01月 « 2010年02月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  » 03月

♪そら豆とスナップエンドウ

2010年 02月27日 11:35 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
霧雨混じりのハッキリしないお天気の本日の横浜です。気温は高いようです!

さて、2月も今日と明日・・・
我が菜園の2月のまとめをしておこうと思います。

2月には、作物も少なくなり、これから春に向けての土作りをしていると以前、お話しました。

こんな感じで、夫J氏が中心になって進めています。  





ウネ作りの準備だったり、土をひっくり返したり・・・
私を埋める穴では、
ありません!(笑)




右側の現在ブロッコリーのある所が、メグおばちゃんのプチ花壇予定地です。 ↑今のところ・・・


一時は雪で折れかけたそら豆が元気を取り戻してきました。 
ややくすんだ紫色ではありますが、お花をたくさんつけています。  
これが全部そら豆になるのかしら?!そうだとすると相当食べられそうです。(嬉)

                      ↓   ↓    ↓








スナップエンドウ↓は、そら豆に比べるとちょっと元気がありませんが、
それでもどうにか育っています。
こちらも上手く育てば、株数から推測するとかなりの数が収穫できそうです。←(タヌキの皮算用です。笑)





このそら豆とスナップエンドウは今までは寒冷紗(布)がかけてありましたが、
そろそろ上方向に伸ばさなければいけませんし、寒さも一段落したので、2月21日に外しました。


←寒冷紗を取っているところ・・・
「そら豆さん!」すくすく育ってねっ!



←分かりにくいですが、
スナップエンドウを這わせるために
ポールとネットを取り付けました。(写真手前)



これで2月の菜園報告は終ります。

次のこの書庫の更新は3月です。どんな風に変わっていくのか乞うご期待!(誰も期待してないね!笑)

♪河津桜の<つぼみ>を観てきました。(笑)

2010年 02月26日 16:32 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。

女子フィギュアが終りました。真央ちゃんは悔いが少し残りましたね!
表彰台でもあまり笑えなかった・・・
そこいくとキム・ヨナの余裕ったら・・・ミスをするどころか、力を120%出した感じでした。

それにしても、真央ちゃんもキム・ヨナもどういう心臓なんでしょう。(笑)
プレッシャーに打ち勝つ精神力は、マネが出来るものではありませんね!
「お疲れ様」と言ってあげたいです。


さてさて、本題です!・・・

2月21日の日曜日、茅ヶ崎市にある小出川の河津桜を見に行きました。
小出川は以前、もう少し上流で彼岸花を見た所です。

早朝6時出発で車を走らせて・・・7時頃だったかな?到着は・・・(笑)
日の出時間は過ぎていましたが、お日様の周りには黒い雲が出ていました。
その雲が、お日様とともに上がっていき、なかなか明るくなりませんでした。

寒い朝でしたが、地元の方がウォーキングしていました。頑張ってるなぁ~!

なかなか明るくならない・・・(><)









寒そうな河津桜でしょ?!(笑)
この日は、市民団体が開催する桜祭りがこちらでは行われる予定でした。
しかし、ご覧になってお分かりのように、<つぼみ>が多いのです。
一週間早かった!(><)ちょうど今週末が見頃だったような感じです。

しかし、今日は強風で少し雨・・・明日もお天気が望めない・・・もうこちらの河津桜は終りかもしれません。


少し、お日様が出てきたので・・・少しだけ温度が上がったかな?!お日様はありがたいです。















とにかくこの日は気温が低く、お花もイマイチ咲いていなかったので、
急ぎ足で散策して帰ることにしました。

早起きして、河津桜の<つぼみ>を見に行った私たちでした。(笑)

三浦海岸や松田町の河津桜は満開だというのに・・・
お花が開花する条件はいろいろなんですね!難しい・・・


その他のこのあたりの風景!









