10月 « 2009年11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 12月

♪「飄禄玉(ひょうろくだま)」って読むんです。

2009年 11月30日 17:20 (月)

こんばんは!メグおばちゃんです。
今日は天気予報と違って、曇り空で寒い日でした。

ところで・・・
昨日、川魚料理を食べに行ってきました。
神奈川県相模原市にある「飄禄玉(ひょうろくだま)」です。

このお店、もともとは養魚場だったようですが、現在では鯉・鱒・鮎のお料理を出すお店になっています。
創業はかなり昔のようです。
古くは川端康成氏、田中角栄氏も訪れたそうです。写真もありましたよ!

川魚・・・ちょっと苦手でしたが、こちらのものは泥臭くもなく、川魚独特の臭みもありませんでした。
私は臭いには敏感なんですが、そんな私でも気になりませんでした。


JR相模線の原当麻(はらたいま)駅
降ります。
昨日は珍しく電車利用で・・・
夫J氏が親父ギャグを一発。
「はらたいら、じゃないよ!」(寒ッ!)


この看板を見落とすと
道に迷うらしいです。
夫J氏の下調べは完璧!(笑)



何?何?お店はどこだ?





★ ★ ★ ★ ★【飄禄玉】★ ★ ★ ★ ★







店内は、お座敷です。どちらかというと古めかしいタイプです。
窓側の席に座ることが出来ました。
目の前には、遠く丹沢方面が見える田園風景が広がり、なんとも気持ちがいいです。


さてさて、本題のお料理は・・・


【鱒のから揚げ】


大根おろしをたっぷりつけて、頭からガブリ!全部食べられます。骨まで柔らくなっていました。
あっ!お醤油も少々ねっ!
メグおばちゃんの一押しよっ!

【鯉のあらい】


コリコリしていて、クセもなくて・・・特製の味噌だれにつけていただきます。
たまに小骨があるので、小さなお子さんには、ちょっと気をつけてあげましょう。
小さなメグおばさんもこれは少し気になりました。(日頃から小骨には弱いです。><)
でも普通の人はほとんど気にならないのでは?!


【鱒すし】


こちらもさっぱりしていて美味しくいただきました。
一つが大きいので、ちょっと食べにくい?!
ハムスターの頬袋のように両方のホッペが膨らみました。(笑)
気取った相手と行った時は、注文しない方がいいかも・・・

ご飯類は、このお寿司と麦ごはん、麦とろごはんです。これも注文する人が多いとか!
夫J氏も麦とろごはんを楽しみにして行ったのですが、鱒すしでお腹がいっぱい!(笑)
ちなみに、メグおばちゃんはとろろも苦手です。(結構、好き嫌いがあるおばちゃんです。)


【ますだいこん】


【ますだいこん】をメニューで見た時には、煮物かと思いました。
酢の物でした。これも誰にでも食べていただけるお味です。




【鯉のお味噌汁】


何の変哲もないように見えますが、すり身でしょうか?!細かく砕かれた鯉の身が入っています。
こちらも圧力鍋かまた長時間煮込んだのか、骨まで食べられるようになっていました。
食感はドロッ!



あとは大根のお漬物が出てきました。
お店のおじさんが「しょっぱいよ!」と言っていましたが思ったほどでもなく、家庭的な味でした。









お店の周りの田園風景もなかなかいいですよぉ~!食後にお散歩してみました。





写真左→ 田んぼからお店を見たところ。現在も鯉の養殖をしています。
写真右→ 初めて見ました。ホタルの生息地かしら?!



お値段もお手頃で、クセもなく誰にでも美味しく食べられる川魚料理でした。

【飄禄玉】

    TEL : 042-778-1572        住所: 神奈川県相模原市当麻1594    
    営業: 11:00~20:00        定休: 火曜日

♥野菜直売所スタンプラリー (JA横浜)

2009年 11月28日 15:18 (土)

いきなりですが・・・

私は友情に厚い女です!(笑)

これがどうして【野菜直売所スタンプラリー】と関係があるのか?


実は・・・

私のブログ友逹に、みどりさんという方います。
隣町で野菜直売所をなさっています。
たまに、ほんとたま~にですが、私もお買い物させていただいています。


その彼女の記事で、
JA横浜直売ネットスタンプラリーというのを発見。面白そうだな?!と思っていました。
でもどうしよう?参加しようか?するまいか?!(笑)

その記事のコメントの欄で、私を奮い立たせる会話を発見したのでした。私、燃えました。(笑)

ツッチー 「mgmgさん♪チャレンジするのかな~~??(笑)なんてひそかに楽しみにしている私です♪」


みどり 「ねっ~、メグさんが参加して下さるのか私も気になります~(笑)中略 メグさんに期待!」

ツッチーさんももちろん私のブログ友達です!

