05月 « 2010年06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 07月

♪山百合が咲くお寺  (三浦・妙音寺)

2010年 06月30日 10:40 (水)

6月も今日で終り・・・
今日は朝から夏野菜の収穫に行きました。
そしてこれから、月末のお仕事をするために少し外出してこようと思っています。
 
ちょっとその前に・・・
先日訪れた神奈川県・三浦市にある【妙音寺】のお花の記事をアップしておきます。
お時間がある方は、どうぞご覧くださいね!
 
 
【妙音寺】は花の寺として知られているところです。
冬には水仙が綺麗です。そして今は紫陽花山百合が綺麗です。
 
宗祖弘法大師のご生誕を祝した「初夏の花祭り」が開催される
毎年6月下旬には山百合が満開を迎えるとのこと・・・
しかし、今年は少し開花が遅れているそうです。
 
それでも雨の中、山のあちこちにその姿を見せていてくれました。
こちらのお寺では、自然を守るためでしょうか?
草刈りもせずまた除草剤なども使っていないため、
本堂の裏山は、草がすごいですが、それもまた山百合には合っている光景かもしれません。(笑)
 

 
 

 

 

 

 

 

 
同じような写真ばかり並べましたが・・・山百合はいかがでしたか?
どの山百合も先ほどお話したように、
山中に咲くと言った感じです。遠目ですので香りはほとんど感じませんでした。
満開の時を迎えたら、むせ返るような百合の香りがするのかな?
なんて思った雨の日曜日でした。
 
山百合の花言葉・・・「人生の楽しみ」、「荘厳」、「威厳」
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 

♪脇役たちも育ててます。

2010年 06月29日 14:15 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ジメジメとした日が続いていますが、お腹など壊していませんか?(笑)
体調管理に気を使う今日この頃です。
 
 
突然ですが・・・
今日は、お料理の脇役的な存在である、パセリ・紫蘇・みょうがなどの
なくてもどうにかなるけれど・・・
あったらお料理のお味がワンランクアップする脇役たちのお話です。
 
パセリや紫蘇、ベランダなどで栽培されている方も多いのではないでしょうか?
我が菜園でもメインのお野菜の端っこで地味にパセリ・しそ・みょうがを育てています。
育てるというより、ほっといても元気なんですが・・・
 
パセリや紫蘇をお店で買った時、多すぎて駄目にした経験がありませんか?
自分で作れば、必要な時に、必要なだけ採ることが出来ますね!
そんなに難しくないので、いかがでしょうか?
 

 

パセリの健康効果          医学健康情報サイト JーMedical 抜粋

     読むのがめんどくさい人は、太字のところだけどうぞぉ~(笑)
                                                                                                                                        

  
  
         
  
  
 
パセリは、人体に必要なビタミン・ミネラルが多く含まれている代表的な緑黄色野菜である。            (ベータ)カロチンが非常に多く含まれいて、活性酸素の働きを抑制する作用により、
体の老化ガンを防ぐ効果がある。また免疫力を活性化し、風邪を予防する働きもある。
またパセリには、ビタミンB1、ビタミンB2も多く、美容や風邪の予防に効果のあるビタミンCが豊富。
さらにパセリは、貧血を予防する効果がある鉄分、便秘の改善に欠かせない食物繊維なども多く、       ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素の含有量は、どれも野菜の中ではトップクラスである。         サラダにパセリを少量加えるだけで、栄養価はぐっと高くなる。
また、パセリには、動脈硬化・高血圧・心筋梗塞などの生活習慣病(成人病)を防ぐ葉緑素も多い。
そのほか、アピオールという精油成分も含まれており、口臭の防止・食中毒の予防といった効果がある。
パセリは栄養価が高く、健康効果も期待できるお勧めの緑黄色野菜であり、
毎日の料理にぜひ加えたい。   
                                            
                   
 
 
 
 
                   
 
 
 
この情報を知ってしまうと、脇役のパセリですが、積極的に摂取しなければという気持ちになりませんか?!
 
