06月 « 2010年07月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 08月

♪誕生月7月を振りかえる・・・

2010年 07月31日 11:11 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
朝から蒸し暑い横浜で~す。
 
月並みですが、今日で7月も終わり・・・
早いですねぇ!
 
今年の7月は日本全国、猛暑で大変でした。
災害も多かったですねぇ!
 
災害と言えば、今朝、我が菜園に夫J氏が行ってみると、
スイカとカボチャの空中栽培が見事に崩壊・・・
ガックリ肩を落として家に帰ってきたJ氏です。
夕方はその復旧?に着手する予定です。
危うし、我が家のスイカ&カボチャ・・・・・
 
さて、7月のメグおばちゃんと言えば、
蓮の花を見に行ったり、「ほうずき市」に行ったり、
また山の方へ滝を見に行ったり・・・
遊びの方も充実していました。
記事にもしました。
 
そんな中、記事にならなかったものをちょっとご紹介!
お誕生日関連です。
 

こちらのフラワーアレンジメントは、
ブロ友さんのyokoさんからいただきました。
お気づきの方もいlらっしゃったかもしれませんが、
7月11日以降、トップの写真に使わせていただきました。
フラワーアレンジメントも進化していますね!
ケーキみたいですね!
お花の丈が短い分、夏でもお花の持ちがいいように感じました。
お花が好きな私には、嬉しいプレゼントでした。
yokoさん、ありがとうございました。
 
 

これは、息子からです。
息子が最近つけているオードトワレです。
以前、「いい香りねっ!同じのあったら買ってきて!」とメグおばちゃん。
誕生日当日、爽やかな香りをプレゼントしてくれました。
「息子よ!ありがとねっ!」
大きな声では言えませんが、息子は基本的にはケチな男です。
男性のケチ・・・これはちょっと問題かな?!(笑)
 
 
 

娘からのケーキのプレゼントです。
我が町で夜遅くまでやっている、不○家製です。
昨年の誕生日の時には、
ジョークではなく、まともに間違ったのです。(笑)
今年は、正しい年齢で・・・
 
 
 

誕生日ランチです。
夫J氏と娘が作りました。って娘はほとんど何もしていません。(笑)
色どり的には問題ありですが、美味しいランチでした。
トマトは自家製!ライスは、J氏が自分で捕ったタコを入れました。
 
 
 
 

 
これは、先日娘と行った久保田利伸のライブの時の物です。
ゲスト扱いだったので、このシールをいただきました。
入り口も皆さんとは別ですので、おばちゃんなんだか変な優越感を感じました。(笑)
 

いろいろな人からお花が届いていました。
出演者が出てくるのを待つ間に携帯で撮りました。(笑)
(但し書き→出演者で久保田氏だけは出てきませんでした。笑)
 
黄色の大きな百合があまりに良い香りだったので、
そばに寄って香りをクンクンしていたら、
「お母さん!恥ずかしいから・・・(怒)」と娘に怒られたメグおばちゃんです。
そんなことするのは、私だけでした。娘が怒るのも無理もない!(汗)
皆さんは、もの珍しさでキョロキョロする私をどうぞ想像してみてくださいねっ!
 
結局、この日のライブが娘からの今年のプレゼントでした。
思い出に残るプレゼントでした。
 
 
7月も今日で終わりです。
アバターも思い切って夏モードに入りますかっ!
 
 
じゃ、皆様、良い週末をお過ごし下さいませ!
 
 
 
 

♪ヤビツ峠の朝  (神奈川県・秦野市)

2010年 07月29日 12:30 (木)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、小さな雨が降ったり止んだりの横浜です。
お日様が顔を見せていないせいか、暑さも一息・・・ホッ!
 