早いもので、2月ももうすぐ終り・・・
南の国から順番に、今度はソメイヨシノの開花の便りが聞こえてくる3月ですね。


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪<オルガン・1ドルコンサート>

2010年 02月25日 11:25 (木)




ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日、今日と暖かくてすっかり春気分です。
それと同時に毎年恒例の花粉症もやっぱり・・・(><)
でも、まだ最悪の状態ってわけではありません。

ところで・・・
以前からマロンさんのブログで気になっていた、
みなとみらい大ホールで毎月第4週目の水曜日に開催されているパイプオルガンのコンサート、
【オルガン・1ドルコンサート】に行ってきました。

月末はなかなか行けそうで行けなくて・・・今になりました。
このコンサートは、12時10分~12時50分までの短い時間に行われ、
入場料は¥100か1ドル!

私はこの日、時間ギリギリで入ったので3階席でしたが、なかなかの盛況ぶり!皆さんよくご存知です。
定員(2020人)の80%くらいは入っていたと思います。

パイプオルガンのいろいろな音色に感動・・・
フルートのように聴こえたり、お祭りの太鼓のように聴こえたり・・・
一台の楽器が奏でる音とは思えないほどの音色でした。

オルガン奏者による曲の説明などもあり、とても良かったと思います。
来月もまた違った演奏者のまったく異なった曲を聴いてみたいと思いました。

ポイプオルガンのお腹に響くような低音・・・いいですよぉ~!厳粛な教会の雰囲気です。



コンサート終了後に係の方の許可を得て撮りました。
演奏者は小さくしか見えませんが、音はホール全体に響き渡ります。




みなとみらいホールのHP→

♪大倉山観梅会 (横浜市港北区)

2010年 02月23日 16:20 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日はとても暖かい日となっています。
春が近づいた証拠でしょうか?!なんとなく霞がかかったような感じもします。

さてさて・・・
先日、2月20日の土曜日、横浜市・港北区にある大倉山の梅林に行ってきました。
時期的に梅もそろそろ満開!こちらでも観梅会が開催されていました。

老いも若きも我先に・・・でもないですが、その梅林を目指していたのでした。
この大倉山は、我が夫の地元と言ってもよい所!
昔(約80年前)から梅の名所として知られ、その昔、見世物小屋まで出店するほどの賑わいだったとか・・・
現在ではさすがに見世物小屋はありませんでしたが、
地元商店街の協賛店や沢山の露店が軒を並べていました。

各お店からは、大きな声の呼び込みが聞こえ、焼き鳥や甘酒の匂いが漂っていました。

そんな楽しそうな雰囲気の中、この日はお一人様の私・・・ちょっと寂しい!(><)








可愛い歌声が聞こえてきました。市民参加で出し物がいろいろ予定されていました。








野点もありました。なかなかの人気。梅の木の下でシートを広げて、楽しんでいる家族も・・・

ネットで「満開見頃」との情報でしたが、これで満開?という気もしないでもありませんでしたが、
木も種類で多少違いがあるのでしょう。しかし、見頃という意味では、いい感じの咲き方でした。

お天気が良かったので、梅もまるで笑っているように見えました。








いかがでしょうか?!梅が笑って見えた方の近くには春が・・・な~んて気持ちの問題ですねっ!


♪は~るよ来い!は~やく来い!あ~るき始めたメグちゃんが・・・(キモッ!)♪

関東地方ではそろそろ春一番が吹き、また寒くなって・・・そして暖かくなっていく・・・
そんな季節になりました。

そろそろ梅の記事は終りにして、桜の記事に移行しなくちゃねっ!




家族へのお土産として大倉山梅酒【梅の薫】を買いました。
こちらの梅林の梅や港北区の梅を使った、梅酒だそうです。
観梅会を盛り上げるために関係者が作った銘品です。
大量生産が出来ないため、数に限りがあるらしいです。弱いのよねぇ~!限定物!(笑)




じゃ、今日はこのへんで・・・

♪大倉山記念館 (横浜市港北区)

2010年 02月22日 11:10 (月)

★ 大 倉 山 記 念 館 ★





こちらの建物は、横浜市港北区にある【大倉山記念館】です。
大倉山公園内に建っています。
このギリシャ神殿風な建物は、映画・ドラマなどで年間約30回程度利用されているそうです。
ある時は裁判所、またある時は教会として・・・

