2009年 10月31日 17:23 (土)
みなさ~ん!
気温が下がってくると鍋料理が食べたくなるのが、日本人ってもの・・・
気温が下がってくると鍋料理が食べたくなるのが、日本人ってもの・・・
あなたは、どんな鍋ものがお好きでしょうか?
普通なら、「私は~~~鍋が好き!」と続きそうですよね?!
でも、今日はちょっと違うのよぉ~!(笑)
先日、娘がいつものようのバイト先からお土産をいただいてきました。
いつもより少なめです。
いつもより少なめです。
その中に・・・見たことがないような・・・お鍋の素!それはエバラのコラーゲン鍋の素!
美容に関心のある方なら、興味があるかもしれませんね!
美容に関心のある方なら、興味があるかもしれませんね!
鶏ガラ旨味仕立てだそうです。
しか~し! |
どうしても好きになれそうにないです!鶏の苦手な方は分かると思います。分かって!(笑)
でもいつか食べてみる時がくるはず・・・
娘に「お味はどう?」って聞かれたら・・・
何と答えられるだろうか?自分・・・
この素を見るたび、その恐怖のXディーがいつなのか・・・落ち着かない私です。
今日はこのへんで!
2009年 10月31日 13:11 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
本日も私のお気に入り横浜山手西洋館巡りの続きの記事となります。
テーマは、ハロウィンですから今日中にアップしなくていけません。(笑)
賞味期限期限ギリギリです。(汗)
テーマは、ハロウィンですから今日中にアップしなくていけません。(笑)
賞味期限期限ギリギリです。(汗)
本日はいよいよ、ハロウィン当日です。
今頃、横浜山手では盛大にハロウィンウォークのイベントが開催されていることでしょう。
私が山手散策に行ったのは10月29日でした。
【ブラフ18番館】でびっくり&感動して・・・
【外交官の家】ではやや満足して、【べリックホール】【エリスマン邸】ではちょっとがっくり・・・
今頃、横浜山手では盛大にハロウィンウォークのイベントが開催されていることでしょう。
♥ ハロウィンウォーク・・・仮装して山手西洋館を巡るスタンプラリーイベントです。 |
私が山手散策に行ったのは10月29日でした。
【ブラフ18番館】でびっくり&感動して・・・
【外交官の家】ではやや満足して、【べリックホール】【エリスマン邸】ではちょっとがっくり・・・
次に行った【山手234番館】は・・・
とても工夫が凝らされていてよかったんです。
【山手234番館】 |
こちらの西洋館は、昭和2年頃日本人の設計で作られた外国人向け共同住宅です。
また、写真をズラズラと並べます。(笑)
こちらの西洋館の作りは、とても家庭的なムードが漂う建物です。
昨年クリスマスに訪れた時も、たしか南アフリカのクリスマスがテーマだったと思うのですが、
面白い展示でした。
参考動画→山手234番館のクリスマス2008
昨年クリスマスに訪れた時も、たしか南アフリカのクリスマスがテーマだったと思うのですが、
面白い展示でした。
参考動画→山手234番館のクリスマス2008
今回もとてもよかったと思います。
それでは・・・ドンドン、次に進みます。
山手西洋館巡りも最後のエリアに向かいます。
港の見える丘公園内にある【横浜市イギリス館】、【山手111番館】へと続きます。
【横浜市イギリス館】 |
こちらのイギリス館は2階建ですが、1階ではいつもコンサートや音楽の発表会が行われ、
2階が展示となっています。
この日も何かが始まる前でした。
2階へ上がる階段の踊り場に飾ってあるおもちゃを中腰で異様?に近寄って見ていた私に
スタッフの方が、
「これ音が鳴るんですよ!」と・・・
私のために鳴らして下さいました。(笑)お化けの笑い声がしましたよ!ちょうど笑い袋みたいな声・・・
【山手111番館】 |
いよいよ?やっと?最後の西洋館となりました。(笑)
大きくて重厚なイメージの洋館が多い中、こちらも家庭的な雰囲気の作りの西洋館になっています。
スパニッシュスタイルなんだそうです。
スパニッシュスタイルなんだそうです。
なんだか写真ばかりの記事になりましたが、一人で行く横浜山手西洋館巡り、
これで終わります。
これで終わります。
あっ!そうそう!