ここまで言われて参加しないのでは女がすたるぅ~!(笑)

そんなこんなでスタンプラリーに参加したのでした。

このスタンプラリーは、11月の【地産地消月間】にちなんだイベントのようです。
全国的に直売所が見直されて、直売所を目指すお客さんが増加しているとTVで報道されていました。
地元で採れたものを地元で食する・・・新鮮であり、
またやがて地元の活性化にもつながっていくのではないでしょうか?!

とは言うものの、私と言えば夫を中心として自宅で家庭菜園を楽しむ身・・・
我が家にあるもの以外を購入するという条件付きではありますが、
このスタンプラリーに参加してみました。
だいたい行き帰りで45分以内、また徒歩圏内の五か所を回りました。


20か所以上回った人のご褒美は、お米やエコバックなどもらえるのですが、それは私には、無理!
5か所でエコバックというコースにしました。









スーパー形式のお店、個人のお店・・・
それぞれ特徴も違っていて、面白いなッ!と思いました。
横浜でもシイタケやシメジを作っている農家の方がいるんですねぇ!新発見でした。

【ブルーベリーの森】は、ブルーベリーの摘み取り体験をさせてくれる農園です。
現在はシーズンではないので、米粉を使ったパンやクッキーなどを販売しています。
ブルーベリーの一番美味しい時期を教えて頂いたので、来年はトライ!(笑)
実は今年も夏に訪ねてみたのですが、TV効果が絶大でお客さんがいっぱい!摘み取りができませんでした。

さてさて、最後に訪れたのがみどりさんの直売所!

2時開店の時には、こんな感じ   ↓ ↓ ↓



我が友、清潔感あふれるみどり奥さま?&お客様とお話する旦那様!
愛情込めた新鮮なお野菜が並んでいます。
農業は、ご家族全員でなさっていますが、直売所に携わっていらっしゃるのはこちらの若夫婦です。

改めまして・・・(笑)
河原農園野菜直売所のみどりさんです。↓ ↓ ↓


少々緊張の面持ち?ではありますが、色白でとても優しい応対をするみどりさんです。


なんだかスタンプラリーの内容のはずが、お友達紹介記事のようになりました。(笑)


スタンプもちゃんと集めました。証拠写真!




皆さんも新鮮なお野菜をいっぱい食べましょう。野菜直売所へGo!


みどりさんのブログはこちら→★河原さんちの採りたて野菜日記★

♪吉本に製薬部門?

2009年 11月27日 11:25 (金)

          もうすでにネットやブログで見たことある人もいるかな?!
          新製品ではありませんが、我が家にこんなものがやってきました。








【ヨクスベ~ル】







【オモシロクナ~ル】




さてさて中身は・・・








最後にここも見て!おっさんの顔がいい!







お菓子はラムネでした。普通のねっ!(笑)



名もなき芸能人の我が娘・・・先日、吉本興業の事務所を訪ねる機会があったようです。
ついに夢は音楽から、芸人に・・・まさかねっ!(笑)



じゃ今日はこのへんで・・・

♪丹沢の紅葉 (神奈川・山北)

2009年 11月26日 12:55 (木)

こんにちは!メグおばちゃんです。
昨日・今日と暖かい横浜です。
時の経つのは早いもので、あと数日でまた師走。忙しくなりますね!


ところで、本日のメグおばちゃんのお話は・・・


またまたしつこく紅葉ネタです。
もう、紅葉も終わって冬景色のエリア、まだこれから紅葉というエリア・・・
細長い日本列島を感じます。そうそう!桜の季節もそんな風に思います。


11月23日(月)に丹沢方面に紅葉を見に行った私たち夫婦です。
前日には大山に行ったのに・・・(><)

前日はお天気が悪かったのですが、この日はよくなるという予報でした。
またまた早朝出発で・・・


まず目指すのは丹沢湖!