昭和7年に個人の建物(大倉精神文化研究所)として建てられ、のちに横浜市に寄贈され、
改修工事を経て現在の姿になっています。
世界でも稀少価値の設計様式が用いられ、<西洋・東洋融合の作り>になっているそうです。

現在、この【大倉山記念館】は、市民のイベントで活用されているようです。
私が訪れた日にも、写真の展示会などが開催されていました。
また、毎週水曜日にはクラッシックのコンサートも行われています。

さてさて・・・館内の撮影は自由なので、早速ご案内していきましょう。一部ですけど・・・




入り口を入ると、吹き抜けの天井が・・・↑とても印象的で見入ってしまいました。




目の前にある階段を上り、2階へ・・・↑おじさんも吹き抜けの天井を見上げていますねっ!

次は、ディテールを・・・



      2階部分から天井をよく見てみると何やらオブジェが見えました。





 ワシやライオン・サルなどの動物でした。彫刻かしら?どれも怖い!どんな意味があるのか?










ちょっと遊んでみました。雰囲気が変わるかな?!   ↓









           最後の2枚は、なんだか「亡霊」でも出てきそうな感じ・・・(笑えない!><)




私はこの【大倉山記念館】は、初体験でしたが、ちょっと感動しました。
各駅停車しか止まらないこの駅にも、また小さな歴史があるんだな!とちょっと思ったりして・・・

【大倉山記念館】のある高台の大倉山公園は、私の夫J氏にとっても思い出の場所のようで・・・
「よく中学生の時、夕日を見ながらタバコを吸ったもんだ!」


そりゃ、とんでもない思い出だっ!(笑)


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪寄る年波・・・

2010年 02月19日 17:57 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
最近「寒い!寒い!」と肩をすくめることが多いせいか、なんだか少々肩がこっている私です。(><)

これから、お話することはどうでもいいことなので、お忙しい方はスルーで・・・

来る、2月21日と22日は、夫J氏と我が息子のお誕生日です。
私たち家族には以前から大好きな町のケーキ屋さんがあるんです。

最近、そちらのケーキ屋さんのケーキを食べていなかったのですが、
「どうしてもあのケーキが食べたい!」と言う娘のリクエストもあり、
お誕生日のケーキを注文しようと久しぶりに電話をしてみた私でした。

すると・・・

「申し訳ありませんが、昨年からケーキはやめたんですよ!主人も70才になりましたから・・・」

「好きだったんですよ、残念です!」と思わず私は言いました。ホント、残念!(泣)


「あ~!もうそこのケーキは永遠に食べられない!」と思ったら、なんだか寂しくなりました。
クリームもスポンジも美味しくて・・・特に昔ながらのショートケーキがお気に入りでした。

子どもたちが小さかった時、お誕生会には必ずデコレーションケーキを注文していました。
「どこのケーキなの?」とママたちからも聞かれるほどでした。

どこの有名店よりも美味しいケーキでした。
お店は今もあるんですよ!

でも代が替わって、現在は息子さんがパンを焼いています。
このパンも地元では人気があります。
知る人ぞ知る・・・みたいなパン屋さんになっています。それはせめてもの救いかな?!

どうも最近、ケーキの陳列ケースが空っぽのことが多かったなっ!
今日その意味が、ハッキリ分かったメグおばちゃんでした。(><)


ケーキのお話とは無関係ですが・・・(笑)

写真は、昨日、娘が私にくれた小さな花束とカードです。
娘は、何を考えているんでしょう?!(笑)
母の日でもお誕生日でもないのに・・・(笑)でも、その可愛い気持ちだけは嬉しかったかな?!


本日は、たわいもないお話で失礼しましたっ!

じゃ、今日はこのへんで・・

♪雪が溶ける前に・・・

2010年 02月18日 11:15 (木)

こんにちは!
朝起きたら、雪がほんの少し積もっていた横浜です。
来週からは寒さが緩む予報ですから、もしかするとこの冬最後の雪になってしまうのかな?!

朝7時50分頃、自宅のベランダから・・・この時間にはまだ雪が降っていました。




冬季オリンピックを観ていたのですが、9時前には雪も止んでしまいました。
雪がドンドン溶けていくのが分かりました。
今年最後になるかもしれない雪をカメラに収めておこうと思い、外に出てみました。(ヒマ人と呼ばないでぇ~!)

