2009年 02月28日 11:51 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです!
長かった雨模様のお天気も一息、今日は曇り空の横浜です!
昨日はまた雪混じの雨ですご~く、寒かったんですよ!
昨日はまた雪混じの雨ですご~く、寒かったんですよ!
暖かかったり、寒かったりの2月でしたが、明日からはやっと3月ですねぇ。
春とは名ばかりなのでしょうが、気分はちょっと違いませんか?!
春とは名ばかりなのでしょうが、気分はちょっと違いませんか?!
夫J氏の仕事の手伝いをしている私ですが、
時々、【センター北】という横浜市営地下鉄の駅に出掛けています。(駅に特に用事はありません。笑)
時々、【センター北】という横浜市営地下鉄の駅に出掛けています。(駅に特に用事はありません。笑)
先週のある日のこと・・・
「お天気もいいし、久しぶりにあの観覧車に乗ってみようかな?!」と
ワクワクして出かけていきました。もちろん、デジカメも携えてねっ!(笑)
ワクワクして出かけていきました。もちろん、デジカメも携えてねっ!(笑)
前回、この観覧車に乗ったときは、雲が多くて眺めが今一つだったので・・・リベンジ!
ところが・・・
整備点検のため本日は運転休止! |
リベンジどころか乗れないじゃない!(ガックリ!)
阪急デパートの一階にクリームたっぷりのウインナーコーヒーを出すお店があります。
前回よりややクリームが少なめ?でしたが、美味しいクリームとともに・・・
前回よりややクリームが少なめ?でしたが、美味しいクリームとともに・・・
この日のウインナーコーヒー。↑ リラックスできる空間で外をぼんやり眺めるのが好きです!
どんだけ富士山が好きなんでしょう?!私・・・
★それでは皆様よい週末をお過ごし下さいねっ!★ |
2009年 02月26日 08:37 (木)
【サンドでパンだ!】 |
今週の月曜日、朝のNHKのニュース番組内で紹介されたある調理道具に喰いつた私・・・
【サンドでパンだ!】これは、簡単に言うと・・・
山崎のランチパック風のサンドイッチ系のパンが手軽にできるというもの!(¥840)
山崎のランチパック風のサンドイッチ系のパンが手軽にできるというもの!(¥840)
昨年の秋に発売された商品なので、もう使っている人もいるかと思います・・・
早速購入してやってみました。
しかし~! |
サンドでパンだ!の四辺に均等に力が入れられず、こんな感じ! ↑ ↑ ↑
まあまあ閉じられているところもあるのですが、
中身が見えているところもあり・・・(><)
まあまあ閉じられているところもあるのですが、
中身が見えているところもあり・・・(><)
簡単そうであれれ???です!
TVでは、スイス~イとやっていたのになぁ~!(何回も撮りなおした?!)
どうやらちょっと<コツ>がいるのかもぉ~! |
TVでは、スイス~イとやっていたのになぁ~!(何回も撮りなおした?!)
翌日もやってみましたが、やっぱり同じような出来でした。
<コツ>を掴むまでにこのランチパックに飽きそうぉ~! |
ちなみに私は不器用です!(><) |
2009年 02月25日 11:14 (水)
こんにちは!
本日も雨降りの横浜です。午後から曇り空になるってことですが、どうなるでしょうか?!
本日も雨降りの横浜です。午後から曇り空になるってことですが、どうなるでしょうか?!
2月22日(日曜日)。
私たち夫婦は、早朝から神奈川県・三浦の朝市でお買い物。その後河津桜を見物しました。
そして海沿いをドライブしながら我が家を目指していました。
そのドライブの途中、【立石】という景勝地に寄ってみました。久しぶりでした。
私たち夫婦は、早朝から神奈川県・三浦の朝市でお買い物。その後河津桜を見物しました。
そして海沿いをドライブしながら我が家を目指していました。
そのドライブの途中、【立石】という景勝地に寄ってみました。久しぶりでした。
立石とは、波打ち際に突き出した高さ12m、周囲約30mの巨岩の呼び名です。
この地は古くから景勝地として知られ、安藤広重が『相州 三浦秋屋の里』を描いたのをはじめ、
その後も多くの画家や写真家たちに愛されてきました。「関東ふれあいの道」「かながわの景勝50選」「横須賀風物百選」「横須賀市指定市民文化資産」にも選ばれています。また、昔から三浦七石の一つに数えられています。 横須賀市 オフィシャルサイトより
ここは、お天気が良いと富士山も見える所です。この日はかすんでいて見えませんでした。
かろうじて遠くに江ノ島が見えます。
また、夕日が綺麗に見えるということで、カメラ好きには外せないポイントになっています。
(私は、見たことがありません。><)
本日はなんだか尻切れトンボですが、眺めのいい【立石】のご紹介でした。
ちなみに午前11時過ぎには、我が家に戻っていたメグおばちゃんでした。(笑)
2009年 02月24日 14:25 (火)
突然ですが・・・
シロガネーゼのパクリですか?栄養素の何かですか?
