんよっ!笑)
 
そんな数ある施設の中から私たちが選んだのがこの植物園でした。

 

外の世界とはまるで別世界!ここは、楽園です。
熱帯の植物が多かったのですが、快適に見学することが出来ました。
1時間くらい見学したかな?
入館した頃は、私たちだけの貸切状態でしたが、
時間を追うごとに嵐で行き場をなくした?お客さんがゾクゾクと・・・
 

 

 

 

 
 
植物園を出たあとも、嵐は続いていました。(泣)
コンビニでビニールの傘を買ったのですが、
一瞬にしておちょこにしてしまい、夫J氏に怒られた私・・・(汗)
 
昼食を芦ノ湖畔でとり、そしてその日のお宿へと・・・
そのお宿はチェックインが13時とのことでした。
なんと私たちには好都合でした。
嵐だし、母も早めに休ませたいし・・・
 
 
つづく・・・
 
 

♪すいか栽培、プロですか?(笑)

2010年 08月11日 10:36 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
 
いきなりですが、本日のお話は・・・
 
夏から秋への転換期を迎えた我が菜園の
今夏最終?最大の収穫物のお話です。
その作物は・・・すいかです。
 
支柱を使った空中栽培で始まったすいか栽培です!
ある日のこと。強風で支柱倒壊!
無残にも支柱倒壊と同時にすいかも落下して割れてしまいました。
そんな困難を経て、今回やっと収穫することが出来ました。
 

ハンモック形式を少し進化させました。
すいかは想像以上に重かったです。
 

支柱倒壊後は、本来の形、地面ゴロゴロタイプに変更。
(支柱倒壊は、7月10日頃の出来事です。)
動物に狙われそうで、心配が絶えない頃でした。
割れてしまったすいかはこの時1,8㎏でした。
 
色はなんとも悲しげなピンク!↓

 
 
いよいよ、8月8日に収穫となりました。
今夏最大級のお化けキュウリと記念撮影です。

この日のすいかの重量は2,1㎏でした。
 
 

どうですか?皮も薄くて、色も綺麗な赤ですね!
 
そうです!そうなんです!
 
大成功!
香りも良し、味もバッチリでした。甘いです!
プロ級です。(爆)

メグおばちゃん、大満足!
あといくつ採れるかな?もう少しあります!
 
 
【8月8日のその他の収穫】

現在、我が菜園では、<ししとう祭り>開催中です。
ゴーヤも採れ始めました。
昨晩はゴーヤの佃煮を作りました。
これから、ゴーヤチャンプル、ゴーヤチップス・・・
毎日続くかも・・・(汗)
 
 
 
 

 ちょっとしたお知らせ 
 
この記事をもちまして、ブログを卒業します。
な~んてウソ、うそぉ~!
メグおばちゃんは、この記事を区切りに夏休みに入ります。
ブログ更新は来週火曜日以降になる予定です。
「あれっ?メグおばちゃん、どうしているかな?」
なんて思っていただけるようでしたら、
また覗いてみて下さいねっ!
 
そんなこんなで、リコメが遅くなる可能性がありますので、
本日は、コメント欄を閉じさせていただきます。
 
ご用の方、ご質問などある方はゲスブにどうぞ・・・
ブログチェックや訪問も時間が許す限りやりたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
 
皆様、体調管理にはお気を付け下さいねっ!
 
 
それでは今日はこのへんで・・・
 
 
 
 
 

♪坊ちゃんカボチャのグラタン

2010年 08月10日 17:04 (火)

8月1日に収穫した我が家の坊ちゃんカボチャを使って、
昨晩、坊ちゃんカボチャのグラタンを作ってみました。
 
 

直径は約12センチ、可愛いカボチャです!
 
 

ヘタを下にして、軽くチンしてから上部4分の1くらいの所を切る。
種を繰り抜き、用意してあったホワイトソースを中に詰める。
今回のホワイトソースは、玉ねぎとベーコン入りです。
 

ホワイトソースの上にたっぷりチーズを乗せて、
あとは温めておいたオーブンで焼くだけ・・・
焼き時間や温度は様子を見ながらねっ!
(↑なんとも不親切!)
いかがですか?美味しそうでしょ? 
(↑出たよっ!いつもの無理強い・・・)
 
 
さあ、出来上がった坊ちゃんカボチャのグラタン!
いよいよ家族の前へ・・・
 
グラタンを口に運んだ夫J氏の第一声!
「カボチャが甘くない!」
 
でもそれは私のせいじゃない!
 
また来年の家庭菜園での課題が一つ出来た昨日の晩ご飯でした!