午前9時過ぎ・・・

自宅近くの幼稚園が併設されているお寺方面へ・・・
ちょうど登園時間で園児とお見送りの若いママさんたちがたくさん居ました。
「この人、何?」という視線がやや気になるものの・・・








今にも溶けてしまいそうな雪景色をちょこっと楽しんだメグおばちゃんでした。ヒマ人です。(汗)

♪<春限定>お菓子のホームラン王・ナボナ!

2010年 02月17日 12:17 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も相変わらずの冷え込みです。オリンピックを観ながら、ヌクヌクと過ごしています。(笑)

今日のお話は・・・
限定ものに喰いついた私のこと!
私が「お菓子のホームラン王のナボナ」について語るのは、たぶんこれで2回目です。
過去記事は、<秋限定>のナボナでした。

先日、亀屋万年堂のお店の前を通りかかった私・・・
<春限定のナボナ>に目がいきました。


限定物プラス5個入が¥680→¥500だったので、購入。
ある方の差し入れのための購入でしたが、渡すことが出来なくなり、私のお腹へ収納されることになりました。







パイナップル味・チーズクリーム味・コーヒークリーム味は定番化しているようです。



               <春限定・抹茶クリーム(黒蜜ゼリー入り>



                <春限定・いちごクリーム>

外袋ばかりお見せしちゃって!中身もお見せしましょうねっ!(笑)
写真が、かなりしつこくなっております。(汗)






ここまで盛り上げておいて、亀屋万年堂さんには申し訳ないのですが・・・(><)
美味しくない訳では決してありませんよ!ホント!たぶん根強いファンもいるかもしれません。
たしかに味はそれぞれ違うのですよ!しかし、インパクトがない!どれも同じような印象です。
なんだか世の中には、これ以上に美味しいお菓子が多くなり過ぎてしまったようで・・・

私が子どもの頃にはたしかに「お菓子のホームラン王」だった思います。
伝統を守りながらも限定ものなどでさらなる開発をされている・・・新商品もあります。
企業努力はちゃんとしています。

でもなんだか、以前より大きさが小さくなっているような気もするし・・・
それは、このご時世、仕方がないかぁ~!?(笑)


<春限定・ナボナ>のビニールの中には、
若いままの王選手が微笑む、写真入りの商品説明書きが相変わらず入っていました。(笑)
「お菓子のホームラン王」のキャッチフレーズに恥じないように亀屋万年堂さんの今後の努力に期待します。

あなたは「ナボナはお菓子のホームラン王です。」と王選手が語りかけるテレビCMをご存知ですか?

亀屋万年堂【春の限定品】→http://www.navona.co.jp/navonafesta10.html


←微笑む王選手!
また載せてしまいました。(笑)


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪こども自然公園 (横浜市・旭区)

2010年 02月16日 17:04 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日はとても寒い横浜です。そして曇空です。夜からは雪が降るかもしれません。


さて、本日の話題は・・・

先日、そう!バレンタインデーの日のことです。と言ってもそれとはまったく無関係なお話!

我が家からそう遠くはない所にある【こども自然公園】に梅を観に行ってきました。
「メグおばちゃん!また梅なの?」と言わないで、最後まで聞いてくれたら嬉しいなぁ~!

この【こども自然公園】は、私たち家族の思い出の場所です。
子どもたちが小さい時にはよく行ったものです。
この日もそんな親子連れがたくさん訪れていました。

こちらは春は桜、夏はホタル・・・ふれあい動物コーナーやボール遊びが出来る広場などもあり、
近隣の横浜市民の憩いの場となっています。
また、夏にはジャズフェスティバルなども開かれます。

梅の花のことはまったく知らなかったですが、夫J氏が「穴場の梅情報」のようなものでみつけました。

さて、問題の梅の開花状況は・・・

20日の土曜日に<梅まつり>が開催されるようですが、
満開の梅!が観られるかどうか?と言ったところです。


写真左側の木々も梅なんですが・・・
まだぜんぜん・・・(><)
曽我梅林の方が咲いていました。(笑)