さてさてそれはなんでしょうか?
【ミウラーゼ】ってご存じですか? |
シロガネーゼのパクリですか?栄養素の何かですか?
さてさてそれはなんでしょうか?
その朝市で、
出店している農家の方が・・・
「この野菜は全部食べられますよ。捨てるところがないです!」と
その【ミウラーゼ】を勧めて下さいました。
出店している農家の方が・・・
「この野菜は全部食べられますよ。捨てるところがないです!」と
その【ミウラーゼ】を勧めて下さいました。
細長い葉物野菜です。 ↑ ↑ ↑ 【ミウラーゼ】の横の大根は今季最後の三浦大根です。
三浦の新しい名物づくりを目指し、地元農家と茨城県つくば市の種子開発会社が一緒に取り組んだ新品種野菜【ミウラーゼ】だそうです。
中国野菜のザーサイとからし菜を合わせたサラダザーサイということなんですが・・・
私もJ氏も恥ずかしながら、<ザーサイ>はあのお漬物状態になっている物の呼び名かと思っていました。
しかし、植物として存在していたのです。(汗)よく考えてみれば、<サイ>は<菜>なんですね!
私もJ氏も恥ずかしながら、<ザーサイ>はあのお漬物状態になっている物の呼び名かと思っていました。
しかし、植物として存在していたのです。(汗)よく考えてみれば、<サイ>は<菜>なんですね!
ピリッとした辛みとかすかな甘みシャキシャキした食感と説明書きには書いてありました。
サラダ、お漬物、お浸し、炒めたりといろいろと使えます。
サラダ、お漬物、お浸し、炒めたりといろいろと使えます。
私は、レシピに出ていた生姜醤油でした味を付けた豚肉と一緒に炒めてみました。
感想は・・・
どこかで食べたことのある葉物野菜の味がしました。
いい感じの苦味があり、美味しいと思いました。ピりっとした辛みはあまり感じませんでした。
小松菜に似たような味かな?スープにも入れてみましたが、違和感なくとけ込んでいました。
クセがないので何にでも使えそうな新種のお野菜でした。
いい感じの苦味があり、美味しいと思いました。ピりっとした辛みはあまり感じませんでした。
小松菜に似たような味かな?スープにも入れてみましたが、違和感なくとけ込んでいました。
クセがないので何にでも使えそうな新種のお野菜でした。
三浦のブランド野菜【ミウラーゼ】の今後は・・・ |
昨年の冬から出荷され始められたそうです。
もしも、もしもどこかのスーパーで見かけることがあったら、
メグおばちゃんを思い出してちょうだいねぇ!(笑)
このほかの朝市でのお買いもの。
出番を待つ冷蔵庫のアンチョビとベランダでいい味になりつつある煮干・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・
2009年 02月23日 16:33 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです!
本日はあいにくの雨模様の横浜です!
本日はあいにくの雨模様の横浜です!
早速ですが、昨日は三浦の河津桜を見てきました。
昨年の丁度今頃、同じ場所へ出掛けた私たち夫婦でした。進歩がありません!(汗)
その時の記事を→見切り発車の<桜まつり>
タイトル通り、昨年の今ごろは全くと言っていいほどこの河津桜は開花していませんでした。
やはり暖冬なんでしょうか?!
昨年の丁度今頃、同じ場所へ出掛けた私たち夫婦でした。進歩がありません!(汗)
その時の記事を→見切り発車の<桜まつり>
タイトル通り、昨年の今ごろは全くと言っていいほどこの河津桜は開花していませんでした。
しかし、今年は違っていました。満開でした。花盛りぃ~! |
それではその模様を・・・
菜の花も綺麗でした。メジロもたくさんいましたよ!