港の見える丘公園内にあるローズガーデンのバラ・・・
港の見える丘公園内にあるローズガーデンのバラ・・・
5月に訪れた時はとても綺麗でした。密かに秋のバラを期待していましたが・・・
台風のせいか、何か他の理由なのか分かりませんが、ほとんど咲いていませんでした。ガックリ!
台風のせいか、何か他の理由なのか分かりませんが、ほとんど咲いていませんでした。ガックリ!
左が5月 ↑ 右が今回 ↑
2009年 10月30日 17:16 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんで~す。
今日はいいお天気だった横浜です。気温もやや高めでした。
今日はいいお天気だった横浜です。気温もやや高めでした。
さてさて、いよいよ明日はハロウィンです。と言っても我が家で何をするってわけでもありません。(笑)
【ブラフ18番館】の次は、イタリア山庭園内にある【外交官の家】です。
【外交官の家】 |
つい誘われそうになるのですが、まだ散策を始めたばかり・・・
誘惑に負けそうになりながらも、まだまだ先があるのでここは我慢です。(笑)
10月31日、11月1日には、こちらの西洋館ではコンサートが開かれるようです。
右の写真は、係りの方がお花のメンテナンスをしているところを盗撮?しました。(笑)
ススキを生け替えていました。細かな配慮がされていますね!
右の写真は、係りの方がお花のメンテナンスをしているところを盗撮?しました。(笑)
ススキを生け替えていました。細かな配慮がされていますね!
【外交官の家】は、落ち着いた大人の雰囲気のお花が多かったです。
ハロウィンとしての飾りはわずかでした。
ハロウィンとしての飾りはわずかでした。
【外交官の家】から10分くらいは歩くでしょうか?!
次は、【ベーリックホール】です。
次は、【ベーリックホール】です。
【ベーリックホール】 |
でもねっ!こちらにはほとんどハロウィンの飾りはありませんでした。
全館でハロウィン飾りとフラワーアレンジメントの展示をやっているのかと思ってました。(><)
【エリスマン邸】 |
【べリックホール】でガックリしたものの、気を取り直して次は【エリスマン邸】です。
え~っ!何?こちらもほとんど飾りがない?!しかも団体さんといっしょになっちゃうし・・・(泣)
お友達のブログでは、わずかながらも飾り付けがあったはず・・・なんで?(大泣)
でも、せっかく入館したのですからコーヒーでも一杯、・・・こちらでは誘惑に負けて・・・
この続きは また明日・・・
★お返事が少々遅れております。すごく気になっています。少し待っててね!絶対にお返事しますので!
2009年 10月29日 17:22 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、なんとなく曇り空でした。雨も時々パラパラって・・・
今日は、なんとなく曇り空でした。雨も時々パラパラって・・・
そんな中、私の横浜散策、お気に入りのコース!
【横浜山手西洋館巡り】をしていきました。
【横浜山手西洋館巡り】をしていきました。
クリスマスシーズンにこのコースを歩くのは定番化していますが、
このハロウィンシーズンは初めてなんです。
このハロウィンシーズンは初めてなんです。
人間が古いのでしょうか?ハロウィンは、あまり馴染みがなかったんです。(><)
それこそ、英語の教科書では昔から知ってはいましたが、なんとなくしっくりこなかったんです。
それこそ、英語の教科書では昔から知ってはいましたが、なんとなくしっくりこなかったんです。
しかし、最近はかなり賑やかになっているようですね!
初ハロウィンということで・・・
横浜山手西洋館のハロウィンの飾りつけとフラワーアレンジメントを見てまいりました。
初ハロウィンということで・・・
横浜山手西洋館のハロウィンの飾りつけとフラワーアレンジメントを見てまいりました。
綺麗なもの、可愛い物ないかな?なんて感じでねっ!