今朝も楽しみにしている「ゲゲゲの女房」をチョッコシ、涙で2回も観たメグおばちゃんです。
水木夫妻が貧乏生活から少しずつ抜けだし、
【悪魔くん】が初めてテレビ化された日の出来事が今日のお話。
 
親族をはじめとし、苦労時代からの関係者やアシスタントたちがみんなでテレビを見るシーン!
水木氏の母(竹下景子)が一言・・・「もう一回、出ませんかねぇ~!」と・・・
画面に流れる水木氏の名前を見逃した訳でもないのに・・・
成功した息子の名前を<もう一回確認したい>そんな気持ちが表れた一言に、
胸がちょっとつまりました。
 
やっぱり、芽の出ないミュージシャンの娘とどこか重ね合わせているのでしょうか?私・・・
でも売れてない漫画家水木氏と我が娘を比べては・・・(笑) 娘の苦労は彼の足元にも及びません。
 
 
今日も前置きが長すぎました。まあ、今日は少し涼しいのでお許し下さいねっ!
 
 
7月25日(日曜日)、早朝ドライブに行ってきました。
目的地は、走りながら、気の向くまま・・・
 
着いた所は、神奈川県は秦野市にあるヤビツ峠です。
今までにも何度かそこを通っていたのですが・・・
私がヤビツ峠だと信じきっていた所は、実は菜の花台という場所だったんです。
まあ!こんな大事なことに気づかなかったんでしょう。
なので、本日のタイトルにはちょっと嘘がありますね。(笑)
でも、ほぼ同じ位置ということで・・・
 

 
 
ヤビツ峠は、丹沢山地唯一の南北をつなぐ一般車両通行可能な峠です。
キャンプ場があったり、狭い道の先の先には宮ヶ瀬湖があったり・・・
多くの人が自然とのふれあいを求めて、この地を目指す所です。
また、ヤビツという地名の由来も戦国時代の武田軍と北条軍の戦いからとも言われています。
 
それでは、私の思い込みヤビツ峠(菜の花台)からの景色をどうぞぉ~!
 

「今日はどこ行く?」と思案中に眺めた7月25日の朝の空!
要らない写真ですねっ!(笑)
 

   サイクリングで山登りをする人たちを何人も追い越して、
ヤビツ峠じゃなくて、菜の花台に到着。
 

眼下に広がる秦野市・・・目の前が開けて爽快!
 

山の方に目をやると、少し霞んでいました。
結局この日は、どこからも富士山を見ることは出来ませんでした。
 

逆光気味ですが・・・
 

真ん中が大山ですねっ!
 
菜の花台をあとにして、さらに進んだ所に本当のヤビツ峠がありました。
そこは、多くの登山者を運ぶバスの終点でした。

 
 
爽やかな空気、豊かな緑・・・爽快な早朝ドライブでした。
 
 
山を下りながら、浅間神社という所に寄ってみました。
こんな鳥が元気に鳴いていましたよ。
これもまた、爽やかな朝の演出に役立ったかな?
 

 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
 
注) 記事内の地図は、秦野市観光協会のHPより

♪セレブフルーツで綺麗になる!

2010年 07月27日 11:37 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨晩は、久しぶりに雷雨で一瞬停電!
なんだか何年かぶりに、ちょっと怖かった我が地域でした。
 
さてさて、本日のお話ですが・・・
 
我が菜園では、フルーツホウズキなるものを栽培しております。
菜園の先輩から1ヶ月半くらい前に苗をいただいて育てています。
凄まじい勢いでそのフルーツホウズキは生長して、
現在では2m近くの背丈になっています。
 
東北地方の作物と聞いていましたが、
調べてみると沖縄でも作られているようです。
つまり日本全国、どこでも「可」の植物みたいです。
 
 
このフルーツホウズキの栄養価ですが、
素晴らしい。
ビタミンA・C・E そして・・・
体の中に余分なものを溜めないようにする働きがあるイノシトール。
大物女優の方も食されているという、
セレブフルーツだそうです。
 
甘酸っぱくて、ストロベリートマトとも呼ばれています。
そんな貴重なフルーツホウズキが、我が菜園にもた~くさん!
 
