09月 « 2009年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 11月

♪誰も来なかったの!(汗)

2009年 10月21日 09:00 (水)


おはようございます。メグおばちゃんです。

昨日のことですが・・・


朝から家事を済ませて、ブログも早めにアップして・・・
いそいそと、友人との待ち合わせ場所へと急ぐ私・・・


11時半、横浜高島屋の一階にある正面玄関で佇むメグおばちゃん。
夕方には、鳩山総理がここを訪れると告知してありました。
そして、待ち合わせのおばちゃんたちでごった返す?高島屋前。


「どうやら、私が一番乗りだわ!」と思いながら約束5分前となりました。
初めての待ち合わせ場所なので、友人の一人に、

「もう、着いてるから・・・」とメールをした私。

返ってきた返事は・・・

「約束は明日じゃなかった?」

過去のメールを確認した私は愕然・・・
約束は確かに、20日じゃなくて、21日でした。(><)


もう~~~!どうしちゃったの?自分!(><)


聞いてもしょうがないことだけど、一応彼女にメールしてみましたよ!(笑)
「今どこにいるの?」

「大分空港で今から飛行機に乗るところ・・・笑」


自分が情けないやら、可笑しいやら・・・
心の中で笑いながら、また日常生活に戻っていったメグおばちゃんでありました。


そして今日!

これから、準備してまた横浜高島屋の正面玄関に向かおうと思います。

予想できる!

予想できる!

予想できるぅ~~!


私の昨日のドジが本日の挨拶代わりになること・・・(><)


本日は、訪問&リコメなどは遅くなります。どうぞご理解下さいませ~!じゃ、行ってきます!

♪川崎市立【日本民家園】のライトアップ

2009年 10月20日 09:15 (火)

おはようございます。
今日は、少し気温が高い一日となりそうな横浜です。

さて・・・

先週の土曜日、私たち夫婦は【日本民家園】と言う所に行ってきました。
いつもは早朝派の私たち。珍しく、夜行性となりこちらのライトアップの催しに行ってきました。

この【川崎市立日本民家園】(生田緑地の一角)私の実家から近い場所にあります。
私が子供の頃からありましたが、これがなんと行ったことがなかったのでした。

「民家園ってこんな所だったんだ!」とびっくり!大きな建物がいっぱい!
福島・奈良・岐阜・富山・長野あたりのりっぱな民家を移築してある所でした。

なんだか昔、どこかで経験したような懐かしい匂いを感じながら、見学してきました。

土曜日の夕方には、通り雨があり、道路も混んでいて、
閉園(午後8時)までに間に合うのかちょっとハラハラしましたが、雨も止みどうにか見学できました。

「早朝派の私たちがたまに、夜行性になったから?!」(笑)


それでは、写真をお見せしますね!(←強引です。)
夜間&腕が悪いため少しブレていますが、我慢してねぇ~!雰囲気が伝われば「良し」ということで!















昔のお仕事、実演コーナーもありました。静かな時間が流れていました。







民家に上がって係りの方のお話を聞くこともできるようでした。
外国人の親子が正座をして、お話を聞いているようでした。ごめんなさい。気が散っちゃいましたね!





ちょっと休憩!
もちろん、小腹が空いていたので、
お団子を買いました。
民家の建物を利用した、
お食事処もありました。


      ミニチュアのような錯覚に陥りそうですが実物です。↓ ↓ ↓





  こんな灯りはいかがでしょうか?    ↓ ↓ ↓ 


   水車小屋もありました。薄明かりの中、いい雰囲気を醸し出していました。↓ ↓ ↓



最後に水車小屋の内部をどうぞぉ~!


★動画撮影者と声の主は、我が夫J氏です。失礼しました!(笑)



尚、このイベントは現在、終了しています。興味のある方は、またの機会にどうそ・・・

♪三崎・コスモス・ゴジラ・・・なんのこっちゃ?

2009年 10月19日 15:38 (月)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
皆さん、どんな週末をお過ごしでしたか?