♪昨日の富士山

2010年 08月09日 15:36 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです!
新しい週が始まりました。
 
それにしても、昨日の各地の高速道路の渋滞は、すごかったみたいですねぇ!
ブロガーさんの中にもそんな大渋滞にハマった方もいらっしゃるかもしれませんね!
 
そんな渋滞とは無縁な私たちお気楽夫婦・・・
またまた早朝5時出発で箱根にドライブに行ってきました。
「富士山、見えるかな?」がこの日のテーマです!
 
 

横浜の自宅から西湘バイパスを利用して・・・
釣り人の朝は早い・・・砂浜にはすでに釣り客があちこちに!
 
 

西湘パーキングエリアで海を眺めながら、休憩です。
 
渋滞知らずですが、箱根方面へのドライブなのか?
車の数は思ったより多かったです。
 
 

箱根峠の道の駅から・・・
「お~っ!見える!見える!」
 

<芦ノ湖>に到着!
箱根神社に海賊船・・・箱根の定番的な景色です。
 
 
 

ドライブを進めて行くと、だいぶ富士山が近づいて見えるようになりました。
このあたりの気温は、この時22℃表示されていました。
 
 

右に左にカーブ、カーブ、カーブ~~~~~~!
ツーリングバイク?バイクツーリング?
車が少ないので、猛スピードでした。
どの人もみんなカッコよく見えました。(笑)
写真がイマイチですが、雰囲気だけ・・・
 
 

先ほどの地点からもう少し進んだ所です。
低い位置に雲がありますが、なかなかよく見えました。
 
遠慮がちにちょっとだけズーム!

富士山って何回見ても、飽きません。形がいい山ですねっ!
雲がかかっていない富士山を見て、
満足して家路を急いだ私たちでした。
 
本格的に暑くなる前に畑に行かなくちゃ!(笑)
その日の我が家到着・・・午前9時でした。
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
★写真はクリックすると大きくなります。

♪今日も夏空!

2010年 08月06日 16:07 (金)

 

 
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は午前中、新横浜に用事で行ってきました。
暑かったのですが、風があったので少し救われたかな?!
 
炎天下を歩いて、新横浜駅近くに来ると、
中高生?の女の子がたくさん歩いていました。
私にとっては普段と違う光景でした。
日産スタジアムの方向にみんな向かっていきました。
ほとんどが女の子ですよぉ~!
「何かイベントがあるなっ!」と思いました。
みんな同じスポーツタオルを首から下げて・・・
 
「何のイベントだろう?気になるなぁ~!」
 
分かりました。分かりました。
【エグザイル】のコンサートでした。
 
ブロ友さんのisokoさんの娘さんと息子さんも本日のコンサートに参戦だそうです。
 
それにしても私がエグザイルファンの女の子たちとすれ違ったのは、
お昼前・・・
コンサートは、16時開場・18時スタートということです。
 
暑い中、ご苦労様ですね!
やっぱり、若い子のパワーは違うわねっ!
おばちゃんなら本番が始まる前にバテバテだわっ!(笑)
 
 
 
8月もドンドン進んで今日は6日です。
皆さん、夏休みはありますか?お盆の頃ですか?
今年の夏のご予定は?
 
私のお休みは・・・
お盆の頃です。
その頃には、このブログもお休みして、
遊びまくろうと思っています。
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 

♪花の寺・常泉寺 (神奈川県・大和市)

2010年 08月05日 12:21 (木)


8月3日(火曜日)
 
朝から暑い日でした。
青空が広がり、風もあり・・・
同じ暑い日でも自分の感覚で、
耐えられそうな日とそうでない日があります。
この日は、私にとっては耐えられそうな日。
思い立って、朝から神奈川県・大和市にあるお寺を訪ねてきた私です。
行こうと思うと気持ちが抑えられないメグおばちゃんです。
暑いのによくやるなぁ~、自分!(笑)
 
 
<かながわ花の名所100選>に入っているお寺です。
神奈川県にお住まいの方でもご存知ない方も多いかもしれませんが、
曹洞宗の永平寺・総持寺を本山とする由緒あるお寺(禅寺)です。
創建は、1588年(天正16年)だそうです。
 
まあ、真夏のことですし、そんなにお花も期待できないと思っていましたが・・・
 
こちらは、春のみつまた、秋の彼岸花が有名です。
それでも、お寺のHPには、夏のお花が紹介されていましたので、
出掛けてみました。
 
この日はお寺の方と植木屋さんというよりお手伝いって感じの方々が
境内の植物の手入れに汗を流されていました。
拝観料を払う時に、その中のお一人が、
「お盆が来る前までにどうにかしなくてはいけないのですが、終わるかどうか・・・」と・・・
花のお寺として、年間を通してのお庭の手入れは欠かせませんね!
この暑さで、草木の勢いもよく・・・
ご苦労を垣間見た気がしました。
 
それでは、私が見てきたお花や石仏の写真をズラズラと並べますね!
 