【ブラフ18番館】 |
JR石川町駅から急坂を登った所には、イタリア山庭園があります。
そこには二つの西洋館が建っています。
まずはその一つ【ブラフ18番館】から・・・
第一印象!お花が綺麗でした。ハロウィンの飾りよりもお花が素敵でしたよぉ~!
以下ズラズラっと写真が並びます。(笑)
以下ズラズラっと写真が並びます。(笑)
いかがでしょうか?
綺麗なフラワーアレンジメントに心ウキウキ!(笑)
綺麗なフラワーアレンジメントに心ウキウキ!(笑)
気分良く、次の【外交官の家】へ向かおうと中庭を歩いていると・・・
うぉ~!見たことある人が・・・こんな所に!(驚) |
見詰め合うと同時に奇声に近い二人の声・・・「あらぁ~!」
静かな庭園の中に響き渡る私たちの声・・・(恥)
静かな庭園の中に響き渡る私たちの声・・・(恥)
それは、我が娘の同級生のお母さんでした。
しかも、彼女【ブラフ18番館】のスタッフを今年4月からやっていたのでした。
こんな所で超地元民に会うとは・・・
密かに、「山手西洋館のスタッフになれたらいいなぁ~!」と思っていた私・・・憧れ!(笑)
先を越されていました。(笑)
昨年、いつもの年よりスタッフ募集の人員が多かったそうです。
羨ましいの一言・・・
あ~っ!もっとアンテナ張ってなきゃいけないなっ!(><)
しかも、彼女【ブラフ18番館】のスタッフを今年4月からやっていたのでした。
こんな所で超地元民に会うとは・・・
密かに、「山手西洋館のスタッフになれたらいいなぁ~!」と思っていた私・・・憧れ!(笑)
先を越されていました。(笑)
昨年、いつもの年よりスタッフ募集の人員が多かったそうです。
羨ましいの一言・・・
あ~っ!もっとアンテナ張ってなきゃいけないなっ!(><)
なんだかお話がそれちゃいました。(笑)
そんな彼女に私がブログをやっていることを明かし、写真を撮らせていただきました。
私にとって、これが今日一番のニュースかも・・・(笑)
私にとって、これが今日一番のニュースかも・・・(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2009年 10月28日 12:07 (水)
【第60回神田川船の会】のイベントに参加してきました! |
私たちが参加した【神田川船の会】のお話も最終回となりました。
両国→浅草橋→秋葉原→お茶ノ水→水道橋とJR総武線と並行して流れる神田川を進み、
さらに日本橋方向(日本橋川)へと進んで行きました。
さらに日本橋方向(日本橋川)へと進んで行きました。
お江戸日本橋を船から見学して、いよいよ【墨田川】に出て、【小名木川】に入っていきます。
この地図の登場もこれで3回目です。かなりしつこく出していますね!(笑)
今日お話する航路は、青の矢印で示した所です。↓
今日お話する航路は、青の矢印で示した所です。↓
【隅田川】に出ると、それまでのゆったりした船のスピードとはまったく違い、
グングンと進んでいきました。
この日は、曇り空で気温も低かったので、ちょっと寒かったです。
グングンと進んでいきました。
この日は、曇り空で気温も低かったので、ちょっと寒かったです。
左の橋が男性的なシルエットと言われる【永代橋】。右は女性的なシルエットの【清洲橋】です。
どちらも国の重要文化財です。
橋の一部しか写ってなくて、ごめんなさい。(><)
どちらも国の重要文化財です。
橋の一部しか写ってなくて、ごめんなさい。(><)
こんな大きな橋を見ながら、【小名木川】へと進みます。(地図参照)
この【小名木川】は、【神田川や日本橋川】のような自然の河川ではなく、
徳川家康が江戸に移ってから出来た人工の川です。
主に物資を運搬するという目的で造られた運河だそうです。
その役割は、江戸時代のみならず、その後も物資運搬などで活躍したそうです。
徳川家康が江戸に移ってから出来た人工の川です。
主に物資を運搬するという目的で造られた運河だそうです。
その役割は、江戸時代のみならず、その後も物資運搬などで活躍したそうです。
そんな【小名木川】に、扇橋閘門(おおぎばしこうもん)があります。
閘門(こうもん)って何? |
ご存じですか?