昨日は、お天気がいいという予報でしたので、またまた早朝から三浦半島に行ってきました。
まずは三崎朝市を覗きました。
大根のツマミ菜やマグロの尻尾を買ってきました。






三崎朝市を後にした私たちは、ちょっと気になる地域を訪れてみました。
三浦半島には、貴重な自然が残る所がいくつかあります。
そんな自然の宝庫的なある湿地が、今、開発されようとしています。
反対運動なども起きているようです。
地元民でもないのに不確かな知識のまま、語ることは避けたいので、
その場所のことはこれくらいにしておきますが、詳しいことが分かったら、
またご報告する時がくるかもしれません。
その場所の近くの畑が綺麗だったので・・・ ↓ ↓ ↓







ちょっと寄り道しましたが、三浦半島の相模湾から東京湾側へ・・・
三浦半島に通う?ようになってから数年が経ちますが、
まだ一度も行ったことがない所がありました。

そこは・・・


くりはま花の国


こちらは、ポピー畑やコスモス畑、足湯や子供のアスレチックなどがある無料の施設です。
いろいろな方のブログで拝見して「行ってみたいなぁ~!」と思っていた所でした。

本来なら、コスモスのシーズンで素晴らしい景観を楽しめるはずでしたが、
あの台風18号でこちらも被害に遭いました。それでも台風の10日後くらいには、
少し復活するということでした。(くりはま花の国 HPによる)


私たちは初めから、コスモスは諦めていましたが、花の国から東京湾の景色でも眺めようと行きました。
第二駐車場に止めた私たち夫婦。

この花の国は、この第二駐車場から入るとちょっとした山登りでした。
それも結構急な坂!
そんな山登りをして、ちょっと一休み・・・東京湾を眺めてみると、なんとモヤで見通しの悪いこと!



東京湾フェリーが千葉の金谷に向けて出航です。
アクアラインの料金がグ~ンと下がってかなり利用客が減ったんですよね!商売あがったりぃ~!


それでも、せっかく来たのですから・・・
そのコスモス畑がどうなっているのか、見てみることにしました。

山を登って行けども行けども、コスモス畑には到着せず・・・

ドライブした後に畑仕事に精を出すつもりの夫J氏・・・
なかなか着かないので、怒り出していました。(><)

なんと私たちは、コスモス畑に行くには一番遠い駐車場に止めてしまったのでした。(ガックリ)
花の国、結構広いんです。(笑)



それでも園内の地図を見るとコスモス畑に近づいてきました。すると・・・

「君!こんな所にいたのねぇ!忘れてたぁ~!」



横須賀市の観音崎・たたら浜に上陸したゴジラくん!
今では、こんな山の上で静かにちびっ子たちを見守っていたんですね!
ゴジラくんがあのたたら浜からこちらに来たことをすっかり忘れていたメグおばちゃんでした。

たたら浜の記事はこちら→


ゴジラくんにご挨拶をして、さあ、コスモス畑へと坂を下る私たち・・・

「え~っ!コスモス畑は見えるけど、あんなに下なの・・・?!」




上からコスモス畑を見る限り、あまり復活しているようには見えませんでした。




あんなに下まで行ったら、また坂を登らなくていけません。(><)

満開だったら、素晴らしいのでしょうねぇ!来年また来るねっ!^^V
その時は第一駐車場に止めるから・・・


な~んか、絞まりのない長い記事になっちゃいました。お付き合い下さいましてありがとうございました。
最後に、2枚の写真で本日の記事を終えたいと思います。




初めてみたクリーム色?黄色?のコスモスです。なかなか綺麗ですね!(第二駐車場入り口にて)




←三浦の帰り、
横須賀PAでよく食べる、ソフトです。
私たち、ここのソフトが一番好きかも!
朝からこんなの食べてちゃ、
痩せるわけない!(笑)

♪近くにあった「そばの花畑」

2009年 10月17日 12:32 (土)

こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は曇り空の横浜です。

いきなりですが・・・(笑)

10月12日、ブログ友のまっちゃんが教えて下さった、そばの花畑を観に行ってきました。
【わが町ウォーキング】の書庫でいいのか、ちょっと迷いましたが、
車で約20分程度なので、この書庫で更新します。


この日は、朝からいいお天気でした。
私たち夫婦は、そばのお花が観たいと思い、、
いつものことながら、朝早く行きました。

このそば畑では、この日、そば祭りが開催されるということでした。
こちらのそば祭りは狭い地域に毎年約2000人の人々が訪れるそうなんです。
そば打ちの実演やそばの販売、試食などが行われるそうです。
この日も朝早くから関係者方々は忙しく働いていらっしゃいました。













この鳥さん、澄まし顔でじっとしていますが、
ほんのちょっと前、動いてる獲物を「パクリ」としたんですよ!
目撃したのですが、さすがに鳥さんの速さにはついていけなかったメグおばちゃんでした。(笑)



まっちゃん!いつも近場の情報をありがとうございます。
可憐に咲く白い蕎麦のお花をしっかり観ましたよ!