  お時間がある方はどうぞ・・・ 
 
 
 
 

境内には、「せんとくん」の作者の方の作品が
いくつか展示されていました。
右に写真の紅白の幕のところに
なぜか「せんとくん」がいますよっ!
 
 

 
こちらのお寺には、河童の置物があちこちに!
すべての参拝者とご住職が会うことは、
不可能です。
そこでご住職のはからいで
参拝者に和んでいただこうということで
河童の置物が置かれているそうです。
 
 
 
 
 
   

河童七福神  → → → →
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
              
 
 



石仏がそこかしこに配置されていました。↑
 
朝10時頃でしたが、強い陽射しでした。↓

 

 

境内にはセミさんがたくさん居ました。
その中の一匹は、私とぶつかりそうなくらいに低空飛行!(笑)
長いような短いような<セミの一生>を懸命に生きているんですね!
 

真夏とは言え、さすがお花の寺です。鹿の子百合が盛りを迎えていました。
 
数種類のお花があり、写真も撮ったのですが、暑さのせいかほとんどブレていました。(汗)
 
山野草に囲まれた緑豊かなお寺・常泉寺を
40分くらいでしょうか?見て回りました。
暑さと蚊の攻撃を受け、それが限界でした。(笑)
 
やっぱりお寺は春か秋がいい!これ結論!
 
こんな感じのメグおばちゃんの真夏のお寺レポートでした。
 
 
じゃ、水分&栄養を摂って、この夏を乗り切りましょう!
 
 
 
 

♪もう、夏の終わり・・・

2010年 08月04日 17:06 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も夏空が広がっている横浜です。夏休み真っ只中って感じのお天気です。
 
さてさて、本日のタイトルについてですが・・・
日本列島、夏本番ですが、我が菜園の夏野菜そろそろ終わりに近づいてるってことなんです!
現在も、毎日収穫は出来ているのですが、それぞれの株やツルに元気がなく、枯れ始めています。
 

トマトなどもあまり大きくすると完熟する前に割れてしまいます。
 
きゅうりもいびつになり、すんなり伸びた物が採れなくなってきました。
きゅうりも200本近く収穫しましたから、それはもうお疲れでしょう。(笑)
それでも昨年の反省を踏まえて、9月にきゅうりが摂れるように次の苗をすでに育て始めています。
 

ナスについては、嫁に食わすなと言われる秋ナス収穫のために、ちょっと手を加えているところです。
そんなわけで、現在収穫が途絶えています。
 
こんな感じで菜園は季節先取りで進んでいきます。
 
私の花壇の矢車草もだいたい終わり、次は何を植えようかと考えています。
結局、すっごく期待して種まきをした私のミックスフラワーガーデン(いろいろなお花の種)のほとんどが
矢車草でした。(始めから矢車草って売ってもいいくらいです。泣)
まあ、何が咲くのか分からないのが、この種の面白いところなんですが・・・(でももう買わない!笑)
 
 

8月1日の収穫です。この日以来こんな収穫はもう見られなくなりました。
 

薬味三兄弟。これは便利です。
 

8月4日の収穫です。だいぶ違ってきました。
途切れたと言いながら、なぜかナスが一本!(採り忘れ?笑)
 

新顔の登場です。坊ちゃんかぼちゃです。
茎がコルク状になったら収穫時。
今は、寝かしているところ・・・もう少ししたら食べてみます。
 
そろそろ
スイカの収穫の時期がきました。
今週末くらいです。
ツルが枯れ始めてきました。実が完熟しての収穫が早いか、ツルが枯れるのが早いのか?ピンチです。
 
 
 
毎日、暑い日が続いています。
夫J氏が朝、わたしが夕方、毎日水撒きに行っています。
今、栽培しているものに対してもお水をあげていますが・・・
新しく人参の種をまきました。
人参くんの芽が出るまで、お水がとても必要だそうです。
 
我が子を育てる時より、きめ細かく、また過保護になっている私たち夫婦です。(汗)
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
 

♪ディナー券、当たりました!(ロイヤルウィング)

2010年 08月03日 17:01 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も暑いです。
 
いきなりですが・・・
 
先日、誕生月についての記事を書いたメグおばちゃんです。
その記事を投稿して、その後、自宅のポストを覗きに行った時のこと・・・
私宛のこんな郵便物を発見!
なんだろう?!といろいろなことを考えてみた私・・・
 

 
ある瞬間、ピ~ンときました。
これしかない!絶対これ!
 