私はまったく知りませんでした。(><)恥ずかしながら、読み方さえ・・・(汗)
簡単に言うと・・・
水位の違う川と川の水位を調節して船が通過できるようにする水門のようなもの。
水位の違う川と川の水位を調節して船が通過できるようにする水門のようなもの。
なんだかピンときませんねぇ~!
小学生の頃でしたか?社会科で習った【パナマ式運河】のやり方なんだそうです。
小学生の頃でしたか?社会科で習った【パナマ式運河】のやり方なんだそうです。
どうして【小名木川】にそれがあるのか?
この川沿いは江東ゼロメートル地帯なんですね!
明治・大正・昭和と工業用水を過剰に汲み上げたために、地盤沈下が進み、
水面より地面の方が低い地域なんです。
そんなわけで、このような閘門(こうもん)が必要となるわけです。
閘門の仕組みはこちらをご覧ください。→東京都江東治水事務所のHP
(エラーの表示が出てたら、ヒントの一番上をクリックねっ!笑)
明治・大正・昭和と工業用水を過剰に汲み上げたために、地盤沈下が進み、
水面より地面の方が低い地域なんです。
そんなわけで、このような閘門(こうもん)が必要となるわけです。
閘門の仕組みはこちらをご覧ください。→東京都江東治水事務所のHP
(エラーの表示が出てたら、ヒントの一番上をクリックねっ!笑)
説明が出来ているのか?いないのか・・・自分でもよく分からなくなりました。(汗) |
パナマ式運河【扇橋閘門体験】はこれで終わります。現場では結構盛り上がっていましたよ!
【閘門体験】が終わると2時間半の船の旅もそろそろ終わり・・・
【隅田川】に戻り、両国の船着き場へ戻ります。
【隅田川】に戻り、両国の船着き場へ戻ります。
この【船の旅】は、和やかな雰囲気でとても楽しいものでした。
このイベントを主催している【神田川船の会】も今年で30周年だそうです。
30年前は、「こんなに汚い川を船で?」というような疑問の声もあったようですが、
東京の歴史ある川の清浄化を目標に、川と付き合ってきた団体です。
現在では公的機関のバックアップもあり、地域社会に貢献しているそうです。
30年前は、「こんなに汚い川を船で?」というような疑問の声もあったようですが、
東京の歴史ある川の清浄化を目標に、川と付き合ってきた団体です。
現在では公的機関のバックアップもあり、地域社会に貢献しているそうです。
2時間半の船の旅・・・体も冷えました。 |
両国と言えば・・・ |
ちゃんこナベ~!(笑) |
昼食を終え、両国駅付近では地域のお祭りをやっていました。
お相撲さんもチラホラ・・・ちゃんこ汁の販売を・・・
お相撲さんもチラホラ・・・ちゃんこ汁の販売を・・・
この長文をしぶとく?最後まで読んでいただきありがとうございました。これでおしまい・・・(笑)
★この文章は、【神田川船の会】]から出版されている<神田川と日本橋川 プラス小名木川>を
参考にするとともにガイドの方のお話やインターネットで私が調べたことをまとめたものです。
参考にするとともにガイドの方のお話やインターネットで私が調べたことをまとめたものです。
地図は<神田川と日本橋川 プラス小名木川>よりお借りしたものです。
2009年 10月27日 15:23 (火)
【第60回神田川船の会】のイベントに参加してきました! |
本日は昨日のお話の続きになります。参考記事→★
両国の船着き場を出発した私たち夫婦です。
両国→浅草橋→秋葉原→お茶ノ水→水道橋とJR総武線と並行して流れる神田川を進んでいきました。
そして私たちは、後楽園近くの【小石川橋】で左に曲がり江戸時代からの神田川の情緒を楽しむのでした。
と言っても、結論から言うとその景観は、蛇行する流れこそ江戸時代のまま・・・
しかし高速道路と共存するその航路はちょっと考えさせられる神田川・日本橋川の風景でした。
しかし高速道路と共存するその航路はちょっと考えさせられる神田川・日本橋川の風景でした。
新しく出来た橋、昔からある橋について、ボランティアガイドさんが面白おかしくまた真面目に
お話して下さいました。
お話して下さいました。
余談ですが、
千代田、神田、宝田・・・田のつく地名のところには田んぼがあったそうです。
千代田、神田、宝田・・・田のつく地名のところには田んぼがあったそうです。
このあたりには、江戸時代に積まれた石垣がそのまま残されています。ちょっと感動です。
私も夫J氏も、白のペンキで書かれた数字のことを「あれかな?でもちょっと変だなぁ~!」と・・・
やっぱり違いました。(笑)
石に彫るように書かれた文字?記号を発見しました。↓ 写真がボケていますね!許してねっ!(笑)
やっぱり違いました。(笑)
石に彫るように書かれた文字?記号を発見しました。↓ 写真がボケていますね!許してねっ!(笑)
よ~く見るといろいろなしるしがありました。こういうのが見たかったのよぉ~!来てよかったぁ~!