昔は、喫茶店などでサンドウィッチの脇に飾りとしてくっついてきたパセリです。
なんだか使い回しているみたいで避けていました。(笑)  味も嫌いだし・・・(><)
 
でも今となっては、たくさん摂って、元気になりたいと思うようになりました。
あ~っ!来月でまた年を重ねる予定のメグおばちゃんです。(年を取るとは言いませんよ。ここ注意ねっ!)
 
        
 紫蘇の香りは好きです。
ドンドン出来るので、取り放題です。
大きな葉は天ぷらに・・・
小さなものは薬味に・・・
大活躍です。
 
そうそう、ミョウガはもう少し先ですね!
でも、出来始めるとどんどん花が咲き、
食べられなくなります。
 
ナス・きゅうり・みょうが&生姜と言えば、
これが夏らしくて美味しいのよねぇ!                                       
 
脇役と言えば、私のミックスフラワーガーデンと同じ場所に植えてある、
ミックスレタスガーデン(いろいろなレタスあり)のレタスが、虫が食いにくく、柔らかくて重宝しています。
このレタスたちは、球形にはなりませんが、ベビーリーフ的な使い方でサラダに利用しています。
 

 
 
こんな感じでメインの夏野菜とともに、脇役野菜たちも頑張っていま~す。
 
 
 
 
【今週の作物&収穫】
 

モロッコいんげんのベイビー!
 

この前、授粉した小玉スイカです。大きくなり始めました。
合体、大成功!
 

本当に採れたてです。記念撮影は畑で・・・トウモロコシ(バニラッシュ)も収穫です。
 
 
 

シャワーを浴びて「あ~っ!サッパリ!」そして再び・・・アレレっ!トウモロコシさんがいないぞぉ~!
 
 

早速、チンされちゃいました。!(><)
色は白っぽい品種です。
甘み控えめタイプのようですが、美味しくなっていました。
昨年は、先まで実が入っていませんでしたが、今年は先までバッチリです。
 
 
 

これは、なんでしょう?
 
 
 
漬ける前の梅(6月20日漬け込み)です。
さあ、そろそろ赤じそを入れる時期になりました。
その赤じそも我が家製だといいのですが、
赤じそは近所の農協で買いました。
 
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪雨の花山曼荼羅 (三浦・妙音寺)

2010年 06月28日 09:39 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
朝からムヮ~ンとした空気の本日の横浜です。
一週間の始まり、爽やかにいきたいものですが・・・
それは、無理っ!ですね!(笑)
 
昨日は小雨降る中、早朝からモノ好き夫婦は、
神奈川県・三浦の某所へクーラーボックス持参で行ってきました。
一箇所は、三浦朝市巡り、もう一箇所は花の寺と言われているお寺です。
 
朝市では、マグロとアジを買いました。
夫J氏の趣味のお料理???にそれは使われました。
 
そして、次は私のお目当て、【飯盛山妙音寺】へ・・・
こちらのお寺は真言宗のお寺です。
東国花の寺 百ヶ寺や三浦七福神に含まれるお寺です。
 
 
タイトルにある花山曼荼羅とは・・・
妙音寺HPによれば、
 
花と石仏によって構成する妙音寺裏山一帯を「花山曼荼羅」といいます。
浄土の世界を現世に表現した、まさに「花浄土」・・・
 
 
今日はまず、季節を代表する紫陽花から・・・
 
「アレ?メグおばちゃんは今年の紫陽花ネタはすでに封印したんじゃなかったの?」と
チラッと思った方もいらっしゃるかもしれませんが、
いいものはいい!(笑)
すでに終わろうとしている紫陽花もありましたが、
まだまだいけてるものもありました。それでは・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
こんな感じの雨の【妙音寺】です。このお寺はちょっとした山登り気分です。体力のない方は覚悟して・・・(笑)
今日はここまで・・・
撮影者はメグおばちゃん、傘さしアシスタントは夫J氏でした。(笑)
 
この続きは、またねぇ・・・
 

♪ある日曜日のお夕飯

2010年 06月27日 22:28 (日)

6月27日(日曜日)、雨の中、早朝から神奈川県の三浦半島に、マグロとアジを買いに行きました。
昨日のヤフーのニュースで、アジがよく捕れているとの情報を夫J氏がキャッチ!
マグロは定番ですが、本日はアジ狙いねっ!
美味しいものを求めて、三浦へゴ~ゴ~!
 