私たち夫婦はどこかへ出掛けるときには、二人ともデジカメをそれぞれ持っていきます。
そしていつも言うように林家ペー・パー状態になっております。
うちに帰ってから写真の観賞会?をします。
明らかに夫J氏の写真の中にいいものがあっても、
自分のブログには、自分の写真しか使わないというポリシーでやってきました。(そんな大袈裟な!笑)
私たち夫婦はどこかへ出掛けるときには、二人ともデジカメをそれぞれ持っていきます。
そしていつも言うように林家ペー・パー状態になっております。
うちに帰ってから写真の観賞会?をします。
明らかに夫J氏の写真の中にいいものがあっても、
自分のブログには、自分の写真しか使わないというポリシーでやってきました。(そんな大袈裟な!笑)
そんなメグおばちゃんですが・・・
今回はJ氏の写真で私が「いいなっ!」というものを載せようと思います。
2月22日は、J氏のお誕生日だったし・・・(笑)2枚だけよぉ~!
今回はJ氏の写真で私が「いいなっ!」というものを載せようと思います。
2月22日は、J氏のお誕生日だったし・・・(笑)2枚だけよぉ~!
最後の一枚ですが、
水辺に並んでいる鳥さんは置き物ではないのです。
あまりにもお行儀が良いのでびっくりです。
水辺に並んでいる鳥さんは置き物ではないのです。
あまりにもお行儀が良いのでびっくりです。
今年の河津桜は、満足度100%でした。
ただ、残念なのはいつものように出発が早朝のため飲食関係のお店はすべて開店前。
桜まつりのにぎやかさを味わうことはできません。(いつものことですけど・・・笑)
ただ、残念なのはいつものように出発が早朝のため飲食関係のお店はすべて開店前。
桜まつりのにぎやかさを味わうことはできません。(いつものことですけど・・・笑)
★三浦海岸「桜まつり」
【期 間】 平成21年2月8日(日)~3月15日(日)
【場 所】 小松ヶ池公園
(京急三浦海岸駅~京急三崎口駅)
【アクセス】電車:京急三浦海岸駅下車 線路沿いを三崎口駅方面へ徒歩約15分。
【開花状況】桜は満開をやや過ぎたようですが2月下旬頃まで楽しめるそうです。
ブログのお友達のWJさん&ゆみみこさんへ
昨年の記事にコメントを寄せて下さいましてありがとうございました。
昨年のコメントに今日気づきました。(汗)
チェック漏れとなっていましたね!ごめんなさい!心よりお詫びいたします。
リコメ今からしようと思います。よかったらみてね!
昨年の記事にコメントを寄せて下さいましてありがとうございました。
昨年のコメントに今日気づきました。(汗)
チェック漏れとなっていましたね!ごめんなさい!心よりお詫びいたします。
リコメ今からしようと思います。よかったらみてね!
メグおばちゃんは、ときどき?おおボケですが、悪意はございません。どうぞよろしく! |
2009年 02月21日 10:05 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は、我が娘が夫J氏のためにお誕生日ケーキを買ってきました。
おっさんの本当のお誕生日は、明日2月22日ですが、
超地味な芸能人の我が娘はライブで今日、明日と帰宅が遅くなるので、
「お祝いは遅いより、早い方がいい!」ということで・・・
超地味な芸能人の我が娘はライブで今日、明日と帰宅が遅くなるので、
「お祝いは遅いより、早い方がいい!」ということで・・・
♪ちょっと早めのバースデーケーキとなりました。♪ |
娘のこんなサプライズ企画に、おっさんも大喜びでした。
いくつになっても・・・(爆)
いくつになっても・・・(爆)
皆さんは、チョコのプレートのところが○○ちゃんになっていることにお気づきでしょうか?!