丹沢湖は、ダム建設によって造られた人造湖ですが、周囲を山々に囲まれた自然豊かな場所にあります。
川もあり、キャンプ場も多い所です。

この地を訪れる時、私がいつも思い出すこと・・・
あの水難事故です。

今から十年前、丹沢湖に流れ込む玄倉川(くろくらがわ)の中州で起きた水難事故です。
当時、水かさが増し、水没していく人々の姿をテレビでご覧になった方も多いのではないでしょうか?!
警告を聞かずに、危険地帯でキャンプを続けた人たち・・・
自然を甘くみた結果です。人間の力など自然の前では非力です。
自然相手のレジャーは、細心の注意を払い、行わなくてはいけないことを・・・


丹沢湖の奥方向へ進んで行きます。ププゥー!こんな道もあります。↓




西丹沢に行く途中に国指定天然記念物【箒杉(ほうきすぎ】あります。


この【箒杉】は、県下の巨樹として有数のもので、根廻り約18m、高さ約45mの大きさで、
推定樹齢も県下最高齢の約2000年とされています。

高い木の<高さを表現する>のって難しいですね!私も撮ってみましたが、「う~ん(><)」の出来でした。




【箒杉】とメグおばちゃん。
山の中腹の展望台より!
山の陰から日が射してきました。


バスの後をついていくと終点の西丹沢に着きます。
こちらには、登山者の登山登録を行ったり、道案内をしてくれる西丹沢自然教室という施設が・・・
ここに立ち寄り掲示板に目をやると、「ここで熊と遭遇」と書かれた地図がありました。
鹿はよく聞くのですが、やっぱり出るんですねぇ!熊さん!
今度、登ってみたい所があるのですが、ちょっとビビる私です。(><)







                  紅葉見物はやっぱり快晴がいいですねぇ!




西丹沢を後にした私たちは、全国名水100選の【洒水の滝】へ・・・
こちらは、工事中だと前に聞いていましたが、「どうなのかしら?」と思いながら行ってみました。







まだ、工事は終わっていませんでした。仮の展望台が作られていました。
こちらの滝は、鎌倉時代の名僧文覚上人が荒行を行ったとされています。
この日も白装束の人が三名、滝方向に進んでいきました。
滝に打たれているところは見ていません。
そんな貴重な場面を見ないで、洒水そばに舌鼓を打っていた私たち夫婦でした。(笑)


早めの昼食を終え、またまたお土産を・・・


ゆず・すだち・なめこを
買うJ氏・・・
お土産を買うのが好きな男です!(笑)


神奈川の山間部の紅葉ももう終わりです。
さあ、今度は下界・・・
鎌倉あたりにでも行ってみたいなぁ~と思っているメグおばちゃんです。


じゃ、今日はこのへんで・・・




<参考>
夏の丹沢方面の記事はこちら→

♪豆腐屋さんのスイーツ (神奈川・大山)

2009年 11月25日 11:43 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、午後から晴れるという予想の横浜です。
忙しくなる前に、スイーツネタでもアップしようと思います。(笑)


先日、大山に紅葉見物に行った帰り大山名物のお豆腐を買って帰りました。
私は車から降りずに、夫J氏がお豆腐屋さんに走りました。
以前もそのお豆腐屋さんでお豆腐を買ったことがありました。それでまた・・・


そこでお豆腐2丁に加え、J氏はあるスイーツを「これも下さい!」と・・・
値段を後から聞いてびっくりしたそうですが、とりあえず2個購入!

それは・・・

♥おさつと豆腐のムース♥





これが、とっても美味しいんですよぉ~!
こってりしていて、サツマイモの味とお豆腐の食感プラス生クリームと牛乳、お砂糖の加減が最高!

でもねっ!ちょっとお値段が・・・
カップの直径が5~6センチ、高さも5~6センチで¥525です。
なんだかケーキの¥525と比べちゃう。(笑)

きっと混ざり物なしの材料で、大量生産できないので高めのお値段になっちゃうんでしょうねぇ!
容器もしっかりしていて、可愛いビニールに入れることでも値段がアップ?!(笑)

味はいいのですから、もう少しコストダウンが実現出来れば、「通販でもいける!」なんて
ひとりごとを言うメグおばちゃんです。

今度大山に行った時も、買いたいと思います。^^V
でも4個は買えないので2個買って、夫婦でまたこっそり食べたいと思います。(笑)



思わぬところで美味しいスイーツに出会った私たちでしたが、もちろんお豆腐も買いました。

紅葉見物から帰って、お昼に湯豆腐にして食べました。
以前、ここでお豆腐を買ったのは、まだ暖かい頃でした。その時は冷奴で食べました。


夫J氏が男の料理?(笑)で湯豆腐を準備・・・昆布・自家製の長ネギとタラも少々入れました。
お豆腐はあまりグツグツ煮過ぎてはダメですね!
しかし、J氏はグツグツと・・・

その日の湯豆腐は、固体のお豆腐がな~い!(笑)
そう!湯豆腐ではなく、豆乳鍋に変わっていました。
しかし、これがやはり美味しいのです。味付けしておじやにしたのですが、最後の一滴まで完食!