メグおばちゃんも綺麗になるぞぉ~!(笑)
 
ミニトマトに似た食感と味のようです。
私はどちらかというと苦手なタイプの食べ物ですが、
セレブ?綺麗になれる?
このキーワードに惹かれて、頑張って食べようと思っていますよ!(笑)
ちょっと手遅れ感がありますが・・・(汗)
 

<綺麗の素>がたくさん出来ています。楽しみ!(笑)
写真は大きくなります。↑
 

このお花の行末・・・
こちらのHPをお時間がある方は参考にどうぞ・・・
一銭ももらっているわけでも、アフェリエイトでもないのですが・・・(笑)
 
 
 
 
【最近の我が菜園の様子】
 

またです。超ジャンボ!
 

やっとゴーヤも出来始めました。大きく見えますが、20センチくらいです。
 
 

袋栽培のミニトマトです。
フルーツホウズキを下さった方の畑です。
こちらの方は痩せ型で背の高い方なので、
私たち夫婦は「ノッポさん」と勝手にこっそり呼んでいます。 (←関係ないですねっ!笑)
 

青空に映えるモミジアオイ!これも先輩の菜園のものです。(笑)
 

あらぁ~!オクラさん、こんなになっちゃって!つらくないですか?
 

ベランダのフルーツトマトも元気ですよぉ~!
 

7月26日の収穫です。トマト祭りだよぉ~!
生には飽きてきました。最近はトマトソース(思い切り自己流です。)に変身させています。
 
 
秋には高校の同窓会があります。
大変身?することができるでしょうか?私・・・
羨望?火遊びの恋?ウフフッ・・・(笑) ←不謹慎
いつも一緒の夫J氏ですが・・・
同窓会もいっしょだよぉ~!(汗)
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪お山の頂上に牧場が!(山北町・大野山)

2010年 07月24日 15:42 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
週末ですねぇ!それも暑い土曜日となっています。
 
さてさて、本日のお話は・・・
先日、神奈川・山北町を訪れた時のことです。
 
朝6時過ぎから、西丹沢で素晴らしい滝を見ながらの過酷なハイキングを終えた私たち夫婦です。
参考記事① →
   参考記事② →
 
 
そのまま帰ると思いきや・・・
もう一箇所、眺めの良い所へと向かいました。
 
 
 

 大野山乳牛育成牧場 
 
こちらは県立の牧場です。またこの牧場は山(723m)のてっぺんにあるんです。
メグおばちゃん、50数年生きてきて、こちらの大野山の存在を初めて知りました。
そして360度パノラマビューと聞いて、ノコノコやってきました。
 
お天気のいい日は、相模湾・富士山や丹沢湖が見えるというビューポイントです。
この日も、そのお天気の良い日だったようで相模湾や小田原の町を見ることが出来ました。
富士山については、関東の富士見百景に選ばれています。
残念ながら、10時半くらいから富士山に雲がかかり、富士見はその雰囲気のみということになりました。
標高が箱根の芦ノ湖と同じで、平地と4~5℃違うとのことでした。そういえば、風が爽やかでした。
どうりで夏の終わりを思わせるひぐらし鳴いている訳です。
 
長い前置きはここまで・・・それでは、絶景の模様をご覧ください!
 

大野山のかなり上まで車で行けます。この写真は駐車場付近です。
 

牧場ですから、この写真はおさえておかないとねっ!モ~!
 

左に男性が見えます。この方は牛飼いです。
独特の掛け声で牛たちを牧場内の車道を使って移動させていました。
いい声でしたよぉ~!
(写真は大きくなります。)
 
 

駐車場から山頂を目指します。これが結構キツイのよぉ~!(汗)
過酷なハイキングの後だから倒れそうだったの!
大野山に車で登る途中、クネクネ道で少し車酔いしたのもあり、少々ヘロヘロ!
先を歩く夫J氏の姿が見えなくなりました。
 
 

遠く霞んで見えるのが小田原方面・相模湾です。肉眼だともう少しハッキリ見えます。
 
 

金時山方面・・・
 
 

ウォ~!残念無念!時すでに遅し・・・
雲隠れする富士山です。雰囲気だけねっ!
 