金田漁港の朝市ではマグロ、三崎の朝市ではキャベツ、そして長井漁港でアジを手に入れました。
キャベツは朝市でいつも大根を買う農家のおうちがあるんですが・・・
大きなキャベツを一個¥100で買うつもりが、
二個袋に入れられて「はい\150、一個ってことはないよねぇ!(笑)」と・・・
無理に買わされました。(笑)
まあ、雨だったし、売り切りたい気持ちを汲みとって・・・
でもでも、今週はキャベツ三昧だわぁ~!(汗)
 
 
さてさて、お夕飯ですが・・・
<マグロは漬け丼><アジはたたき&なめろう>に・・・
これ、夫J氏の得意料理です。
本日も美味しくいただきましたっ!
 

 
 

♪山手一人歩き ④

2010年 06月26日 12:18 (土)

早いもので、6月最後の土曜日になりました。
梅雨入後、なんだかカラ梅雨気味のこちら横浜です。
 
さてさて、メグおばちゃんの山手一人歩きも最終回となりました。
もう少しお付き合い下さいね!
過去記事はこちら→★  ★★  ★★★
 
今回、私が山手を歩こうと思ったのは、
今年で10周年を迎える<花と器のハーモニー>というイベントを見るためです。
 
そのコースは、JR石川町駅から山手の尾根づたいに歩いて、港の見える丘公園へ向かうものです。
山手の豪邸やカトリック教会そして西洋館を見ながら歩きます。
デートコースやお友達との散策にはもってこいのオススメコースだと思います。
そんなコースをいろいろな思い出とともに汗ダクで歩いた私でした・・・
 
 
最終回は、港の見える丘公園にある、二つの西洋館を訪ねます。
 
 
まずは、【横浜市イギリス館】です。
昭和12年(1937)英国総領事公邸として建てられたものです。
 
こちらの今回のイベントのテーマは・・・
<Oriental  ~魅惑の地 東洋で魅せるイギリス伝統文化~>
東洋の美に包まれたイギリス文化を表現したそうです。
テーブルコーディネートは、日本人女性、
フローラルデザイナーは日本在住のオランダ人の男性です。
 
さあ、どんな飾り付けになっているでしょうか?!
 

ようこそイギ
リス館へ・・・素敵でしょ?!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

落ち着いた大人のお食事会の風景かな?
 
 
こちらの【横浜市イギリス館】だけは、なぜか土足でオーケーなんですよ!
他の6館は、スリッパに履き替えるのでややこしい靴は避けましょう。
 
 
 
 
いよいよ最後ですよぉ~!その西洋館は・・・
【山手111番館】です。
 
大正15年(1926)にアメリカ人ラフィン氏の住宅として建てられました。
 
こちらはこじんまりした感じの住宅ですが、玄関を入ったホールが印象的な建物です。

玄関は写真左側にあります。
 
<こちらの西洋館のテーマは、次世代からのinvitation>
 
いにしえの住人ラフィン氏を招き、未来の住人が 
バースディパーティを開くイメージです。
過去・現代・未来の融合、イマジネーションの世界へ・・・
 

 

 

 

 
最終回はいかがでしたか?ちょっとメグおばちゃんとしては、盛り上がりに欠ける気がしています。(汗)
落ち着いた、大人っぽい感じの2館でしたね!
 