お豆腐の作り方に詳しいわけではないのですが、
【にがり】が少ないのでしょうか?


そうそう!お豆腐は1丁¥260です。
こちらもちょっと高めです。私が駅前のお豆腐屋さんで買う「絹」が¥220ですから・・・

やっぱり観光地の値段かな?(笑)
でもねっ!駅前のお豆腐より美味しく感じるのは、値段のせいかしら?(笑)





【東学坊・湧水工房】
住所:神奈川県伊勢原市大山438
電話:0463-93-8184 FAX: 0463-93-8184
営業時間: 9:00~17:00     定休日:水曜

お豆腐屋さんの美味しいスイーツ&お豆腐のお話でした。

じゃ、今日はこのへんで!

♪夜明け前から紅葉見物!(神奈川・大山)

2009年 11月24日 14:34 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。

早速ですが、皆さんは連休をどのように過ごされたのでしょうか?
私は、もちろん紅葉狩り! でもねっ!お天気が不安定でなかなかどこにしようかと迷いました。

22日の日曜日は、午前中はどうにかお天気がもちそうだったので、強行!
朝5時出発で、神奈川県は伊勢原の【大山】を目指したのでした。

いつもながら早朝派の私たち夫婦ですが、
朝5時と言えば、最近はまだ暗い!我ながら、「何やってんのかなぁ~!」とちょっと思ったり・・・(笑)

しかし、やはりモノ好きな人は我々だけでなく、【大山】観光・登山の人たちが現地には集まっていました。

今回は朝9時から営業するケーブルカーを使わず、
山道を歩いて【大山寺】【大山阿夫利神社・下社】を目指したのでした。←大山(1,252m)の中腹です。


さあ、6時過ぎると、だいぶ空が明るくなってきました。

いよいよ、歩き出します。【女坂】と呼ばれているやや緩やか道を選択。
これが緩やかと言っても結構大変なんです。

があるのですから、【男坂】と呼ばれるコースもあります。
こちらは、以前下ったことがあるのですが、とんでもない道でしたので、そちらは選びませんでした。
もう絶対行きたくない!(笑) 2008年紅葉&男坂の記事→
この日は気温も低く寒かったのですが、急な坂道・階段を歩き始めると体がすぐに温かくなりました。



私たちのこの日の最大の目的は【大山寺】の紅葉です。
本当は、朝日を浴びたモミジが有名だそうですが、それは望めません。(><)
しかし、もうこの時期を逃すと、こちらでの紅葉狩り自体ができませんから・・・







ケーブルカー乗り場を右に見ながら、【女坂】方向に・・・  ↑こんな感じの階段や坂が続きます。
写真はだいぶ明るく撮れていますが、実際はもう少し暗いかな?!


フゥフゥー言いながらも【大山寺】に到着。「来てよかったぁ~!」












【大山寺】の歴史は古く、天平勝宝7年(755年)に開山。
弘法大師が開祖となったお寺は全国に多いものの、弘法大師が住職を務めたお寺は多くはないと・・・
                                       (大山寺HPより)

ちょっと気になったのですが、この【大山寺】には檀家というものがないとのことです。
どうやってこの由緒あるお寺を維持しているのか?今後はどうなるのか?
もちろん、寄付などでまかなっているのでしょうが・・・












ズームしてみました。お天気が悪いのにかかわらず、【江の島】も見えました。




         本堂から下界を・・・     ↑  ↑  ↑




ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
皆さま、ご機嫌いかがでしょう?!
夫J氏に上から撮られて、超短足になっています。(笑)
そうそう!今回のハイキングから、杖を使用しています。
J氏が趣味?の通販で買いました。
プチ山登りを趣味にするんだとか?!(><)
でも、疲れが少し違うかも・・・



【大山寺】でモミジを見たり、景色を見たりしていると、心配していた雨が・・・
通り雨のようだったので、少し雨宿りをしました。

下山するか【大山阿夫利神社・下社】まで登るか、思案・・・

ここからがさらに急な山道なのですが、時間的にはそうかからないので、またまた強行!