(気づいてない人までに気づかせるコメント・・・爆)
(気づいてない人までに気づかせるコメント・・・爆)
これは、娘が父親をからかうときの呼び名が書かれています。(極秘です。)
娘はケーキ屋さんにこれを注文するとき、心の中で爆笑していたようです。
お店の方はまさかこの愛称が今回50歳を迎えるおっさんのものとは夢にも思っていなかったでしょう。
お店の方はまさかこの愛称が今回50歳を迎えるおっさんのものとは夢にも思っていなかったでしょう。
「ろうそくは大きいのを5本。名前は○○ちゃんでお願いします。」
知らない人は何の疑問を持ちませんからねっ!(笑)
知らない人は何の疑問を持ちませんからねっ!(笑)
昨晩は、心から喜んだJ氏は昔の家族のビデオを久しぶりに出してきて、
夜遅くまで観ていました。
夜遅くまで観ていました。
午後から私は、娘のライブへ行ってきます。
今晩は夫J氏の手料理が私を迎えてくれることでしょう。(笑)
それでは、今日はこのへんで・・・
2009年 02月21日 09:07 (土)
おはようございます。メグおばちゃんです。
本日は快晴の横浜です。朝日がいっぱいお部屋に入って気持ちがいい朝です。
本日は快晴の横浜です。朝日がいっぱいお部屋に入って気持ちがいい朝です。
鎌倉材木座海岸近くの光明寺、蓮乗院、千手院と拝観した私たち夫婦・・・
この日の最後のお寺補陀洛寺(ふだらくじ)に向かいました。
この日の最後のお寺補陀洛寺(ふだらくじ)に向かいました。
住宅街の路地を歩いていると何人かのサーファーがボードを持って海に向かう姿をみました。
鎌倉の海のそばに住み、趣味がサーフィン・・・なんともカッコイイ!!!(笑)
鎌倉の海のそばに住み、趣味がサーフィン・・・なんともカッコイイ!!!(笑)
歩くこと10分!
見落としそう!通り過ぎてしまいそう!(笑)
住宅街に溶け込んだお寺でした。
見落としそう!通り過ぎてしまいそう!(笑)
住宅街に溶け込んだお寺でした。
【補陀洛寺(ふだらくじ)】 |
こちらは、鎌倉三十三観音巡りの第十七番札所となります。
源頼朝が鎌倉入りした翌年の1181年に、その祈願所として創建されたのが始まり。開山は文覚上人。当時は七堂伽藍(お堂などの諸設備が完備されていること)の大きな寺院だったが、現在は本堂と庫裏だけが残っているのみ。これは度重なる火災や竜巻でほとんどを焼失したためで、そのことから「竜巻寺」と呼ばれるようになった。 鎌倉ツリープ HPより
打倒平家を掲げる頼朝が鎌倉入りをした翌年に祈願所として建立されました。(養和元年 1181年)
こちらのお寺には、平家最後の赤旗なるもの・・・800年前のものが保管されているそうです。
4月の鎌倉まつりのときにだけ一般公開されるそうです。(興味津々・・・)
こちらのお寺には、平家最後の赤旗なるもの・・・800年前のものが保管されているそうです。
4月の鎌倉まつりのときにだけ一般公開されるそうです。(興味津々・・・)
さてさてこちらの御朱印は・・・
今回の6回のシリーズ化?となりました♪逗子から鎌倉へ♪これで本当に終わりです。
長いことお付き合い下さいましてありがとうございました。
次回【鎌倉三十三観音巡り】は<いざ!北鎌倉>です! |
2009年 02月20日 10:36 (金)
ハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は朝から雨模様。午後になってようやく雨が上がった横浜です。
今日は朝から雨模様。午後になってようやく雨が上がった横浜です。
早速ですが、
本日は、逗子~鎌倉歩きの続きとなります。
本日は、逗子~鎌倉歩きの続きとなります。
鎌倉三十三観音巡りを続けている私たち夫婦ですが、
光明寺のすぐ隣にある二つの寺院にも寄りました。(千手院&蓮乗院)
光明寺のすぐ隣にある二つの寺院にも寄りました。(千手院&蓮乗院)
写真左は【千手院】から見た光明寺山門。 写真右は【蓮乗院】から見た光明寺の鐘楼堂。(奥)
①【蓮乗院】 |
こちらのお寺は、第十九番札所となります。
創立年代や開山については明らかではないが、光明寺草創以前よりこの地にあり、当時は蓮乗寺と称し、真言宗に属していたと伝えられる。
光明寺を開山した記主禅師良忠上人が、落成に至るまでの間、この蓮乗院に居住して督励に専念された由緒があり、その後、新住職が光明寺に入山の際には、必ず一度この蓮乗院に入り、改めて本山方丈に向かう慣習が残っている。 鎌倉ツリープHPより
お参りを済ませ、次は御朱印をいただくのですが・・・
その前にちょっと・・・
こちらのお寺は本堂の中を通常は見ることが出来ません。
しかし、ガイドブックによれば「声をかければ、拝観することができます。」と・・・
そこで、私はお寺の方にお願いしました。
快く本堂に入れていただきました。
そしてこちらには、こんな綺麗なものがあります。【格天井絵と板襖絵】
しかし、ガイドブックによれば「声をかければ、拝観することができます。」と・・・
そこで、私はお寺の方にお願いしました。
快く本堂に入れていただきました。
そしてこちらには、こんな綺麗なものがあります。【格天井絵と板襖絵】
さすがに撮影は禁止です!写真は、ガイドブックから・・・
かなり加工してあるようで、実物は色が褪せた感じになっていました。
しかし、その方が本堂の雰囲気とマッチしていました。
かなり加工してあるようで、実物は色が褪せた感じになっていました。
しかし、その方が本堂の雰囲気とマッチしていました。
こちらの天井絵は、昭和53年1月末に完成。
鎌倉在住の松岡家三代にわたる偉業だということです。(お寺リーフレットより)
またこの作品には多くの画家の方々が携わり、仏の世界を思い起こさせるものになっているそうです。
これもまた歴史として残っていくんですねぇ!