 

意外に新しいスポットですねっ!
この山頂で、ひぐらしが賑やかに鳴いていました。
もう夏休みも終わりって感じがしました。(笑)
ベンチに寝転がっている人がいましたが、本当に気持ちがよさそうでした。
なんたって下界との温度差がありますから・・・
 
 
この大野山の周辺には数々のハイキングコースがありますが、
大野山は、あまり夏にはオススメできないコースということを
家に帰ってから知ったメグおばちゃんでした。フゥ~!
 
最後のたった10分だけでも地獄だったもんなぁ~!(笑)
 
 
それでは、皆様!暑さに負けず、素敵な週末をお過ごし下さいませ!
 
 
 
【参考】 神奈川県立・大野山乳牛育成牧場のHP→ 

♪すっごく窮屈なんですけどぉ~!

2010年 07月23日 10:14 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
なんとなく天気図が少しずつ変わってきているようです。
この暑さ、少しはマシになるのでしょうか?
 
 
さてさて本日は、炎天下の中、頑張っている我が菜園の野菜たちの話題です。
 
 

↑ これは、昨日の収穫です。
一応、無農薬でやっているわけですが・・・
全てがこんな綺麗なお野菜ではありません。
 
なんたって、菜園2年目の休日ファーマーですから・・・
試行錯誤の連続です。
昨年上手く出来た枝豆が今年は不作とか
昨年はダメだったナスが上出来だったり・・・
 
まだまだこの作物はこうすればなんて偉そうなことは言えない状況です。
 

悲惨なトマト・・・
すんなりしていないキュウリ・・・そろそろ収穫末期かな?!
 

ダニ?にやられたナス!
 
毎日見ていてもこんなものがどうしてもあります。
天候のせいだったり、知識不足だったり・・・
いろいろな場合がありますね!
日々お勉強です。
(主にお勉強するのは夫J氏ですけど・・・汗)
 
プチプチプチ農業は奥が深いです。
 
菜園に水撒きに行った時、携帯で撮りました。

とても窮屈そうですね!
支柱と茎に挟まれて・・・
こんなになるまで気づかないでいてごめんね!
 
キュウリもそうなんですが、熟れる前の緑色の段階では、
ウッソウとした葉っぱや茎で意外に見逃すことが多いです。
インゲンなども見逃しがちです。
 
 
↑のトマトを発見した日に、菜園仲間のおじいさんに
こんなものをいただきました。
ベニナと教えられましたが、
ネットで調べると違うものが・・・(笑)
火を通すとちょうど赤じそのような汁が出ます。
香りも味も特徴がないのが特徴です。(笑)

 
 
 
 

 最後に、今週の菜園の野菜とお花を・・・
 

寄り添うトマト・・・
 

いつが食べ頃?坊ちゃんかぼちゃ・・・
 

フルーツホオズキ
すごく大きくなって現在、背丈が180センチを超えました。
 

シカクマメのお花・・・
どんな実がなるのかな?
 

野菜のお花で私が一番綺麗だと思っているオクラ・・・
昨年は、出来が悪いものの代表でしたが、今年は大きなオクラを何本も収穫!
 
 
人も野菜も暑くても、頑張れ!
と言いながら、ガンガンクーラーかけている私って・・・(汗)
 
それでは、今日はこのへんで・・・

♪シワシワの私も魅力的なの!

2010年 07月22日 11:30 (木)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
もう毎日毎日、「暑い」って言葉しか出ない・・・
体調管理に気を使わなければいけない今日この頃です。
 
暑さ、水分・・・そして忘れてはいけないのが塩分です。
 
塩分と言えば・・・
 
梅干しぃ~!
 