自然の流れで咲いている木に
人が集まります。(笑)














 ここは、小動物とのふれあいコーナーです。お昼休みのようで、ちびっこの姿なし。小動物は待機。
小さな頃の息子は、「恐る恐る動物を抱っこしていたなぁ~」とか、
娘は、「積極的に抱っこしていたなぁ~!」なんて思い出したりしました。
こちらのふれあいコーナー(動物園)は、横浜市西区にある野毛山動物園の分園だそうです。
何回も来て遊んでいた所でしたが、そのことは知りませんでした。(><)




      同じ梅を違った角度から見てみました。まったく違った表情を見せてくれました。↑ ↓






いつもプラッと訪れていた公園でしたが、記事にするために少し調べてみました。
すると知らないことがたくさんありました。

唱歌【めだかの学校】の作曲をした故・中田喜直さんがこの近くにお住まいだっために、
こちらにその歌碑があること・・・

◎ この公園の池にカッパ伝説があったこと・・・

◎ この公園の周辺は、鎌倉時代の古戦場の近くだったのですが、
この地で鎌倉武士が炊き出しをしたとか・・・

◎ 武蔵の国と相模の国の国境がこの辺りにあったこと・・・


あなたの身近なちょっとした場所にも意外な歴史があるかもしれませんよ。
ブログをやっていなかったら、こんなことは知らないままだったかも・・・(笑)



すごく寒くなってきました。今晩は雪になるかもしれません!


今日はこのへんで・・・

♪我がダンナ風【トルコライス】

2010年 02月15日 11:46 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
久しぶりに男の料理です!の書庫の更新です。

昨日は、バレンタインデーでしたが、我が家にはまったく関係なし・・・(笑)
メグおばちゃんが夫J氏に何かしてあげるどころか、私が夕食を作ってもらったのでした。(爆)


昨日のメインメニューは・・・

♥ 我がダンナ風 【トルコライス】 ♥

【トルコライス】の認知度がどれくらいだか分かりませんが、
私と夫J氏は今から約30年前、まだ学生だった頃に川崎市内の洋食屋さんというか、
大衆食堂というか・・・そんなお店で初めて食べました。

その後、広く知られるようになりコンビニでも売られるようになったみたいですね!

ここで【基本のトルコライス】の定義を・・・(笑)

カレー味ピラフ、ナポリタンスパゲティ、ドミグラスソースのかかった豚カツというのが
最も一般的な組み合わせである。

ネーミングも含めて発祥は不明。
長崎で1950年代に出現したと見られるが、初めて考案したと主張する店が多数存在している。

ウィキペディア↑を参考にしてみましたが、長崎がどうやら発祥のようです。
トルコとはまったく無関係な日本の洋食ですよ!これ!(笑)
今では大阪風・神戸風などバリエーションがあるみたいです。



<我がダンナ風>と言えば・・・

ご飯の部分にはカレー味のピラフではなくチキンライスが使われることも多いようです。
私がチキンがイマイチなもので、エビピラフに代えてあります。
ちなみに私が作るチキンライスと称するものはまがい物で、
チキンを豚ひき肉やソーセージに代えています。(笑)
この日のエビピラフは冷凍じゃありませんよぉ~!ちゃんと炊き上げています。


スパゲッティは、ナポリタンではなく、ミートソースの缶詰を利用して炒めてありました。
トンカツの上のソースも同じくミートソースの缶詰を使っています。(ちょっと手抜き?!)
しかし、家庭のコンロで作るのには限界があるので、この手抜きは「良し」としましょう。(笑)

これだけのものをワンプレートに同時にのせるのは大変ですが、美味しく食べることが出来ました。
もちろんトンカツも揚げたてで、美味しかったですよ!

「ありがとう!我が夫!」

この他のメニュー

◎中華風・具だくさん春雨スープ
これは、お味は良いのですが、春雨がすごく膨張していました。(笑)←ご愛嬌ですねっ!

◎ほうれん草のおひたし
家庭菜園の先輩から柔らかなほうれん草をいただいたので早速・・・


こんな感じの今回の男の料理でしたっ!「余は満足じゃ~!」(笑)