さらに私たちの4号船は進んでいきます。
さらに私たちの4号船は進んでいきます。
【一ッ橋】【神田橋】と進み、【鎌倉橋】という橋がありました。「江戸で鎌倉?」
江戸で使われた石材は、伊豆半島や神奈川の真鶴から運ばれ、石工は鎌倉から呼ばれたそうです。
そんなことからこちらには橋の名として残っているようです。
そんなことからこちらには橋の名として残っているようです。
そしてこのあたり(神田)は当時、<江戸都市開発発祥の地>として、にぎやかだったそうです。
【鎌倉橋】を過ぎると【JRの橋】があります。
その橋の橋げたの中央に、旧国鉄の紋章が見えます。これは船からしか見えません。
これまた感動なのですが、慌てちゃって写真はボケボケです。雰囲気だけねっ!
関東大震災にも耐えた橋とレリーフです。
その橋の橋げたの中央に、旧国鉄の紋章が見えます。これは船からしか見えません。
これまた感動なのですが、慌てちゃって写真はボケボケです。雰囲気だけねっ!
関東大震災にも耐えた橋とレリーフです。
【新常盤橋】【常磐橋】【常盤橋】と橋が次から次へと・・・←ときわ橋が二つ続きますが、
間違いではありません。
ちょっと字が違います。(笑)この件についての説明もありましたが、忘れました。(><)
間違いではありません。
ちょっと字が違います。(笑)この件についての説明もありましたが、忘れました。(><)
次に現れた橋は【一石橋】です。潮の干満によっては船が通れない場合もあるそうです。
座高の高い人は、橋に頭がついちゃうかもよ!
座高の高い人は、橋に頭がついちゃうかもよ!
【一石橋】の動画はこちら→http://www.youtube.com/watch?v=joJC4BMIdXs
【一石橋】を過ぎるといよいよ神田川、日本橋川のクライマックスの【日本橋】を通過します。
うぉ~!これが船から観たお江戸日本橋です。
高速道路が覆いかぶさるようですねぇ!TVでこの風景が話題になっていたこともあります!