メグおばちゃんは、今年、初めて梅干しを漬けてみました。
6月の中旬に梅購入、漬け込み・・・
その後、赤しそを加え漬け込み・・・
さあ、梅雨も明けお天気も安定してきたので、
干す段階がやってきました。
 
昨日が一日目、今日が二日目です。
三日三晩と言われている干し時間ですが、
そんなにこだわることはないそうです。
 
梅干し・・・浸け込む前は繊細で難しいものかと思っていました。
しかし、人それぞれ、環境それぞれ・・・
様子を見ながら、判断していけばいいようです。
意外にアバウト製法の梅干しです。(私向き!)
 
でもまだ食べていないので、結論づけるのはちょっと気が早いです。(笑)
 
今回、ネットで調べたり、主婦の先輩に伺ったり・・・
でも一番参考になったのは、やはり「人」ですね!
経験者のアドバイスには説得力がありますね!
キャリアは重要です。
 
それでは、ピチピチの梅からシワシワになりかけている梅までの写真を公開します。
ちょっと大袈裟・・・でも色が綺麗なので、ちょっと見てね!
唾をゴックンしながらねっ!(笑)
 

6月20日 ピチピチです。これから始まる梅干し作り・・・
 
 
 

7月21日梅と赤しそが入っています。
いよいよ、取り出そうというところです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

赤しそをどけたところ、→
なかなかいい色のように見えませんか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

我ながら、発色が良いと思います。(笑)
農協の方に教えていただいた赤しその量が正解だったみたいです。
シワシワも捨てたもんじゃない?!ってシワシワも艶っぽくて味がある!(笑)
香りもいい!
 

梅干し作りには、夏の強い日差しが必要です。
悲しいかな、我が家は12時半くらいまでしか、強い陽が当たらないのですが、
せめて風通しだけでもよくと考え、キャンプでよく使うネットを利用して干してみました。
これで虫・ホコリ対策はバッチリ・・・
朝は、日の出とともに陽がガンガンです。この陽にかけてます。(燃) 私・・・
 
 
 
 

私の可愛い、可愛い梅ちゃんたち・・・
美味しくなれよぉ~!
 
 

午後3時、また元の梅酢に梅を戻してあげなきゃね!
 
 

なんとなく塩っぽい?
 

7月22日午前6時の梅ちゃんです。
 
 
さあ、この梅干しの塩梅は、いかに・・・
まだ、味見はしていません。(笑)
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 

♪続・西丹沢の滝

2010年 07月21日 16:54 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は前置きなしで進めていきます。
 
今日のお話は、昨日の続き!神奈川県・西丹沢にある滝のお話です。
 
西丹沢自然教室から歩くこと約40分、私たちの目指す第1ポイントの下棚の滝をあとにした私たち。
あと約15分・・・そうすればまた今、見た以上の自然の滝と出会える・・・
 

またまた、こんな橋を渡り・・・
 

こんな景色を見ながら・・・
 

こんな苔が生えた流木があったり・・・
 

いよいよ私たちが目指す滝までもう少し・・・
でもでも、ここからほんの少し先が超難関でした。
清流のそばの崖をカニのように横歩きで進みました。
たいした崖ではないのですが、
足をかける所がほとんどなし、
手でつかめるものもない。
なんでこんな所へ来てしまったのかと思いました。(大袈裟ではありません。)
落ちても、怪我こそしませんが、
おそらく下半身はびしょ濡れ・・・(汗)
こんなスリルは久しぶりでした。(笑)
それでも思い切って勢いをつけ、飛ぶように難関をクリア!
(やれば出来るじゃん!自分!笑)
 
 
そして目の前には、本棚の滝が出現・・・
 

写真中央部に見えるのはではありません。(笑)
この辺りで持って行ったおにぎりを食べました。
いつものコンビニのおにぎりも特上の味でした。
落差60~70mと言われている本棚の滝です。
 
右側にも滝があります。↓

この二つの滝の凄さに圧倒された私たちでした。
こちらも誰もいません。
観光案内板などもない、自然の滝です。
丹沢には、まだまだ数多くの水量豊富な滝がたくさんあるそうです。
 
なんとなく煙っていませんか?これは滝の水しぶきです。ミストってやつ?!