リーフレットは説得力ある言葉で書かれていますが、メグおばちゃんが噛み砕いて語ると、
ちょっと軽いですねっ!
鎌倉在住の松岡家三代にわたる偉業だということです。(お寺リーフレットより)
またこの作品には多くの画家の方々が携わり、仏の世界を思い起こさせるものになっているそうです。
これもまた歴史として残っていくんですねぇ!
リーフレットは説得力ある言葉で書かれていますが、メグおばちゃんが噛み砕いて語ると、
ちょっと軽いですねっ!
コンパクトな空間でしたが、静かな本堂は印象的でした。
さてさてこちらの御朱印は・・・
次に進みます。
②【千手院】 |
光明寺のこれまたすぐお隣の第二十番札所の千手院も訪れてみました。
天照山千手院と号し、もとは光明寺の寺僧寮であり、各地から学僧が集まったと伝えられる。本尊は千手観音。境内に松尾芭蕉の句碑があるのは、江戸時代には寺子屋があったことに由来。1875年に千葉から旅の僧侶としてこの地を訪れ、千手院の住職となり、寺子屋の先生をしていた定賢和尚をしのんで教え子が句碑を建てた。明治時代には小学校となり、材木座の子供たちの学び場となった。
鎌倉ツリープHPより
簡単に言うと光明寺の修行僧の宿舎だったようですね!
その後、江戸時代には寺子屋として近所の子供に読み書きを教える場となりました。
その後、江戸時代には寺子屋として近所の子供に読み書きを教える場となりました。
こちらも本堂は通常は見せていただけません。
御本尊は千手観音だそうです。
そうそう!皆さんも一度は目にしたことがあるかもしれませんよ!
観音様の後ろにいろいろな手が出ているスタイルです。
御本尊は千手観音だそうです。
そうそう!皆さんも一度は目にしたことがあるかもしれませんよ!
観音様の後ろにいろいろな手が出ているスタイルです。
京都・清水寺の千手観音様と同じタイプで、清水寺式だそうです。
私も観たわけではないので、これはガイドブックの受け売りです!(汗)
私も観たわけではないので、これはガイドブックの受け売りです!(汗)
観音巡りをしているのに、観音様を観ることが出来ない?!ちょっと疑問?