小泉政権の時のこと、この景観をどうにかする案が出されたそうですが、
政権も変わり、また費用が莫大なこともあり、その計画は・・・
少し長めの動画ですが、日本橋通過時のものです。お時間ある方はどうぞ・・・
【日本橋】を通過し、いくつかの歴史ある橋を通り、【湊橋】に着きました。
このあたりは、江戸湊ととして、江戸時代には上方からの酒類、味醂、お酢などの陸揚げがあった所で、
現在でもその流れからその道の大手企業の社屋があるそうです。
このあたりは、江戸湊ととして、江戸時代には上方からの酒類、味醂、お酢などの陸揚げがあった所で、
現在でもその流れからその道の大手企業の社屋があるそうです。
くだらない物(下らない物)や冷やかすなどの語源は、
江戸文化が深く関わっていたことを知りました。
江戸文化が深く関わっていたことを知りました。
【湊橋】を通過すると神田川・日本橋川ともそろそろお別れです。また高速道路ともお別れです。(笑)
一旦、墨田川に出て、小名木川の方へ船は進んでいきます。
一旦、墨田川に出て、小名木川の方へ船は進んでいきます。
墨田川に入る前に、立派で綺麗な橋を見ることができます。
【豊海橋(とよみばし)】
こちらの橋は、元禄11年に架けられて、昭和2年に架け替えられたそうです。
江戸時代には、諸国からの届け物の荷がこの橋を通過したため、橋の脇には船番所があり、
荷物チェックをしたとか・・・
こちらの橋は、元禄11年に架けられて、昭和2年に架け替えられたそうです。
江戸時代には、諸国からの届け物の荷がこの橋を通過したため、橋の脇には船番所があり、
荷物チェックをしたとか・・・
今日はここまで・・・
「相変わらず、メグおばちゃん、話長いよねぇ~!」とお思いでしょうが、まだまだ続きます。(笑)
「相変わらず、メグおばちゃん、話長いよねぇ~!」とお思いでしょうが、まだまだ続きます。(笑)
お時間あるようでしたら、またどうぞ!懲りてない方だけねっ!(爆)
★この文章は、【神田川船の会】]から出版されている<神田川と日本橋川 プラス小名木川>を
参考にするとともにガイドの方のお話やインターネットで私が調べたことをまとめたものです。
参考にするとともにガイドの方のお話やインターネットで私が調べたことをまとめたものです。
地図は<神田川と日本橋川 プラス小名木川>よりお借りしたものです。
2009年 10月26日 15:14 (月)
【第60回神田川船の会】のイベントに参加してきました! |
どんなイベントかって?
神田川から船で東京を眺めながら、江戸~平成までの歴史や文化の変遷、川の浄化の様子などについてを
ボランティアガイドの方とともに、見て、感じる約2時間半のイベントです。
神田川から船で東京を眺めながら、江戸~平成までの歴史や文化の変遷、川の浄化の様子などについてを
ボランティアガイドの方とともに、見て、感じる約2時間半のイベントです。
船好き&自称プチ歴女のメグおばちゃんには見逃せないイベントですわっ!(笑) |
年に2回、抽選で選ばれた360名が午前の部・午後の部に分かれて両国・国技館前を出発するのでした。
10月24日(土曜日)、朝9時20分出航。
私たちの船の旅は始まります。
私たちの船の旅は始まります。
左は、両国水辺ライン船着き場です。 配られた小冊子。↑橋について詳しく書かれています。
この船の旅、ボランティアガイドの方は自分の得意分野でガイドすると初めに説明。
「プロではないので、そこのところはご理解をお願いします。
皆さんよりもちょっと詳しいというだけなんですよ!いっしょに楽しんでいきましょう。」
乗船者からは笑いも出て、和やかなムードで船旅は進められました。
「プロではないので、そこのところはご理解をお願いします。
皆さんよりもちょっと詳しいというだけなんですよ!いっしょに楽しんでいきましょう。」
乗船者からは笑いも出て、和やかなムードで船旅は進められました。
さて、簡単に今回の航路について・・・
地図の真ん中・下部分に黒でマークしたところが船着き場です。(マークがちっちゃい!><)
今回午前の部は6隻で出航。(5隻は釣り船、 1隻は屋形船)
都内の狭い川を見物しながら、航行して行くわけで、速度はゆっくりなんですが、
写真を撮るには、少し速い・・・(><)分かるかな?微妙な感じ・・・(笑)
撮り損ねた景色や橋もありますが、私が印象的だった光景などをご紹介していきます。
写真を撮るには、少し速い・・・(><)分かるかな?微妙な感じ・・・(笑)
撮り損ねた景色や橋もありますが、私が印象的だった光景などをご紹介していきます。
神田川に入り一番最初に現れるのが、【柳橋】です。
昔は、辻斬り、追いはぎが出没したそうですよぉ~!怖いところねっ!(笑)
【浅草橋】【左衛門橋】を通過、さらに江戸時代からある橋を二つ過ぎた頃、
進行方向左側には、【柳森神社】が見えてきました。
JRで言うと秋葉原駅あたりです。
進行方向左側には、【柳森神社】が見えてきました。
JRで言うと秋葉原駅あたりです。
彼女は、低い身分から出世した女性で、