滝つぼ近くは、帽子が飛ばされそうになるくらいの風が・・・
鳥の声も聴こえてはいましたが、
ほとんど滝の音にかき消されていました。
 
ここに、いつまでも居たいと思いました。
 
帰りは来た道を引き返すのですが、
道があるような、ないような所です。
道を間違えながら、起点の西丹沢自然教室へ戻りました。
私たちが帰る頃、これから滝や畦ヶ丸を目指す人たちと
「こんにちは!」と言って、すれ違うようになりました。
 
さてさて最後にお決まりの動画を・・・
 
 
素人っぽい、メグおばちゃんのナレーション、大変失礼しました。
でも、我が家のホームビデオでは珍しいことではありません。
常に私の声が・・・(笑)
あとで映像を見ると、結構笑えますが、いい思い出にもなります。
そう思っているのは家族の中でも私だけだったりして・・・(汗)
 
 
それから最後に・・・
上海にお住まいのブロ友さんのTanpopoさん!
またまた動画を載せていますが、
画像は、2枚の滝の写真とほぼ同じものです。
声は想像してねっ!(笑)
「ここまで来るのが大変だったこと」「最高!」なんて言葉を発しています。
 
 
 
猛暑真っ只中、少しは涼しくなっていただけたでしょうか?
滝シリーズはこれにて終了で~す。
 
お付き合い下さいましてありがとうございました。
 
 
 
 

♪西丹沢の滝 

2010年 07月20日 11:48 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日暑いですねぇ!
 
いきなりですが・・・
 
連休もアッという間に終わってしまいましたが、皆さんはどんなお休みでしたか?
私は、涼を求めて、連休最終日に神奈川県・山北町の西丹沢へ行ってきました。
西丹沢・・・昨年11月に紅葉見物に訪れたときに、西丹沢に魅せられて、またまた行ってみました。
 
この辺りの山は、とんでもない高山ではありません。
頑張れば専門家でなくても登れる山やハイキングコースがあります。
それでも、鹿はよく出るようですし、もたまには出没する所・・・けっして侮るなかれ・・・そんな所です。
私たちは西丹沢自然教室という施設に車を止めて、
畦ヶ丸・登山コースの途中にある滝を目指しました。
 
西丹沢自然教室では、登山者は記帳をしますし、私たちのような軽装備の者にも、
「登山?それとも散歩?」と係りの方が声をかけてくれます。
 
施設の担当者の方には散歩程度なのでしょうが・・・
この西丹沢自然教室を起点に私たち夫婦の苦難?の道が始まったのでした。
 
そうそう!もちろん、いつものように5時出発、たしか6時過ぎから歩き始めたと思います。
 
 

こちら、県立西丹沢自然教室を起点に
いろいろな登山道へ行くことが出来ます。
朝からウォーミングアップして、
登山の準備をする人の姿も・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

この橋を渡って、進んでいきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

西丹沢自然教室の辺りには、
キャンプ場がいくつかあります。
夏です。キャンプです!
キャンプサイトからは煙が・・・
朝食の準備でしょうか?
私たち家族も子どもが小さな頃、
毎年、必ずキャンプに行っていました。
今では懐かしい思い出です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

私たちは畦ヶ丸方面へ・・・
緑と清流に包まれながら、歩いて行きます。
早くもこのコースは散歩ではなく、バリバリのハイキングコースと感じる二人・・・(汗)
 