ブログをすることで、いろいろな人に出会い、いろいろなことを知り・・・
小さな小さな自然の営みにまでも興味をもつことができるようになりました。

いつも言うこと・・・たかがブログ、されどブログ・・・

これからも楽しんでいこうと思っています!!! じゃ、よい週末をお過ごし下さいねっ!

♪食物繊維は私におまかせ!

2009年 10月16日 16:11 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
お天気のいい日が続いていま~す!
でも、明日はちょっと悪くなる予報の横浜地方です!

先日、我が菜園でついにさつまいもの収穫をしました。
10月111日(日曜日)、早朝ドライブから帰り、午前10時チョイ過ぎから畑に行きました。

午前の部

この時は、夫J氏が一人で収穫してきました。↓



大きな大きなさつまいもに育ちました。
先月の19日の試し掘りの時はまだまだ痩せっぽちでした。よくぞ!ここまで・・・
本来は、少し干してから食べるらしいのですが、
この日の前日、
TVで漫才師のオリエンタルラジオが農業体験をする番組があり
彼らが畑から収穫したものをすぐ食べていたので、
私たちも早速、食べてみることに・・・



「これは、なかなかいい色してる!どうかな?」と蒸し器を引っ張り出し・・・



余談ですが、この蒸し器は娘が赤ちゃんの時(21年前)、哺乳瓶を煮沸消毒するために購入したものです。
使う頻度が少ないので、まあまあ綺麗です。でもこの型の蒸し器ってたしかかなり旧式なんですよね?!(笑)

蒸し上がったさつまいもにバターをつけて食べました。
「うっ?!お芋の味が薄い?」
いいえ、食べ進んでいくと、しっかりさつまいもの味がしました。「ホッ!」
種類は【紅あずま】です。


午後の部


午前の収穫で、大きなお芋に感動して、結局午後も掘りました。(笑)

今回でさつまいもの収穫を終えました。




さつまいものつるを取り除き、さあ、掘りま~す!





ちょこっと顔を出しました。






ちょうどいい大きさのさつまいもが出てきました。型もいいんじゃない?(笑)






大きさにバラつきがありますが、初めての年ですので、大満足です。(喜)



そのほか、さといももまた掘ってみました。こちらは前回よりも粒ぞろいでした。




この日採れたさつまいも&さといもを、その日のうちに実家の母に送りました。送料850円!
お芋たちより、送料の方が高くつきました。
まあ、金額より気持ちですから・・・(笑)



 そんなこんなで、我が家の食物繊維対策?はバッチリ!
我が家は、現在<プ~ゥッ!注意報>発令中で~す。お気をつけあそばせっ!


今週の他のお野菜・・・
      


ニンジン!青々としていて綺麗です。


タマネギです。



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪そこは地震で出来た湖でした!

2009年 10月15日 16:42 (木)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日2回目の投稿になります。

10月11日(日曜日)。早朝ドライブに出かけた私たち夫婦。
馬入川湘南平と進み、さて次は・・・


湘南平から約20分。私たちは神奈川県・秦野市にある湖に着いたのでした。



震生湖(しんせいこ)は、大正12年9月1日の関東大震災で出来たそうです
今回、訪れる前まで夫J氏は人造湖だと思っていたそうです。
J氏は子供の頃、釣りに来たこの湖を再び訪れたのでした。
私と言えば、何にも思い出はないし、名前は知っていましたが、まったく縁がありませんでした。(笑)



この湖は、ヘラブナ釣りが盛んで朝早くから賑わっていました。
私が立っている側の岸にもたくさんの釣り人が釣り糸を垂らしていました。
湖の周りは、静かで珍しい鳥のさえずりも聞こえていました。
ハイキングコースもあるようでした。




小さな小さな森の中の湖でした。
湖のすぐ隣には、なぜかゴルフの練習場がありました。違和感あるなぁ~!

いい所なんだか,何なのか?不思議な気持ち?!(笑)


なんとなく、この日のドライブはちょっと不発?!(笑)




でも、最後にこんな景色が見られたので、やっぱりよかったかな?!