江戸時代の女性たちは、その幸運にあやかろうと
お参りしたらしいのです。
おたぬき様と言われ、「他を抜く」だって!(笑)
江戸時代の女性たちは、その幸運にあやかろうと
お参りしたらしいのです。
おたぬき様と言われ、「他を抜く」だって!(笑)
【万世橋】を過ぎると<旧交通博物館>が見えてきます。
小学生の頃、社会科見学で訪れた懐かしき?場所です。
平成18年にはさいたま市へ移転しました。
見えているレンガ作りの壁は明治時代に駅として使われていた頃のままだとか・・・
現在では、開発か保存かの議論にさらされているそうです。
平成18年にはさいたま市へ移転しました。
見えているレンガ作りの壁は明治時代に駅として使われていた頃のままだとか・・・
現在では、開発か保存かの議論にさらされているそうです。
JRの秋葉原駅からお茶ノ水駅に向う頃、【聖橋】が出現!
震災復興橋として、昭和2年にできたもの。
見えませんが、右にある【湯島聖堂】と左の【ニコライ堂】を結ぶので<聖橋>と命名されました。
立体的な橋脚はバレリーナの美しい脚にたとえられ、東京の新名所になったとか・・・
そのバレリーナの美脚のイメージを表現出来ていませんね!(笑)
見えませんが、右にある【湯島聖堂】と左の【ニコライ堂】を結ぶので<聖橋>と命名されました。
立体的な橋脚はバレリーナの美しい脚にたとえられ、東京の新名所になったとか・・・
そのバレリーナの美脚のイメージを表現出来ていませんね!(笑)
【お茶ノ水橋】
橋を見て分かるように、川と橋の距離が離れています。
ここは都内唯一の渓谷と言われています。
こちらの景色、江戸の頃より有名で、将軍が【鷹狩り】の帰り、このあたりの湧水でお茶を飲んだところから
この地名・橋名となったそうです。
橋を見て分かるように、川と橋の距離が離れています。
ここは都内唯一の渓谷と言われています。
こちらの景色、江戸の頃より有名で、将軍が【鷹狩り】の帰り、このあたりの湧水でお茶を飲んだところから
この地名・橋名となったそうです。
近くの駿河台の地名も、徳川家康がらみで駿河からきているそうですョ。(ふ~ん!そうなんだ!)
JRお茶ノ水駅を過ぎると、次はJR水道橋駅です。
こんな橋もあります。【後楽橋】 ↓↓↓
「天下の憂いに先立ち憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」 【岳陽桜記】より
ここまでの神田川は、運河的利用のため比較的まっすぐに整備されています。
この船の旅・・・
↑の航路を示した地図の右下あたりにやっと来ました。(笑)
続きはまた・・・
★この文章は、【神田川船の会】]から出版されている<神田川と日本橋川 プラス小名木川>を
参考にするとともにガイドの方のお話やインターネットで私が調べたことをまとめたものです。
参考にするとともにガイドの方のお話やインターネットで私が調べたことをまとめたものです。
地図は<神田川と日本橋川 プラス小名木川>よりお借りしたものです。
2009年 10月23日 15:00 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
本日2回目の投稿です。
こちらの記事も菜園がらみです!(笑)
我が菜園で採れたサツマイモを使って、【自家製スイートポテト】を作りました。
とっても久しぶりのスイートポテトでお砂糖やバター・牛乳の分量をきれいさっぱり忘れていた私です。(笑)
とっても久しぶりのスイートポテトでお砂糖やバター・牛乳の分量をきれいさっぱり忘れていた私です。(笑)
参考にしたレシピ → http://cookpad.com/recipe/939004
【メグおばちゃんからのちょっとしたお知らせ】
明日、土曜日は更新をお休みします。
楽しみにしていたことをするので・・・(笑)
さあ、皆さん好き勝手に想像してみてくださいねっ!(笑)
ご報告は、おそらく来週です。
キーワードは・・・「乗る」です。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2009年 10月23日 14:13 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
謎なタイトルで始まった本日のおばちゃんブログです。
なんてことないです。我が菜園のご報告記事で~す。
【10月22日の菜園】
我が菜園の昨日の様子でした。
最後に・・・
先輩休日ファーマーのお花を勝手に楽しむメグおばちゃんです。
春からは、私もお花でも植えてみようかな?!(笑) 菜園のお話でした。 お わ り
2009年 10月22日 17:07 (木)
ハイハ~イ!いつも元気でドジなメグおばちゃんです。
昨日は、【困難】を乗り越えて、うまいこと友人に会うことが出来ました。(笑)
「なんのこっちゃ?」と思われる方はこちら→★
11時半、横浜西口高島屋の正面玄関に自称美女4人が大集合!(あくまでも自称。改めて言うまでもない!)