 
10周年を迎えたこの<花と器のハーモニー>です。
山手西洋館を多くの人々に知ってもらうために始まったイベントなんですね。
昨年は、9日間の期間中約6万人の方々がこちらを訪ねたそうです。
私は一昨年、初めて足を運んだのですが、
その時は、綺麗でしたがやっぱりクリスマスのイベントの方がいいなぁ~と思いました。
しかし、今年は違っていました。
間違いなくパワーアップ!
素敵なお花と空間コーディネート、テーブルコーディネートでした。
 
多分来年もメグおばちゃんは足を運ぶと思います。
よろしかったら、ご一緒しませんか?(笑)
 
 
じゃ、皆様よい週末をお過ごし下さいねっ!

♪人工授粉だよぉ~!

2010年 06月25日 17:00 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は寝不足の方が多いのではないでしょうか?
ワールドカップ・サッカー日本、盛り上がりましたねぇ!
大会が始まる前はテンション下がり気味でしたが、今はもうそんなこと・・・(笑)
 
ワールドカップと時を同じくして、我が家の家庭菜園もある作物がクライマックスを迎えています。
その作物とは・・・
 
        【すいか】で~す!
 
メグおばちゃん、すいかの人工授粉に挑戦です。
 
ミツバチがたくさん飛んでいる場合は、これは必要ないみたいです。
すいかの場合、雄花や雌花が咲いた時を見計らって、短時間で受粉が成功しないと、
どうやら実が大きくならないようなんです。タイミングがとても必要なんですね!
 
朝5時に夫J氏が畑に行くと、まだすいかの花が開いていない・・・
そこで私が8時頃に行ってみてお花が咲いていたら、人工授粉をしてみることになりました。
<午前9時頃までに授粉を終わらせること>、<授粉後4時間だったかな?雨が降らないこと・・・>
人工授粉を成功させる条件です。なかなか難しいですねっ!
 
            雄花です!

 
 
 
      
   ちょっと恥ずかしそうに・・・ 雌花です!
 

 
 
はい!合体!

雌花(めばな)の下部分には、球形の物がついています。見えますか?
これが大きくなってすいか>となるわけですね。
授粉が成功していれば、だいたいその後40日くらいで収穫になる予定です。
 
私が人工授粉を終えると、なななんと・・・虫さんが別の雄花にいるではないですか?!
じゃ、私の作業は必要なかった?(笑)
 

 
でも、なんとも不確かな作業なので、やっておくに越したことはありません。
これが、私の初めての人工授粉体験でした。(笑)
 
 
             <その他の菜園情報>
 
 
★お行儀よく並んでいるミニトマト

 
 
 
         ★6月25日収穫分のキタアカリ・・・雨が続く前に全部採っちゃいました!

        
 
          ★私のあの【ミックスフラワーガーデン】の矢車草たちです。

 

 

 

     日に日に花壇らしくなっていきます。でもでもやっぱり矢車草のミックスフラワーガーデンです!(笑)
 
 
日本各地の農家の作物に日照不足・低温の被害が出てきているようです。
指宿ではオクラに多大な被害が出ているとか・・・ 今もまだ続く九州南部の豪雨の被害が心配です。!
幸い我が菜園には、まだ大きな影響は出ていません。
そんな話を菜園の先輩としていると・・・
その先輩が、「ネギを植えようと思って穴を掘っていたら、こんなの出てきたよ!」と・・・

                      セミの幼虫かな?可哀想なことをしました。
 
土をいじっているといろいろなことがあります。私は虫に素手では触れないですが、見るのは平気みたいです。
虫が苦手な方、大変失礼いたしました。
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪山手一人歩き ③

2010年 06月24日 15:41 (木)

梅雨の晴れ間となっている今日の横浜です。
昨日までの蒸し暑さも少し和らぎ、
頬にあたる風がちょっぴり爽やかな感じさえする6月24日の午後です。
 
さてさて山手一人歩き今日で三回目となります。
「もういいよぉ~!」と思われる方は、即スルーで・・・
「あら、また何か良いものでも見てきたの?」と思われる方限定でお話を進めていきますね!(笑)
 