こんな橋を渡ったり・・・
 

こんな癒される風景を見たり・・・
 

またまたこんな橋を渡り・・・こんなことを繰り返しながら・・・
 

 
写真を撮ったり、飲み物を飲んだり・・・
どこまで行っても二人の世界でした。(笑)
薄暗い所では、熊と遭遇したらどうしようと思いました。
そんなことを話していたら・・・
夫J氏がダイナミックにつまづく!
大男のJ氏をどうやって助けようかと・・・一瞬、思案するメグおばちゃん。
熊との遭遇より、困ったことになったかも・・・
しかし、手のひらを切るもののお腹の贅肉が守り神となり、事無きを得たのでした。(ホッ!)
ここで怪我をしたら先へも進めず、後戻りすることも出来なかったなぁ~!(笑)
 

本当にいいお天気でした。緑豊かな自然は素晴らしいです。
 
水辺を歩き、鎖やロープにつかまって、ちょっとした崖っぷちを登り・・・
また沢渡りで、靴を濡らしたり・・・
散歩と言える状況とは程遠く・・・(汗)
どこかのHPでスニーカーでも行けるようなことが書かれてましたが、
それはちょっと無理のようです。
 
そしてやっとの思いで、まず初めのポイント下棚(滝)に着きました。
登ること約40分!
 
 
景勝地の看板もなく、注意書きもない自然の滝に到着です。
下棚(長さ約40メートル、幅4~5メートル)
 
 
滝の勢いで滝つぼ辺りでは、風が吹いています。
もちろん水しぶきも汗をかいた肌に気持よく降り注ぎます。
この清涼感は、やはり簡単に味わうことは出来ないと痛感しました。
 
 
第一ポイント下棚をあとにする私たち・・・
さらに山の奥に進んで行きます。
 
乞うご期待! 
(期待はずれだったらごめんなさい!先に言っておきますねっ!笑)
 

♪不思議な飛行機雲?

2010年 07月18日 23:06 (日)

今朝4時半頃の空です。

 
東の空は、赤く燃えていましたが、ベランダから見える目の前の上空には、こんな飛行機雲がありました。
 

右上の飛行機?は、左上方向へ・・・左下の飛行機?は右上の方向に・・・
ちょうどクロスするかのように・・・
 
朝の4時半にジャンボ機は飛んでいないし・・・
自衛隊やアメリカ軍の訓練にしても早すぎやしませんか?
 
高度が高いせいか、音も聞こえません。スピードもかなり早いものでした。
どなたか見た方はいらっしゃいませんか?念の為、動画も撮っておいたメグおばちゃんです。
だから何なの?と言うことなんですが・・・誰が何のために・・・疑問が残る朝の出来事でした。
 
 
             7月18日(日曜日) 横浜市内 自宅べランドにて。

♪横浜・三渓園の蓮

2010年 07月17日 11:15 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日の横浜はすっかり夏空になっています。
 
今日も早起きメグおばちゃん!
朝4時半起床で横浜・三渓園の【早朝観蓮会】に行ってきました。
5時半出発。6時チョイ過ぎ現地到着!
駐車場には、すでに思ったより多くの車が入っていました。
 
さすが三連休ですねぇ!人が多かったです。
それに反して、お花は昨年より少なめでした。
 

 
それでも咲いている蓮は綺麗でした。

朝日を浴びています。「私、これちょっと苦手~!」って言ってるかな?
 

 

 

 

 

 
 
なかなかいい場所にお花がなくて・・・数少ない綺麗なお花を狙うために人が集中します。
この蓮は競争率高かったですねぇ!(笑) ↓

順番待ち状態ですよぉ~!(笑) ↑
 
 
人がいなくなったスキに・・・私も一枚・・・イマイチだったぁ~!(汗) ↓

 
 
三渓園のこの【早朝観蓮会】は今月25日の土・日・祝日に開催されています。
三渓園のHP はこちら→
 
本日、夫J氏お仕事ですので、私たちは6時40分(ここ大事!)に三渓園をあとにしました。
もうこの時、駐車場は満車!入口には十数台の空き待ちの車が列を作っていました。
 
それでは、三連休の方、お仕事の方・・・
皆さん、体調管理にはどうぞお気をつけ下さいねっ!
良い週末でありますように・・・
 
 

今日も暑そうだァ~!