秋のお天気の良い日、まさに行楽日和の日曜日でした。       おわり


♪Blog Action Day 2009

2009年 10月15日 11:43 (木)


Blog Action Day とは・・・
ブログアクションデイは、世界中のブロガーが一年に一日だけ、同じ一つのテーマについての記事を投稿しようというイベントです。
国境を越えて世界中の人びとの議論が始まるきっかけになることを目指しています。

ある筋と言っても夫J氏からの情報ですが、すごくグローバルなイベントのようですねぇ!
こんな大きなイベントが行われていたなんて・・・
参加不参加は別にして、同じブログをやっている者として、
「こんなイベントがあるんだ!」くらいは知っておいてもいいかな?!
本日がその日に当たっています。

毎年テーマが決まっていて、今年のテーマは・・・

【気候変動】


いきなりこんなこと言われても・・・とも思いますが、
温暖化のこと、エコのこと世界でも日本でも一大関心事。常日頃から考えておくべきことなんですよね!

気候変動により、人間は様々な被害それ以上に「死」を意識するような出来事が世界中で起こっています。
それに対してただ、じっとしているのではなく、自分なら何が出来るのか?
じゃ、自分がすぐにできること・・・

こんなことを考えてみる日としての認識だけで今年は終りそうです。(><)


常日頃から、世界の人々とつながっていけるように問題意識を持つことだけでも、
【ブログ アクション デイ】の意味があるかもしれません。

地球は、個々の国でいろいろな事を考えるのは当然ですが、
それを超えて、地球を一つの国家として真剣に考える時が来ているような・・・

人種を超えて、地球人として・・・


ブログ アクション デイのお知らせでした。

♪「ウフッ!」 愛の南京錠・・・

2009年 10月14日 11:31 (水)








ここは、恋人たちのデートスポットとして、以前から有名な所です。
金網に南京錠をつけて愛を誓う・・・
今では全国的に知られるようになったちょっとした恋愛のセレモニー、その発祥の地らしいです。


そこは、神奈川県平塚市と大磯町の境にある高麗山(こまやま)頂上のテレビ塔なのです。





一般的には、【湘南平】と呼ばれている所です。

夜景のスポットとしても有名なようですよぉ~。

高麗山からのその眺めは360度パノラマ
富士山はもちろんのこと伊豆半島や三浦半島などがよく見えるそうです。





               こんな景色を見て愛を誓ったカップルもいたでしょう。




                海を見ながら愛をささやいたことでしょう。 ↑


南京錠を一つ一つを見てみると、生まれたてのカップルが実に多いです。
とてもハッピーな気持ちの頃ではないでしょうか?!(笑)
「ずっといっしょ・・・」「いつまでも・・・」と愛を誓っても、
こちらのテレビ塔の南京錠は、塔の塗り替え作業の時は全部外されるそうです。
そして、今ではここで愛を誓ったカップルは、「別れる」と言う風説もあるとか・・・(笑)



な~んて!


違う!違うの!これは違う!

メグおばちゃん、【愛の南京錠】を見に来たんじゃないの!

このテレビ塔からの景色もいいのですが、なんたって金網があるでしょ。
360度パノラマとはいかないのです。

この山頂には、もう一つ展望台があります。




そちらからの眺めが360度パノラマなのでした。


しか~し!

9時半からでないと展望台には入れないんです。(><)
「まだ、あと一時間半くらいあるぅ~!」(汗)
なんたって私たちいつも朝が早すぎるもので・・・(笑)

な~んかイヤな予感はしていたのよねぇ!
【湘南平】を検索した時、レストハウスは9時半から・・・と書いてありました。
しかし、公園は常時開放みたいなことになっていたので、展望台も開放されているのであろう。
「あ~!勘違い。自分勝手な思い込み・・・」(泣)


今回は、360度パノラマの雰囲気だけを味わって帰ることにしました。
この日は快晴で、朝から富士山がクッキリ見えていました。
しかし、すでにこの時点で雲に隠れて見えなくなっていました。


私たちは、冬の空気の澄んだ快晴の日にリベンジすることを心に誓いました。(爆)


なんだか富士山も見えなくて、
360度パノラマも不発・・・
メグおばちゃんがガックリしたように見えた夫J氏は、カーナビをある所にセットしていました。

さあ、次なるポイントは・・・


★メグおばちゃんが今回期待していた眺めはこちら↓
お時間ある方はどうぞぉ~!
http://www.geocities.jp/keizu_geoscape/shonandaira/shonandaira.html
http://www.geocities.jp/keizu_geoscape/shonandaira_east/shonandaira_east.html


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪馬入川の朝

2009年 10月13日 10:30 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。

連休も終り、リフレッシュされた方、相変わらずドヨ~ンとした気分の方・・・
様々な気持ちとともに、また一週間が始まりました。
火曜日から始まる週は、なんだか曜日を勘違いしてしまう私です。


早速ですが・・・


10月11日曜日。
改めて言うまでもないのですが、またまた早朝から車に乗ってある所を目指す私たち夫婦。

その目的地に向かう途中、馬入川(ばにゅうがわ)のほとりを散歩してきました。
朝の河川敷は、気持ちがいいです。ウォーキングや犬の散歩・・・
早朝からこのあたりにお住まいの方の憩いの場所鍛錬の場になっているようでした。
またこちらは、コスモスが綺麗なことで有名な河川敷でもあります。


メグおばちゃん!馬入川ってどこなの?