【エリスマン邸】の喫茶コーナーで一休みした後、
今度は少し違った角度から山手の景色を・・・
 
エリスマン邸のすぐ裏側に西洋館の光と影のような所があります。
 

 

 

 

 
 
関東大震災で倒壊した西洋館の地下部分の遺跡です。
 
鉄柱の補強がなされたレンガの3階建て、
床面積180平方メートルの浄化槽を備えた建物だったそうです。
 
土台部分だけでも立派な建物ものだったように見えますね!
1984年、山手の元町公園の歩道工事中に大量のレンガが発見され、
その後、堀り進むうちに山手80番地にあったこの建物の跡が発掘されたとのことです。
 
調査によると、この建物は1917年頃建てられ、
その後、この西洋館の主が留守中に関東大震災が起こり、
彼の妻は、震災で命を落としたということです。
それをきっかけにこの館の主も消息不明になったと言われています。
 
タイルの床・・・なんだか生活感が今でも感じられますね!
 
 
ブラフ山手80番館の存在は知ってはいましたが、
詳しく調べたのは今回が初めてでした。
 
 
 
さて、次に私の目に入ってきたものは・・・
 
【えの木てい】です! ↓
 
 

 
こちらのお店も立派な西洋館です。
1927年に建築され、かつて外国人居留地だった
山手に残る歴史ある西洋館なのです。
 
以前、娘とお茶とケーキで一休み・・・
数年後にクリスマスイベントで西洋館巡りをした時に、
やはり娘とランチをしたお店です。
ランチの様子→
最近はとんとご無沙汰です。
元々有名なんですが、時間的なものなのでしょうか?
いつも混んでいます。
それに、西洋館の喫茶コーナーのスタンプカードを持っているので、
つい休憩は、【外交官の家】か【エリスマン邸】になります。
ちなみにどちらも共通のスタンプカードです。(笑)
 
 
【えの木てい】のすぐそばに、
山手西洋館巡りの中の【山手234番館】の建物があります。
 
こちらは、1927年(昭和2年)に日本人の建築家によって建てられた
外国人向けの共同住宅です。
 

 
こちらの西洋館の<花と器のハーモニー>におけるテーマは・・・
 
★ 瞬(とき)~豊かな記憶・祝のかたち~ ★
 
多くの人が過ごした、山手234番館・・・
そこで行われていたであろう様々な<お祝いの儀式>へ思いを馳せ、
イメージをふくらませた展示となっています。
 
言葉で表現するより、見た方が早いです!
結婚・出産・・・・のイメージですかね?!
 

 

 

 

 

 

 
こじんまりとしていて、現実の世界とそれほどかけ離れることなく、アットホームな感じが
伝わってくる飾り付けでした。
 
やはり女性の関心は結婚式にあるのか、多くの女性の方々が
じっくりと眺めていらっしゃいました。
 
 
 
【山手234番館】出ると、すぐに外人墓地が見えてきます。
 

 
以前にもお話したことがありますが、
亡き父と子どもの頃からたまに、このあたりを歩いていました。
 
現在、私が年に何回ももこの辺りをうろつくことを父はどう思っているのかしら?なんて・・・(笑)
今となっては、外人墓地、港の見える丘公園は、父との懐かしい思い出です。
 
 
 

 
 
さてさて、西洋館巡り<花と器のハーモニー>
西洋館2館を残すだけになりました。
 
「もう終り?」とか「まだあったの?」とか・・・
 
感想は様々でしょう。(笑)
 
 
なんだか書いてるうちに一人で盛り上がっちゃって、
またまた長い記事になりました。(汗)
 
本日もお付き合い下さいまして誠にありがとうございましたっ!
 
「最後まで付き合ってやろう!」と思って下さる方、歓迎します・・・(笑)
 
 
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・
 
注) この<花と器のハーモニー>のイベントは6月20日で終了しています。

♪ベランダのキュウリ!