どうにか登り切ることができました。
しかし、下社でおにぎりを食べているとまた雨がポツリ・・・
さすがに標高が高くなっていることもあり、寒くなり下山。
途中でも雨に遭いましたが、樹木に助けられ、あまり濡れませんでした。

あの下社から山頂を目指した人たちはどうしたかな?
私たちが降りて行くときに、登り始めた人たちはどうしたかな?なんて思いながら、
【大山】を後にした私たちでした。お土産をしっかり買って・・・

お土産については、別にアップしますね!食いしん坊の方はどうぞ・・・


【大山阿夫利神社・下社】とその紅葉・・・





<参考>
今年の1月に大山を訪れた時の記事→ ★★

♪こんなお寺はいかがでしょう?!(川崎市麻生区・浄慶寺)

2009年 11月20日 12:08 (金)

こんにちは!メグおばちゃんです。
このところの雨続きのお天気にうんざりしていた主婦メグですが、
今日は快晴で朝から、忙しく働いています。

ちょっと休憩ということで・・・


先日訪れたお寺のお話を・・・

私の実家は川崎市麻生区、小田急線柿生駅から10分くらい歩いた所にあります。
今日ご紹介するお寺もやはり駅から10分程度ですがが、我が実家とは少々方角が違っている場所にあります。

★浄慶寺

開山は、1615年。浄土宗のお寺です。
この寺の<あじさい>は【神奈川花の名所100選】にも選ばれています。
ほかにも桜、梅、彼岸花など四季折々のお花が山の斜面に咲く、
規模は小さいながらも「花の寺」として知られているようです。


母のお誕生会の翌日、久しぶりに行ってみようと・・・一人で散策してきたメグおばちゃんでした。
以前にもここを訪れ、記事にしたことがありました。→その時の記事はこちら


今は紅葉の時期ですが、11月16日時点ではまだまだの様子でした。
しかし、この寒さで一気に紅葉がすすんだかもしれません。




現在は、あまりお花はありませんが、こちらのお寺には、また別の見所が・・・
それは羅漢の存在です。

【羅漢】は【阿羅漢】と同じものでインドの宗教一般で「尊敬されるべき修行者」なのだそうです。
私は川越を訪れた時に【五百羅漢】というものを見学したことがあります。
全国各地にその羅漢は存在しているようですね。
まあ、難しいことは分かりませんので、その羅漢の写真を見ていただきましょう。



本堂へ続く道にズラッと並んでいます。また境内の木の陰にも・・・見落としそう!



       「まあ、一杯いかがかな?!」「やぁ~!どうもどうも!いいですなぁ~!」





          こんな川崎の片隅で、なんとも腕相撲大会とは・・・(笑)





   こんなむずかしい顔をした羅漢さんもいます。世の中の乱れを憂いているのでしょうか?!





  そうかと思えば、この世の喜びを一手に引き受けたような羅漢さんも・・・





「オイオイ!携帯かよ?」ですよね!(笑) ↑




なんと言っても極めつけはコレ! ↓ ↓ ↓ 「メグおばちゃんようこそ!浄慶寺へ!」





なんだか有難いような有難くないような・・・羅漢さんたちでした。(笑)
こんなこと言ったら、関係者に怒られちゃいますね!(汗)



最後に、境内には次の季節の花が出番を待っていました。これもまた綺麗に花を咲かせそうでした。





じゃ、今日はこのへんで・・・皆さまよい週末をお過ごし下さい。あっ!連休もねっ!(笑)

♪こんな人、よく見かけませんか?

2009年 11月19日 15:41 (木)


こんな人、よく見かけませんか?

あるお寺で見かけました!

この続きはまた明日・・・

♪二人のおばあちゃん!

2009年 11月18日 17:48 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。

なんだか寒い一日でした。
嫌だなっ!寒いのは嫌いです。(笑)

今日は二人のおばあちゃんのお話です。

まず一人目は・・・


先日、私の母が誕生日だったので、家族3人で実家に行きました。
我が家は、4人家族ですが息子は常に家族の行事には不参加です。いつも自由行動!(笑)
少々困っています。

夫J氏と私&娘で泊りがけで、実家に押し掛けたわけです。
お誕生日は、いくつになってもやはり嬉しい?らしく・・・
「いいのにこんなことしなくても・・・」と母は言いながらもノリノリでした。(笑)


ささやかなパーティのお料理担当は、夫J氏です。
私の実家は、純和風日本家屋でお台所も定員2名の狭いスペースですので、みんなで調理とはいきません。
我が家で「海老フライと白身魚のフライ」の下準備をしていきました。
そして、実家に近くで、「手巻き寿司」の材料を買っていきました。