はい!そんなご質問にお答えしましょう。(笑)

この川の水源は山梨県にある山中湖あたり。山梨県内を流れるときは桂川
神奈川県に入ると相模川そして海の近く(河口付近)で馬入川(ばにゅうがわ)と呼ばれて、
旅の終点?は相模湾・・・そんな川なんですね!



地図は【東海道五十三次 夫婦弥次喜多 道中絵巻】のHPからお借りしました。
とても分かりやすいと思うのですが・・・いかがでしょうか?!

余談になりますが・・・
【東海道五十三次 夫婦弥次喜多 道中絵巻】のHPは私にとって、面白いものでした。
東海道歩きを中心にお花や名所の写真、私が少し前に行った【新横浜ラーメン博物館】を含む、
グルメ関係の記事・・・見所満載のHPです。
URLを表示したかったのですが、うまく出来ませんでした。(><)
興味のある方は、上記のタイトルで検索してみてください。







なかなか川幅は広いです。
明治時代になるまで橋はなく、渡し船があったみたいです!




先週の頭には、こちらの河川敷に「コスモス見物に来よう!」と予定していた私たちですが、
なんと言ってもあの台風18号の被害で壊滅的な状態・・・
それでもどんな状況なのか立ち寄ってみたのでした。(ちょっと変わり者?笑)


今月の終りにはお花摘み取りのイベントもあるようですが、摘むコスモスがないかも・・・


海からの強風と塩のせいでしょうか?倒れているだけでなく、枯れているものも多くありました。


それでも、根性のあるコスモスもありました。頑張れ~!




コスモスの復活を祈りながら、次なる目的地に向かう私たちでした。

♪「里芋、掘ったどぉ~!」

2009年 10月10日 12:42 (土)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日3つ目の記事で~す!すごいペース?!(笑)

10月4日、日曜日のこと・・・

早朝、三浦の朝市に行き、城ケ島を回って帰ってきた私たち夫婦です。
さてさて、これから何をしましょう?!

その日は里芋の試し掘りを予定していました。
4月に菜園を始めてからずっと私たちを見守ってくれた里芋がそろそろ収穫の時を迎えています。
しかし、なんと言っても土の下での出来事です。
「どうなっているんだろう?」
期待と不安で、おじちゃんとおばちゃんの胸はドキドキ・・・
な~んて大袈裟なこと言ってないで、お見せすることにしましょう。



まずは、葉っぱから切りました。大きくてこれがあると掘りにくいですからねっ!






なんだか丸裸みたいに・・・(笑)すっきりしました。樹液みたいな水分のあるものが出てきました。






掘り起こし開始!なかなか力がいるようです。これはおっちゃんのお仕事です。よろしく!






まだまだ、お芋は見えませんね!細い根っこがいっぱい出ていますね!見れば分かるって!ごめん!






掘り起こしましたが、どれがお芋なんだかすぐには分かりませんでした。
泥を落として、「どれが食べられる里芋?」探りました。(笑)






そんなこんなでついに出たぁ~!次から次へと里芋くんの登場です!よく頑張ったねぇ~!
この日、菜園には多くの人が手入れに来ていました。
皆さん興味津々、近寄って来ました。
そろそろ掘り起こすシーズンが近づいていること、私たちが菜園一年生であること・・・
いろいろな意味で注目の的だったことでしょう。


先輩方の評価は、「上出来だよぉ~!」「いいのが採れましたね!」・・・

今回の試し掘りは大成功だったようです。
この一週間、煮物やお鍋(もうやってます。笑)に入れて3回に分けて使いました。
粘りがある里芋・・・我ながらよい出来だったと思います。
これから、もうしばらく里芋が楽しめそうです。



手間入らずの里芋・・・来年はもう少し増やそうかと思っています。





自己満足な紙芝居形式、「里芋、試し掘り」記事にお付き合い下さいましてありがとうございました。


じゃ、今日はこのへんで~!