諸事情があるのでしょうが、それはここだけではありません。
諸事情があるのでしょうが、それはここだけではありません。
お庭が綺麗に手入れされていたのが印象的でした。
さてさて、こちらの御朱印は・・・
海の近くのお寺はあと、一つを残すのみとなりました。
そのお寺を訪ねた後は、北鎌倉の鎌倉を代表する有名なお寺巡りとなります。
そのお寺を訪ねた後は、北鎌倉の鎌倉を代表する有名なお寺巡りとなります。
鎌倉三十三観音巡りいよいよ大詰めとなります。
今回のあと一つのお寺・・・
よろしかったらお付き合いくださいね!よろしかったら・・・(笑)
よろしかったらお付き合いくださいね!よろしかったら・・・(笑)
それでは今日はこのへんで・・・
参考したガイドブック: ダイヤモンド社 地球の歩き方シリーズ【御朱印でめぐる鎌倉の古寺】
2009年 02月19日 12:30 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
本日のお話は、逗子から鎌倉を歩いた時の続きです。
逗子・岩殿寺の記事 → http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/50118291.html
小坪・逗子マリーナの記事 → http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/50162243.html
逗子・岩殿寺の記事 → http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/50118291.html
小坪・逗子マリーナの記事 → http://blogs.yahoo.co.jp/mgmg3422/50162243.html
逗子・岩殿寺で感動して、逗子マリーナ付近で休憩をして・・・
次なる目的地は・・・
鎌倉三十三観音巡りの第十八番札所【光明寺】です。
材木座海岸近くにある大きなお寺です。
私たちは、現在坂東三十三ヶ所観音霊場巡りと鎌倉三十三観音巡りを同時進行中です。
今回のウォーキングコースは、その両方を含んだコースとなっています。
材木座海岸近くにある大きなお寺です。
私たちは、現在坂東三十三ヶ所観音霊場巡りと鎌倉三十三観音巡りを同時進行中です。
今回のウォーキングコースは、その両方を含んだコースとなっています。
【光明寺】 |
この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山。創立は鎌倉時代の寛元元年で1243年といわれている。寺を開かれたのは浄土宗三祖然阿良忠上人。
とにかく大きなお寺です。
ガイドブックによれば、いつもたくさんの参拝客で賑わっていますと書かれていますが、
私たちが訪れるときは、お花の時期でもなく何かの行事の時でもなく・・・(><)
この日もガラガラでした。
それでもいつもの散歩コースなのでしょうか?!何人かの犬のお散歩の人たちとは出会いました。
ガイドブックによれば、いつもたくさんの参拝客で賑わっていますと書かれていますが、
私たちが訪れるときは、お花の時期でもなく何かの行事の時でもなく・・・(><)
この日もガラガラでした。
それでもいつもの散歩コースなのでしょうか?!何人かの犬のお散歩の人たちとは出会いました。
修行中のお坊さんでしょうか?!お庭のお掃除を一生懸命していました。
こちらのお寺では若い修行僧の姿をたくさん見ることが出来ました。
こちらのお寺では若い修行僧の姿をたくさん見ることが出来ました。
昔々、こちらのお寺は仏教のお勉強をする道場だったそうです。
また浄土宗の関東総本山であり、徳川幕府の時代には関東18檀林(学問所)の筆頭だったとか・・・
その名残りなのでしょうか?
また浄土宗の関東総本山であり、徳川幕府の時代には関東18檀林(学問所)の筆頭だったとか・・・
その名残りなのでしょうか?
本堂でお参りを済ませて、本堂の右に進みます。(スリッパが置いてありますので、寒くても安心!)
こんなお庭があります。
本堂をぐるっと回って、本堂の向かって左側には、
【記主庭園】があります。蓮が有名だそうですが、もちろん今の時期はありません。(><)
【記主庭園】があります。蓮が有名だそうですが、もちろん今の時期はありません。(><)
またこちらのお寺では、予約をすれば精進料理を食べることができます。
4000円と5000円のコースがあるようです。
リーフレットも用意されていて、お寺側もやる気満々のようです。(笑)
4000円と5000円のコースがあるようです。
リーフレットも用意されていて、お寺側もやる気満々のようです。(笑)
私は以前からこの精進料理に興味がありましたが、夫J氏はまったく興味なし!
今回も却下されました。(泣)
「いつか誰かと絶対来てやる!」(←急に交戦的)沸々と闘志に似た気持ちが湧くメグおばちゃんでした。
今回も却下されました。(泣)
「いつか誰かと絶対来てやる!」(←急に交戦的)沸々と闘志に似た気持ちが湧くメグおばちゃんでした。
異常なほど精進料理に執着した私・・・(笑) |
さてさて、こちらの御朱印は・・・
書き手は若いお坊さんでした。
光明寺はお寺の組織自体もかなり大きなもので、広い寺務所があり事務専門のような女性の方も
いらっしゃいました。
お食事を出すほかにお寺の名物として一口羊羹や長寿飴なども販売していました。
(買わなかったけど・・・笑)
書き手は若いお坊さんでした。
光明寺はお寺の組織自体もかなり大きなもので、広い寺務所があり事務専門のような女性の方も
いらっしゃいました。
お食事を出すほかにお寺の名物として一口羊羹や長寿飴なども販売していました。
(買わなかったけど・・・笑)
はいはい!横道にそれました。(笑)御朱印でしたね! |
こんな感じで光明寺散策を終えた私たちでした。
鎌倉寺院巡りはもう少し続きます。
鎌倉寺院巡りはもう少し続きます。
お時間ある方はまたお立ち寄りくださいませ!