2010年 06月23日 09:03 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は朝から雨の横浜です。これから外出するのですが、雨は嫌ですね!
お勤めの方は、本当に不快でしょうね!
 
さて、本日のお話は・・・ベランダ菜園?のお話です。
私たち夫婦は、家庭菜園を自宅近くに借りているのですが、
あまったり、いただいた苗を処分するのが忍びなくて、ベランダでキュウリとトマトを少し育てています。
 
 
まずはキュウリ・・・ 一本のキュウリの追跡レポートです。(笑)

 

 
手すりの上に乗せてみました。(笑)  ↓

この撮影後、収穫しました。  いただきま~す!(笑)
 
 
次は、トマトです。
 
こちらは、可哀想です。尻腐れ病になりました。(汗) なんでこんな姿に・・・

 
でも、またまた新しい可愛いトマトが・・・

 
トマトって生命力が強くて、畑で整理したトマトの茎を処分しないで、ビニールのポットにさしておきました。
するとなんと、今ではお花なまで咲かせています。 こんな感じ↓に茎を新しい土にさしただけ・・・
手前はサトイモです。

 

 
ベランダ菜園は、畑に比べてやはり条件がかなり悪いですが、今後のこの子たちの頑張りを見守っていきます。
 
 
枝豆も膨らんできました。私の花壇の矢車草も元気です。
 


 
 
スイカで~す!大きく見えますが、小指の先くらいで~す。(笑)

 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪山手一人歩き ②

2010年 06月22日 16:31 (火)

     今日も蒸し暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 
私の中では、アジサイも一段落・・・
さあ、「次は何?」といろいろ企んでいるところです。イヒヒッ!
 
さてさて本日のお話は、先日一人で行った横浜山手の西洋館巡りの続きとなります。
6月20日まで山手西洋館では、<花と器のハーモニー> というイベントが行われていました。
 
  
 
まずは【ブラフ18番館】【外交官の家】と見学しました。
 
次に目指すは、【ベーリックホール】です。
こちらは、山手西洋館の中でも、平成12年まで学校の寄宿舎として、使われていた建物です。
洋館として建築学的にも価値ある建造物です。

今年の2月には、この【ベーリックホール】で、
横浜にゆかりのあるユーミンゆずの対談が行われたそうなんです。
そして、この場所を指定したのはユーミンだったそうですよ!
ユーミン世代の私としては、なんだか嬉しくなるような・・・(笑)
 

 読売新聞夕刊のユーミンの対談記事「yumiyoriな話」の取材・撮影が行われたそうです。
 
おっとぉ~!軌道修正・・・本題に戻りますね!
 
こちらの西洋館のテーマは、<コラージュ>です。
光・風・音・器・花・香・・・6つの[美]をコラージュしたそうです。
なんだかよく分かりませんでしたが、
たしかに良い香りが館内に漂っていました。
ガラス製品や装飾品がキラキラ光を放っていました。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光の感じがいいお部屋なんですよ!
このソファーが置いてあるお部屋であの対談が行われたそうです。↓

 

 

 
ここ↑のお部屋が特にいい香りでした。最初、隣にいた女性の香水かと思いました。
その方がいなくなってもここからは、石けんのような爽やかな香りがしていました。
生活の中での香りの役目は大きいですねっ!とても気分がよかったです。
 
 
さて【ベーリックホール】の次はお隣の【エリスマン邸】です。
私が山手西洋館をすべて回るようになったのは、
ブログを始めてからのことなんですが、
この【エリスマン邸】だけは、娘と以前から何回か訪れていました。
思い出の【エリスマン邸】です。
 

 
こちらは山手本通りに面している洋館ですのでとても分かりやすいです。
サンルームにちょうど日が差し込んでいますねぇ!
 