メグおばちゃんどういうことなの??????
 
皆様の疑問にお答えいたしましょう。
中を開けてみるとやっぱり・・・

特別賞が当たっていました。
7月の初めにブログ友のyuさんの写真展を大さん橋に観に伺った時のこと!
少し疲れたので、大さん橋でお茶を飲みました。
その時、キャンペーンをやっていました。
お茶を飲みながら、小さな応募用紙に、
「当たるはずないけど・・・」 と思いつつも、住所・氏名など必要事項を記入。
ボックスへ何気なく応募用紙を入れて帰りました。
 
ず~っと、そのことは忘れていました。
そんなメグおばちゃんに特別賞が届きました。
 

 
ロイヤルウィングの<ペア>乗船券&ディナーバイキング券を手に入れることになりました。
(一人乗船料2400円、お食事5250円です。)
この船には2009年の元旦にも乗っていますが、
 
今回はタダです。(笑)
 
写真展に行って、600円~700円程度のお茶を飲んだ私ですが、
その何倍もの価値あるものをゲットです。
今年の運を使い果たしたか?!(笑)
 
ある意味ブロ友さんに感謝です。
「私に機会を与えていただき、ありがとうございました。」(笑)
 

 
ダメ元で、なんでも応募してみるものだと実感した7月31日でした。
 
 
ご報告まで・・・
 
 
 
 
 
 

♪ひまわり畑、満開!(神奈川県座間市)

2010年 08月02日 10:34 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日暑い日が続いています。皆さんお元気ですか?
 
いよいよ8月!夏本番ですね!
昨日の午前中は、我が家から車で30~40分の所にあるひまわり畑を見てきました。
昼間はひまわり、夜ははるか遠くで開催されている横浜・臨港パークの花火を我が家から見ていました。
【龍馬伝】を見ながら眺める花火・・・臨場感はまったくありませんけど・・・(笑)
この横浜の花火が終わると、「これから本当の夏が始まるぞっ!」と思うメグおばちゃんです。
 
 
さて、ひまわりのお話に戻ります。
私が訪れたのは神奈川県・座間市にある遊休農地を利用したひまわり畑なんです。
ひまわりは座間市の花として親しまれているお花で、かながわ花の名所100選にも選ばれているそうです。
座間市HPより→
 
時期をずらして、栽培可能なひまわり・・・この会場の他の地区でも見ることができます。
 
昨年、メグおばちゃんは、8月中旬に他の地区にも行っています。参考記事→

同じ遊休農地と言っても、雰囲気がまったく違っていますので、興味がある方はをクリック!
 
今回の栗原地区という場所は、町の中の畑という印象です。
住宅地も近くにありました。
いつもは早朝派の私たち夫婦ですが、この日は出遅れ・・・10時過ぎに現地到着です。
すでに駐車場も満車に近く、また徒歩の見物客の方々も多数!出遅れを少々後悔!
 
それでも満開のひまわりたちとご対面!夏女?メグおばちゃんは嬉しくなりました。
長々と書きましたが、あとは写真を見ていただければ・・・
ひまわり畑は3つのブロックに分かれていますが、3つのうち、2つはピークがやや過ぎつつありました。
なので、よさそうなところを見繕って、載せていきますね!
 

3箇所の中でまさに満開、一番綺麗なひまわりたちです。
私の身長だとフェンスが邪魔になるので、
土手に登って撮りました。
 

カッコいいですね!ちびっ子カメラマン!お父さんの指導で・・・この↑踏み台持参は名案ですね!私も欲しい!
 

 

もっともっと青空が欲しいですねぇ!
 

 

ひまわりの後ろ姿って、あまり見たことがないかも・・・
 

小さな女の子が楽しそうにひまわりの中へ・・・時々転んでいましたが、それでも嬉しそうでした。
 

こちらの方々は農家の方ではありません。
ひまわりをバックに何やら怪しげな写真を撮っていました。
撮影用のメイクの若いおネエちゃん!虫に食われ放題でした。
ご苦労様!(笑)
 

虫の苦手な方、ごめんなさい!でもこれが現実です。(笑)
自然界の営みもしっかり確認できました。
ハチさんのおしりには、花粉がいっぱいついていました。
 
こんな感じのひまわり畑、探訪でした。
出来る事なら抜けるような青い空とひまわりが見たい!
今年も8月中旬、別の地区にもまた行こうかな?
 
ひまわり大好き、夏女のメグおばちゃんでした。
 
じゃ、またねっ!