「またかい?!」と思われる方は遠慮せずスルーで・・・(笑)
「またかい?!」と思われる方は遠慮せずスルーで・・・(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2009年 02月18日 17:18 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日の記事は、昨日の続きとなります。参考記事→岩殿寺
逗子駅から岩殿寺に行き、次は・・・
山側から海の方面を目指す私たち夫婦です。
山側から海の方面を目指す私たち夫婦です。
岩殿寺から小坪漁港、逗子マリーナまで約30分のウォーキングとなりました。
飲み物を買い、持参したお菓子で休憩時間をとることに・・・
飲み物を買い、持参したお菓子で休憩時間をとることに・・・
まずは小坪漁港に寄りました。
神奈川県逗子市小坪にある漁港です。逗子海岸と鎌倉材木座海岸の間の小湾・小坪湾にあり、
鎌倉時代にはすでに漁港として機能し、鎌倉に魚介類の供給をしていたと言われています。
鎌倉時代にはすでに漁港として機能し、鎌倉に魚介類の供給をしていたと言われています。
この日は、ワカメがたくさん干してありました。
人気のお魚屋さんがあり、以前は時々ここに来ていましたが、最近はご無沙汰していました。
小さくて静かな漁港です。久しぶり~!!!
人気のお魚屋さんがあり、以前は時々ここに来ていましたが、最近はご無沙汰していました。
小さくて静かな漁港です。久しぶり~!!!
ひなびた漁港のすぐ右側には、 逗子マリーナがあります。
海浜型総合リゾートということで、ヨットハーバーあり、マンションあり、レストランあり・・・
あまり縁がないので、外観しか知りません。(><)
海浜型総合リゾートということで、ヨットハーバーあり、マンションあり、レストランあり・・・
あまり縁がないので、外観しか知りません。(><)
逗子マリーナから材木座海岸方面に抜けようと私たちは歩き出しました。
すると今まで寄ったことのない、公園がありました。
そこからは江ノ島も見えました。
また日本最古の港の遺跡和賀江島が目の前にも見られるのです。
歩いたからこそ気づいた風景でした!
すると今まで寄ったことのない、公園がありました。
そこからは江ノ島も見えました。
また日本最古の港の遺跡和賀江島が目の前にも見られるのです。
歩いたからこそ気づいた風景でした!
【和賀江島】
材木座海岸の沖合に、引き潮になると現れる小石の河原のような小さな島で、逆に満潮時にはほとんど海面下に沈み、姿を消してしまう。現存する最古の築港の遺跡で、国史跡にも指定されている。かつては材木などの物資を運ぶ巨船が接岸した港でり、江戸時代末期までは実際に使われていたと言われている。材木座海岸は鎌倉有数の夕日の美しい場所で、江ノ島・富士が夕日に染まる絶景をみることが出来る。
鎌倉TODAY HPより
ここは、ギンポというお魚が大潮で干潮のときに獲れるそうです。
夫J氏と「いつか獲りに行ってみよう。」ということになっています。釣るというより獲る感じ?!(笑)
ギンポで検索していると↓の記事を見つけました。
夫J氏と「いつか獲りに行ってみよう。」ということになっています。釣るというより獲る感じ?!(笑)
ギンポで検索していると↓の記事を見つけました。
綺麗な景色に感動し、さらに歩きます。
先ほどの公園を出てすぐの住宅街の細い道で・・・
先ほどの公園を出てすぐの住宅街の細い道で・・・
鎌倉十井の一つ【六角の井】に遭遇!
<鎌倉十井>とはなんぞや?! |
川もあり、海も近い鎌倉は恵まれた土地に思えますが、実際は昔から水事情の悪い地域だったそうです。
そんな中で水が綺麗で伝説が残っている10カ所の井戸を鎌倉十井といいます。
普通のお宅の前にこんな風に保存されています。中はよく見えません。(笑)
鎌倉十井については知識不足で・・・(汗)またお勉強しておきますね!
鎌倉十井については知識不足で・・・(汗)またお勉強しておきますね!
私たちの逗子・鎌倉歩きはさらに続きます。
お時間がありましたら、またお立ち寄りくださいませ!
お時間がありましたら、またお立ち寄りくださいませ!
★今日のひとこと★
じゃ、今日はこのへんで・・・
歩くっていいですよ!小さな発見がたくさんあって・・・いかがですか?歩いてみませんか? |
じゃ、今日はこのへんで・・・