住まいは大分・町田・横浜・・・これはいつもの3人組。
昨日は、大分の友人のお友達のLさんが大分から横浜に引っ越してきたので、顔合わせランチとなりました。
住まいは大分・町田・横浜・・・これはいつもの3人組。
昨日は、大分の友人のお友達のLさんが大分から横浜に引っ越してきたので、顔合わせランチとなりました。
横浜に住む私は、「どこでランチをしようかな?」と考えていましたが、
Lさんがイタリアンを予約していて下さったので、
そのお店に行くことに・・・
Lさんがイタリアンを予約していて下さったので、
そのお店に行くことに・・・
実はLさんは、横浜山手のインターナショナルスクール出身。
横浜が以前と変わったとは言え、ハマを知り尽くした方でした。
お友達も山手にお住まいの方が多いとか!羨ましい~!
横浜が以前と変わったとは言え、ハマを知り尽くした方でした。
お友達も山手にお住まいの方が多いとか!羨ましい~!
この日、訪れたお店もお友達のオススメだったそうです。
場所は、みなとみらい線の終点、元町中華街駅4番出口のすぐそばでした。
マリンタワーの近くでもあります。
Lさんのお話では、「知らないとドアが開けられない感じのお店なの!」と・・・
マリンタワーの近くでもあります。
Lさんのお話では、「知らないとドアが開けられない感じのお店なの!」と・・・
「何?」ちょっと緊張するなぁ~!(笑)
しかし、お店は広くてゆったりしていて居心地のよい空間でした。
それにチーズが美味しかったし・・・
入りにくいドアに比べ、お値段はお手頃・・・そんなに緊張しなくて大丈夫・・・
また、お友達や娘などと利用してみたいなと思いました。
それにチーズが美味しかったし・・・
入りにくいドアに比べ、お値段はお手頃・・・そんなに緊張しなくて大丈夫・・・
また、お友達や娘などと利用してみたいなと思いました。
★PAPA DAVIDEのHP → www.papadavide.com ←入りにくいドアを見ることが出来ます。(笑)
前菜もありましたが、ピンボケ写真でした。(><)
このお店で、例のごとく、いろいろ主婦談議をした4人でした。
Lさんも気取らず、人見知りなどとは無縁の方(笑)で違和感なくお話できました。
Lさんも気取らず、人見知りなどとは無縁の方(笑)で違和感なくお話できました。
お食事の後は、山下公園前で外を眺めながら、ハーブティーを・・・(←気取る日もあります。笑)
食後のひと時を過ごしたのでした。
食後のひと時を過ごしたのでした。
充実した時間を過ごせて、精神的にすごく満足しました。
私ばかり満足しては、働く夫J氏に申し訳ないので、
ネーミングが気に入ってこんなお菓子を横浜の地下街で買って帰りました。
ネーミングが気に入ってこんなお菓子を横浜の地下街で買って帰りました。
お腹もいっぱい、心も大満足・・・
いい一日でしたぁ~! |
夫J氏は仕事から帰るなり、いきなり・・・意味ありげに・・・
「みんなには会えたの?」 |