日頃、一人で食事をしている母です。賑やかな晩さんをとても喜んでいました。

それから、もうひとつ母が喜んだのは、孫からのケーキのプレゼント!
名もなき芸能人?の孫が、少ないバイト代から買ったケーキです。




あまりケーキを食べない母ですが、美味しそうにかなりの大きさのケーキをたいらげていました。(笑)
それに、ローソクをフゥーッと消すのは生まれて初めてだったかも・・・


私たち夫婦もプレゼントを持っていきました。もちろん、それはコレ  ↓ 採れたてよぉ~!(笑)




聖護院大根、カブ、水菜、ブロッコリー、白菜です。カリフラワーは、菜園仲間からのいただきものです。
このプレゼントも喜んだはず・・・一人には少し量が多かったかな?!

まあ、なんとなく親孝行がちょっとできたかな?と思った日曜日でした。



そして二人目のおばあちゃん


今年70歳になった私のお友達のおばあちゃんです。(我が娘のお友達のおばあちゃんです。)

今朝「美味しいランチのお店を見つけたから行かない?今日はどうかしら?」とお誘いを受けました。
本当はちょっとやりたいことがあった私ですが、
そのおばあちゃんの現在おかれている立場を考えるとお断りできませんでした。
たいてい私が聞き役ですが、今はそのおばあちゃんにとって
話を聞いてあげることが一番であると私は思っています。

詳しい内容はお話出来ませんが、
そのおばあちゃんの家庭は崩壊寸前です。

家族5人で生活しているのですが、皆バラバラな方向を向いて、もう収拾がつかない状態です。
「この年でこんなことになるなんて・・・」とぼやきながらも、
明るく残りの人生を過ごそうと考えています。

しかし、よそのお宅のことながら、
「なんでこんなにもボタンを掛け違ってしまったんだろう?!」と思います。

このおばあちゃんとお話していると「家族って何だろう?」といつも考えさせられます。



そうそう!ランチはですねぇ!ホントに美味しかったんです。お値段もお手頃で・・・
と言ってもまたおばあちゃんのおごりでしたけど・・・(笑)


本日は、二人のおばあちゃんのお話でした。


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪葉っぱ青々、我が菜園!

2009年 11月14日 14:47 (土)

こんにちは!
ぐずついたお天気の本日の横浜です。
今でこそ落ち着いてきましたが、午前中は雨・風で・・・(><)

結局、今週は雨の日も多くはっきりしないお天気続きで、
あまり畑を見に行くことが出来ませんでした。

昨夜は強風で、何やら畑のものが飛ばされてやしないかとちょっと心配です。

今週の畑の写真は、お天気がよかった11月10日のものです。


ブロッコリーが大きく成長していました。もうそろそろ収穫と思っていましたが、
菜園の先輩に「もう花が咲きそうだから早く採った方がいいですよ!」と言われ、
慌てて収穫したのでありました。

今年は天候が少しおかしくて花が咲くのが早いと先輩が・・・
その先輩は、腰を痛めていて、久しぶりに菜園にやってきたのでした。
その方のブロッコリーには、菜の花が咲いていましたよ。(笑)
私がカメラを持っていたので、撮られてはまずいと思われたのか慌ててその菜の花を切っていました。(笑)





ブロッコリー2個とスティックセニョールを収穫しました。
先日、夕食のロールキャベツに添えたのがこの日に収穫したものです。

【その他の野菜たち】




       ニンジンの葉っぱがとても元気です。    ↑ ↑ ↑



大根の葉っぱも綺麗な色ですねっ!地下ではどんな風なんでしょうか?大きくなっていると思います。




にんにくです。こちらの収穫はまだまだ先です。初めは元気がありませんでしたが、今では・・・^^V




   ゴボウも元気です。でもこちらも地下でどの程度の成長をしているのか不明です。




   白菜も形が出来てきています。そろそろでしょうか?中に虫が住んでるかも・・・(><)




畑の全体像です。冬野菜は、背の高いものがあまりないです。周りの畑もこんな感じです。








まあ、何ともまとまりのない記事になりました。(笑)
明日は私の実家に家族で泊りがけで行ってこようと思います。
11月16日で83歳になる母のお誕生日なもので・・・

そんなわけで、1~2日PCなしの生活になりますので、本日はコメント欄を閉じさせていただきました。
もしも御用がある方は、ゲスブにお願いしますねっ!

それでは皆さま、よい週末をお過ごし下さいませ!