 
 
こちらの西洋館のテーマは、<普遍の煌き>だそうです。
緑と光と風に包まれた心地よい空間で、
この邸宅の主、エリスマン氏と日本人との社交の場をイメージしたそうです。
 
 

 
緑色のガラスは、歴史ある萩ガラスの復刻版だそうです。
萩ガラス・・・知らなかったぁ~!(汗)
 
 

 
フラワーデザイナーの手にかかると、楽譜入れもお洒落になります!
 
 
 
いかがでしたか?何か気になるものはありましたか? (無理強い?笑)
気になるものがあった方もなかった方もまたお時間がありましたら、
メグおばちゃんにお付き合い下さいね!
 
 
じゃ、今日はこのへんで・・・

♪こっそり教えます!  (あじさいの里)

2010年 06月21日 17:20 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
梅雨入りした関東ですが、雨はまだそれほど降ることもなく、
今日も朝は、ハッキリしませんでしたが、午後からはお日様が顔を出しました。
 
そんな中、まさに今が盛りのアジサイを見てきたメグおばちゃんです。
昨日あたりは鎌倉の明月院や成就院は相当混んだようですねぇ!
私ももう一回鎌倉のアジサイにチャレンジしようかと思いましたが、
先日、新聞で見た近場の名所・・・「え~っ!こんな所に!」というアジサイの名所に行ってきました。
知る人ぞ知ると言った感じの所なんですよぉ!
 
     <あじさいの里   白鳳庵>
 
ここは、個人のお宅で、アジサイの期間だけご厚意でお庭を見せていただくというスタイルです。
個人のお宅と言っても6000坪・・・ひろ~いお庭にびっくりです。林?森?って感じです。
出掛けに虫よけを持参しようかと思いました。でも忘れたぁ~!そこでは必要でした。(汗)
 
アジサイも3000株だそうです。種類も多くてびっくりです。
 
それでは、早速見ていきましょう。
 

この門は、1873年には横浜税関で
使われていたものだそうです。
その後、神奈川県庁の正門となり、
昭和3年に県庁が建て替えられる時、
こちらに払い下げになったとのこと。
門扉は、
1973年に作り替えられたそうです。
左側の門には、住人の表札が・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入り口を入ると、が目に入ってきます。
こちらは、以前は製糸工場だったとか・・・
フムフム!だから、敷地が広いんだぁ~!
 
敷地の一番奥には、
地元市会議員の後援会の大きなテントが・・・
今も昔も土地の有力者なのかな?(想像です。笑)
 
ここは【横浜市瀬谷区】なんです。
相鉄線、瀬谷駅より徒歩10分です。
私も横浜に住んで、かれこれ25~6年経ちますが、
縁がなくてこの駅で下車したのは初めてでした。
 
 
 

      「あらぁ~!君、ここに居たの?!」 久しぶりに<かたつむりくん>に会いました。
 
 

 
 

 
 

          アジサイも私の背よりも高いものが多くありました。大木に囲まれたお宅です。
       敷地内に川が流れ、横浜市指定の名木古木がいくつもありました。ヤマザクラ・モチノキ・・・
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
このピンクのアジサイは初めて見たような気がしています。  
そのお花の向こう側には、おじさんが息を潜めて?三脚立てて、このアジサイを狙っていました。
こんもりとしたアジサイに埋もれながらの撮影でした・・・
メグおばちゃんはそこまで入り込んで写真を撮る人がいるなんて思っていなかったので、その存在にドキッ!
でも、そこは最高の場所のようでした。「おじさん!良い写真撮れたかな?!」
 
 
今年のアジサイ見物もこれが最終かな?と思っています。来年もまた、こちらにお邪魔したいと思いました。
なんたって、空いてますから・・・(笑)
 
 
~~☆~~☆~~☆~~
 
 
あなたの町にも意外な名所があるかもしれませんよ!
地域の広報誌・新聞など、いろいろなところにアンテナ張って、
自分のお気に入りの場所を見つけるのも面白いかもしれませんよ!
 
 
 
                          じゃ、今日はこのへんで・・・